こんなタイミングで壊れる!? フルメンテナンス直後にエンジン停止

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 жов 2022
  • オイル漏れなどをエンジン降ろして修理しています。
    これでもかと言うほど部品交換して、完璧だと思った・・・その直後に壊れた・・・
    なんでこんなタイミングで・・・
    オイルパンからのオイル漏れやエレメントブロックからのオイル漏れなどなど、いろいろな修理をしています。
    GD改 チャンネル登録お願い致します。
    / @garedori2
    ガレドリ改 チャンネル登録お願い致します。
    / @garedori
    BGM 甘茶の音楽工房
    amachamusic.chagasi.com/image_...
    BGM DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp/
    #ガレドリ改 #JZX100 #修理
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 119

  • @chanmans
    @chanmans 14 днів тому +1

    説明しながら、こんなに手際よく作業出来るなんて流石です! 相当な数の経験があるんだろうなぁ~✴️ Jr.もなかなかヤるよね😁⤴️

  • @user-xq9ec5dz2m
    @user-xq9ec5dz2m Рік тому +4

    マジで楽しそう!仲良いですね!こんなパパうらやましい!

  • @user-xd4bo3rg4p
    @user-xd4bo3rg4p Рік тому +24

    引き渡し前に交換できてほんとにラッキーですね!
    しかしエラーも出てないから調べられないのに症状から故障箇所予想、断定。
    基礎知識と経験がないと原因特定すら難しいのに、やはりプロは凄いと思いました!!

  • @user-np2jx5cp6l
    @user-np2jx5cp6l Рік тому +2

    ホントそうですね。部品が出るうちに、できるだけ買って置くってのも長く乗り続けるには、必要なことですね!

  • @pecospeed1967
    @pecospeed1967 Рік тому +2

    終始笑いがあるのがめちゃくちゃ面白いですね、普通は悩むんですがね、お疲れ様です。

  • @user-os6mh3lo5g
    @user-os6mh3lo5g Рік тому +1

    今回も、また本当にお疲れ様でした。
    いろいろと勉強になり
    ありがとうございました。

  • @NSR-1989
    @NSR-1989 Рік тому +19

    この前の燃料ゲージの件といいタイミングが素晴らしいですなあ😅

  • @Luna-fc3fi
    @Luna-fc3fi Рік тому +2

    ラーマンミサイルのマークII指差す時のガレドリさんの顔めっちゃツボww

  • @user-pk6jb8ik6r
    @user-pk6jb8ik6r Рік тому

    流石です。作業早いね!😊

  • @user-qy6ph4ql8v
    @user-qy6ph4ql8v Рік тому +12

    親子仲良くて楽しそう。ドリフトも一緒にやっているし。

  • @boyon1023
    @boyon1023 Рік тому

    とても高くつきそうな作業を楽しそうにやってますなぁ。

  • @mglwrxsti5100
    @mglwrxsti5100 Рік тому

    いつも参考になっていますありがとうございます。

  • @gacha-gacha
    @gacha-gacha Рік тому +28

    おつかれさまでした。やっぱりエンジンが綺麗に吹き上がると気持ちいいですね~。21万+整備代でこの年代の車がこの先まだまだ安心して快適に乗れると考えたら滅茶苦茶安い保険でしょう。これは価値ありますよ。

  • @chaser292
    @chaser292 Рік тому +8

    フルメンテ素晴らしいです!👏
    まだビンビン1JZですが、症状が出る前に予防整備で自分もクラセン替えようかと思います😊

  • @user-qn2pv5ju3f
    @user-qn2pv5ju3f Рік тому +7

    ジュニアさんの整備作業が早くなってたり。作業のレベルが上がってる。日々整備を勉強してるんですね。

  • @rudog345
    @rudog345 9 місяців тому +1

    ECU内不ソフトウェアの信号処理に違いがあるんでしょうね。 車載用回路の設計者としては非常に参考になりました。

  • @user-jx2nn6in3h
    @user-jx2nn6in3h Рік тому +5

    最後の青木さんのコメが全て 旧車は人気で値段が高いし メンテが大変 整備されての値段ではない可能性が高いし買ってすぐ不具合もある😎 部品が出るうちの予備整備は本当に大事だと思う 自分も純正部品残り1個とか買い占めました✨

  • @lexusluxy9206
    @lexusluxy9206 Рік тому +2

    お疲れ様です。
    チェイサー修理面白いですね!
    壊れる時ってそんなですよねー。
    私のもなんでか60psダウンしたまま、まだ解決してないっす。
    コンピューターの得意のチューナーさんが言ってましたよ。
    純正CPは頭がいいんで、補正マップで補正できるけど、パワーFCってマップが16×16だった?かな。
    天下のトヨタさんのCPはいいですって。

  • @user-wn1lh4oe6f
    @user-wn1lh4oe6f 8 місяців тому

    恐ろしい部品の数 😮
    覚えきれない。😢
    リズミカルな インパクト 👍
    精密に車 って良くデキテいる。

  • @user-qx8zz9re4y
    @user-qx8zz9re4y Рік тому +3

    はじめまして。もうレストアの領域ですね(笑)

  • @macoto_osame
    @macoto_osame Рік тому +4

    自分のDC2インテグラも冷間時は安定するのに暖気後に不安定になる(暖気時にチェックランプ点灯)症状が出た事がありましたね、
    ダイアグノーシスで調べたら原因はやっぱりクランク角センサーでした

  • @oktom211
    @oktom211 Рік тому

    勉強に成りました

  • @ti6079
    @ti6079 Рік тому +31

    完全にうろ覚えですが、純正はクランクセンサがだめでもバックアップでカムセンサ使っているはずです。ただ、あくまでもバックアップなので高回転まで回さないんだと思います(あっちは細かい角度分からないし、ベルトやチェーンの具合であんまり信用できな界から)

  • @user-fy6ig8fw9n
    @user-fy6ig8fw9n Рік тому +15

    この人みたいな整備士になりたい

  • @user-xr9je5eh6k
    @user-xr9je5eh6k Рік тому

    自分には懐かしいネタです。クラン角が壊れてFコンVで同じくエンジンが掛からず…。色々交換してクラン角に当たり治る。もう20年以上前の話しです。100系は4台乗りました(笑)
    良い車です。

  • @azunyanyk
    @azunyanyk Рік тому +1

    トヨタモビリティパーツのルート配送してたことあるから、何か懐かしい(笑)
    それにしても、やっぱ1Jのレスポンス、ヤバいですね。

  • @NGT2016
    @NGT2016 Рік тому +3

    マインズの方も言ってましたけど、やっぱり純正コンピュータ(書換)最高ですね。

  • @TTa-448
    @TTa-448 Рік тому +7

    いやー、大変でしたね。ラーマン号でなくても後ろのガレドリ号でも良かったのではないかと思ってしまいましたw

  • @user-kp9nb9nr9s
    @user-kp9nb9nr9s Рік тому +3

    自分の車が故障したら、こういう人に整備してもらいたいな

  • @kazuomonky3436
    @kazuomonky3436 Рік тому

    古い車の修理中に他の所が故障~あるあるですね~
    部品あるから良いですね~
    自分のアルトワークスはもう部品が出ないので~

  • @user-dy9pe4gr8r
    @user-dy9pe4gr8r Рік тому +1

    チェックつかないパターンでDC2も中途半端にイカれると、微妙に吹けなかったり加速がおかしかったりありましたねぇ…

  • @typemr3275
    @typemr3275 Рік тому +44

    純正ECUとパワーFCだと回転信号取ってる場所が違って、パワーFCだとクラセンで純正ECUだとカム角とかだから掛からなかったのかな?

  • @user-pr7my8zb2q
    @user-pr7my8zb2q Рік тому +8

    こんばんは😀
    マジで一瞬でエンジン降りてて草🤣
    しかし、事あるごとに「交換しますっ!(キッパリ)」というセリフに、ガレドリさんの決意が見えますね😅。ガンバレ〜!😁👍

  • @kumao-kazu
    @kumao-kazu Рік тому +1

    初代のシーマのVGエンジンの
    タイミングベルトの駒ずれに
    気づかずエンジン掛からずに
    2日悩んだ事がありました。
    後々、そのエンジンは、
    オイル交換のメンテ不足で
    焼き付きました。
    町工場からの預かり車でした

  • @user-zb2qv2ej2q
    @user-zb2qv2ej2q Рік тому +22

    付け替えて確かめられる環境がうらやましい

    • @Pismo123
      @Pismo123 Рік тому +1

      結局それ 専門店が強い理由

  • @rorirorihiso100
    @rorirorihiso100 Рік тому +17

    新しい車の紹介動画見ているより、旧車のレストアや、メンテナンス動画見ている方が自分は楽しいですね。

  • @tetuya1112000
    @tetuya1112000 Рік тому +7

    昔の仕事がオートバイの整備士でしたが
    ピックアップセンサーやレギュレーター関係は温度が上がると異常になる物が
    多々在りました。なので交換後短時間で良否判断は怖いですね。

  • @umezu2004
    @umezu2004 Рік тому +1

    某AMCさんから、こちらの動画にたどり着きました。ぼちぼち拝見させていただいております。
    (実は知ってたんですがw)これからも楽しい動画を期待していますので宜しくお願いします。

  • @voxynoah4483
    @voxynoah4483 Рік тому +1

    お~世話になっておりま~す
    最近1Jクラウン買ったので勉強になります❗

  • @kuranosuketadano2487
    @kuranosuketadano2487 Рік тому +12

    純正の奥深さ

  • @user-yl8xg6cn3z
    @user-yl8xg6cn3z Рік тому +4

    車種は違いますが
    初代ウィッシュで純正ECUですが
    4500回転でハンチングします😢
    なる時とならない時があり
    悩んでたトコです。
    私も自己責任でクラセン変えてみようと思いました😅
    ガレドリさんの動画
    ドリフトメインですが
    こういう修理メンテナンス動画
    とても参考になります😊
    ありがとうございます🥰

  • @hideyama444
    @hideyama444 Рік тому

    好きな車を乗り続けるならお金払っても安心して乗りたいですよね。
    大好きな車ならですよね。

  • @syou55
    @syou55 8 місяців тому +1

    うちのチェイサーはさっきまで走行してたのに、急にエンジンがかからなくなって焦った記憶があります。今は無いのですが、最後の日までかからなかったです。
    エンジンをかけるとカチカチカチとか音がして、なかなかかからなかったです。😢

  • @user-um3wm5js3c
    @user-um3wm5js3c Рік тому

    19:14 ここのかかる瞬間たまらん

  • @user-ot6ru4hk7z
    @user-ot6ru4hk7z Рік тому +2

    Jrリフト乗れるんですね!
    昔乗ってたので親近感が…

  • @user-ny2nf4bg5j
    @user-ny2nf4bg5j Рік тому +5

    ER34に乗ってる時、エンジンが暖まった後エンジン再始動すると、時々全然エンジンが掛からなくことがあって、プラグやコイルなどいろいろ交換してもダメでネットで調べたらクラン角センサーが距離乗ると壊れるとわかって交換したらウソのように絶好調になって、微妙に壊れると難しいと思いました。

  • @user-qk1rl8ii9d
    @user-qk1rl8ii9d Рік тому

    昔パワーFC譲ってもらって使ってたけど、高速道路で高回転高負荷でバンって音と共にエアフロコネクタ抜いたような症状で黒煙&吹けない症状に悩まされました。エンジン止めて20分経つと直るっていう・・原因わからず若かりし思い出

  • @_foxhound5135
    @_foxhound5135 3 місяці тому

    今、ガレドリさんの動画、過去から追っかけてます。
    たいへん参考になるものも多くて助かります!
    ただ一点だけ気になるのが、、、パーツをコンクリの地面に直置きして雑に扱うのが、めっちゃ気になります!
    今回の動画も新品のオイルパンなのに塗装剥げて傷だらけになってるのが残念。

  • @Newbie.RimuruTempest
    @Newbie.RimuruTempest Рік тому +3

    もうすっかり1J屋さんw

  • @CC-cake_01
    @CC-cake_01 Рік тому

    こんにちは~こんばんは
    オイルクーラー周りの配管やOリングって最近廃盤になっていると思ったのですがあるんですか?
    自分の車はまだ漏れていませんが非常に気になっております。

  • @DashNine-9
    @DashNine-9 Рік тому

    私の車はRB搭載車ですが、クラセンの故障で不動車になっています。

  • @sukesan400
    @sukesan400 Рік тому

    こんにちは!いつも楽しく拝見しています。
    180sx乗りです 今年ゴールデンウイークにパワーFC(新品)投入しました。
    しかしエンジン始動できず原因は二つ
    パワーFCの電源回路のコンデンサーがパンク
    車体側のECUリレーの配線が切れていました。
    コンデンサーのパンクはチェック中にショートした可能性もありますが・・
    とにかく車いじりは楽しいってことですね!

  • @user-gu7it9je8c
    @user-gu7it9je8c Рік тому +2

    GRエンジンでも似たような症状になりました💦

  • @user-uy1id3ln7f
    @user-uy1id3ln7f Рік тому

    観ててなんか懐かしい気持ちになるのはなんでだろうと感じていたのですがわかりました
    どことなくNHKのワクワクさんに似てて小さい頃よく観ていたのでなんか親近感があったみたいですw

  • @shiroronn
    @shiroronn Рік тому

    昔預かり修理でエンジン降ろしたらカムセン壊れて迷路に迷い込みました(笑)

  • @thelaughingman5052
    @thelaughingman5052 Рік тому +3

    センサーなんかの電気部品は10年超えたらいつ何が起きてもおかしくない
    PCとかの精密電子機器とかはメーカー公証寿命は大概5年だし

  • @ADVAN_fan
    @ADVAN_fan Рік тому +1

    19:53 ハーレーみたいw

  • @papi9055
    @papi9055 Рік тому +2

    うちの90もフルメンテお願いしたい!w
    古くて何かあったら嫌だからと断られる事が多くなった😂

  • @deresuke2051
    @deresuke2051 Рік тому

    作業量多いのに、撮れ高少ないシリーズお疲れ様です。

  • @user-uc2ny6cf3p
    @user-uc2ny6cf3p Рік тому +1

    旧車あるあるですね(*´・ω-)b
    俺もハチロク乗ってましたが、
    フケ上がらなくなった時
    燃料フィルター詰まりでしたね🤣🤣
    まあ、エンジン降ろしての作業なら、
    アレコレお金に余裕有るなら、
    予防保全必要ですね(*´・ω-)b

  • @user-oo7pq5ul7i
    @user-oo7pq5ul7i Рік тому

    こんなタイミングで!!!なんて思いますよね・・・
    でも納車後でなくて本当に良かったです(^^)v
    余談ですが、
    昔パトカーの車検整備では電球関係まで全て車検時には交換していましたもんね・・・(^^;

  • @b-factory4395
    @b-factory4395 Рік тому

    整備あるあるですね…。
    この前自分の車のデフシール交換、ミッションオイル交換して走らせたらミッションが入りずらくなりショップに出したらクラッチの板バネ?みたいなのが破損してました!

  • @user-qq3kp2gi5h
    @user-qq3kp2gi5h Рік тому +1

    こういうところが日本車は壊れない、てことなんですかね
    壊れない(許容値のフリ幅が大きい)てなことはありそうですね(^_^;)

  • @hoshi_haru9015
    @hoshi_haru9015 Рік тому

    純正ECUは、少しセンサーがズレてても幅広く補正してて、なんかエンジン掛かっちゃうってことなのかな?

  • @user-qf6wk4oo9i
    @user-qf6wk4oo9i Рік тому

    このチェイサー、リフレッシュ工事?オーバーホール?100系自体部品が無い!ホント旧車はお金かかるけど好き!(笑)~

  • @diving58
    @diving58 Рік тому

    何言っているのか判らないとうしろうですが、面白かった

  • @hirol2p974
    @hirol2p974 Рік тому +1

    ガレドリさん、Jr君お疲れ様です。
    ここまでのメンテナンスやって部品代は分かりましたが、
    工賃はどの位掛かるのでしょうか?
    それにしても仲の良い親子ですね。
    こんな親子関係になりたいです!

    • @ADVAN_fan
      @ADVAN_fan Рік тому +2

      部品代と同等か超えそうな気もしますね😅

    • @hirol2p974
      @hirol2p974 Рік тому +2

      @@ADVAN_fan さん
      ですよね。
      ここまでキッチリやったら部品代より
      掛かりそうですね。
      ね、ガレドリさん⁈

  • @user-bm5ty6uh4b
    @user-bm5ty6uh4b Рік тому +4

    工場出る前に故障してよかったと思わないとね。

  • @user-kj4lh3bj1p
    @user-kj4lh3bj1p 4 місяці тому +1

    AE86ラリー車輌は
    すぐにクランク角センサー潰れます😊

  • @user-dq4nb7bb6r
    @user-dq4nb7bb6r Рік тому

    100クレスタに乗って15年弱、外見やらなんやらボロボロなんでガリドレさんみたいな方に整備して貰いたい

  • @takuj5383
    @takuj5383 Рік тому +2

    jzx90でクラッチ交換しようとおもっててオグラの409dか559dで迷ってるんですけどシングルはダメっていう人もいればツインはミッション壊すっていう人もいるんですけどどっちがいいんですかね…現在の使用でブースト1.1で馬力は400弱くらいだと思います。

  • @monaka104
    @monaka104 Рік тому +8

    整備士の給料が安いとか、いろいろディスられる事も多いけれど、仕事における
    達成感とか推理的中の満足感とか、かなり面白くやりがいのある仕事だと思いました。
    細かい分解組み立てが苦にならない気質でないと難しいでしょうけどね。

  • @SpStarSenyou
    @SpStarSenyou Рік тому

    国産車だけかな?
    近所なら是非見てもらいたいなぁ

  • @ExJZX100-1JZ
    @ExJZX100-1JZ Рік тому

    今度タイベル、テンショナー、ウォーターポンプ諸々17万分くらい自分で交換するんですけど、自分のチェイサーも同じようなオイル漏れ起こしてるんで、オイルパンももしかして…でもエンジン吊るもの持ってないし…しばらく考えたくないです😅

  • @shaft-d
    @shaft-d Рік тому +1

    ほんのちょっとタイミングズレると納車してすぐ壊れて「あそこに修理出したらすぐ壊れた」とか言われる💧
    逆のパターンで車屋に修理に出すと症状出ないとか機械って絶対生きてるよね…そんな訳ないけど💦

  • @user-ov1zn2we5j
    @user-ov1zn2we5j Рік тому +5

    ガレドリさんの近くに引っ越してぇ…

  • @ta_bo_3907
    @ta_bo_3907 Рік тому +2

    ハイカムアメ車参上。笑 19:33

  • @BiBi_BJB
    @BiBi_BJB Місяць тому

    俺のもやって欲しい〜

  • @user-pu7ds3hs5h
    @user-pu7ds3hs5h Рік тому

    1jz-gteで吹かしたときに息継ぎのようなレスポンスが悪い症状がでます。他に異常は全くありません。
    この症状ってご経験ありますか?

  • @SK-jw1gr
    @SK-jw1gr Рік тому

    ターボリターンホース的なの抜けっぱなしなってません?

  • @user-gz6it1kv8f
    @user-gz6it1kv8f Рік тому

    100系のチェイサーツアラーV新車で買って乗ってたな〜🤔ATだけど!同じ白で純正フルエアロにサンルーフ付き今、置いてたら高く売れただろーな😆😆

  • @78m83
    @78m83 Рік тому

    説明を聞くだけで、エンジンフルオーバーホールですやん🤯‼️

  • @zaku3939zaku
    @zaku3939zaku Рік тому

    冷えるサーモスタットは低温でスグに開くので
    冬に暖房の温風が涼やかな風問題に為る予感

  • @kaosan0206
    @kaosan0206 Рік тому

    いくらかかるんだろう...

  • @user-uf3hn2ix7j
    @user-uf3hn2ix7j Рік тому

    部品代に工賃金かかりますね

  • @user-pu8ls1rc9l
    @user-pu8ls1rc9l Рік тому

    私もドリフト出来る車欲しい😂

  • @rw9806
    @rw9806 Рік тому

    フルメンテしてくれるなら修理出したい。

  • @ASMR-dr9uo
    @ASMR-dr9uo Рік тому +2

    Jrさんの反応、絶対行動でレブ付近まで回してそう笑

  • @ocha299puni
    @ocha299puni Рік тому +5

    Jrも下ネタ言うようになったか〜

  • @crazyjourney2924
    @crazyjourney2924 Рік тому

    お初ですけど、メガネの方D1のまなぴーみたいで最高です(((o(*゚▽゚*)o)))

  • @user-te8ub8fc7c
    @user-te8ub8fc7c Рік тому +1

    普通の工賃がきになります

  • @Yassan0827
    @Yassan0827 Рік тому

    スバルステラエンジンはEN07なんですが、アイドリンク時のエンジン回転が4000回転くらいまででレブに当たってるみたいな症状出ます。
    普通に走ってる時は4000回転以上出ます。
    これって、CVTだからですか?

    • @thelaughingman5052
      @thelaughingman5052 Рік тому +2

      停車時はレブまで回らない制御をしているエンジンもありますよ
      例えばホンダの高回転型のVTECは停車状態では4500rpm以上回らない制御がかかります

    • @Yassan0827
      @Yassan0827 Рік тому

      @@thelaughingman5052
      やっぱりそういうのもあるんですね。
      うちにある車全部で5台ありますが、ステラ以外は全てレブ近くまで回ります。
      にしても、普段の走行からあんまり力ないんですよ。
      パジェロミニよりもステラは力ないです。
      プラグにコイルにヘッドカバーパッキンに色々やってますが、でもダメっぽい…。
      まぁ、程度不明の中古で買ったので、当たりハズレはありそうですね

    • @user-kr4dz5de3v
      @user-kr4dz5de3v Рік тому

      過回転防止機能だかそんな感じですかね?
      トヨタ基準で申し訳ないですがヤリスくらいの年代のやつから同じようにストッパーがかかるようになってるので、近年の車の標準機能にはなるかもですね

    • @thelaughingman5052
      @thelaughingman5052 Рік тому

      @@user-kr4dz5de3v VTECは排ガス規制と騒音規制の抜け道説がありますね
      ハイカムを入れると生ガスが増えるので、ガス検はギリギリかアウトって昔から半ば常識でそれはハイカム側ならVTECでも変わらないんですよね
      当時の規制は停止状態での検査だけでしたから、純正ECUなら停止状態ではハイカムに入らなければガス検に絶対合格出来る
      速さだけ求めるなら、VTECの切り替えポイントは5000rpm付近が変速でハイカムから外れなくて良いのですが、実際無限から供給されるワンメークレース用ECUは公道使用禁止でその周辺に切り替えポイントが設定されている
      しかし、何故か市販車は6000rpm付近に設定されているこれもVTECと排ガス規制の闇的な要素と言われてます

    • @user-kr4dz5de3v
      @user-kr4dz5de3v Рік тому

      @@thelaughingman5052 確かにバルブタイミングに行くと音が大きくなりますからね。燃費もWTLC対策のセッティングにしないとですから、多少スポーツ走行に支障が出るのもしょうがない所だと感じます。
      騒音規制で見ると、近い友人にディーラー勤めが居て先日ヤリスに社外マフラー付けてたので音量測定したそうですが、本来の測定回転数がストッパーがかかって行けないから防止機能の位置で測定したそうです。そう考えると、目標回転数での音量規制数値に対して回転数が低いから、ある意味抜け道だよねぇ。みたいなこと話してました。これも闇の一つでもありつつ、メーカーによる社外マフラーへの助け船か??と思ってみたり。

  • @user-uk1ix9zn4v
    @user-uk1ix9zn4v 4 місяці тому

    クレスタも下り坂遅いな

  • @wakuchan1188
    @wakuchan1188 Рік тому

    コントッぽいですね。

  • @tech.5137
    @tech.5137 Рік тому

    交換部品は3倍だからそんだけ替えたら新車買えるくらいについちゃいませんか?
    中古で100万~250万

  • @maximum_the_69c
    @maximum_the_69c Рік тому +1

    全部新品にしましょう!!
    なおホンダ…

  • @mogetarow
    @mogetarow Рік тому

    暴れるぞ😃

  • @hasiriya100
    @hasiriya100 Рік тому

    1いつも見てます

  • @yoshiki6748
    @yoshiki6748 Рік тому

    おいらの車もオーバーホールして欲しいっす!

  • @user-jl9ye8sq6t
    @user-jl9ye8sq6t Рік тому

    フェールセーフ?