今津中学校 吹奏楽部 練習模様

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 16

  • @wihp2010
    @wihp2010 3 роки тому +13

    先生厳しいけど生徒が負けじと生き生きしてるのが素敵

  • @masafuminakanishi5723
    @masafuminakanishi5723 Рік тому +12

    懐かしい曲を聴きました。得津先生が生き返ってきましたね。
    昭和43年(1968年)当時この曲は私が3年時の課題曲「序、破、急」ですね。
    途中で聞こえるフルートが私の担当です。非常に懐かしい限りです。当時は野郎ばっかりですので、「今とは真逆ですね、どちらかというと体育会系です。」フルートのソロが懐かしいです。色々事件もありましたが、、、、。
    ソニーからLPが販売されるから当時の状況を書けと卒業して浪人中でしたが電話がありすぐ持ってこいとのことでした、、、、「当時の電話の声が今でも焼き付いています。」あれから50年は過ぎています。先生は私が社会人になって間も無く亡くなられています。
    当時は、過去2年全国大会で2位の成績で1位を取るために頑張っていたというか、無理矢理やらされていた感覚も、、、、、😂
    結果は京都大会で見事1位「この当時は金賞銀賞ではなく1位でした。」NHKの追っかけ番組で「高なれブラス」でも放送されています。
    この練習風景は多分NH Kが当時取材を半年に渡って記録していたものかな。
    ちなみに自由曲はワーグナーの「さまよえるオランダ人」です。

    • @JAPANGARDE
      @JAPANGARDE 10 місяців тому

      京都で実演聴きました。演奏順一番で一位。

  • @kurimiruku
    @kurimiruku 3 роки тому +7

    地味な練習ですが、聴こえてくる個々の楽器の演奏はやはりポテンシャルの高い音ばかりですね。

  • @user-kw5tr3ti6w
    @user-kw5tr3ti6w 2 роки тому +15

    一度だけ、うちの弱小吹奏楽部を指導してくださいました。
    コンクールの自由曲でした、
    運命の力、だったと思います。
    一言『なんでこんな難しい曲選んだんや』40年たった今でも覚えてます🤣

    • @77bar
      @77bar 2 роки тому +1

      www

  • @user-ig7nc7el9d
    @user-ig7nc7el9d 3 роки тому +6

    フルートにきっかけを吹いてもらってやる合奏はいいアイデアですね。
    パーカッションも暇しない合奏でいい。
    そういう曲だからかな?

  • @user-vh9mu9zz7b
    @user-vh9mu9zz7b 5 місяців тому +1

    即席に仕上げるためには必要ではありますね。やや、生徒達からは惰性感が伝わってきます。日本舞踊や歌舞伎の稽古と同じ芸の伝承方法。貴重な内容ありがとうございます。私も昔の練習を思い出しました。

  • @user-bw1ht3rv7j
    @user-bw1ht3rv7j 3 місяці тому

    天ぷら棒が懐かしいです。
    厳しいけど、愛情たっぷりをかんじます。
    コンクールの祝典序曲が印象に残っています。
    当時は、天理高、豊島10中、出雲の全盛時代でした。
    懐かしいです。

  • @user-kh7iz1tl4g
    @user-kh7iz1tl4g 2 роки тому +8

    なんの曲やってたんだろう(笑)
    パシパシ叩いてるのが昭和らしい(^-^)

    • @user-kw5tr3ti6w
      @user-kw5tr3ti6w 2 роки тому +2

      中澤先生もパート練習はパシパシしてました🤣偉大な先生お二人の共通点(* ̄∇ ̄*)

    • @user-kh7iz1tl4g
      @user-kh7iz1tl4g 2 роки тому +1

      @@user-kw5tr3ti6w 中澤先生はあこがれの人です(^-^)野庭サウンドは本当独特で心がこもった演奏が多かったです🎵

  • @user-lo1ih4nz3e
    @user-lo1ih4nz3e 6 років тому +14

    私は今津中学校中2のフルートパートです
    昔は凄かったですね 今月の28日にアミティーホールでコンクールがあります 他の学校よりも多分下です 悔しいです 自分は連符が出来なくて周りに迷惑をかけてしまいます 嫌です 指も回りません 私なんていらないんです でも吹奏楽 楽しいです!昔の先輩達が全国で金賞を取ってくれたおかげで 今津中学校の吹奏楽部でも、大人の人達などすごいね!て言ってくれます(らしいです) 代々受け継いできてたので私も精一杯頑張りたいです 練習して練習します 先輩達を全国に導かせます!
    多分この先生 ながさ…(殴) 前教えに来たセンセイですね(白目)

    • @user-hg7xb6fz3q
      @user-hg7xb6fz3q 5 років тому +2

      違う違う(笑)
      (殴)の人はしきりにココに手を差し伸べますね。
      頭だけで判断するもんじゃーないよ。
      多分その人・・・だよね?
      なんでなんだろうね。
      ココを卒業でもしたのかな?何か知ってる?

    • @sousatagara1802
      @sousatagara1802 5 років тому +3

      得津先生は、音を楽しんで音楽、音が苦になっちゃだめと言われていました。楽しむために基礎から練習しましょう。

    • @kibouishida
      @kibouishida 4 роки тому +3

      . 藤島ふうか 得津先生はお亡くなりになられてます。