駅周辺の衰退が止まらない…徳島駅立体交差事業で復活なるか?【立体交差事業に、新町川沿いへの新ホール建設、老朽化した商店街の再整備が連動】
Вставка
- Опубліковано 11 гру 2024
- ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
Island Travel by Anonyment
Resonating Colors by shimtone
New Morning by Khaim
湖水を見つめて by くれっぷ
涼風薫る宵 by 蒲鉾さちこ
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典
ーーー活動実績ーーー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビUA-camチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレUA-camチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系UA-camrの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
/ @hima-bozu
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
/ @tabi-bozu
徳島県民の学生です。
個人的な感想ですが、徳島駅前の公共交通機関の不便さを改善しないとどうにもならないのではないかと思います。
JR線はそもそも通っている場所が悪く駅間距離も長いため、家の近くに駅がない人の方が多数派のように感じます。
また中心部の移動についても鉄道を利用することは難しく、歩きかバスという選択になります。バスは本数はそこそこありますが、時間もかかりますし郊外からだと割高なため使う人はあまりいない印象です。
高松、高知、松山にはそれぞれ琴電、とさでん、伊予鉄といったアクセスや市街地内移動に便利な手段がありますが、徳島にはそれがないという点で他の3都市と根本的に異なると思います。
上記のことからほとんどの人が移動は自動車一択になるわけですが、こうなると狭くて乗り入れづらく駐車場が高い中心部にわざわざ行くよりも、家から近くて車でのアクセスが良い郊外の商業施設に人が集まるのは避けられない事ではないでしょうか。
現在の中心部の衰退は、駅前の魅力が皆無に等しい事が原因であることは間違いないとは思います。実際、車がない若者はわざわざ徳島駅に行ってからバスを使ってイオンモールやゆめタウンに行くという人も多いようです。
とはいえ、例え駅前を再開発しても現状のままではアクセスが悪く、公共交通の利便性を解決しないと最大限の効果は得られないのではないかと考えます。
しかしながら、そもそも鉄道の通っている場所が悪いことや、市街地が大量の河川で分断されている事を考えると、公共交通の充実にも限界があるのではないかというのが個人的な意見です。
何より徳島県は新ホール一つ作るのに30年近くも揉めているので、今度の計画もどうせ変更になるんだろうなぁと思いながら眺めています。
Xに新幹線と同時にLRTを整備しようという話を見た。そこまですれば便利になる。
鉄道高架化と新ホールは完全に政争の具となってますからね。
徳島市議会は共産党が強いから、なかなか前に進みません。
徳島県中の共産党員が集結したような状態です。
県の中心としての徳島市には各地からのアクセシビリティが重要ですが、そこがボトルネックのまま数十年...。
バスはどうしても定時性に欠け波動輸送にも対応しにくく、ICカードさえ使えないのでは乗り継ぎに初乗り運賃を重複して支払うなどコスト面でも鉄道には一歩劣る面があり、本来、構造改革されるべき部分なんですがねぇ。
@@かねこつよし-o2oだけどそれを良しとしない人間が既得権益にしがみついてるので改革が進まない。前徳島市長が外部メディア使って色々と動かそうとしたものの議会の既得権益に棲みつく人間に邪魔されごと如く様々な事業がたち行かなくなった。このままだと夕張市の二の舞いになるかもなのにそれに気づかない。
@e1to_1208 ホビートレイン0系新幹線とBRTの徳島駅乗り入れ。
1998年に剣山に登った帰りに陽も傾いて来たので徳島市で泊まろうと思ったのですが、何らかの学会があったらしく宿泊施設がほぼ埋まっていて、値段に見合う宿が無く、
「神戸にバスで出ればいいか」と思い、結局は徳島市落とした金はバス代と駅前で飲んだ酢橘ドリンクだけでした。
本四架橋が無ければやむを得ず高い金出しても徳島市内に泊まったでしょうね。
鉄道チャンネルでこれを書くのもアレですが、徳島は鉄道駅を中心とした街づくりに無理があります
昔からバスとフェリーで関西とつながりが深かった徳島は、ベイエリアを中心としていたら四国の玄関になれたかもしれない
そもそも都会みたく多くの方が駅を使う場合以外、多くの方が使わない!つまり近づかない鉄道駅を中心にする必要がない!
でもこのチャンネルだけで言えば少数意見だろうね。
地理的には四国で最も関西に近いのに鉄道で繋がっていないのが徳島の鉄道事情を苦しくしているように感じる
永遠に出来そうにないな
市長が変わるたびに コロコロかわって地上駅のままに
県庁所在地で、約7000人。終わってます。関西圏へ安全、快適、運賃が安い高速バスがありますから。そりゃあ、大都会に流れます。
徳島駅に近い大都市の神戸・大阪方面への近道が明石海峡経由ですからね。
徳島の鉄道が広域移動に弱いのが利用者数の少なさに表れていると思います。
四国新幹線を徳島から淡路島経由で新大阪方面に通さない限り、広域移動を取り込む解決は難しいでしょう。
(地域移動メインであれば再開発などで改善の余地あり)
できることなら、遠くない将来鉄路が剥がされるかもしれない鳴門線徳島線牟岐線の代替交通もこれらバス会社が面倒見てもらえれば幸いなのですが…。
本来は長距離輸送も鉄道が担っていましたから。
これでもJR四国では2番目の乗車人員という…(私鉄も松山市駅以外はこれより少ない)
動画でも言及されていますが、大都市以前に郊外のショッピングモールに持っていかれてますね。
ドアツードアの自家用車に慣れてしまうと、バス停までの数百メートルが途方もなく長く感じます。
バスの乗降客数も出せば、徳島駅は相当な数。
鉄道に限定せずに交通拠点として見れば四国の他と比べたら、かなり機能しています。
今から高架化するとしても完成した頃には徳島線と牟岐線は廃線になっててもおかしくない状況になってそう
新幹線構想同様 第三セクターでJR消滅
なかった話
徳島駅周辺は残るだろうけど、末端部は怪しいですよねー。
特急が走る徳島線や距離の短い鳴門線はともかく、牟岐線は怪しい‥‥。
@@面白くない人少なくとも牟岐までは存続すると思います。
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹 逆です。それを言うなら「少なくとも牟岐までは廃線になると思う」です。
何故なら、阿南〜牟岐も経営状況としてはかなり絶望的だからです。
沿線が「牟岐までは何とかなるだろう」という楽観的な思考では廃線は免れません。
むしろ、沿線人口のある牟岐以北で乗客を取り込む施策をするべきなんです。
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹 阿南まででもしんどい。伊島旅行するのに徳島、阿南行ってド田舎に驚きました。近江鉄道が都会に見えました
むしろコロナ禍まで残ってたそごうすごいと思ったわ
私の地元のそごうなんてもう20年以上前に無くなったのに
ガラガラの駅前
そして、土日は人でごった返して居て、何千台ある立体駐車場が満杯になる徳島のイオンモール、ゆめタウン。
ヒントは無料の駐車場。
車社会なのに駐車場が有料な地域に人があるまるわけないやんけ。
これには徳島県民は納得しかないはず
地方都市あるあるの「中心市街地と駅前のどっちも活性化」を徳島市もやろう、というわけでしょうが、大方の地方都市では共倒れになってるのにね。
鹿児島市みたいにある程度の人口集積があれば、どちらかの活性化が可能だけど、徳島市だと厳しいような。
そもそも今の30代以下って、「商店街で買い物する」とかいう経験してないわけだし。
高知に住んでますけど徳島ってとても遠い。車でも鉄道でも山の中を走ってきてやっと池田(三好市)まできたかと思えば徳島市はさらに約80km東に有る。徳島の人からすれば、こんなに移動して自分達の街と同じか更に田舎の四国の都市に行く位なら神戸・大阪に行くよなあと納得しました。そういった関西の都市部に行くには岡山経由の大回りになるJRは徳島の人には魅力無いですね、利用が伸びないのもしょうがない。
三次ではなく三好ですヽ( ̄д ̄;)ノ
@@アルフォンヌ大先生 ご指摘ありがとうございます。自分でも気付いたのですが放置してました。
どこの地方都市も同じだけど、街の中心が近辺の若者の「散歩の目的地」「娯楽の目的地」になるように計画しないとなあ。自動車やバイクでやってくるなら便利で広い駐車場が必須だし。気晴らしに便利だからイオンモールが目的地になるんだよ(^_^;)
民間資本で、経済が潤ってるわけだから、わざわざ税金かけて目的地になるかどうかわからないもん構築する必要はないし、むしろ、民間資本の経済の新たな中心地に便乗して新たなサービスを展開したほうが良いです。
というか、言われなくてもチェーン店など近所に展開してますね。
同じ四国でも高松松山高知は街中も割と賑やかなんよな
@@guyatoneo 徳島もそれなりに賑わってるが、やはりゆめタウン徳島の効果が。高松や松山も郊外モールに流れてる。
駅前は下手すると未登記で何百人も相続人がいそうな土地もあるので、大規模開発は困難を極めますからね。
そりゃ田んぼや元工場をガーッと作り替える商業施設には敵いませんよ。
@@guyatoneo松山は観光地の道後温泉が中心から近いのがでかい。高松の新開発は全国的にも手本になるレベルの成功例やが郊外に吸われてる。高知は土地柄一極集中させてるだけ。徳島は完全に郊外型。県民もわざわざ郊外潰してまで本気で駅前を開発しようとしてない。
なんか釧路に似ていると思ったのは私だけでしょうか?
駅前が衰退しているとか、高架化が竣工する頃には鉄路が残っているかも怪しいなど共通点があるので。
松山も高知も帯広も旭川も
したから
駅や車輌基地を高架整備しても、乗客数8,000人ではオハナシになりません(高松駅もそう、四国は皆同じ)。徳島県からの遠距離移動は、マイカーか高速バスで明石海峡大橋目指すです。神戸・大阪行きならほぼ30分おきに頻発してます。待たずに乗れる。わざわざ高い料金出してJR高松経由で岡山目指す人は居ない。徳島駅付近の商店街の再開発は、ホテルやホール、ビジネスビルは良いが、マンションは駄目だと思う。一度住まれると人の出入りが少なく、更にゴーストタウン、高齢化になります。1階部分にカフェや物販、クリニックモールを入れるなら別ですが。徳島県は医療機関が全国トップクラスに充実しており、他県からの検査入院や治療期間の宿泊滞在需要はあると思う。是非チャレンジしてみて欲しいです。
徳島県民ですが、徳島は医療の人的資源が充実しているらしいですね。
他の地域では医者を選ぶこと自体が難しいとか?
お答えになるかどうか分かりませんが、徳島県には高度な治療を行える専門医が多数いらっしゃいます。私は神戸市住みですが、病気の程度にもよりますが、友人知人で徳島大学医学部病院に、紹介状を回された方はいます。名医がおられるようです。
また神戸大学医学部と徳島大学医学部は、若手の研修医を1〜2年間「たすきがけ」と呼んで交換研修をしています。元に戻ると以前なら出身大学の医局に入らなければならなかったのですが、今は交換先の大学や、まったく違う病院の医局にも進めます。しばりが緩くなりましたね。医療の現場にはプラスに働いていると思います。
もう地方都市での、人を集めることが目的の「駅周辺の再開発」は意味無いんだよなー
駅周辺の衰退理由は鉄道利用者が減ったからなんだから、鉄道利用者が増えない限り再開発したからって人が集まるわけじゃないのよ…
地方では大体駅前と中心市街地が離れてることが多い。
で、地方都市あるあるなんだけど、駅周辺の活性化の再開発をするのと同時に、中心市街地も再開発をする。
しかし人は郊外のイオンに集まって中心市街地、駅前が共倒れになる、と。
面白いのが、街作りに興味のある大学生と話すと、「中心市街地の活性化」を言い出す。「じゃああなたは商店街で買い物するの?」と聞くと、「しないですね」。
今の30代以下の地方都市の人って、「中心市街地の商店街や駅前のデパートで買い物」という体験してないからね。
@@MT-rx9ls 地方都市でも新潟岡山クラスだと賑わいが駅前に移ってもやって行けるが徳島クラスだと共倒れになるんかな
@@guyatoneo
経験談からの話になりますが、岡山や新潟位の人口だと、所謂「地域ボス」が力を持ち、市政を左右することは難しいかと思います。
経験上、地方都市で人口10万人程度くらいだと、「○○会の会長」みたいのがしゃしゃり出てきて、とりあえず新しい提案を潰します。
そして市役所もそう言う団体を無視できず、誰も来ない中心市街地の商店街に、大屋根をかけたり再開発ビルを建てたりするわけです。
それと同時に「市の顔としての駅前」とか言われて、駅前にも再開発ビルを建てる。
市役所の担当部局の人だって、中心市街地で買い物なんかしないし、そもそも実務担当者の30代の役人なんて、子ども時代から買い物といえばショッピングモール。
つまり、皆分かってるのに、聞かれれば「中心市街地の活性化は重要」と言うわけです。
まあ「中心市街地とかどうでもいいです」とか言った瞬間から、「○○が町を見捨てた」となるので、皆建前しか言わんわけです。
今さらですが、明石海峡大橋に鉄道を通さなかったのが一番の要因かと?淡路島を縦断して徳島に至る路線があれば、徳島駅だけでなくJR四国の経営もかなり安定していたのでは?と思いますが
阪神地区から見れば四国観光の窓口都市となった。しかし、ストロー現象で商業、人口等の流出が加速した。
開かずの踏切も少ないし、徳島駅の北側は公園があるだけなので南北の歩道橋や自由通路で十分じゃ?
それより川のほうが影響大きいので、更なる橋や幹線道路整備するほうが効果がありそう
徳島市の場合は、やっぱり明石海峡大橋の開通の影響が大きいでしょうね。
あれで、大阪・神戸に行くのが便利になったから、日帰りで余裕で行けるというのもあり、徳島市中心の衰退は止められないでしょうね。
よそ者から見れば、高松市と比べると徳島市のしょぼさが、地方のしょぼいところといい勝負なんですよね。
駅舎と周辺の線路のは、高架化は必須だと思うので、あとの都市開発もほどほど程度にしたほうがいいと思います。
過剰に投資したところで先の見通しは良くなりませんので。
市街地の高架化は意義があるけど、徳島駅自体は高架化させても北側は徳島城公園だから商業発展しようがないよね。むしろ、車両基地上の自由通路に撮影スポットを設けたり、その高さを利用して公園へのアクセスをよくしたりするのが安上がりでいいんじゃないかなぁ。
車があればなんでも揃うゆめタウン、イオン、ホームセンターに行ける。都会に行きたければ神戸に1時間ちょいで行ける。
徳島県民は恵まれてるのよ。車さえあれば
徳島駅→三宮駅まで1時間40分くらいはかかるぞ。
@ すまん垂水で考えてたわ
昨年父の友人に会いに徳島へ行きました。
駅前と駅のホームのギャップが違ってて面白いなと思いました。
阿波おどり会館や眉山公園にも足を運んで、眉山公園から一望できる徳島市街地は素晴らしかったですね。
神戸にいると徳島ナンバーよく見るからな。
中心部の利用者を増加させて郊外に流出した人たちを持ってこようとすると、逆に郊外のショッピングモールの利用者の減少にもつながってしまうから、あちらを立てればこちらが立たずって感じだよね
それでいいのでは?インフラ整備員の集中になりますし。
無理ですね。
現状でもオーバーストアーな上に、郊外型ショッピングセンターに都心型の店舗は勝てません。
将来に過大な負債を抱えるだけです。
こんにちは。
徳島駅高架化、徳島市街地再開発なら、徳島市役所の東側にJRの車庫は作らずに、巨大立体駐車場にして、長崎駅のアミュプラザ長崎(駐車場1500台)のようにした方がよいのでは。駐車場の台数確保と料金抑えないと、郊外店舗には勝てない。
せめて、3kmほど南にある牟岐線の二軒屋駅に留置の機能を
一部移転出来ないかな?
現在も1本留置線がある上に敷地内でもう1本敷設出来るスペースがあるし!
そうすれば
徳島駅構内の留置線に止めていた列車を一部、二軒屋に移して
空いたスペースで高架化工事やれば
期間も短縮出来るんちゃうかなも?
とても少ない徳島駅の利用者。そこまでお金をかける必要がない。
鉄道高架事業をすれば、街全体が都会になるという誤解があるように感じます。徳島 自体が 田舎なのに高架 事業しても町は栄えません。
鉄道高架事業したところで、列車の本数は増えません。
そもそも予讃線の中間駅の1つでしか無い松山駅も単に駅の位置が高くなっただけで終わってる感じ。バスターミナル等の整備計画がロクに決まって無いままだし。
高架なくても車両もウテシもカツカツ、給料が安くて離職多いJR四国にそんな余力ない
通勤通学時間帯はぎゅぎゅう、その他は空気輸送の差も酷い
高知も高松も松山も車両基地跡地(高松は宇高連絡船接続のための用地)を自治体主体で再開発するのが主眼でしょ
徳島はお花畑踏切と192号の牟岐線アンダーパスの解消(自転車専用道を両側に作ったので車道が4車線の幅に足りない)という面もあるけど
それだのに新知事が、対立する自民県議団に当てつけるように前市長前知事時代に新ホール建設予定地だったところに徳島運転所の移転を検討
面積も形状も良くない上に高架になったらランプが必要でますます面積が足りなくなる。と思ってたら車両基地全体を嵩上げることを検討だって記事が出た。何処からそんな金が出るんだ。まあ何年か前に再開発でクレメントビル取り壊して北に移転すればいいとか言ってた議員もいた模様。元々の地蔵橋駅付近に作る方がマシだろうに
遅れている原因は交代すれば前任者のやったことをすべてひっくり返して一からになること
観光客目線では、駅北の徳島城と駅南の眉山公園との連携の悪さが課題なのだから、跨線橋なり地下通路を増設すれば済む話
そこに地元客をあてこんだ駅前再開発を盛り込むからコストが膨れ上がるわけで。問題は「地元民がそれを望んでいるか」でしょう
もういっそのこと、アミコは潰して、四国大学か徳島文理大学(どちらも短期大学含む)を駅前に移転して貰って賑わいをつくるぐらいやらないと駄目なんじゃないですかね…。どなたかが投稿されてましたが、消費の場があっても現状は過当競争。とは言え、駅前にオフィスを構えてくれそうな企業は見当たらず…。
高松と違い、徳島駅周辺は若者が魅力的に感じる施設などが少なく、スーパーマーケットも無いので大学を駅近くに移転させて活性化は困難かと思います・・・
市の人口も少ないし、大学生として下宿するなら大学付近に住むことを前提とするなら文理大学の付近のが駐輪場もあり、マルナカやキョーエイ、美容院や衣料品店など生活に必要な施設が揃っており便利で快適かもしれません・・・
四国大学もフジグラン北島がすぐなので同じかもしれません・・・
文理大中退者より
@ ご返信ありがとうございます😊。若者が集まれば、それを目当てに色々集まる、というのが古今東西の帝石。卵が先か鶏🐔が先か…
本州との間が道路だけですから、鉄道が伸びる要素はないですね?
「駅」で考えると無理でしょう?
県庁所在地なのにデパートすらないとネタにしていた前市長が色々と頑張っていたのに頭が固く古い人間がいっぱいいる議会が足を引っ張って(女性だからっていうのとわりとハッキリ言う人なのも気に入らないのも理由のひとつらしい)結局一任期で辞めざるを得なかった。結局のところ現状維持からの衰退がお好みのようなので夕張市みたいになりたいのでしょう。放っておくしかないのでは?
徳島は県民性なのか何をするにしてもお金(利権)で揉めて前に進まないですからね。このまま衰退するのもしかたないと思いますね。徳島も愛媛もこういう街の開発では保守的というか頭の硬く住民もごねる人ばかりで用地買収等もなかなか進まないし、同じ四国なのにお隣の香川とは真逆と言っていいですね。県と市と民間が協力しないと魅力的な街なんて作れるわけないですし、徳島に関しては今頃って感がありますし、徳島駅周辺がシャッター街になる前に高松みたいに中心部が空洞化してしまう事への危機感ないのがなんとも
名鉄の支線みたいに高架化しても数年で廃止されそうです。
神戸までが近すぎて利便性が良くて
滞在施設も乏しい(眉山と新町川クルーズくらい)
関西圏では日帰りで十分ですわ
正直「手詰まり感」が半端ないですわ
徳島市、迷走しまくってるなぁ....
駅周辺はもう無理でしょうね。新幹線の計画がありますが順番的にまず北陸、西九州新幹線。リニアの全線開通がありますんで。着工したころにはもう……
明石海峡大橋も徳島にろくな観光スポットが少ない以上ストロー効果をもたらすものでしかないので徳島の経済的には貧乏神にしかならないですし
徳島県民ですが、徳島の鉄道は全国で唯一電化区間ゼロ、自動改札導入駅ゼロ、交通系ICカード利用可能駅ゼロと、完全に取り残されています。
県民が地元で鉄道に乗る事は殆どなく、県民が一番よく乗る路線は御堂筋線というネタみたいな話もある程です。
これは路線バスでも同様で、とにかく公共交通を使う人が学生や高齢者を除くと殆どいません。
このような状況ではいくら再開発をしても駅前を活性化させる事はもはや不可能…。
唯一活性化の可能性があるとすれば、アルコールを伴う飲食での集客位ではないでしょうか。
今でも徳島駅周辺には飲食店が多数立地していますが、さらに店を充実させて、飲み屋街として活性化させるしか道はないように思います。
駅付近は観光客用のホテル及び交通のハブ地点化、商業は郊外と分けた上でLRTなりなんなり、かしら。
とはいえ駅に何でもかんでも集めたところで鉄道で行くところあるか?って感あるし。なんか駅を中心として議論すること自体がどこかずれていってしまう感あるな…
明石海峡大橋が鉄道併用橋で淡路島を通る必要があるとはいえ、鉄道で徳島から神戸までつながっていたらなどと思ってしまいました
結果、高速バスが多数運行されて神戸・大阪が最も近い都会になっていきましたね
(テレビも徳島は地元局が1つしかなく、その他の民放は大阪の放送局を見ていますのでその意味では昔から大阪圏だったといえます)
四国は札幌のような核となる街、新千歳空港のような核となる空港もなくバラバラですから難しい感じがしますね
高松も岡山、松山は広島とのつながりが強くなりますし⋯
徳島には観光でみるべきものは、何もない。徳島は阿波踊りだけ。県民はイオンとゆめタウンに車ででかける。列車といっても本数も少なく、車両もディーゼルカーの1〜2両編成がほとんどの徳島駅。高架化したら、駅や無料駐車場のない駅周辺が賑わうなど、夢物語だなあ。
初見の徳島駅近辺の印象は「ビルの高さとかは高いけど福井県の敦賀駅近辺くらいの規模感だな」って感じでした
徳島駅立体交差事業他に大金使うよりも、福祉とか住民サービスに回した方がいいのではないでしょうか。
徳島市街から鳴門へもう1本、バイパスかなんか欲しいですね。
楽しく視聴させていただきました。以前クレメントホテル徳島に泊まりましたが、ホテルから見る運転所のたくさんの車両は鉄道ファンには嬉しいものでした。
徳島から大阪や神戸までは高速バス一択なので、鉄道の利用がなかなか伸びないんですよね。徳島から岡山行きの特急に乗って新幹線に乗り継ぐルートだと高速バスよりも割高になりますし。
運賃が割高になるだけじゃなくて鉄道に時間的アドバンテージもないのでどうしようもないですね。
人口30万人以下の都市で中心駅周辺の活性化というのは無理でしょうね。
本来なら宅地として再開発するのがいいんですが、吊り上がった地価がそれを許してくれないのでゴーストタウン化してしまう。
10年ほど前に2年徳島市で暮らした者です。
そごうへは当時よく行ってた方ではありますが、街中で知人に会うことはマチアソビの日以外は無く、中心部へ遊びに行く概念が薄いと感じました。
当時は東新町商店街にシータというゲーム屋が、ポッポ街に南海ブックスというオタク向け?の店がありましたが、どちらも潰れ、やはり若者が魅力を感じる施設がほぼないのはかなり厳しいです・・・
徳島駅自体は3路線が集結し、県内各地から普通列車でアクセスしやすいですが、県自体の人口が68万人と少ないし車社会なので県内間の利用者増加も望めないのですかね・・・
あと駅前から出てる路線バスの案内図が分かりにくいです。列車を降りて駅を出たら、どの地区に行くにはどの乗り場からバスに乗れば良いかをスムーズに理解できるような案内図や路線図があればと思います。
全国的な、駅前や中心市街地の衰退は、交通手段による人的移動が根本的に変化したからで、これまでと根本的考えを大幅に変えないと、無理だと思う。
また、従来のように鉄道を中心とした投資、及び再開発では、昔みたいな露駅前の繁栄と中心市街地の繁栄は絶対戻らないと思う。
新町西地区の再開発は徳島駅に近いポジションを活かし、駅前・郊外商業施設と差別化すべきと考えます。
・メイン公共交通利用者と言える若者・ご年配の方向けの住宅・生活・医療施設の整備
・玄関口近くのメリットを活かし、
観光客向け徳島産の食材を使う飲食店の整備
観光客の少ない 徳島。徳島の名産って何も思い当たらないけど、もしあるならトラック輸送で関西へ運んでそこで食べた方が経済的で良い。
徳島駅は近隣の街からは必ず橋を渡らないといけない立地なので、道路が渋滞しやすく車社会になった今では好まれない場所なのかも知れないですね。
海外住みです、
今年一度徳島に行きましたが、到着時点が深夜になるため、あまり人がいなかったでしたね
しかし翌日朝の通勤時間になっても中心駅の徳島駅はそんなに人もいなかったですね(隣県の高松駅と比べ)
町全体的にのどかなのですが、その反面、観光地へのアクセル(バスや電車)が結構悪く、電車一本逃したら次一時間二時間待つことも多いです
駅前の橋渉と衰退の状況がさらに酷く、これは観光客対して、車で来いって言ってるような気がします。
後藤田知事による新ホール建設場所の変更案は県議会と市議会双方から知事と市長のトップによる独断専行だ、議会軽視だと激しく批判されている。その影響なのか遠藤市長は車両基地移転案には慎重な姿勢を取っている。
因みに文化センター跡地に新ホールを建設する場合、あの隈研吾氏がデザインした奇抜なホールが建ってしまう。
徳島駅北側は城跡しかないので、踏切の立体交差で十分です。
IC非対応をどうにかすべき。
南北移動は、橋上駅舎で可能。
徳島港 南海フェリーが安い。
以前来た時に佐古駅を使ってみたのですが方向幕がない古いやつに当たったため逆方向に連れてかれました 慣れないもんには辛い
徳島市は、吉野川の存在で人の移動が著しく制限されてる状態では、駅前を少し再開発したぐらいでは、なんともし難いところがあるんじゃないかと思いますけどね。残念ながら。
鉄道以前に道路事情を良くしないとなかなか中心部に行こうという考えにはならないんじゃないですかね?
若者向けではなく免許返納した高齢者向けに街を整備したほうが良さそう。
高齢者向け住宅は中低層が良いです。できれば、横に広げられる郊外がおすすめ!
免許を返納したお年寄りの殆どは、家族や近隣の人が日常的に使っているクルマに相乗りして用事を済ませます。
体力が落ちているのに、駅までとか、バス停までとか歩きたいお年寄りはいません。お買い物の荷物なんかあればなおさらです。
なので必要になるのは、そういった家族や近隣の頼れる人の為の福祉政策になります。
そうなると、必要となるのは高齢者集合住宅、介護ホームなんかの整備になりすが、それを街の中心に据える必要があるかですね。
①車社会であり、今後もこれが大きく変わることが考えにくい以上、車での往来がスムーズになる高架線は絶対条件。
②市中心部の賑わい創出に、地元民だけでは限界。関西方面から逆方向の流動が必要不可避。東京近郊ではアウトレット(御殿場・木更津等)が人気。
高速道路のICに近いことが望ましいが、大型トラックの乗り入れや豊富な駐車場用地が確保可能なら、一考の余地あり。
なお、百貨店のような高層建築は敬遠されるので、低層・広面積のものが好ましい。
長野市は北陸新幹線開業で首都圏へ買い物客が流失.
徳島市は明石海峡大橋経由で神戸,大阪へ逸走.
徳島駅は高架化と自動改札機導入及びある意味電車とも言えるハイブリッド気動車導入で大きく発展すると思います。
そもそも、アミコの人気店が無印、ロフトというナショナルブランドである時点でダメだわ!
ローカルブランドがきちんと固定客を惹きつけないなら、ナショナルブランドだらけのイオンモールに勝てるわけないじゃない?
駅周辺に、商業施設を造れば賑が戻るという発想自体が間違っている様に思います。
消費の為の施設ではなくて住民等が、金銭を稼ぐ様な施設を造らない限り賑を取り戻すの難しいと思いますが。
一番の高所得者層が、その市の役人たち。それが地方😨
駅前のホテル、駐車場を潤沢に用意しないとダメじゃないかな?関西、中京からは車で来るでしょ?
郊外型モールができてしまったらその牙城を崩すのは容易ではないでしょう。牙城を崩すのではなく牙城にうまく乗っかる、商業施設以外のもので人が集まる要素を作るという発想の方がいいと思います。
おおw我がうつくしま徳島駅!😊駅前は四国一の都会の風景、乗降客数はJR四国管内第2位。
もはや四国の大都会と言えますね。
普通に都会ですよね。
クソ田舎やんけww
駅前の商店街とか平日の通行量見たことあるんか
@@shiny.1982 田舎の定義が分かってない方ですね。田舎は田畑と古い家以外何もありません。
ホールの整備すらまともにできない県や市になにが成せるというのか
4:50 吉野川がデカ過ぎる。平地が割とある方だから郊外に街が広がっても仕方ない。
アミコビルは駅から屋根付き通路や地下道でも有れば、観光客にとっても行きやすいのに。
四国4県都の中で徳島市だけ四国新幹線より立体交差事業優先。四国新幹線計画は瀬戸大橋ルートに一本化されましたが、高松市と新幹線で結んでも時短効果皆無です。徳島県へのメリットを損ないたくなければ、とりあえす瀬戸大橋から南下して阿波池田に乗り入れて、松山方面と高知方面に分岐するのが望ましいです。それに伴い、徳島線特急の高速化と増便で、徳島駅を再興させるしかないと考えています。
徳島県民です。今回取り上げていただいた「徳島駅立体交差事業」、必要でしょうか。
そもそも立体交差事業は「開かない踏切」と呼ばれた徳島駅西側の花畑踏切の解消が課題でしたが、それは駅に併設された運転所から駅構内への列車入れ替えに踏切を使用していたからでした。利用者数減少の最中に必要とは思えません。
またこの話が出始めた頃は商業施設や音楽ホール整備などとは別の話だったと記憶していましたが、時の流れとともに話が大きくなって収拾が付かなくなっているように感じます。
もし、この立体交差事業にかかる850億円を高徳線複線化事業に充てれば、まだ徳島駅前への人流回帰は可能かもしれません。
それも神山町地域のように大企業のサテライトオフィスでも、アミコビルに誘致できればの話です。仕事がなければ活性化もしない。
徳島地区の鉄道は吉野川を渡る区間が単線なため、対向列車待ちに10分停車とかそんな状況が全く改善されずに続いています。
そもそも徳島市中心部の商業の中心は新町地区でした。
徳島駅前にはつぼみや百貨店や南海百貨店があったものの、現アミコビルはもともと小学校跡地があってその土地の再利用も目的として建設された経緯があります。
つまり新町川を挟んで両岸に商業施設を整備した、と言った形でしょうか。
その上にアミコビル建設以降も上記のような公共交通事情もあり、マイカー中心のモータリゼーションが止まらずに来ており、その交通量に合わせて道路も建設されてきました。
その割には徳島市中心部の駐車場事情もほとんど変化せず、アミコビル開業と徳島駅ビル開業に伴い駐車場が増えた程度。吉野川北岸の郊外に大規模商業施設が出来、そこへ出かけるのは自然の流れかと思います。
つまり長年のボトルネックの解消なしに流れを変えることはとても困難なことと思っています。
徳島市民です。
西新町は再開発計画がありますが、東新町はそのような計画が無く空き店舗ばかりです。
こちらにオフィスなどの職場を誘致できれば、商業施設より町の活性化に繋がるでしょうね。
民間もマチアソビやマルシェの開催で頑張っていますが、イベントでは週末の需要しか喚起できません。
関西との交通の便を利用して県外から活気を呼び込む必要があると思います。
県西部や南部との交通アクセスを改善しても町に活気が無ければ、ただの通過点になってしまいます。
人口流出のポイントで
何故、隣の北島町が四国でも上位の人口密度になったのか?
四国4県の県庁所在地の中で、徳島は、悪い意味での人口流動は「ダントツレベル」やしね
鉄道中心の街造りの敗北に思えてならないですね
あまりにも西新町や東新町が悲惨すぎて、そごう無き後は散々な結果
買い物客は郊外のイオンに流れる
要は「駅前周辺に中心部に滞在する施設が無い」
あれじゃ、ちょっとね…
松山・高松が、かろうじて踏ん張り出来ているのは「其処」ですわ
新町川クルーズは良い視点で頑張っていると思いますが
まぁ、アミゴをJRが買い取って高松みたくオルネに改称したら
ワンチャンで無駄な箱物を造らなくても良く、駅前活性化に微貢献する気もするが
それ位しか駅前活性化が思い浮かばない
アミゴのあのテナント陣容じゃ、リピート客獲得は厳しいやろうしね
@@user-jk4rl1sz4n イベントだけじゃ集客できないとのご主張、そこですよね。
北島町は大鳳薬品はじめ、町東部にも新しい拠点を構える企業が前より増えている。
もちろん、通勤は短い方が楽ですから、人口増は自然の帰結ですよね。
@@isa-jj2em もっといえば、アミコビルは一旦使命を終えたとも思ってます。
自分も思い返せばそごうを利用したついでに立ち寄る程度でした。
JR四国のオルネも、JR九州のアミュプラザにヒントを得たのでしょうが、そもそも通勤者の鉄道利用が増えないと無駄な気がします。
@@かねこつよし-o2o 北島町は公立学校の質が高いので子育て世代に人気という噂を聞きます。
大鵬薬品の工場は製品の衛生管理の為、極度に自動化が進んでいると聞いています。(作業者が汚染源になる。)
東亜合成や日清紡なども設備集約型の工場ですから従業員数は少ないでしょう。
徳島市北部など北島町周辺の人口増加が少ないことから考えても、雇用が人口増加に繋がっているとは考えにくいです。
普通の地方中核都市と逆で、遠距離=バス/近距離=鉄道という図式がなんとも・・・
阿波踊りもよくわからない内輪もめをしているようで、、、
発展する気配が感じられません。
徳島運転所の移転候補地が決まらないと前に進みません…
旧文化センター跡地も徳島市長から待ったの報道が今日出ましたので、こちらも雲行きが怪しくなってきました…
いっそのこと空き地だらけの吉成駅周辺でいいんでは…
徳島に限らず、大規模事業は政府へ根回しして補助金を貰う必要がある点は、中央と地方の格差を生む要因だと感じます。
いや、地方の独自財源は繰り越さずに使い切ってしまう可能性が高いんですけどね。
丸亀町が大成功した高松
それでもデパートが2軒もある松山、
人口規模以上の栄え方をしてる高知
比べた時の徳島の1人負け感は正直寂しいですね…
高知も負けてるので徳島と高知の二人負けです。高知は大して栄えてませんから。
高知にだけには徳島は負けて無いやろ。
今の徳島駅
クレメントプラザもアミコも規模が中途半端なんですよね…
大型スーパーマーケットも無いし…
クレメントプラザにあったレストラン街や書店とかは無くなってちょっとしたゲームコーナー・ガチャガチャとかしか無いし…
まあいずれは地下にロピアでも誘致するでしょう。
もう無理です。
全く関係ないけど、徳島ラーメンは美味い
逆に徳島市よりちょっと少ない程度の人口規模の佐世保市はどうしてあそこまで商店街が賑わっているのでしょうか
人口だけで見るから本質が見えてないと思う。徳島市及びその周辺地域は吉野川によって作られた平野であるのに対し、佐世保市はリアス海岸地形のため平地が少なく人口集積地での人口密度が高い、人口集積地が平面に広がっているわけでなく、鉄道沿線上に線状にのびている。そのために郊外型店舗が作りにくく、鉄道によって1箇所に集まる昔からの中心地が残りやすいのかなと。
ハウステンボスあるし名前がハイカラでないw
県都徳島は、最後の大規模投資として、早急に着工へ漕ぎ着けて欲しいですね。
島だらけなので、高架していただけると、防災減災にも繋がりそうです。
徳島は開発下手なんですよ。
なんでも兵庫県や関西頼み。
駅高架とボール問題
40年近く議論してる
駅前老朽化した建物だらけで観光客よべる施設もなく問題山積みなのに
どこの地方都市にも言えることですが地域の人の目はとっくに郊外に向いていて行政も道路の建設という形で応えています
人の流れは駅に向いていないのに駅前の再開発事業、特に商業施設を作っても投資効率が悪いと思います
人の流れを駅前に向ければ良いのよ。
鉄道マニアだけの世の中であればな..
@@ふみん-l4o そんな節穴を鉄道路線の目に変えるんだよ。
車なんか時代遅れだったってことをわからされるんだよ
▼
12:56
衛星写真で視ると、眉山公園は、思いの外、近い。
テレビ局、ラジオ局の親局のある眉山...
徳島駅高架化と連動して新町地区の再開発を行うという事ですが、ただ高架化して再開発するだけでは人を呼び戻す事は容易ではありません。
他の四国3県の県庁所在地も徳島市と同様で、マイカー社会であり郊外型店舗が多数存在しており、中心街から郊外へと人の流れが流出していますが、やはり徳島市は淡路島を挟んで神戸や大阪という日本三大都市圏であります関西圏へ容易に行き来できる事がかなり大きくなり、中心市街地が衰退しました。その為、そごう徳島店は閉店へと追い込まれました。
他の四国3県の県庁所在地と比較しても、新町地区以外に徳島市中心街に核となる繁華街が存在しません。高松市は瓦町周辺、松山市は大街道周辺、高知市ははりまや橋周辺に人が集まる様々な店や百貨店が存在し、アーケード街も存在しており回遊性を高めておりますが、徳島市は衰退した新町地区自体がアーケード街でありかつての繁華街でありました。
もっと早くから徳島駅高架化や新町再開発を行っていれば中心街の活気が取り戻せたかと思いますが、四国の都市で影響力が小さい徳島市が影響力を大きくする為の再開発を行わず、ただ単に利便性や老朽化対策の為だけの再開発を当時行っていましたら、明石海峡大橋が開通して神戸や大阪へ人の流れが流出し、結局再開発が無駄に終わるという可能性があったかも知れません。
神戸淡路鳴門自動車道に鉄道が併設されて徳島~大阪に特急が走っていれば・・
赤字でしょうね。高速バスで需要をカバーできるほどの利用者ですから。瀬戸大橋線でさえ黒字ギリギリのラインですから。
@@toranomon431 黒字でしょうよw 需要を創り出す方法知らないのかな。
神戸淡路鳴門ルートの鉄道構想には、四国新幹線のみで在来線を通す構想は有りませんでした。
また、仮に鉄道併用橋として明石海峡大橋が架設されていたとしても在来線で有れば神戸市営地下鉄山手線への接続が、現実的な案でJRの神戸線への接続であれば明石海峡大橋を渡ってから十数キロの長さの新線を建設する必要が有ります。
@e1to_1208 普通にやったら黒字になるわけないし、黒字になると思ってるなら鉄道経営舐めてるな。
上下分離くらい甘やかされた条件なら黒字になるかもしれないけど。
@@レオ-r6n 分かってないなw 沿線開発って知ってる?神戸大阪へアクセスが良ければ、阪急みたいにできるわ。
徳島駅中心に循環する市電があれば(都道府県で唯一電車が走ってない)
四国の鉄道を復活させるには
リアルに新大阪から和歌山淡路島経由で
四国新幹線を作るしかない。
だって駅を利用する機会なんてないからな。基本自家用車移動だし使うとしても高速バスだからな。
徳島駅が高架化されるまで、JR四国が存在しているかどうかが心配されます
実質国営企業ですんで。
徳島県は日本で唯一電化されてない県でもありますね。
「徳島電気鉄道株式会社」を設立するとしたら、どの区間に敷設すれば良いかな?
収支を考えたら、無駄な考えだけど。
@@TinySnowFairySugar
第三セクターで無理やり電化くらいしかないようだが
蓄電池電車とか電気式気動車などの、「ほぼ電車」は走る可能性はありそうですけどね
眉山ロープウェイが惜しいよ。
あれがケーブルカーなら、電車扱いにできなくもない。
@@mandshurica575
電気式気動車は、来年末頃に導入予定じゃなかったっけ。一年くらい前に聞いた気がする。
1:02 2:07 7:45 8:21
徳島は、四国の他3中心駅に比べたら鉄道も近距離のバスも高速バスもコンパクトな気がしますが。
バスだけだと鉄道乗降客になりませんから、このチャンネルの趣向からすると残念ですね。
徳島から関西に路線ほしい
淡路島ルートの新幹線計画は無理になったんやっけ。。
高架化も移転も不要では。ほぼ確実に回収もできないだろうし。
徳島県だけです!
電車が走らず、私立高校の甲子園出場が無い。
県庁所在地で、単線/非電化、厳しいの一言に、尽きますね
タワマン、要らない。一時しのぎにしかない。
タワマンがいらないかどうかは外野ではなく、入居状況で判断されるべき。
さらに入居状況次第では、それが近所の消費につながり、ウェルカムとなる。
徳島市にタワマン、ソッコー廃墟ビルになりますよ。💀…。
新幹線併設できずにイオン近くに新幹線駅作っても失敗、新幹線併設しても郊外のイオンによって駅前ぼろぼろ。
駅前と駅ナカ、どちらを取るか。
ほんと、ケチケチしてたらあかんよ
高架化はしたらいいと思うんですが、何か案が二転三転してていつになったら始まるのやら…。
まず車両基地移転だけでもしてしまわないといつまでも話が進まないんじゃないでしょうか…?
車両基地はやはり都心部にあると邪魔ですし。
徳島に電車が走る日は来るのでしょうか?
むしろ未だに電車が無い事を観光資源にするべきかと。ダメですかね…。😢
JR四国は新型ハイブリッド式気動車(ディーゼルエンジンで発電した電力と蓄電池からの電力で走るのでほぼ電車)を導入する予定なのでその日は近いです。
明石海峡大橋で徳島はバスで行くところになったからなぁ、徳島駅は何回もいったことあるけど徳島駅は使ったことない
ゴールデンウィーク、お盆、年末年始の時期に徳島→大阪まで行く場合なら特急+新幹線乗り継ぎの方が良いかも知れません。
ゴールデンウィーク、お盆、年末年始の神戸淡路鳴門自動車道上り線は垂水を先頭に洲本まで延々と渋滞が続きますし、阪神高速の区間でも渋滞に巻き込まれるリスクがありますからね。
そんなら南海フェリー使いますわ。
徳島県民が望んでるのは駅前再開発じゃなくて明石海峡経由で兵庫まで延伸なんだよね
そうすれば鳴門が活性化するよ市内は知らない
淡路島ルートで新幹線を頼むべきだった
お先真っ暗な街 松山に似ています。