知識ゼロでもOK!損益分岐点の意味から計算方法まで徹底解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 14

  • @yayoitv
    @yayoitv  3 роки тому +2

    💡動画の構成💡
    0:00 Gパンパンダの会計講座
    0:52 損益分岐点とは?
    1:15 「ラーメン一平」を具体的に分析!
    4:27 限界利益とは?
    6:33 「ラーメン一平」の改善点は?
    8:04 CVP分析とは?
    8:25 損益分岐点のまとめ

  • @芭蕉-g2r
    @芭蕉-g2r 3 роки тому +5

    知識ゼロでも理解できました!この世界面白い!

  • @soundsonority
    @soundsonority Рік тому +1

    損益分岐店(点)すばらしいです。(爆笑)偶然にも本日初めてこちらのチャンネルに辿り着きましたがチャンネル登録と高評価もさせていただきます。簿記1級取得者です。UA-camを意識された素敵な動画をありがとうございます。

  • @ryos3120
    @ryos3120 2 роки тому

    2:20 「分数とかよ!わかんねーんだよ!」と言う割には一杯あたりの変動費を瞬時に計算する一平さん凄い

  • @河野勇真
    @河野勇真 3 місяці тому

    分かりやすい

  • @KOKICHI_is_god
    @KOKICHI_is_god 3 роки тому +4

    2:53泣ける

  • @kotono4613
    @kotono4613 2 роки тому +1

    すげー面白い笑

  • @なとりまなえ
    @なとりまなえ 3 роки тому +1

    とても分かりやすかったです!ありがとうございます!

    • @yayoitv
      @yayoitv  3 роки тому

      なとりまなえ様 コメントいただき、ありがとうございます。これからも分かりやすい動画を心がけていきますので、ご視聴よろしくお願いします!!

  • @taka-c1644
    @taka-c1644 3 роки тому

    損益分岐点の計算方法は分かるのですが、複数の商品があって1商品の粗利、原価がバラバラの場合はどうに計算すれば良いのでしょうか?

    • @yayoitv
      @yayoitv  3 роки тому +3

      コメントいただき、ありがとうございます!複数の商品があって1商品の粗利や原価がバラバラの場合であれば、全商品を合算して損益分岐点計算する方法ではなく、商品ごとに損益分岐点を設定する方法になるかと思います。ある程度商品グループごとに原価率がまとめられるようであれば、商品を特定のグループにまとめて計算する方法もあります。どれが良いかは何を改善したいかの目的によるかと思われます。今後も弥生チャンネルをよろしくお願いします。

  • @fwu-T8199
    @fwu-T8199 Місяць тому

    おもろい わかりやすい

  • @若生正人-i1f
    @若生正人-i1f Рік тому

    同じ内容の解説でも、芸人を使った小うるさい内容よりも一人の講師や音声合成ソフトを使ったしっとりした説明の方が「学習する」という内容には向いていると思います。自分はVOICEROIDや一人の講師による淡々とした解説の方が「しっかり勉強をしている」という気持ちになれるので好きです。この動画の内容では弥生さんの品位も問われかねません。別のシリーズでの同じような内容の動画のアップを希望します。

  • @k.mezaki
    @k.mezaki Рік тому


    大船と?
    神奈川の?