小さくする【キンモクセイ剪定】作業動画で一目瞭然【庭木剪定】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 37

  • @c.yamaguchi1955
    @c.yamaguchi1955 Місяць тому +1

    流石にプロ。上手な絵と実践の説明を有難うございます。
    木は生き物、先を想像して、やはり年二回はプロの剪定がなされれば、
    綺麗な庭木の樹形が維持できるのでしょう。とても参考になります。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Місяць тому +2

      お疲れ様です!
      年二回手入れ出来れば完璧ですね😄✨

  • @KimieRascal
    @KimieRascal Рік тому +1

    剪定の合間の絵での説明がとても分かり易くて良いです。先を見越しての剪定は重要ですね。大、中、小の順序で切ることも参考になります。ありがとうございます。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Рік тому +2

      お疲れ様です!
      今後の動画制作の参考になります
      嬉しいコメントありがとうございます^o^✨

  • @kenzosan
    @kenzosan  2 роки тому +7

    皆様の参考になれば幸いです。

  • @nadaann
    @nadaann 2 роки тому +2

    いままでいろいろな金木犀の剪定動画を見ましたが、それの総決算に値する動画でした。セオリーに囚われないというのが、とても新鮮でした。いまは4月。庭の金木犀は新芽がグングン伸びてきています。もう少し早くこの動画に辿りつきたかったぁー。

    • @kenzosan
      @kenzosan  2 роки тому +2

      嬉しいコメントありがとうございます😊✨
      これからも気がついた事を動画にしていきますので、よろしくお願い致します😄✨

  • @outknock679
    @outknock679 Рік тому +1

    樹木によって、葉のない状態にして切っても枯れる事なく新しい芽が出てくる木と、枯れる木を知らないといけない事がとても参考になりました。これは学習と経験でしょうか。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Рік тому +2

      お疲れ様です!
      経験と学習です^o^✨

  • @Longitudinal-Journey-Thailand
    @Longitudinal-Journey-Thailand 5 місяців тому +1

    ありがとうございます♪

    • @kenzosan
      @kenzosan  5 місяців тому +1

      お疲れ様です!
      参考にして頂きまして
      ありがとうございます^o^✨

  • @YusukeMitani
    @YusukeMitani Рік тому +1

    とても分かり易い動画をありがとうございます。拙宅も狭小地なのでとても参考になります。特に画用紙でご説明いただいた、剪定位置を枝分かれ場所から少し高いところにあえて調整し新たに芽吹いてきた枝で隙間を加減する、という方法はとても斬新でした。しかし、多くの方が他の動画で言っているような「枯れ込み」みたいなことは発生しないのでしょうか?薬剤塗布でそのリスクを消す、ということなのでしょうか?

    • @kenzosan
      @kenzosan  Рік тому +3

      お疲れ様です!
      キンモクセイは萌芽力が強いので
      このやり方が出来る種類の樹木です
      他のUA-camで言われてるのは
      1番無難な事をいわれてますね、
      ただ本音は多分大丈夫やねんけどと
      皆さん経験上理解してるはずですよ^o^✨

    • @YusukeMitani
      @YusukeMitani Рік тому +1

      @@kenzosan 凄いスピードでご返信いただきありがとうございます😊なるほど、樹種による訳ですね。了解致しました🫡

  • @イマイタカシ-q8m
    @イマイタカシ-q8m 2 роки тому +1

    こんばんは(=^・^=)。
    先週、キンモクセイを小さくしたばかりです。
    職場の玄関になぜだか?8本あります。
    ずっと放置されていたので→見るも無残。
    おまけに大きさはバラバラ😱。
    異動した職場には剪定用三脚すらない状況でしたので買ってもらいました。
    これからバリバリ剪定できます。
    この木、来年はどう育っているんだろう🤔と思い、ハサミを入れるのは楽しいですね。
    おきばりやす🤗。

    • @kenzosan
      @kenzosan  2 роки тому +1

      職場に結構樹木があるんですね
      来年の事を考えて剪定してる方は
      稀ですので素晴らしいですね☺️✨

  • @Hikaru-vr4fc
    @Hikaru-vr4fc Рік тому +2

    寸胴切りですね!
    寸胴切りすると切り口から沢山の新芽が出てきて元気そうに見えますが、切り口から腐朽菌が入りやすいです。寸胴切りして出てきた枝は弱いです。少しの風で折れてしまったりします。出てきた新芽を間引くならまだわからなくもないですが、整理するのがめんどくさいから刈り込みバサミで刈り込む。って感じです。1年でいきなり木を小さくするのは無理です。だから刈り込むんじゃなくて初めから切り戻しをして将来のための枝を作っておくのです!
    寸胴切りはやってはいけない切り方No.ワンです!寸胴切りの次は切り残し!
    木を低くしようとして幹を切る人もいますが、幹を切ると非常に弱ります。人間で例えると体を切られてるのと一緒ですから。
    トップジンは気休めです!
    寸胴切りと刈り込みって同じように思うんですがどう思いますか?

    • @kenzosan
      @kenzosan  Рік тому +1

      お疲れ様です!
      そこまで完璧に考えなくても
      樹木は丈夫だとおもいますが😅
      ちなみにトップジンが気休めの
      根拠を教えてもらえますか?

    • @Hikaru-vr4fc
      @Hikaru-vr4fc Рік тому +1

      @@kenzosan どんな切り方をしても腐朽菌は絶対入ります。コジット論で切っても。コジット論とは腐朽菌の進行を最小限に防ぐための切り方です。カルスがまけば腐朽菌の進行を最小限に防ぐことができますが、寸胴切りや切り残しをすれば木を腐らしたり枯らしたりします。
      ホントは木は何も塗ってほしくありません。コジット論を作ったシャイゴ先生は自分の唇に塗れないのもは塗るなと言っていますし、コジット論の本には切り口には何も塗ってはいけないと書いてあります。トップジンなどの癒合剤は雨水などからの雑菌から切り口を守る程度の役割しか果たせず、腐朽菌そのものの侵入を完全に食い止められるのもではありません。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Рік тому +1

      @@Hikaru-vr4fc
      シャイゴ先生の意見では無く
      あなたの植木屋の経験からは
      どう思いますか?

    • @kenzosan
      @kenzosan  Рік тому +1

      @@Hikaru-vr4fc
      叔父は何故トップジンを塗ってと言うのですか?
      経験が浅く勉強不足な職人なんでしょうか?

    • @kenzosan
      @kenzosan  Рік тому +1

      @@Hikaru-vr4fc
      寸胴切りして問題ない樹種があります
      その判断は経験をいかして対処しています
      仕事する時はみなさんそれをふまえて
      してるとおもうのですが
      その見極めってできないんでしょうか?

  • @谷口登代子
    @谷口登代子 4 місяці тому +1

    我が家の 金木犀は 大きめの 植木鉢で 育てていますが 葉っぱの先が 縮れているのが 気になってます 何か 病気でしょうか⁉️ 教えてください🙂

    • @kenzosan
      @kenzosan  4 місяці тому +1

      お疲れ様です!
      ハダニの可能性がありますね
      ダニ太郎と言う薬がホームセンターに
      たぶんあるとおもいますので
      それで処置する事をオススメ致します^o^✨

    • @谷口登代子
      @谷口登代子 4 місяці тому +1

      有難うございます😊 ホームセンターで 買って かけてみます🙂

  • @akai395963
    @akai395963 2 роки тому +1

    あー今月いっぱいだ!急がないと…。

    • @kenzosan
      @kenzosan  2 роки тому +1

      1番のオススメは新芽が出るまでですが
      6月ぐらいまでは剪定しても大丈夫だと
      されています😄✨

    • @akai395963
      @akai395963 2 роки тому +1

      @@kenzosan 回答ありがとうございます。
      他の動画も見させていただきます。勉強になるし、気付きになる事が多いです。

  • @Natural_Organic_Rose
    @Natural_Organic_Rose 2 роки тому +1

    我が家の金木犀はスタンダード仕立て(о´∀`о)

    • @kenzosan
      @kenzosan  2 роки тому +2

      スタンダード仕立て
      いいですね😁✨

    • @Natural_Organic_Rose
      @Natural_Organic_Rose 2 роки тому +1

      @@kenzosan さん
      我が家の花木と果樹は全てスタンダード仕立てです

    • @kenzosan
      @kenzosan  2 роки тому +2

      @@Natural_Organic_Rose 全部なんですね😵✨

    • @Natural_Organic_Rose
      @Natural_Organic_Rose 2 роки тому +1

      @@kenzosan さん
      狭い庭なので人の通りの邪魔にならない様に
      人の背丈まで約170cm迄の枝は無くしています

    • @kenzosan
      @kenzosan  2 роки тому +3

      @@Natural_Organic_Rose
      なるほど
      いいですね、色々考えてされてるんで
      凄く勉強になります😁✨