【闇のバトル】国公立医学部 VS 旧帝大理系

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 405

  • @CASTDICETV
    @CASTDICETV  3 роки тому +8

    ☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
    ☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
    ☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/

  • @sodapekka
    @sodapekka 3 роки тому +170

    旧帝理系が偏差値57.5は悲しすぎる。
    国公立+5、理系+5するしかない

    • @marika_a967
      @marika_a967 3 роки тому +33

      なんとかtv……

    • @SAVAGE-mr3gc
      @SAVAGE-mr3gc 3 роки тому +18

      ???)AHAHAHAHA!!

    • @まりん-z8t
      @まりん-z8t 3 роки тому +12

      理系と文系では母集団が違うから+5は妥当かも

    • @二連三段空母ダゴン新鋭
      @二連三段空母ダゴン新鋭 3 роки тому +8

      理系は卒業時点での能力を示す数値があれば、下らない入試の偏差値とかで、やきもきせずに済むかもしれない。文系の大半は入試の偏差値から卒業時点の能力低下してたりするかもしれない。

    • @まりん-z8t
      @まりん-z8t 3 роки тому +16

      @@二連三段空母ダゴン新鋭 確かに理系と医系は卒業時の学力や能力、スキルの方が入学時の偏差値よりも重要だよね。

  • @おひさまおひさま-c5k
    @おひさまおひさま-c5k 10 місяців тому +14

    圧倒的に医学部の方がむずくて草

  • @とある垣根帝督ファン
    @とある垣根帝督ファン Місяць тому

    前期で比較したら知らんけど東北後期ならほとんどの医学部より上だと思う

  • @takenokonosato11
    @takenokonosato11 Місяць тому

    難しい問題で6、7割取るか、基本的な問題で8、9割取るかどっちが得意かで結構変わってくるよね。基本的な問題で8、9割取るのが得意なら下位国立医のほうが入りやすいかも

  • @はろるど-x2w
    @はろるど-x2w 4 місяці тому +1

    国医は地域枠とかいう裏口入学がある

  • @ky5200
    @ky5200 3 роки тому +75

    医学部は面接対策がメンタルに地味にくる。試験だけにしてくれたらどんなに楽か。

    • @二連三段空母ダゴン新鋭
      @二連三段空母ダゴン新鋭 3 роки тому +6

      人の命にかかわる点が、理系の中でも違いがあるから、理系をひとくくりにする発想がそもそも違うのかもしれない。文系でも、経済学部と文学部は全く違うが、文系とひとくくりにされるが、それ以上に理系は明確に各分野を線引きして、それぞれを尊重する社会になればいいのかなと思ってます。

  • @現八犬飼
    @現八犬飼 2 роки тому +10

    全統とか全国模試みたいな簡単な問題で偏差値に明らかな差があるんだから、医学部(一般)のほうが明らかに上。旧帝の問題(東大、京大以外)がいくら難しかろうと、簡単な問題で偏差値まけてるんやから、難問がきたって解けないやん笑。受けてる層が違うと思う。共通テスト(私のときはセンター)だって、80代余裕だったけど90以上になると伸ばすの相当苦労したし、圧倒的にしんどかった印象。英数理の総合力で負けることはないと思う。

    • @tmjtapa6885
      @tmjtapa6885 2 роки тому +1

      だから難問を解けるようにならなきゃいけないから旧帝大は難しくて労力かかるんだよ
      受かるためには最低部分点は取らなきゃならんし

    • @現八犬飼
      @現八犬飼 2 роки тому

      @@tmjtapa6885前提として、自分は東大京大理は除いて話してることに留意してもらって。
      難しくて労力がかかろうが、全統みたいな基礎的なテストで偏差値に差があるのはなんでやと思う?基礎ができてないからなんよ。基礎ができてない奴に難問を解けるやつはいないよ。
      あなたは、察するに旧帝理なんやろうけど、国公医に負けてないという自負があるんやろうな。あなたのようにたまに旧帝理(東大、京大以外)にも特異スペクトルみたいなやつもいるけど、国公医にも特異スペクトルはいて、平均とれば、国立医が上。
      国公医を受けようとするのと旧帝理(東大、京大以外)を受けようとするのじゃ、受験層が国公医のほうが偏差値が高いから心構えがいる。
      平均偏差値が上のとこを目指そうとするほど、当然ながらそう。
      理1志望が理3の合格点を上回ってても、理1志望は、理3を受けるというより大きな決断をしてない分余裕もあるから、意味がないのと同じ。

    • @tmjtapa6885
      @tmjtapa6885 2 роки тому +1

      @@現八犬飼 基礎ができていないと難問が解けないと言うのが必ずしも成り立たんからな
      基礎ができていれば難問解けるわけでもないし
      難しい模試と簡単な模試で順位結構変わるやろ?
      上位層の顔ぶれとか

    • @現八犬飼
      @現八犬飼 2 роки тому +1

      @@tmjtapa6885 基礎ができてないのに応用力あるってのは、本当の応用力はないよ笑。本当に応用力あるやつは、全統でもちゃんととるし、偏差値70は少なくとも取らないと認められへんなぁ。自分の経験やけど、基礎ができてれば理系科目偏差値70は余裕。応用力っていうけど、応用力とかいえるのは、東大、京大、東工大、一橋大学の文系数学、単科医大、医専用問題とかやろうな。地方旧帝は、受験層的に本当の応用力はいらなくて基礎さえできてれば受かる。阪大とか問題は素直やしね。東北とかはむずいやつあるけど、それ捨てても東北非医レベルなら基礎ができてれば受かる。

    • @現八犬飼
      @現八犬飼 2 роки тому +1

      @@tmjtapa6885 模試の難易度で順位変わるのは実力ない。

  • @色-z1m
    @色-z1m 3 роки тому +50

    ナカハシさんのエンタメ寄りの理系企画マジで好き

  • @コトリサン
    @コトリサン 5 місяців тому +1

    秋田医学部行った友人より、東北工学部行った友人の方が 成績よかったな。

  • @y.t.7722
    @y.t.7722 3 роки тому +61

    北大の二次ってみんな簡単て言うけど舐めてたら以外と点取れないよね

    • @aimy0306
      @aimy0306 3 роки тому +8

      北大の2次って簡単だよね

    • @rainbow4939
      @rainbow4939 3 роки тому +4

      むしろここ10年ぐらいで難しくなってるような気もする

  • @脳筋大学生-p3l
    @脳筋大学生-p3l 2 роки тому +18

    地方国立医ですが、阪大以下の旧帝はどの模試でもA判定でした。私も、最終的に安全をとり、地方を受けたので最後まで物化もやりました。また、医学科は面接や小論文があり、そのために毎日医療系のニュースや新聞を読む必要もあります。これが意外とうざいです。総合的に考えて受かりきるのは絶対に医学科のほうがむずいです。ただ、東大は別です。あそこはバケモン。

    • @tmjtapa6885
      @tmjtapa6885 2 роки тому +8

      旧帝大a判定を進研模試とか全統とかで取るのは簡単
      あの難しい問題を解けるようになるのがきついんだよ
      だから旧帝大には偏差値以上の難しさがあるとこの動画で言ってるんじゃないかな
      面接とかのキツさは確かに考慮すべきだけど学力と関係ないから考慮できないからまぁ何とも言えないな

    • @現八犬飼
      @現八犬飼 2 роки тому +1

      @@tmjtapa6885 進研模試は受けたことないからわからんけど、河合や駿台で地方旧帝Aとれてれば、基礎は80〜90パーできとるやろうからプラスでちょっと勉強すれば受かる。地方旧帝に応用力が必要とかいうけど、周りの敵の応用力が大したことないから基礎ができてればいける。

    • @臭いトイレ
      @臭いトイレ 2 роки тому

      私も東大は別格だと思う

    • @中村優希-j1n
      @中村優希-j1n Рік тому

      理一には勝てないよ。

    • @Nrc-z8s
      @Nrc-z8s 2 місяці тому

      ​@@tmjtapa6885
      でも旧帝大の合格最低点はびっくりするくらい低い。

  • @Kensinkai99
    @Kensinkai99 2 роки тому +10

    二次試験の問題の難易度が違うといっても、模擬試験は同じ問題で受けているのだからそこでは差がついているのだから医学部のほうが難しいはず。

    • @tmjtapa6885
      @tmjtapa6885 2 роки тому +2

      それで測れんからこう言う議題があるんやろ

    • @AAA-o1v9m
      @AAA-o1v9m 6 місяців тому

      標準(とその応用)を繰り返しやれば、見たことある問題しかないってのと
      初見問題をいかに減らすかって(問われる可能性の低いところまで網羅する。)ことの差。
      英語で言えば、単語の難易度が上がると、勉強が必要な範囲が広る(密度が落ちる)ってことで
      同じ能力の人が同じ標準問題をやれば、密度が高い人の方が失点が減る。

    • @Nrc-z8s
      @Nrc-z8s 2 місяці тому

      そのとおりなんだよね

  • @プーさんママ-x9d
    @プーさんママ-x9d 3 роки тому +68

    秋田徳島などの二次二科目大学を最初から目指していると言うより、大半が最終まで三教科を勉強していると思います。
    医学部受験者は直前まで、出来るだけどこの大学にも対応出来る力を身につけていると思います。

    • @こまお-f6l
      @こまお-f6l 3 роки тому +29

      その通りですね。最初から地元医学部志望とかじゃない限り、国公立医学部ならどこの県でもOKというスタンスで勉強してましたから(できればなるべく都会のという願望はあったにせよw)

    • @二連三段空母ダゴン新鋭
      @二連三段空母ダゴン新鋭 3 роки тому +2

      医師に必要な能力と人格が身に付くならば、地方とわず行く気持ちに信念は感じるし、卒業時点の能力が大事だから、他の学部の偏差値とか、他の学部どうこうは気にしてないかもしれない。理系は自分が進みたい学部行くから、文系的な偏差値頼みのポンコツも少ないかもしれない。

    • @okonomiyakintama
      @okonomiyakintama 8 місяців тому

      二次英数しか無い医学部のうちの1つ合格したけど、夏の時点で理科の記述捨てたよ

  • @わさ-f5h
    @わさ-f5h Рік тому +6

    1年目地方旧帝医、2年目地方医出して地方医行ってるけど、旧帝の他学部に関しては2次1科目なくても余裕じゃん、、、(orセンター200点ぐらい低くてもいけるやん)みたいなとこ多かったし、さすがに地方医の方がプレッシャー的にも戦う相手的にも難しいと思うなぁ、、、。
    旧帝非医でも、合格再上位層は賢いとは思うけど。

  • @mr.1045
    @mr.1045 3 роки тому +153

    平易な問題で満点近くを目指す医学部と、難問で合格点を目指す旧帝理系ではそれぞれ適性があると思う。満遍なく努力ができる人は医学部向いてると思うし、数学や物理だけとかに特化した才能がある人は旧帝理系に向いてる気がする。(圧倒的主観)

    • @タケノコご飯柿
      @タケノコご飯柿 3 роки тому +6

      旧帝大いく人は、センター満点近いよ

    • @user-kc9hl1vh9z
      @user-kc9hl1vh9z 3 роки тому +15

      @@免税-u1o まぁ理系科目は9割以上は取る人が多いよね

    • @sushi3015
      @sushi3015 3 роки тому +18

      医学部単科大は二次激ムズですよ。
      恐怖医、医科歯科筆頭に

    • @mono-du1hu
      @mono-du1hu 3 роки тому +11

      @@タケノコご飯柿 エアプ?wwwwwww

    • @まりん-z8t
      @まりん-z8t 3 роки тому +10

      @@タケノコご飯柿 ボーダーはせいぜい8割なんだけど

  • @脳筋男子高校生
    @脳筋男子高校生 2 роки тому +7

    医学部は面接あんねん。ある程度の医療知識をつけるために本とか新聞とか読まなあかんねん。それが案外うざいねん。

  • @どか-o5y
    @どか-o5y 3 роки тому +62

    九州の県立高校出身ですが、学年400人いて上位10人が東大or九大医学部
    上位30人が京大or地方医学部
    上位150位くらいが九大他学部に進学していました。
    地方医学部と旧帝大他学部では明らかに壁があったように感じます。

    • @森拓也-q3v
      @森拓也-q3v 3 роки тому +4

      修猷館ですか?
      青雲ですか?

    • @コーダイ-n6l
      @コーダイ-n6l 3 роки тому +4

      400だから修猷だとおもう

    • @森拓也-q3v
      @森拓也-q3v 3 роки тому +9

      @@コーダイ-n6l
      そうでしょうね。
      しかし、修猷館を持ってしても、成績TOP3が、九大医学部レベルで、それより上の旧帝医学部は、難しいみたいですね。

    • @masamisakamo8278
      @masamisakamo8278 3 роки тому +1

      @@森拓也-q3v できるのは行かなくなってるんだな。

    • @がんば郎
      @がんば郎 2 роки тому

      一瞬で高校どこか分かったわ笑

  • @麦茶-r9m
    @麦茶-r9m 2 роки тому +12

    現役阪大工蹴り、一浪山形大医医はいた。医学部の方が難しいと言っていたが急に進路変更して医学部受かるあたり天才だったな。

    • @中村優希-j1n
      @中村優希-j1n 8 місяців тому +2

      阪大より慶應理工の方が難しいからね。

  • @shun2791
    @shun2791 2 роки тому +14

    阪大工だけど、現役時自分がどっかの医学部受かったかと言われれば受かってないと思う。
    実際、医学部用の塾通ってたけど、医学部目指す層は自分より明確に頭良かったです。

  • @れん-b1d
    @れん-b1d 3 роки тому +27

    このチャンネルって名大を明大に間違えがちだよね

  • @バナな-j5m
    @バナな-j5m 3 роки тому +70

    旧帝はセンターミスっても2次できれば何とかなるけど医学部はセンターミスるとその時点でしんどいという側面もある

    • @バナな-j5m
      @バナな-j5m 3 роки тому +18

      あと7:30 この誤字は名大生に怒られそう

    • @ししまるっ
      @ししまるっ 3 роки тому +2

      愛媛かどこかは共通の割合小さかった気がする

    • @清原元輔-v6f
      @清原元輔-v6f 3 роки тому +1

      @@ししまるっ 愛媛医は二次比率6割で逆転狙う人多いけど、今年足切り78パーで倍率11倍とかいうエグいことなってた気がするw

    • @けつのあな-g2k
      @けつのあな-g2k 2 роки тому

      @@バナな-j5m どんぐりの背比べだろ

  • @Amy-eq9no
    @Amy-eq9no 3 роки тому +52

    ここに出てきた名大の機航にいる者の意見だけど、地方医学部の方が個人的にむずいと思う

    • @αΜετέωρ
      @αΜετέωρ 3 роки тому +2

      僕は機械航を志望しているんですけど、この時期はどのような勉強をしておられましたか?僕はまだ過去問で数学だと2〜3割ほどしか取れていないんですが、差し支えなければご助言いただきたく存じます。

    • @Amy-eq9no
      @Amy-eq9no 3 роки тому +2

      @@αΜετέωρ 12月までずっと二次試験対策してました。僕は基本的に模試とかで出来なかった分野を問題集で集中的にやるっていうのを繰り返して苦手を潰し続けました。

    • @fjknj
      @fjknj 3 роки тому +4

      こういう客観的根拠のないポジショントーク好きじゃないな。

    • @Amy-eq9no
      @Amy-eq9no 3 роки тому +6

      @@fjknj だから個人的な意見なので気にしないでくれ

    • @fjknj
      @fjknj 3 роки тому

      @@Amy-eq9no 気にして欲しくないならコメントすんな

  • @小松可奈子-y1l
    @小松可奈子-y1l Рік тому +1

    わが秋田ではなぜか東大より秋田大の医学部の方が頭いい?という不毛な議論があった

  • @beardoctor
    @beardoctor 3 роки тому +29

    ちなみにぼくは現役時には早慶理工両方受かったけれど真ん中くらいの医学部には前期後期落ちてるから明らかに中位医学部以上は難しいです

  • @TI-ii7tn
    @TI-ii7tn 3 роки тому +46

    これが一番見たかったテーマ。再受験生にはとてもありがたい。

  • @まる太-e5v
    @まる太-e5v 3 роки тому +10

    論点ずれるけど、東北と名古屋の序列が東北<名古屋なのは一般的なのかな?俺的にはほぼ並びで、総合的に全く互角なイメージがあります。

    • @もりりん-c2x
      @もりりん-c2x 3 роки тому +5

      僕も同じだと思います。名古屋は数学が難しいから勝手に名古屋が上みたいなイメージがついたんですかね?どっちが上というより、殆どの受験生は近い方受けると思いますよ。

    • @しきにゃん
      @しきにゃん 3 роки тому +3

      受験者層はむしろ東北の方が高いまである(首都圏の受験者が多いから)

    • @yo3349
      @yo3349 3 роки тому +3

      @@しきにゃん 名古屋は地元の進学高の人たくさん受けるしそんな変わらんくないですか?

    • @bov2584
      @bov2584 3 роки тому +3

      名古屋と仙台のイメージの問題やろな

    • @okonomiyakintama
      @okonomiyakintama 8 місяців тому

      東北≦名古屋ぐらいなイメージ

  • @topgakureki
    @topgakureki 3 роки тому +37

    なぜか和歌山医大が引き合いに出されてるけど単科医大で問題ムズイ上に共テ85%がボーダーで2次も4科目で6割必要だから名大どころか阪大と同等じゃなくて明確に難しい
    字幕だから中橋さんのミスじゃないけど医学部に受かって明治に落ちる人はいない

    • @プーさんママ-x9d
      @プーさんママ-x9d 3 роки тому +8

      多分、関東の方は関西の事は詳しくないように思う。
      和歌山より富山が上とか、旧帝医未満の事は詳しくないのじゃないかな。
      地方医学部は年によって変動があるので、どこが簡単とか一括りでは言えないと思う。

  • @udonburi
    @udonburi 3 роки тому +98

    進学校にいると明らかに名大・阪大行く層よりも地方の国公立医に行く層のほうが成績良いし浪人もするから
    ひいき目に見ても明らかに地方の帝大よりは国医のほうが難しいよ

    • @舟津崇晃
      @舟津崇晃 3 роки тому +43

      同じ意見です。超進学校になると阪大名大は医学部以外は下位層が受ける。
      実質阪大名大の理系では早慶理工にすらなかなか通らないのが実態。
      総合的に圧倒的に医学部が上。

    • @tmjtapa6885
      @tmjtapa6885 2 роки тому +5

      俺の高校はそうでもなかった
      阪大行く人と金岡千広の医学部ですら同じレベルだった
      そこまでレベルの高い高校ではないが

    • @現八犬飼
      @現八犬飼 2 роки тому +1

      @@tmjtapa6885 おそらくそれは、阪大受けた方が自信がなかったぽい。普通に京大行けたはず。orその金岡千広医の運がよかったか。

    • @tmjtapa6885
      @tmjtapa6885 2 роки тому +1

      @@現八犬飼 阪大うけたやつは二次合格最低点やったらしいよ
      医学部がたまたまかは知らんけど

    • @tmjtapa6885
      @tmjtapa6885 2 роки тому +1

      @@現八犬飼 ただ、たまたまやとしてもそこまで運で点数上がらんやろうから
      阪大非医の最高学科≒金岡千広より下である富山医学部は成り立つんじゃ?

  • @夜しか-h4o
    @夜しか-h4o 3 роки тому +36

    7:25明大は草

    • @ああ-i4x2x
      @ああ-i4x2x 3 роки тому +17

      @@corocoro-y3e なわさんに言うことじゃないだろ()

    • @けつのあな-g2k
      @けつのあな-g2k 2 роки тому

      まぁ実際どんぐりの背比べ

  • @たまぱす
    @たまぱす 3 роки тому +10

    医学部は受かるのも凄いけど何よりも医者になろうと言う心意気が1番凄いと思う。だから旧帝よりも地方国公立医学部の方が凄いって言う感情が強い。まあ頭の良さだけで言うならやっぱミスなく解くというより難しい問題を解けた方が賢いって感じはするけど。

  • @有馬かな-b2m
    @有馬かな-b2m 3 роки тому +13

    まぁ医学部は難しくないことを正確かつ高速に処理すること、旧帝非医は難しいことを時間をかけて処理することを目的にしていますからねぇ。これは職業柄そういう差が出るのであって、(医学部を出て研究をする方もいますが)医学部を出ると大抵は医者になります。医者は診察、オペなどを要領よく行わなければいけない一方、学術的な課題を時間をかけて解き明かそうとはしない(あくまで職業柄)。一方、理工系を出ると大学、企業その他の団体で時間をかけて研究をする方が(医学部よりは多く)出るので、難問でも時間をかけて解こうとする能力を求められている。旧帝医学部は?って言うと両方です。難問で高得点が求められる。正直、旧帝レベルで研究者養成出来る大学以外の入試問題は医学部を基準に作られていると思いますねぇ(ド偏見)。

  • @恥レンジャー轟
    @恥レンジャー轟 3 роки тому +75

    決して弘前・秋田・徳島が簡単というわけでは、ありません。

  • @y_xki
    @y_xki 2 роки тому +2

    やはり思ってしまう……
    7:31「名大」!!!!!!

  • @カワアキラ
    @カワアキラ 3 роки тому +13

    現役時、旧帝理系をb判、再受験で地方医a判で受験に挑んだけど、後者の方がプレッシャーあった。
    勿論、再受験生という要因もあるけど、足切りあるなしは偏差値で計れないプレッシャーは絶対にある。

  • @frpjapan
    @frpjapan 3 роки тому +35

    比べるものでないな別次元の難しさがある

  • @亘-k4h
    @亘-k4h Рік тому +3

    いやいや、理一理ニ以外は医学部だと思うけど、特に偏差値低めの国立医学部は面接で1発アウトかもあるし、面接もそれなりに本格的に勉強するわけで、

  • @toto-os6km
    @toto-os6km Рік тому

    面接は対策はないのはどう評価する?

  • @Kくん-q7o
    @Kくん-q7o 3 роки тому +9

    コバショー文系だけど、数学とか物理やっとるんかいね

  • @ファ-s4n
    @ファ-s4n 3 роки тому +29

    自分は旧帝大文系なんだけど、同じ大学の理系の知り合いは普段おちゃらけててもやっぱり皆凄いだということを再確認させられる

    • @nikennmasyoukai4841
      @nikennmasyoukai4841 2 роки тому +1

      旧帝文系ってすごい幅あるよね

    • @gon-v5k
      @gon-v5k Рік тому +2

      旧帝文系は就職で慶應に勝てないのがつらいよね

  • @Science-Imitation
    @Science-Imitation Рік тому +3

    模試で阪大Bで岐阜大医ー医Dだった

  • @サンダルドクター
    @サンダルドクター 3 роки тому +40

    地方国立医学部卒ですが、医学部不合格の時に九大理系後期に文字通り半分寝てても受かりました。
    国公立医学部生で、阪大以下の理系に受からない実力の人ってほとんどいないんじゃないかな?

    • @tmjtapa6885
      @tmjtapa6885 2 роки тому +1

      そう言うやついるよな

  • @unko_nagashitakunaine
    @unko_nagashitakunaine 3 роки тому +27

    絶対に医学部

  • @くどむん
    @くどむん 3 роки тому +2

    明大→名大です。
    字幕に誤りがありました、訂正致します。申し訳ございません。

  • @村北充
    @村北充 9 місяців тому +1

    北大獣医学部は名古屋大医学部と同レベルです。

  • @akira-pd1jl
    @akira-pd1jl 3 роки тому +82

    超個人的ですが、あまり見たくないバトルかな。医学部・獣医学部等は基本的に別次元の凄さだと思ってます。

  • @さくさくぱんだ-g2w
    @さくさくぱんだ-g2w 3 роки тому +24

    なんか問題難易度と入学難易度ごちゃごちゃになってね?同じ国公立理系という母集団の中で出した偏差値なんだから普通に入学難易度と偏差値は相関すると思うんだが。
    問題が難しいけど57.5で入れるとこと問題簡単だけど62.5いるとこで同じくらいですって言われるのは違和感しかないな。

    • @しま-h7q
      @しま-h7q 2 роки тому +1

      それは偏差値の出し方の問題で、例えば教科数が一つ少なかったり、問題がオーソドックスなものしか対策する必要がなければ対策量が少なくなって偏差値は上がる。でも入学難易度は出題範囲が多い少し偏差値が低いものと変わらないという話です。

    • @さくさくぱんだ-g2w
      @さくさくぱんだ-g2w 2 роки тому

      @@しま-h7q 国医で理科出題しないとかいうよくわからない大学は別とすれば、基本2次は英数理理なわけだし科目差はないんじゃないか?
      あと、偏差値は同じ予備校の模擬試験の問題を解いた生徒どうしの比較だから難易度とか関係なくないか?
      つまり、難しい問題が出るがボーダー偏差値57.5の大学では合格最低点を取るための勉強量は簡単な問題が出るがボーダー偏差値が62.5の大学より少ないと思うんですよ。

    • @tmjtapa6885
      @tmjtapa6885 2 роки тому

      進研模試とか全統とかの簡単な模試と駿台とか難しい模試の時の順位って変わらなかった?
      別の難しさがあるんだよ

    • @tmjtapa6885
      @tmjtapa6885 2 роки тому +2

      @@さくさくぱんだ-g2w
      旧帝大の人は癖がある難問を解く必要があるからそう言う勉強をするから簡単で癖のない一般的な模試だと偏差値があまり高くない
      国立医学部はオーソドックスな問題で高い点を取る必要があるからそう言う勉強をする
      だから一般的で癖のない全国模試で高い偏差値を取る
      だから国立医学部の人の方が偏差値高くても旧帝大の難しい問題を解けずに落ちることも可能性としては大いにある
      だから偏差値=難易度ではない

    • @現八犬飼
      @現八犬飼 2 роки тому

      @@tmjtapa6885 それは違うと思う。仮に、地方旧帝の方が難しい問題に対応でたとして、簡単な問題(全統など)で偏差値が医学部より低いのは、基礎ができてないことの証明。基礎ができていないのに難しい問題に対応できる?それは、見せかけの応用力に過ぎない。応用は基礎の上に成り立つものだから。経験上、本当の応用力があれば基礎はできるはずだし、地方旧帝合格レベルなら基礎ができてれば受かる。

  • @東空-h4r
    @東空-h4r 2 роки тому +10

    国立医学部と比べられるのは東大と京大しかない。後はどう頑張っても国立医学部の方が上。例外的なのは北大の農学部の獣医学科かな。それ以外異論は認めない。

    • @亘-k4h
      @亘-k4h Рік тому

      @ureieywiwye 弘前は低いけど、北大は旧帝大に入れるのが申し訳ないぐらい低い、神戸大に謝ってほしいレベル

    • @田中ウェーイ-k2l
      @田中ウェーイ-k2l Рік тому

      @@ureieywiwye5612 そんなわけなくて草

  • @us.7595
    @us.7595 2 роки тому +15

    自分京大理系だけど、圧倒的に国立医学部だと思う。
    旧帝大くらいなら割と受かる高校だったけど、学年の最上位層はやっぱり国立医学部と東大が占めてたな。

  • @tanosiizinn111
    @tanosiizinn111 Рік тому

    今年弘前大超難化した

  • @ILE-ny2te
    @ILE-ny2te 3 роки тому +62

    医学部は確かにすごいけども、医学部だから別次元ですごいって盲目になってる人たちは好きじゃない

  • @やまたろう-v2b
    @やまたろう-v2b 2 роки тому +4

    国公立医学部って数学英語理科面接で4科目あるイメージ

  • @ksonic176
    @ksonic176 3 роки тому +13

    医学部は他学部とは採点基準が違うと聞いた事があります。
    真実は知りませんが…

    • @匿名匿名-p9m
      @匿名匿名-p9m 3 роки тому +4

      僕九大ですけど、英語の採点が明らかに厳しかったです。医学科合格者でも6割取れた人はかなり少数で5割と少しがボリューム層でした。僕は英語が相当得意だったんですがそれでも6割5分しか取れませんでした(共テは満点取れるくらいなのに)。一方他学部だと5割あるかないかが標準的な点数のようなので、本来の学力差に対して明らかに差がついていないことから、相当厳しくつけられているみたいです。

  • @zyurikozyuriko2811
    @zyurikozyuriko2811 3 роки тому +7

    弘前泣いてます

  • @臭いトイレ
    @臭いトイレ 2 роки тому +1

    模試の偏差値だけど旧帝理系の偏差値思ってたより低くないか?

  • @ししゃも-b1n
    @ししゃも-b1n 3 роки тому +26

    地方国立医学部は過大評価され過ぎだよな
    地方医と東大は同じみたいなことゆう人おるの流石に草

    • @ぜんた-d2k
      @ぜんた-d2k 2 роки тому +8

      東大京大東工大はさすがに地方医よりも確実に上

  • @TTTTmy
    @TTTTmy 2 місяці тому

    ×明大 〇名大
    東京の人たちだなぁ

  • @西田明-g5h
    @西田明-g5h 3 роки тому +30

    うーん、底辺国公立医でも名大理系ぐらいはあると思うけどな。北大理系になると正直私大医の中位~下位ぐらいだと思う。

    • @西田明-g5h
      @西田明-g5h 2 роки тому

      @left Radical 俺の時は旭川と島根が最下位だったけどセンター82%、二次偏差値63だから阪大工B判定でB判定、名大工B判定でもB判定だったはずだよ。

    • @西田明-g5h
      @西田明-g5h 2 роки тому

      @left Radical あくまで俺の時の話なんで。

  • @zyurikozyuriko2811
    @zyurikozyuriko2811 3 роки тому +36

    旧帝大過大評価されすぎ

  • @user-nd1mz6badm
    @user-nd1mz6badm 2 роки тому +1

    北大総理は入ってからのgpa戦争があるからな笑

    • @my-un1es
      @my-un1es Рік тому

      当事者ですか?北大気になってるので、もしそうならどれほど過酷か教えてほしいです。

    • @ゆういち-m2q
      @ゆういち-m2q Рік тому

      @@my-un1es医学科獣医>農学部>薬学部>工学部>理学部

  • @ゲンゴろウ
    @ゲンゴろウ Рік тому

    好きこそものの上手なれ
    とにかく将来 20年後30年後 この職業を選んで良かった って思える学部学科選べばよいかと 好きであるならどんなに苦労があっても乗りきれはず ま、とはいえ その道が合ってないと感じたならば遅くなりすぎずに変えれば良いのではないかと

  • @キッチンマザー
    @キッチンマザー 3 роки тому +29

    逆にここら辺と同等の医学部めっちゃコスパ良くねって思う

    • @藤井裕聡
      @藤井裕聡 3 роки тому +3

      稼げる医者になれたらという条件付きだけど…

  • @MK-ty6kk
    @MK-ty6kk 3 роки тому +1

    1:25 ドヤ

  • @ジャミラ-x8z
    @ジャミラ-x8z 3 роки тому +23

    いや意味がわからん
    前回の動画で医学部諦める条件に共テ9割ない人って言ってたよね?
    それで旧帝下位と同レベ?
    どういうこと?

  • @cobby4718
    @cobby4718 3 роки тому +29

    やっぱり、離散、脅威、範囲、烏賊鹿、経緯が最高!

    • @Kay-xh7rm
      @Kay-xh7rm 2 роки тому

      もう全てが間違いで草

    • @Kay-xh7rm
      @Kay-xh7rm 2 роки тому

      あ、ちなみに烏賊鹿好きです

    • @ししゃも-q3e
      @ししゃも-q3e Рік тому

      @@Kay-xh7rmスラングだよ、ちゃんと変換するのだるいから

    • @ああ-w3g1m
      @ああ-w3g1m Рік тому

      そりゃそうで草😊

  • @ジャミラ-x8z
    @ジャミラ-x8z 3 роки тому +19

    いまって国立医学部そんなに簡単になってるんだ
    俺の年は偏差値65未満の国立医なんて考えられなかったけど

    • @山田サイ-z1r
      @山田サイ-z1r 2 роки тому +6

      ホント一部の数校だけですね。私立の難易度は跳ね上がってますが国立の難易度はそこまで変わってないはずです

    • @Kimino-kokoronosasae-sorehaore
      @Kimino-kokoronosasae-sorehaore 2 роки тому +3

      いや、これは流石にジャッジがおかしいですね。
      問題の難易度で比較してますけど、旧帝理系は医学部と比較して得点率低いですから

    • @tmjtapa6885
      @tmjtapa6885 2 роки тому +2

      @@Kimino-kokoronosasae-sorehaore 得点率低いことも考慮してるだろうが

    • @臭いトイレ
      @臭いトイレ 2 роки тому +1

      国立も今はピンキリ

  • @やまたろう-v2b
    @やまたろう-v2b 2 роки тому +10

    東北大工学部だけど地方医学部A判定以外取ったことないなあ。ただ医学部は面接がきついんだよね。まあ、宮廷理系の上の方は地方医学部にも受かると思うけど、下の方は地方医学部には受からないと思うよ。

    • @Kimino-kokoronosasae-sorehaore
      @Kimino-kokoronosasae-sorehaore 2 роки тому +3

      これですね。
      旧帝理系上位は目的意識ややりたい事があったり、理系科目に対する愛みたいなので志望してる節があるように感じます。
      下位ではどの国立医学部も厳しいでしょう。

    • @Nrc-z8s
      @Nrc-z8s 2 роки тому +10

      東北大工学部程度の学力で地方医学部A判定は盛りすぎ🤣阪大以上や後期東北大レベルなら分かるが

    • @最-q6i
      @最-q6i Рік тому +2

      @@Nrc-z8s

    • @田中ウェーイ-k2l
      @田中ウェーイ-k2l Рік тому +6

      東北大ごときで地方医a判はエアプで草

  • @Nrc-z8s
    @Nrc-z8s 9 місяців тому +2

    二次の対策が全く異なるから単純には比較できないけど仮に下位地方国公立医(二次が軽量の所でも)合格した人が医学部でなく旧帝目指したとしたら最低でも名古屋理系までなら合格は楽勝だと思う。

    • @user-ei9tq9vv3n
      @user-ei9tq9vv3n 7 місяців тому

      無理に決まってんだろ

    • @Nrc-z8s
      @Nrc-z8s 2 місяці тому +1

      ​@@user-ei9tq9vv3n
      旧帝大過大評価しすぎ。旧帝大が凄いのはトップ層だけ。

  • @いいいし医学生の勉強法
    @いいいし医学生の勉強法 3 роки тому +43

    医学部の方が余裕で難しい気がする

  • @takuto980214
    @takuto980214 3 роки тому +15

    偏差値は模試で出すから、同じ問題を受けた時の回答する力ですよね
    偏差値55だけど問題が難しいから偏差値60と同じくらいと言う論理はおかしくね

  • @natsutartou744
    @natsutartou744 2 роки тому

    明大→名大 7分29秒 訂正要。

  • @hirotrois3
    @hirotrois3 3 роки тому +22

    だったら、旧帝理系に受かる実力あるならド田舎でも国公立の医学部行った方が絶対良いよな!よっぽど医者にはなりたくないって人なら別だけど。

  • @taninrock429
    @taninrock429 3 роки тому +10

    東工vs阪大
    名大vs東北大
    の闇のバトルも聞きたい笑

  • @user-ui6ld2dl6s
    @user-ui6ld2dl6s 3 роки тому +12

    よく分からないけど、東大はもちろん上位国立医レベルだけど、京大だったら国立医と同じか下くらい?

    • @ししゃも-b1n
      @ししゃも-b1n 3 роки тому +8

      それぐらいだと思う、駿台模試の偏差値表みても

    • @mackeymacky
      @mackeymacky 3 роки тому +2

      自分の学校での体感で言うと、京大理系は京府医の下、滋賀医の上

    • @user-ui6ld2dl6s
      @user-ui6ld2dl6s 3 роки тому

      @@mackeymacky すごい良いとこ教えてくれた やっぱり京府医レベルになると京大の方が下よね

  • @天霧-w3j
    @天霧-w3j 3 роки тому +37

    共通テストが割と得意な医学部志望からすると旧帝理系すごく難しく感じる。。共通テスト8割5分はほぼ取れる気がするけど、旧帝の問題が解けるようになるにはまだまだ演習が要りそう。地方国立だと必要得点率が高いとはいえ英語と理科が相当簡単だったりするからなー...
    旧帝理系と医学部はやっぱり方向性が違うよね、、

    • @user-fj9hl9dr8x
      @user-fj9hl9dr8x 3 роки тому +12

      共通テストで85%取れたならば、阪大の2次試験は47%でも合格できるのだから、問題自体が難しく感じるのは当然です。加えて科目間の難易度差も激しいので、難しい化学などは30%くらいでも普通に合格できます。受験勉強頑張って下さいね!

    • @tmjtapa6885
      @tmjtapa6885 2 роки тому +5

      @@user-fj9hl9dr8x
      47パー取るのがむずいんよ

    • @AQforever
      @AQforever Рік тому

      @@tmjtapa6885 京大ならまだしも阪大なら47%は進学校で普通に勉強したら取れる点数だよ

    • @田中ウェーイ-k2l
      @田中ウェーイ-k2l Рік тому

      @@tmjtapa6885 阪大で47%はそこまでむずくないぞ

  • @pb7326
    @pb7326 3 роки тому +39

    問題の難易度と受験者層のレベルは別のものだからなぁ…
    個人的にギリ受かりなら同等レベルでも、上位合格者は医学部が圧勝だと思う。

    • @有馬かな-b2m
      @有馬かな-b2m 3 роки тому +24

      上位同士なら大学にもによりますが旧帝非医が上かと。最高点しか見てないのでなんとも言えませんが、旧帝の工学部、理学部の上位はその大学の医学部に行ける点数を実際に取っています。勿論、比較対象が医科歯科等の最上位レベルならば医学部に軍配が上がるかもしれませんけどね。

    • @pb7326
      @pb7326 3 роки тому +9

      @@有馬かな-b2m 確かにトップで比べるとそうかも知れませんね。
      医学部の場合、特に浪人生は差別によるビハインドも考慮して、千葉でA判定を取れた二浪の先輩が福島県立に出したり、高校(進学校)の同級生は東大かそれ以外かには拘っていても、どこの医学部かの拘りは余りなく、阪大非医までなら余裕な子が安全圏の中位〜下位の国立医学部に進学していたのを見て上のコメントをしました。

    • @tmjtapa6885
      @tmjtapa6885 2 роки тому +2

      逆じゃね
      医学部は多くの国公立にあるからレベルが細かく区切られているから一つレベルを上げるのにそんなに変わらない
      旧帝大は少ないから一つレベルを上げるのに多くの労力がかかる
      だから合格ラインが同じなら旧帝大非医のほうが上位は高いと思う

    • @現八犬飼
      @現八犬飼 2 роки тому

      @@tmjtapa6885自分の高校は、1/4ぐらいが医学部進学して、東大25京大50阪大15(内、阪医10)くらい。
      国公医のトップ層は、旧帝医いけたけど、実家のクリニックが〜とか経済的に下宿できなかったとかいわゆる旧帝医、上位国公医を目指してたけど、余裕で受かるために中堅に落としたとかが周りでは多かった。
      同級生に阪大非医以下自体が少なかったけど、旧帝理(東大、京大以外)のトップも同じような感じやと思う。故に上位の比較は困難。話しだしたらキリかないし、トップ層は毎年変わってる。

    • @tmjtapa6885
      @tmjtapa6885 2 роки тому

      @@現八犬飼 毎年そんな変わらんだろ
      一位は変わるかもしれんけど上位層全体が大きく変わることはない
      本当にそんな超進学校なの?

  • @八木健之-f6u
    @八木健之-f6u 2 роки тому

    名古屋大を明大と書いていてかなりプライド傷つけているなぁ。名古屋じゃ当たり前だがめいだいは名大。
     名古屋は理科と数学の猛者を集めようとしているが、国立医学部はしっかりまんべんなく出来る人を集めようとしていると感じるなぁ。

    • @Kimino-kokoronosasae-sorehaore
      @Kimino-kokoronosasae-sorehaore 2 роки тому +1

      名大工に受からない国立医学部生はかなり少ないと思いますけどねぇ…
      弘前とか琉球とか秋田の最底辺でも、センターミスで落として受ける人も多いですから。
      それ以上の医学部なら言わずもがなです。

    • @八木健之-f6u
      @八木健之-f6u 2 роки тому

      @@Kimino-kokoronosasae-sorehaore 同感です。

  • @渡一-v3u
    @渡一-v3u 3 роки тому +24

    数学苦手だった文系出身からすると理学部も工学部も医学部も数学できて同じくらいのすごさに感じる(^_^;)
    数学とか化学とかができる人からすると同じ理系の中でも学部による難易度の違いが分かるんだなと予想

    • @けつのあな-g2k
      @けつのあな-g2k 2 роки тому +7

      まぁとりあえず医学部は別格だよな、大学偏差値ランキングとかでも医学部だけ省かれてるし

  • @user-bx2ub1eh1f
    @user-bx2ub1eh1f 3 роки тому +5

    医学部まで対応可能な塾に行くのはいつ頃からが良いでしょうか?

  • @ぽっこりラミレス
    @ぽっこりラミレス 3 роки тому +1

    所在地、性別、年齢でフィルター入る時点で医学部やぞ。
    四国とか、都会の子かなり圧迫面接やからね。

  • @user-ln6rs7jv6t
    @user-ln6rs7jv6t 3 роки тому +26

    医学部志望はほぼ理工系学部受けないし理工系志望はほぼ医学部受けないから、文理で比べないみたいに(理系の方がむずいみたいな話はおいといて)、科目は同じでも比べづらいと思う。

    • @二連三段空母ダゴン新鋭
      @二連三段空母ダゴン新鋭 3 роки тому

      専門性が高い、各分野を比べる意味が分からないが、なんかのメンツやプライドがぶつかってるのかもしれない。弁護士と公認会計士比べたりするみたいな感覚?にしか映らないんだけど、理系は入試の偏差値より、大学卒業時点の能力が、社会に貢献するから、入試の為の偏差値や難易度は競う意味ないかもしれない。

  • @ぬらぬらうさぎ
    @ぬらぬらうさぎ 3 роки тому +4

    この企画好き

  • @ビーズ-q7b
    @ビーズ-q7b 3 роки тому +14

    どっちが難しいか比較したいのなら「問題の難易度」じゃなくて、「その科目の合格者平均点を取る難易度」で比較しような。阪大理系の合格者が、入試当日に平均点何割とってるのか。それは本当に医学部受かるのと同じくらい労力必要なのか、ってことな
    入試は満点取るものじゃなくて合格点取るものやからな
    問題難しいと合格点も低くなるの知らないのかな

    • @tmjtapa6885
      @tmjtapa6885 2 роки тому +2

      そう比較してたやろ
      旧帝大はむずい分得点率低くて良いって言ってたやん

  • @おろおろ-q6o
    @おろおろ-q6o 3 роки тому +21

    旧帝との比較で河合塾持ってくるのがナンセンス
    駿台全国↓
    北大理系総合55
    九大1類55
    東北工電気56
    名古屋宇宙58
    阪大情報61
    底辺国立医学部61
    阪大情報と名古屋宇宙が佐賀と琉球の医学部ワンチャン受かるかって感じでしょ笑
    どー考えても笑 トップ層は医学部も余裕で受かるんだろうけど

    • @マトリョーシカ-r3s
      @マトリョーシカ-r3s 3 роки тому +12

      二次の科目数違うから偏差値だけで決めるのは正しくないかと、

  • @luckyhappy2000
    @luckyhappy2000 3 роки тому +19

    うーん、よくわからないけど、国立医学部医学科は別格だと思う。

  • @ずっと生中でいいのに
    @ずっと生中でいいのに 3 роки тому +9

    なにがどうなっても名市の医は東大理一と同列です。異例は認めたくないです。

  • @MK-ty6kk
    @MK-ty6kk 3 роки тому +3

    「数学入試の実態」という動画で、各大学がどのような数学の問題を出しているのか、良問が多い大学はどこかなどを動画にしてほしい。

  • @yi2351
    @yi2351 3 роки тому +19

    阪大、名大、東北大ってよく比較されるけどお二人の二次試験に対する評価を聞くとやっぱり阪大は少し抜きんでている感じなんですねー

    • @hisayoshiyamada2044
      @hisayoshiyamada2044 2 роки тому +2

      国立医はとにかく定員が少ない分、合格偏差値は高くなる

  • @ryotayoshioka9716
    @ryotayoshioka9716 3 роки тому +8

    医師を目指すなら弘前コスパ最高ですね。ナカハシさんの言う事を真に受ければだけど。

  • @fjknj
    @fjknj 3 роки тому +9

    地底理系は正直微妙だけども、地方国立医の下位と東工大だったら後者の方が頭いいと思う。やっぱり思考力が求められるのは後者やろ

  • @TT-hr7fo
    @TT-hr7fo Рік тому +1

    非医受ける東工大みたいな人は医学部の面接には受かれないよ

  • @食パン-c2g
    @食パン-c2g 3 роки тому +5

    どちらもかなりの入試難易度ですけど
    違った意味の難しさがありますよね…

  • @あさかさ-b9c
    @あさかさ-b9c 2 роки тому +10

    弘前でも普通に阪大よりむずいやろ笑

  • @杉山潤-t2h
    @杉山潤-t2h 2 роки тому

    ご参考にさせていただきます。ありがとうございます。
    東工大に現役合格できる人は、どこかの国立の医学部には合格できますか?よろしくお願いいたします。

    • @杉山潤-t2h
      @杉山潤-t2h 2 роки тому

      @left Radical ご回答ありがとうございます。的確なアドバイス、本当にありがとうございました。

    • @杉山潤-t2h
      @杉山潤-t2h 2 роки тому

      @left Radical ありがとうございます。

  • @wai-wai-way
    @wai-wai-way 3 роки тому +9

    待ってました!中橋さんのこのシリーズいつも楽しみです。

  • @ようはくりん
    @ようはくりん 3 роки тому +21

    医学部なめるな。F選手の話を聞きたい。

    • @満洲第731部隊
      @満洲第731部隊 3 роки тому +7

      医学部ですけど、間違ったこと言っていないとおもいますよ、この話。

    • @満洲第731部隊
      @満洲第731部隊 2 роки тому

      @left Radical 数量的な根拠は中橋氏が示してくれているし、それも含めて同意しているという話。

  • @経済学部卒
    @経済学部卒 3 роки тому +10

    国立大学理系は、工学部よりも理学部のほうが定員が少なくて、入りにくいのでは? 国立大学の医学部は大半は北大以上ではないか? 国立大学の医学部が北大よりも受かりやすいなら、そもそも授業料のべらぼうに高い私立の医学部に行く人はあまりいなくなるはずだ。
    あと試験科目の数だけで難易度を決めるのもどうかと思う。科目の数だけで難易度を決めるなら、それこそ公務員試験は職種を問わず1番難しい試験みたいな解釈だってできることになる。

    • @藤井裕聡
      @藤井裕聡 3 роки тому +5

      工学部の方が就職と直結しやすいので工学部の方が人気と倍率も高いです。 下位私立医学部は北大受からないレベルも結構います。

    • @経済学部卒
      @経済学部卒 3 роки тому +3

      @@藤井裕聡  自分は私大バブルの頃の受験生でした。なので現在とは違うのかも知れませんね。
      但し、自分の頃は札幌医大や旭川医大あたりでも北大(工学部や農学部)よりも難易度も高かったし、弘前の医学部も同様です。
      ちなみに工学部といえば、北見工大や室蘭工大はかなり低かったよ、一応国立ですが。
      自分は文系でした。ただ文系よりも理系のほうがいい大学に進んだ人は多かったです。勉強の内容は理系の方が難しく、倍率は文系の方が高い感じでした。

    • @藤井裕聡
      @藤井裕聡 3 роки тому +1

      @@経済学部卒 そうですね 当時の北海道は今ほどに簡単に東京に行けなかったので、北海道大学の難易度は低かったそうですね。北海道内の私立医大の方が工学部よりもレベルが高かったのは納得できます。現在は〇〇大卒というものに価値がなくなりどこ専攻かが重要視されてるため工学部がとりわけ人気になってる印象です。

    • @経済学部卒
      @経済学部卒 3 роки тому +1

      @@藤井裕聡  自分は北大志望ではないですが、北大はあの頃もレベルは高かったです。ただ国立医学部はさらにそれよりも難しかったんですよ。それは今だってそうでしょうが。
      それと北海道内に私立の医学部はないですよ。歯学部や薬学部はありますが。
      理系は偏差値がどうこうよりも、文系の大学生よりも大学の勉強がたいへんなので、だから文系よりも評価されるんだと思います。

    • @藤井裕聡
      @藤井裕聡 3 роки тому

      @@経済学部卒 間違えました 単科医大と

  • @zyurikozyuriko2811
    @zyurikozyuriko2811 3 роки тому +6

    どこの医学部かにもよる

  • @ふうな-b1s
    @ふうな-b1s 2 роки тому +1

    なんか個人的には
    平均 医学部>旧帝理系
    トップ 医学部<旧帝理系
    な気がするけど

  • @murasakiaya2149
    @murasakiaya2149 3 роки тому +2

    理学部も含めるとどうなるでしょうか。