【箱根駅伝今昔】第1回~第99回歴代優勝校一斉対決(箱根駅伝今昔スペシャル)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2023
  • ★最新★ 第1回~第100回はこちら  • 【箱根駅伝今昔】第1回~第100回歴代優勝校...
    箱根駅伝歴代99回の優勝校を一斉対決させるシミュレーションです。
    過去の情報や、日テレ放送時のCM前画像との対比など。
    ■箱根駅伝今昔
    その2はこちら  • 【箱根駅伝今昔】日テレさんちょっと間違ってま...
    その5はこちら  • 【箱根駅伝今昔】裸足で駆けるーCM前の映像を...
    その4はこちら  • 【箱根駅伝今昔】車上の応援団ーCM前の映像を...
    その3はこちら  • 【箱根駅伝今昔】戸塚大踏切-CM前の映像を検...
    その1はこちら  • 【箱根駅伝今昔】CM前の映像の場所は今(1)
    ■箱根駅伝過去シミュレーション
    優勝校一斉ページ gcy.jp/ehi/htopall.html
    各大会別ページ gcy.jp/ehi/
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 77

  • @superhakuchou789
    @superhakuchou789 Рік тому +85

    これの優勝校じゃなくてその年の区間賞選手バージョンも見てみたいです!(もしデータがあるのならばですけどやって欲しいです…!)

  • @HayakitaP
    @HayakitaP 4 місяці тому +15

    めちゃくちゃ面白いです
    知識量もリサーチ力も本当に敬服するばかりです

  • @hirohanmeke2
    @hirohanmeke2 Рік тому +41

    企画力、情報収集力と整理力、グラフィックスキル、素晴らしいと思います。

  • @user-uy6zk7by8b
    @user-uy6zk7by8b 4 місяці тому +2

    見ていて本当にわかりやすいし面白い。つい今よりもっと過酷であったであろう昔の大学を応援してしまう

  • @yoshiki9067
    @yoshiki9067 4 місяці тому +5

    コースの違いもしっかり把握されていてとても面白かったです。

  • @WazowskiBBC
    @WazowskiBBC Рік тому +23

    箱根駅伝という歴史ある大会で過去の箱根駅伝でのルートを知ることが出来てさらには近年言われている高速化を実感できるしさらには優勝校で時代を知れたりするので箱根駅伝の歴史というものを知れる意味で面白い

    • @gpsc
      @gpsc  Рік тому +4

      ありがとうございます。この動画の一番の目標はこの通りです。

    • @WazowskiBBC
      @WazowskiBBC Рік тому +1

      @@gpsc 返信ありがとうございます
      いよいよ来年は100回大会。それだけ多くの学生ランナーたちが紡いできた歴史の重みというものを実感できる素晴らしい動画でした!これからも楽しみにしております。

  • @susuka8193
    @susuka8193 5 місяців тому +6

    選手集めでただでさえ大変だった上に、いきなり大師橋経由にさせられた第23回が理由不明で草。

  • @user-ii1wr6mm4u
    @user-ii1wr6mm4u Рік тому +3

    わかりやすい説明でした。正月番組つまらないから、毎年箱根駅伝見てます、どの大学も、頑張って走っているので感動します

  • @user-zy5fd7un3d
    @user-zy5fd7un3d 4 місяці тому +2

    これはすごい編集だなぁ。見やすくて面白かったです。

  • @hagure3x35
    @hagure3x35 4 місяці тому +4

    いや~素晴らしい動画をありがとうございました。
    箱根駅伝って時代の積み重ねでここまで来たんですね、
    これからもまたコースや区間設定が細かく変わったりするかもしれません。
    個人的には湘南エリアはずっと海沿いを走っていると思っていました。

  • @kuro48032
    @kuro48032 Рік тому +32

    動画作成お疲れ様でした。
    箱根駅伝99回のコースの歴史が分かって、すっごく面白かったです!
    特に第23回だけ大師橋を通ってたのが印象的でした。

    • @gpsc
      @gpsc  Рік тому +9

      ありがとうございます。この時代になると情報が少なくて、「ほんとに大師橋を?」とも思っていたのですが、記録からすると何らかの遠回りをしていないと整合性が合いませんので大師橋を通過しているんだと思います。今後の調査で真実が解かれば嬉しいです。

  • @fukulyu241
    @fukulyu241 Рік тому +9

    うぷ主さんは、もはや箱根駅伝歴史研究家ですね。
    そのうち、一冊本が出せるんじゃないでしょうか?☺️

  • @likecat5939
    @likecat5939 Рік тому +7

    箱根駅伝の歴史の長さをまじまじと感じられる素晴らしい動画をありがとう御座います!どの動画もとても面白くていつも動画があがるのを楽しみにしているので、これからもがんばってください(⁠^⁠^⁠)!!

  • @user-wx1hu8kt4f
    @user-wx1hu8kt4f Рік тому +3

    いやーこれは面白い
    ありがとうございました

  • @kkishishi
    @kkishishi Рік тому +17

    碓井さんにも天国から解説してほしくなる素晴らしい動画😊
    第1回大会の5区は今以上に低体温リスクとの戦いですね…

  • @sn-bb4cz
    @sn-bb4cz Рік тому +9

    このような形で箱根駅伝の軌跡が見られるとは!
    とても興味深かったです。
    子供の頃大師線沿線に住んでいたので、よく六郷橋へ応援へ行っていたのですが、まさか家の近くを通るコースがあったとは驚きました!

    • @aoki0929
      @aoki0929 5 місяців тому

      蒲田から今の環八から産業道路から県道409号

  • @yuzyu.orange
    @yuzyu.orange Рік тому +6

    9:08 「集団の中に今井と柏原2人」

  • @user-vg6up4vn1z
    @user-vg6up4vn1z Рік тому +9

    17:16 これで見ると99回駒澤の次が91回青学だけど、99回中央は91回青学より早いんだよね
    いかに今のレベルが高いかということだと思うなぁ

  • @user-te7ry3gw4y
    @user-te7ry3gw4y Рік тому +4

    第23回の大師橋経由、とても興味深いですね。
    水害で六郷橋が被害を受けたなど、いろいろと考えてみましたが、
    同年のキャサリン台風は23回大会の後なので違うようです。
    続報の動画期待して待ってます!

  • @user-wm5pu6cq7l
    @user-wm5pu6cq7l Рік тому +9

    犬と並走が取り上げれた時、キタ━(゚∀゚)━!ってなった🐶

    • @gpsc
      @gpsc  Рік тому +2

      これは外せないですよw

    • @user-bx6ib4om8t
      @user-bx6ib4om8t 5 місяців тому

      🎉🎉

  • @Mimasama-Katchatta-Ufufu
    @Mimasama-Katchatta-Ufufu 4 місяці тому +2

    こういうデータ集めるのすごいな

  • @susuka8193
    @susuka8193 Рік тому +6

    繰り上げスタートのありがたさがわかる復路。「現行ルールでの繰り上げver.」とかも見てみたかったりする。

  • @user-mm7ge9io8d
    @user-mm7ge9io8d Рік тому +3

    瀬古さんが走ってた頃のコースを初めて見れました
    なるほど5キロ過ぎから西横浜駅(現コースでは10キロを過ぎた辺り)までをふわりと膨らんでいたコースだったんですね
    とても興味があったので面白かったです。ありがとうございました。

  • @burianty
    @burianty 4 місяці тому +3

    面白かった
    往路優勝チームと復路優勝チームでも作って頂けると嬉しいです

  • @pantyo6416
    @pantyo6416 4 місяці тому +5

    明治大学競走部のHPによると第23回の大師橋経由は六郷橋工事によるものみたいですね

    • @gpsc
      @gpsc  4 місяці тому

      確認しました。情報ありがとうございます。

  • @mcfc2896
    @mcfc2896 Рік тому +4

    できれば今回の5区の選手たちVS山の神三人も見てみたいです

  • @user-jd8tj3lp2m
    @user-jd8tj3lp2m Рік тому +3

    第76回大会からの5.6区のコースはそれまでは箱根杉並木道を通るコースでしたが第76回大会以降は国道1号線沿い元箱根交差点を通るコースに変わりました。大鳥居で合流して芦ノ湖のゴールを目指すコースになっています。

    • @gpsc
      @gpsc  Рік тому

      紹介は忘れましたが、内部では反映されています。当時の選手の印象ではこの区間は応援もほとんどいなくて、ちょっと寂しかったようですね。なので、今のコースのほうが良いと思います。

  • @user-iq4uu2dt1m
    @user-iq4uu2dt1m Рік тому +9

    面白かったです。
    時代もコースもタイムも全然違うレースを見事に一つにまとめ上げてて感動しました。
    個人的に2区区間賞99人の対決が見てみたいです。澤木さん、服部誠さん、瀬古さん、大塚正美さん、渡辺康幸さん、三代さん、モグスさん、相澤さん、イェゴン・ヴィンセントさん、田澤さん、吉居大和さんのデッドヒートとか面白そう。
    同様に6区でオーパーツ的な走りをしていた谷口浩美さんの異常性を確認する意味で6区区間賞99人の対決も見てみたい。

  • @japan1898
    @japan1898 4 місяці тому +3

    コースが違うところもあるからマリオカートみたいw

  • @towbbb9160
    @towbbb9160 4 місяці тому +1

    昔は道路の舗装もちゃんとしてなかっただろうから、そう言う意味でも大変だったんだろうな

  • @HappyOmu
    @HappyOmu Рік тому +6

    昔の山登りは道が舗装されてないからショートカットしたみたいな話を聞いたことがあるw

    • @gpsc
      @gpsc  Рік тому +2

      昔は、本道以外に間道がいくつもあったみたいですね。道を間違わないために(ズルしないために)監視をおいていたということもあったようです。

    • @HappyOmu
      @HappyOmu Рік тому +2

      @@gpsc 私は中央大学出身で、大学史を学ぶ授業を履修していたのですが、その中で元コメントのような内容を講師からお聞きしたことがあります。
      不確かな情報ソースになりますが、ひとつ小話としてお役に立てたらと思います。

  • @user-jt7eh9bn3f
    @user-jt7eh9bn3f Рік тому +3

    箱根駅伝の歴史を紐解く

  • @user-kf3se2it3k
    @user-kf3se2it3k Рік тому +3

    おもしろいです!ちなみに、実際のラップではなく、タイムで距離を割った平均スピードということですよね??

    • @gpsc
      @gpsc  Рік тому +3

      はい、各区間ごとに平均速度で動いています。

  • @2850025
    @2850025 4 місяці тому +1

    5回出場が気になったけど素人がぐぐっても簡単には出てこなくて寝られない。

  • @user-oy5xg9gw7d
    @user-oy5xg9gw7d Рік тому +4

    70回大会の山梨学院速いなぁ😮

  • @user-ry2uv7vq8k
    @user-ry2uv7vq8k 11 місяців тому +1

    第100回記念は、初めて「大学駅伝日本一決定戦」として開催されるから、関東以外の大学を応援したくなってきたのって、僕だけですかね?

  • @sawaaki2056
    @sawaaki2056 Рік тому +5

    やはり88回の東洋大学が史上最強チー厶だと思う。2位と10分近くの大差。区間賞が7人。卒業後も彼らは活躍していることを考えるとやはりこのチーム!

  • @logicismostimportant.5819
    @logicismostimportant.5819 Рік тому +5

    75回大会といえばそれはもう駒澤にとっては…(笑)

    • @gpsc
      @gpsc  Рік тому +1

      記録を見返しました。なるほどそうですねw

  • @aud_sakuya
    @aud_sakuya 4 місяці тому +1

    直近の箱根駅伝は駒澤 青学 駒澤そして今年は青学でしたねー

  • @naokishibazaki4562
    @naokishibazaki4562 4 місяці тому +2

    母校(慶應)箱根出場したことあったのか…ってか優勝したことあったのか!?

  • @kaitteru.
    @kaitteru. 9 місяців тому +1

    全校が接戦になるようにハンデをつけてやって欲しいです。

  • @mabe20110611
    @mabe20110611 7 місяців тому +1

  • @user-qu1fl7fg8t
    @user-qu1fl7fg8t 4 місяці тому +2

    とりあえず青山が速いということはわかったw

    • @user-qu1fl7fg8t
      @user-qu1fl7fg8t 4 місяці тому

      おもろいなぁありがとうこざいます。

    • @aud_sakuya
      @aud_sakuya 4 місяці тому

      @@user-qu1fl7fg8tそれなー

  • @user-gp3mb9yv4r
    @user-gp3mb9yv4r 4 місяці тому +1

    第1回は日没の影響で大ブレーキしてしまった感じなのかな

  • @shun701
    @shun701 4 місяці тому +1

    靖国神社は最後急坂登ってたのか

  • @Tatami0
    @Tatami0 Рік тому +4

    まてったぞ

  • @user-dv7rv5rq8r
    @user-dv7rv5rq8r 11 місяців тому +2

    國學院もいずれここに。初優勝が一番近い大学だと思うから。

  • @user-so2fx4ek6n
    @user-so2fx4ek6n Рік тому +11

    最多出場と最多優勝というのが驚くほど知られていない弊学

    • @gpsc
      @gpsc  Рік тому +6

      次回、最多優勝を更新するしかないですねw

    • @user-so2fx4ek6n
      @user-so2fx4ek6n 4 місяці тому

      @@gpscそう上手いこといかなかったですねぇ

  • @aoki0929
    @aoki0929 5 місяців тому +2

    多分大師と羽田神社を結んで必勝祈願したのかな?神社仏閣めぐり的な

    • @aoki0929
      @aoki0929 5 місяців тому +1

      違った。
      ただ単に六郷橋使えなかったから代わり

  • @user-vz1ms9tw7s
    @user-vz1ms9tw7s 8 місяців тому

    自分がちゃんと見始めた頃は山梨学院がやたら強かったんで
    なんというか失礼かもしれませんが…まともな大学は勝てない競技なのかと思ってました
    しかしこう見ると有名大強いですね
    中央や日大や明治はかつて強かったけど最近は微妙なのかな
    伝統校はそれなりに強くあって欲しい

  • @user-th6pd4iy2q
    @user-th6pd4iy2q Рік тому +5

    お疲れ様です!待ってました!いや素晴らしい♪(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
    本放送を模したオープニングやら所々クスリとするネタも…(  ̄▽ ̄)
    途中で紹介していた様々な動画を踏まえ、正に集大成!毎回放送では「○○回目の継走」という言葉が使われますが、歴史を通じて「繋いできたんだな」ということが実感できる動画でした♪
    懐かしいワードやお名前がたくさん聞けたのも良かった!三代選手の話が出ましたが、実況で「区間記録は○年破られていない○○さんの…」って毎回言われる的なレジェンド記録が1区佐藤選手9区篠藤選手の記録が破られたことで新時代に入った感がありますよね…若干寂しさもありますがそれは言ってもしょうがない(^_^;)
    第100回が楽しみですね(^_^)
    本当に楽しい動画をありがとうございました

    • @gpsc
      @gpsc  Рік тому +3

      ありがとうございます。
      動画の編集をしてきたことで、いろんなことを再確認できたことが私にとって収穫でした。
      いや、箱根駅伝は知れば知るほど面白いですね。

    • @user-th6pd4iy2q
      @user-th6pd4iy2q Рік тому

      @@gpsc さん
      わー、返信頂けてる♪ありがとうございます(^-^)
      まさに「知れば知るほど面白い」ことを提供してくれるこのチャンネルに感謝ですね(^^)d
      言い忘れてましたが「ここまで三代選手の日本人最高記録を上回る」という実況を何度も聞いたのになかなか破られなかったのは三代選手が後半落ちなかったからなんですよね~…
      とかこういう話しだすとキリがなくなる…失礼しましたf(^_^)

  • @kenchisato
    @kenchisato Рік тому +3

    素晴らしいです!勉強になります😂
    でも、太平洋戦争はいただけない。
    太平洋戦争は、米国史の呼称で敗戦国の日本が戦後米国に押しつけられた歴史史観です。
    箱根駅伝は、日本の歴史なのですから、日本史の位置付けで大東亜戦争を使用しましょう!なぜならば、銃後を含めこの戦争で亡くなられた方々は、皆大東亜戦争を戦われたのであって米国呼称の太平洋戦争などではないからです。
    昨今、和暦を使わず、2024箱根駅伝などと安易に西暦を使用する例が増えており、日本の伝統と文化のメルトダウンに拍車がかかっていることが気に掛かってます。これでは、先の戦争で亡くなられた方々に申し訳ない。海軍ですが、中央の先輩方も特攻で何人も戦死されています。早稲田、明治、慶応、法政も同様です。
    彼らの敢闘無くして今日の日本はありません。
    特段、米国史観を優先する理由があれば仕方がないのですが、もしそうでないなら、是正をご検討頂きたい。

    • @gpsc
      @gpsc  Рік тому +15

      コメントありがとうございます。
      第22回大会については、開催事情から特殊なことがありますので、この部分には必要以上に踏み込まないようにしました。
      用語については「大東亜戦争」はもちろん知ってはおりますが、私の年代では「第二次世界大戦」か「太平洋戦争」かが選択肢と感じています。(私の年代では)一般的な名称としてとくに気もかけずに「太平洋戦争」と自然に打ち込みました。
      ただ、一番の思いとしては、箱根駅伝が開催中止となるような事情が、今後ないことを願うばかりです。

    • @Bearbeer4649
      @Bearbeer4649 Рік тому +1

      ネトウヨは黙っとくんやで
      確かに戦時中は大東亜戦争って言われてたけど、現在は太平洋戦争って習ってるんやで
      太平洋戦争でも意味は違わないのだから別にそこまで固執する必要はないんやで

    • @user-eq2se8qb4i
      @user-eq2se8qb4i Рік тому +3

      海軍は太平洋戦争と言う語を使ってます

    • @rintan15
      @rintan15 Рік тому +3

      うわぁ...

  • @user-is9gx8ij5k
    @user-is9gx8ij5k Рік тому +5

    往路・復路の歴代優勝校のもアップして下さい

    • @Tatami0
      @Tatami0 Рік тому +3

      いつもありがとう