【村田基】「大体の人はコレでロッドを折ります」絶対にやってはいけません【村田基切り抜き】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • ロッドを折る人の大半はこの動きをやっていると村田さんは言います。一体どんな動きでしょうか?
    今回は村田さんがそんな疑問にお答えしています。
    このチャンネルを登録して頂ける方は、本家【爆釣チャンネル】のチャンネル登録もよろしくお願い致します!
    / bakucho
    村田基のマインドをご覧いただき誠にありがとうございます。
    このチャンネルは、村田基さんが【爆釣チャンネル】で配信している内容の切り抜き
    動画となります。
    一般アングラー目線で、疑問点や参考になる点などをまとめ、編集する事で独自のコンテンツを作成しております。
    【爆釣チャンネル】関連リンク
    〇本家『爆釣チャンネル』
      生配信先!
    (URL) / bakucho
    〇フェイスブック
     村田さんの情報をいち早くゲット!
    (URL)bit.ly/3rJqVTn
    〇DMMオンラインサロン
     さらに深く、表では話せないお話も!
    (URL)lounge.dmm.com...
    〇潮来釣り具センター
     ジムのお店!
    (URL)www.lure.jp/
    〇Amazon Kindleで伝説の著書『まちがいだらけのバッシング』完全復刻!
    (URL)amzn.to/3xaNmSs
     
    当チャンネルでは、UA-camガイドラインを徹底してポリシーを遵守し、
    健全な運営を心がけておりますが、修正や改善の要望があればお問い合わせください。
    #村田基 #ロッド #折れる #バス釣り #シマノ #アンタレス
    #マスゲン #マルコス #秦拓馬 #フロラン

КОМЕНТАРІ • 194

  • @nagatahiroyuki7721
    @nagatahiroyuki7721 Рік тому +26

    ルアー釣りはやりませんが(磯釣り専門です)竿の扱いは同じですね
    リールシートとラインの角度は90度が基本
    90度より小さな角度になると折れやすいと言います。

  • @アジのひらき-u7g
    @アジのひらき-u7g 2 роки тому +20

    自分が竿を折らない側だとは認識できたけど、これからも気をつけようと思わされる動画だな

  • @VEGA-0324
    @VEGA-0324 2 роки тому +32

    まだ折ったことはないけれども、知らずにやっていました。勉強になりました。

  • @BPYS
    @BPYS Рік тому +9

    昔は本で読んでたから、基本的なことも教えてくれてたけど、今はネットとか動画見て始める人が多くて、素人が初心者に教えてるから基本的なことからやらなくなったと思う。

  • @タルタルソース-j2o
    @タルタルソース-j2o 10 місяців тому +6

    初めて竿買った時無限に曲がるのが面白くて円作ろうとして折りました。無限なんてものはそうそうないことが分かりました

  • @massu7578
    @massu7578 2 роки тому +62

    「パスタの両端を待って曲げると3分割に割れる」のイグノーベル賞の話思い出した。応力波が干渉してどーのこーのっていう難しい話だった気がする。

    • @mac1528
      @mac1528 8 місяців тому

      パスタと違って、ロッドはテーパーですのでそれはまた違った法則じゃないですか?

  • @Xxxx-wh5yp
    @Xxxx-wh5yp 2 роки тому +30

    長い間釣りしてたら大体わかるよね。「あっ、これ以上はヤバイ」って。それを気にしないでガンガンいける人が何本も折る人だと思う。

  • @kazuyak9248
    @kazuyak9248 2 роки тому +14

    魚の大小問わずにロッドは肘と肩のみで操作するように心掛けてます。
    そのお陰か分かりませんが今まで転けた以外で折った事は有りません。

  • @unknown-od4en
    @unknown-od4en 2 роки тому +177

    どんな理由よりも車のドアかパワーウインドウが1番竿を折ってる犯人だと思う

    • @田中宏-i2z
      @田中宏-i2z 5 місяців тому +1

      竿折った事あるけど、全部トランク。

  • @RYO-kj3mw
    @RYO-kj3mw 11 місяців тому +6

    昔ステップワゴンの後ろの扉開けて立て掛けてるとき竿を立て掛けてるのを忘れてそのままおもいっきり閉めたとき「あ!やっちまった!」となり恐る恐る竿を確認したら全然平気でその後普通に使っても折れませんでした。確かガマカツのラグゼカマーだったかな?めっちゃ頑丈で逆にびっくりしたのを覚えてます。流石にそれ以来は注意してますが二度とやらないように気を付けようと思います。

  • @トミーのゆふいん開拓ちゃんねる

    コメントでよくわかってない人が多いようだけど、
    村田さんは最後に魚を持ってきて竿を立てて折ると言ってるのよ。取り込み時の話。
    やりとりの最中は関係ない。

  • @mac1528
    @mac1528 8 місяців тому

    ジムさん、私は中1からルアーを始めて現在65歳ですが、ロッドが高負荷で折れる場合は一箇所です。二箇所で折れたのは多分、ブランクスとガイドの相互関係で何かしらの瑕疵があったからだと思います。例えば、ブランクスの湾曲にそぐわない位置にガイドを設定していたとかです。何れにしてもブランクスの強度不足だったってことでしょう。不良品に間違い無いですね。
    初心者の間はファーストアクション(先調子)の竿よりもバットアクション(胴調子)の竿を薦めるべきですね。そうやってロッドの使い方を覚えていくんです。最初はのされますよね、胴に乗る竿って。しかしそこからタメを作って寄せてくる技術を会得していくんです。
    これはキャスティングにも応用できますから。(手元からだんだんしなりを利かせ、竿先へ向かって発射させる技術)

  • @РодилсянаДальнемВостоке

    15年以上ルアー釣りしてるけど竿一回も折ったことない
    よく折る釣り人は角度を忘れて釣りしてる人が多いと思う

  • @んがもも-f2l
    @んがもも-f2l 2 роки тому +12

    分かりやすい

  • @柿元大輝
    @柿元大輝 2 роки тому +1

    魚をかけてからは、手首より
    手首は極力固定して、
    腕全体とか、肘で調整した方が良いですよね〜😊

  • @abe.channel1921
    @abe.channel1921 Рік тому +3

    アブガルシアはこの手のクレーム対応素晴らしいです
    この前色々指摘して出したら新品のと交換されて無償で返って来ました
    自分でもこれはクレーム通らないかな?って覚悟してたのも無償で修理してくれた事あったのでアブガルシアはそこらへんしっかりしてる

  • @kv45538
    @kv45538 Рік тому +1

    俺も3分割で折れました😂
    説明の通りの原因ですね~😅

  • @ちっちきチー
    @ちっちきチー Рік тому

    話聞いて確かにと思った。でも自然と後ろに引く癖があったからよかった

  • @xazuxx
    @xazuxx 2 роки тому +4

    自分が竿を折らない側だと確認できて良かった❗️
    たしかに今まで折ったことがない👍

  • @rgv250y
    @rgv250y 2 роки тому +1

    この質問者様もしや初代のグラディ○ーターでは…
    あのロッドそもそもそもおかっぱりロッドって言ってるのにカーボン巻きが薄すぎるんですよ…
    ダブルフットだと尚更ロッド自体固くなる傾向ありますし…
    まぁ言ってる自分は昔バスワンのロッドを折ってからは初代シャウラの05番でやってますが、やたら雷魚やナマズ引っこ抜いて去年も56のバス引っこ抜きましたが折れません😂
    世界のシマノ…凄すぎますね…

  • @たまゆー-w8g
    @たまゆー-w8g Рік тому +1

    安い竿でも折れたことないですよ😮
    高い竿は折れそうって思って、敬遠します。ま、使い方?ですよね。
    案外、3万位までのロッドは折れたことない。
    5万以上するカワハギロッドは1度先から15センチ位の所で折ったことあります。自分が悪いんだけど、結構ショックですよね~😅

  • @cafemin9043
    @cafemin9043 2 роки тому +15

    シマノさんのスコーピオンロッドを20年以上使ってるけど、まだ折れたことないのですごいなって思います

  • @カーネルおじいさん

    為になった

  • @甘口醤油初茜
    @甘口醤油初茜 2 роки тому +9

    カーボンだろうがグラスや竹だろうとも魚掛けた時や根がかりでも折った(折れた)コトはないですね
    気をつけているのは竿全体の角度が90度より小さくならない様にするだけですが、釣り以外の何気ない取り扱い時に先端部が折れたコトはあります。安物しか買ってませんが最近だと入手できない「堤防カワハギ」なんて折れた時はかなり凹みました

    • @chika6614
      @chika6614 2 роки тому +2

      ダサくても、竿が1番折れ難い扱い方。

    • @leoleo0178
      @leoleo0178 2 роки тому

      ちょっとした不注意で折れるとかあったりするやん
      そんなダサいとか思わんけどな
      俺も後ろの木忘れてて振りかぶって折ってしまったりとかあるし

    • @無知の知-k3b
      @無知の知-k3b 2 роки тому +2

      手入れの時におるのが一番凹む

    • @fightingbomb001
      @fightingbomb001 2 роки тому

      @@920lnats2 釣ってるときに折る方がダサいでしょ。下手糞ってことなんだから。

  • @sasaki457
    @sasaki457 2 роки тому +1

    三島湖でがまかつの27尺の竿が三分割に折られました。まさに竿の限界まで曲がった結果でした。。。

  • @yukirinlove1012
    @yukirinlove1012 2 роки тому +5

    メジャクラ、ダイワ、シマノ、スミス色をな竿使うけど一回も折ったことない。使い手の問題だと思う

  • @user-sm2sk9vu9f
    @user-sm2sk9vu9f Рік тому

    竿を折る方は釣りを始めたばかりの初心者の方が多いかと思います。安い竿でもそうそう簡単に折れる竿はまずありませんし、魚が釣れた時に折れた経験がある人の方が珍しいですね。しかし竿は極端な力を加えれば勿論折れます!ようは極端な力を竿にかけてしまったと言う事かと思います。竿の立て方(角度)に問題がありますね。

  • @猫大好き-c9g
    @猫大好き-c9g Рік тому +1

    竿を立てるなは父親にしつこく教わったので見についています。
    でもワールドワッシャーを折ったyoutuberの人は大物を取り込む際にグリップの上を思わず持ってロッドを折って「欠陥だっ〜」騒いでいたなあ。それは折れる。絶対にやるなと父親に教わりました。😊

  • @パパ-p7j
    @パパ-p7j 2 роки тому +19

    そもそもロッドのベントカーブって、グリップからバット部の延長線と、ラインの角度が90度を超えない様に設計されているのがほとんど。
    だからロッドを垂直に立てたら軽く90度を超えるので折れるリスクが激増しますね。
    ロッドとラインはへの字が理想。

  • @アジチャンネル-x1c
    @アジチャンネル-x1c 2 роки тому +3

    磯フカセメインで釣りをしていますが、私は竿を絞り込むほうです。
    しかし年間100釣行しても1回も折ったことがありません。
    バスロッドを振り出し竿と似たバランスでの開発は難しいのでしょうか?
    磯竿は曲げれば曲げるほど竿のトルクが生まれそして折れません。
    竿全体で魚の動きを封じます。

    • @hokuro-tu8vs
      @hokuro-tu8vs Рік тому

      ルアーロッド、特にバスロッドは操り棒の側面も強いので
      磯竿的な曲がりにするのは使用感の面で現実的じゃない
      技術的には容易だろうけど、管釣りロッドなんか曲げて取る竿だし

  • @しろぺる
    @しろぺる Рік тому +1

    結局竿もリールも軽量化すれば強度が落ちるだから今の竿やリールには関心が薄いですね

  • @蒼影-h4m
    @蒼影-h4m 2 роки тому +28

    竿を立てる人は竿を折ります!の
    シーンを見てるだけでヒヤヒヤしたww

  • @quanta3715
    @quanta3715 2 роки тому +56

    竿を折った事は無いけどヒラマサとファイトしてたらガイド3個吹っ飛んだ事はある。

    • @hype0427
      @hype0427 Рік тому

      すごww

    • @zinnsei.buttobikunn
      @zinnsei.buttobikunn Рік тому

      どこの竿のメーカー使ってそうなったの?

    • @quanta3715
      @quanta3715 Рік тому +4

      @@zinnsei.buttobikunn アブガルシアのクロスフィールドです。最初ダイワのショアスパルタンのXXHでヒラマサ狙ってたんですけど良型のサワラが釣れはじめてショアスパルタンだと弾いて針掛かりしないので持ち替えたらまさかのヒラマサヒットで頑張ってファイトしたんですけど1番下から3つとびましたね。

  • @ハゲ山P
    @ハゲ山P 2 роки тому +2

    20年近く前になりますが榛名湖でウェーディングの陸っぱりでバトラーリミテッドのハインドを使っててジャッカルのバイブレーションで130センチのアオウオがヒレにスレががりして釣り上げました。バトラーリミテッドは超高弾性が売りで途中折れちまうんじゃないかと思いましたがドラグもたまたま良い設定だったんだかわかりませんが割と難なく手元まで釣り上げる事が出来ました。それから超高弾性ロッドは軽さと感度以外に粘りもあると思ってました。
    バトラーリミテッドのスピニングのヘルファイヤーでも90センチ位の鯉が釣れたりしてたからバトリミ、超高弾性最強だと無知ながらに思ってました。
    ただ当時のバトラーリミテッドとかは確か日本製だった気がするから生産国によっても耐性が変わるのですかね?

    • @yasu-2468
      @yasu-2468 Рік тому

      設計と管理体制の問題かと。

  • @nobutana8070
    @nobutana8070 8 місяців тому

    ロッドを立ててはいけないので、ロッドを短く持つように取説に書いてあった気がする。すると、ロッドは折れないのかもしれないが、リールもグリップエンドも地面にこするので傷でボロボロになっている。自分は動画の中にあったように、ロッドを後ろに引いて角度に気を付けて取り込んでいる。

  • @tsuyoshi.k8904
    @tsuyoshi.k8904 Рік тому +1

    これは無理に竿を立てるなってことで、絶対立てたらダメっていうのは極論。
    のべ竿は別、立てなきゃ取り込めないからね。

  • @chika6614
    @chika6614 2 роки тому +5

    私は磯竿・のべ竿の穂先は何度も折りましたが、ルアー竿・投げ竿は折れた事はありません😅
    因みに使用した竿の8割は1万以下安物ばかりです。
    少し前に会社の同僚と○○のメーカー竿は買って直ぐ折れると話していましたが、私は「それは無理な力(角度)の扱いをしてるから」と返答しましたね😓
    私の経験上、安物の竿でも買って直ぐ折れた事がないので。
    ルアー竿・投げ竿を頻繁に折ってしまう人は、竿と糸の角度を意識した方がいいと思います。

  • @khayakawa9928
    @khayakawa9928 2 роки тому +2

    中学生の頃、一回だけカーボンの渓流竿を折ったことがある。魚を抜いた後、タモで受け損なってぶら下げたせい。まさに使い方が悪かった。

  • @hamuchu-00-
    @hamuchu-00- Рік тому

    激安ロッド高校生の頃使ってたけど20年経っても折れないぞ😁 
    折れた事ある経験は坂歩いてて地面を突いてしまって折れた事ぐらい

  • @限界くるしゅうない
    @限界くるしゅうない 2 роки тому

    折った事ないけどガイドをぶっ飛ばす事は何回もあります。
    昔からかなり長く愛用しているロッド達なのでエポキシの劣化とかなのかなぁ。

  • @アンダードッグ-s4d
    @アンダードッグ-s4d Рік тому

    勉強になったっス

  • @健-p2v
    @健-p2v Рік тому +1

    フライフィッシングの竿も同じようにしたら折れますか。

  • @団子みたらし-q9n
    @団子みたらし-q9n 2 роки тому

    買う人が 利口にならないと ダメてすよね 本当にそう思う

  • @happynero310
    @happynero310 2 роки тому +4

    折ったこと無いけど折れた現場は見た事が・・・

  • @通りすがりの毛玉
    @通りすがりの毛玉 2 роки тому

    謎のメーカーの謎の竿とか出ない限りは大半の場合竿が折れるのって使い手の問題ですよね。(曲げ方がおかしい、投げ方かおかしい、付けてるルアーや仕掛けのセッティングがおかしい、水深測るのにガンガン底にぶつけたり藪漕ぎしながら草払いに使うとかそもそも竿の扱い方がおかしい)
    高弾性、カリカリのトーナメントロッドだって、【一般人がその値段かけてそれを買う意味ある?】ってなるだけで、正しいセッティングで使えば全くもってダメな竿という訳では無い。それを理解せずに使って壊す人が悪い。

  • @cf.scenedesmus7343
    @cf.scenedesmus7343 2 роки тому +13

    私のツレは、今までのロッド8割折ってる笑
    キャストで折ってるから、たらしが短いのと、パワーで投げてるからなのが丸わかりだけど、全くやり方変えようとしません笑

    • @cf.scenedesmus7343
      @cf.scenedesmus7343 2 роки тому

      @。さ
      すみません、不器用でできないんだと思います笑

    • @あげぽー
      @あげぽー Рік тому

      まったく同じ事を知人がコルトスナイパーMHで、2本やらかしてたw
      硬さが足りないとか言ってHを買い直してたけど。。。それも先日折ってた。
      投げ方を疑わないんだよね~。筋肉マッチョな奴だけど。

  • @猫又-d2x
    @猫又-d2x 2 роки тому +7

    プロが初投でへし折るのを生で見たことがあります。
    力のかけ方であっさり折れるんですね竿って…
    それかどっかにぶつけてたのかな?
    初めて見たからびっくりしましたよ。
    竿が折れる…男にとっては精神的なダメージ計り知れません。
    くわばらくわばら。

  • @はちまる-x7e
    @はちまる-x7e 2 роки тому +3

    初期のレイドジャパンかな?

  • @jonzuebr8437
    @jonzuebr8437 Рік тому

    自分は踏んづけと車のドアでおったことしかないけど
    初心者じゃない人が新品ロッドを、適正ルアー重量の半分をキャストしてバット部分が折れたって話もよくあるよね
    アマゾンのシマノの製品レビューでよく書かれていて、村田さんの店にもそういう客は来てると思うが客のせいにしてるんだろうか

    • @ポケブリ
      @ポケブリ Рік тому

      ルアーウェイト100gまでのロッドで
      50gのルアーを垂らし2cmとかで
      フルキャストしても折れないと思ってるんだろうか。

  • @masha-me6xo23
    @masha-me6xo23 2 роки тому +1

    オレは無いけど、三分割で折れたお高〜いロッドを何度か目にしてますな…

  • @taka16195
    @taka16195 2 роки тому +4

    エリアトラウト見てれば大概立ててるものね。よく折れないなぁって感心してます。
    竿を曲げたきゃバットを使えって事ですね。

  • @張無忌-r3j
    @張無忌-r3j 2 роки тому +1

    釣り歴45年です。
    竿を折った経験はまだないけど、竿を立てることは教わった。
    竿を立てないと魚にいいように動かれてラインを切られるから、と言う事と取り込みの
    ための寄せ。その為に竿を立てろと。
    今は違うのかな?
    竿を立てる癖がついてるから、いつかは折ってしまうかな?

    • @灯油-b8s
      @灯油-b8s 2 роки тому +2

      磯竿とかだと竿を曲げるのが基本ですけど
      ルアー竿は立てすぎると折れるイメージが強いです。

    • @張無忌-r3j
      @張無忌-r3j 2 роки тому

      @@灯油-b8s
      そうなんですね。ひとつ勉強になりました。

    • @トミーのゆふいん開拓ちゃんねる
      @トミーのゆふいん開拓ちゃんねる 2 роки тому +2

      やりとりの最中に竿を立てるのは問題ないんです。竿と糸の角度が緩やかだから。
      問題は取り込み時に無理に立てること。
      角度が取れないから無理して折れることもある。だから竿を引いて竿と糸の角度を緩めるということですね

  • @kpk6251
    @kpk6251 Рік тому +1

    これ、キャストでも似たような扱いをしている人いますね。竿全体を曲げるのではなく、ティップだけ走らせるキャストで折ってる。んで、このメーカーの竿はダメだという自分のキャスティングのダメさ加減を棚に上げた認識を持つ。

  • @Rascal-b4b
    @Rascal-b4b 8 місяців тому

    L~MLのダイワの廉価ロッド(1~2万代)でも、80cm鯉、65cmニジ、90cm雷魚、70cmシーバス等全く問題ないが安物の方がネリがあるのか?ラインは20LBだが、、

  • @masatotomono9208
    @masatotomono9208 Рік тому

    フッキングを手首だけでやっちゃうのも同類ですよね。

  • @西村昌幸-e4y
    @西村昌幸-e4y 2 роки тому

    大丈夫です😊

  • @aki15_fishing
    @aki15_fishing 5 місяців тому

    友人も知人も2〜3本折ってる。確かに手首を立てて前に出してたから「それ大丈夫そ?」「竿曲げてんの!」って言ってたからヤベーなって思ってた

  • @overray_301
    @overray_301 2 роки тому +5

    UA-camとかで竿折れた動画見ると
    ほとんどが竿を立て過ぎて折ってる

  • @OwlonYggdrasill
    @OwlonYggdrasill 2 роки тому +21

    釣りは経験の積み重ねが大事だと思いますが、
    何度も何度も毎回竿を折る方は釣りに向いていないかもしれないですね。
    折らない人は全く折らないし、折る人は頻繁に折る。
    竿が折れるのは竿品質よりも使用者の竿の扱い方に相関性が高そうです。

    • @D6pg
      @D6pg 2 роки тому +1

      一万円のシーバスロッドを大事に2年半使ってるけど意外と折れないんだよね

    • @ガードロー
      @ガードロー 2 роки тому +7

      @@D6pg カーボン含有率が少なくなればなるほど、グラス含有率が高くなればなるほど竿は折れにくいよ。鱒レンジャーであんなに無理して曲げて折れないのはそうゆーこと。
      高い竿ほど軽さを求めたりしがちな為、カーボンの薄巻きなんかで折れやすくなる。
      1万円くらいはまだグラス繊維多めに使用してるよー。
      それでもブランスクに問題が無い上、その価格帯でガイドのサビやら腐食のトラブルを回避して使い続けられるのは間違えなく所有アングラーの手入れ、扱いが上手いからですね!

  • @かなやわらはさまたあ

    バッグに入れて携帯時に、竿先端の保護キャップしっかり装着してないで、竿の先端折った事ならあります。
    釣りになりませんね。

  • @アカウント2-z7z
    @アカウント2-z7z 2 роки тому

    イメージとして竿を上のほうに上げるのと後ろに引くの違いかな。

  • @軍需よりも主食の米
    @軍需よりも主食の米 8 місяців тому

    だからワーシャ作るよな。。便利やもん

  • @べべ0120
    @べべ0120 8 місяців тому

    5000円の竿が3年使って折れました。安い割によく頑張ってくれました

  • @佐伊崋良希
    @佐伊崋良希 2 роки тому +1

    ロッドを引いて魚をキャッチするから だから 短めのロッドなのですね(*^^*)

  • @響太郎-c1r
    @響太郎-c1r 2 роки тому

    ○○の竿は折れる!と言ってる人の殆どが竿を立てますね。五千円の竿を三年も使ってたけど、折れはしなかった。ガイドが取れたから買い換えたけど、今も家にある。

  • @ナナシ-n2k
    @ナナシ-n2k 2 роки тому +11

    知らなかった事なので、勉強になりました。
    以後気を付けようと思います。ありがとうございます(*^^*)

  • @yuuchandayo0117
    @yuuchandayo0117 2 роки тому

    国産がいいよ。ホントに。。
    特に山鹿釣具とリップルのブランド使いだせば戻れなくなる。
    ここのメーカーで一番すごい竿はやっぱRE95TC。

  • @pipipipapapa7998
    @pipipipapapa7998 Рік тому

    昔投げて葉っぱに引っかかったルアー外すのに少しシェイクしたらバットから腐ったみたいにボロって折れた事あったな、因みに3万円代で買って3ヶ月w

    • @ポケブリ
      @ポケブリ Рік тому

      1番下手くそな使い方で草

    • @pipipipapapa7998
      @pipipipapapa7998 Рік тому

      @@ポケブリ メーカーに送ったら使い方どおこおの問題でなはない、こちらの製造ミスって謝罪されたけどな、草ならメーカーに言ってくれ

  • @xwing_hoshi
    @xwing_hoshi 2 роки тому +5

    自分も竿何回か折ったけどほとんど不注意だった 角度さえ気をつければ数千円の竿でも簡単にヒラス上がる

  • @べてるぎうす
    @べてるぎうす 9 місяців тому

    昔やけどダ◯ワとメガ◯スはキャストで折れたなあ
    それからダイコーとシマノしか使わなくなった
    ダイコー重かったけどいい竿だったなあドレッドノートとかなあ

  • @stz-ltd-sv-tw_1000hl
    @stz-ltd-sv-tw_1000hl Рік тому

    デストロイヤーフェイズ1,エヴォルジオンは3分割になったことがある

  • @apex3642
    @apex3642 8 місяців тому

    パスタでやると正しい折れ方とか何となくわかるかも。

  • @aki358_soccer
    @aki358_soccer 11 місяців тому

    確かに竿立てまくってた知人がデストロイヤー折ってメーカーにキレてたな。村田さんの「フィーシュ!」の影響やろな笑

  • @FonjiFonji-jj6hl
    @FonjiFonji-jj6hl Рік тому

    足元で魚が真下に潜ろうとする時が一番ヒヤヒヤする

  • @curias-xn6ko
    @curias-xn6ko 2 роки тому +1

    CやT、K国製が悪いわけではない。
    ましてや国産とうたってるメーカーは海外製グリップ と海外製ブランクを日本で組み込みして日本製としてる。これも日本製なんですよ。

  • @_KIRI__
    @_KIRI__ Рік тому

    転んで踏んでしまった以外は竿折ったことないな。
    竿の折る人の殆どが、魚釣れた時ロッドの柄の部分が腕に密着してないよね。竿にかかる力が分散出来てないんだから折れるのは当然だよね。

  • @塾長チュン
    @塾長チュン 2 роки тому +3

    もう15年エギングしてますが、一度も竿折れた事無いっすね〜無理なやり取りはしないし無理にぶっこ抜く事もしないから後は竿の特性を理解しないと折れる!

  • @yuuhey-lx6cg
    @yuuhey-lx6cg Рік тому

    20年以上釣りしてるけど、一回しか折った事ないな

  • @STEEZTYPE1
    @STEEZTYPE1 2 роки тому +7

    先日エギングでダイワのストイスト84Mがキャスト時に3か所が折れてばらばらに吹き飛びました。
    3回目の釣行だし、大事に扱ってたけど限界を迎えたことにしておきますw

    • @ポケブリ
      @ポケブリ Рік тому

      高い竿は上手い人が使えばいい!
      って誰かが言ってましたよ!

    • @STEEZTYPE1
      @STEEZTYPE1 Рік тому

      @@ポケブリ あ 自分上手いです!

  • @灯油-b8s
    @灯油-b8s Рік тому +1

    メーカーが想定してない使い方するとまじすぐ折れる

  • @魚心-q6g
    @魚心-q6g Рік тому

    ロッドの免責額をみて、原価はこれぐらいなのかなぁ?と思っていました。

  • @清野誠-q7p
    @清野誠-q7p 2 роки тому +2

    40センチのバスで綺麗に折れるバスロッドってそもそもバスロッドと言っていいのかい?
    バスをやらないから分からないのだけど。

  • @D6pg
    @D6pg 2 роки тому

    真下に突っ込まれたときどう竿をたてればいいんだ?

  • @kisunyamadori8100
    @kisunyamadori8100 2 роки тому +21

    今まで相当乱暴に扱ってきてるけど、ロッドを折ったことはないなあ・・・

    • @加齢衆
      @加齢衆 2 роки тому +7

      大体折ってる奴 扱い雑。

    • @Nanorinrin
      @Nanorinrin 2 роки тому +9

      雑のレベルが違うんだと思う
      信じられない使い方するやついる

  • @花さか天使おてんてんくん

    女の子の方が竿立てるの上手そうですね
    え?なんすか?他意はないよ

    • @DC-gj5qo
      @DC-gj5qo 2 роки тому

      うますぎるw

  • @美しすぎるペンギン
    @美しすぎるペンギン 2 роки тому +2

    daiwaのバトリミ君は凄い軽いけど本当に弱かった()

  • @marianaruse4325
    @marianaruse4325 7 місяців тому

    産まれてすぐ海に連れていかれてそっからずっと釣りしてきたけど1回もおったことないぞ…
    どんなんやねん折るって…

  • @hikozou01
    @hikozou01 2 роки тому +2

    レ〇ドはフラッグシップでも中華製だからいまいち買う気しないんだよな。

  • @iwaaa34
    @iwaaa34 2 роки тому +5

    釣りでは折ったことないが
    車のドアに挟んで2回折ってますw

    • @Nakedbouz
      @Nakedbouz Рік тому +1

      俺もやりました…

  • @趣味に生きる-n5i
    @趣味に生きる-n5i Рік тому

    小学生の頃からの48になる今まで1本も折った事無いです

  • @山本新一-Sinniti-Yamamoto
    @山本新一-Sinniti-Yamamoto 2 роки тому

    あ〜目の前で竿を立てて、ポキって折った人を見たことがある。なるほど。

  • @まさぽんゆとぽん
    @まさぽんゆとぽん 2 роки тому +2

    結構それやってる人多いかもです。勉強になりましたm(_ _)m

  • @Eiweissstoff
    @Eiweissstoff 2 роки тому

    ヘラもやってるんだけど、バスロッドが折れるのは使い方が間違ってるんじゃない?

  • @dourorunner
    @dourorunner 2 роки тому +22

    自分も何十年と釣り人生歩んでますが、ヘラブナ釣りとザリガニ釣りをやると、竿に無理をさせない釣り上げ方??の勉強になったなぁ……と感じているのですが、如何でしょうかφ(゚-゚=)??
    今回も有難うございます☆

    • @fightingbomb001
      @fightingbomb001 2 роки тому +2

      自分も子供の頃から20年以上やってますが一度も折ったこと無いですね。
      子供の頃は延べ竿でフナばっかやってたので竿に無理をさせないってのはわかる気がします。
      6尺のヘラ竿で70の鯉上げたこともありますしなんとなくですが折れない感覚がわかります。

    • @syachiku.no9123
      @syachiku.no9123 Рік тому +2

      僕も高校の時から、ヘラやってますが、凄い分かります。キャストミス以外では折った事ないですね。

    • @dourorunner
      @dourorunner Рік тому

      @@fightingbomb001 さん☆
      のべ竿で釣りをしていると、ガイド付きの竿&リールでも魚とのやり取りに対応し易いイメージですっ!!
      6尺で70cmの……こ…濃いいですねっ(*ΦДΦ)タノシソウデスゥ!?

    • @あげぽー
      @あげぽー Рік тому +1

      中高生の頃にさんざんヘラをやってたけど、確かに、12~15尺でへらを取り込む時は後ろに引きますね。のべ竿全般そうですね。
      ルアーに転向してから全く意識していなかったけど、アレは良くできた取り込み方法でした。

    • @dourorunner
      @dourorunner Рік тому +1

      @@あげぽー さん☆
      コメント有難うございます!!
      竿の調子や狙うタナにもよりますが、『座ったまま』でのヘラとのやり取りは、他の釣りの時にも対応出来る基本だと思っています(*•̀ㅂ•́)و✧

  • @もりもり-u2r
    @もりもり-u2r 2 роки тому +11

    素人だけど、バスプロの人達も
    動画みてると9割は立ててますけど
    違いがわからない

    • @りょうた-e4y
      @りょうた-e4y 2 роки тому +6

      それは遠くの方でフッキングしてるからじゃないですか?足元で食った時に立てたらそりゃ折れますよ。

    • @antaresshaula4129
      @antaresshaula4129 2 роки тому +9

      簡単に言うとロッドとラインの角度ですよ。魚が遠くにいる時と足元にいる時じゃ竿を立てられる角度がかわります。
      わかります?

    • @joefdrtyhjkl7831
      @joefdrtyhjkl7831 2 роки тому +8

      魚とのやり取りは、竿の弾性を利用するため立てて使います。しかし、取り込みの時は、足元に魚が居て、さらに沖へ向かって逃げようとしています。そのため、竿を立てたまま魚を逃がさないように足元へ引き寄せようとすると、頭の後ろまで竿を倒してしまいます。そうすると、竿先はほぼ180度に曲がる(竿先とグリップが平行になる)ことになるため、弾性を利用できなくなり、曲げ強度の限界を超えてしまいます。
      そのため、取り込みの時はグリップを背中側へ逃がし、ラインを自分に近づけながら竿が垂直より後ろに倒れすぎない様に角度を維持します。
      要は、ファイト中でも取り込みの時でも、竿を「立てているつもり」で後ろに「倒してしまう(手首を返す)」ことが、竿の破損の原因ということです。  説明下手すぎ、理解できますか?

  • @みあこう
    @みあこう 2 роки тому +1

    釣り歴35年だけど一度も竿は折った事無いな〜、どハマりしてる時は週5とかで釣りしてたけど。人よりも道具を大事にしてる自負はあるけど。大事に使うと魂が宿ってチャンスとかを連れてきてくれるとか。ま、無いでしょうけど笑

  • @armsgame5727
    @armsgame5727 Рік тому +2

    釣竿は大体色付けると殆どが中国製なんだよな…
    最近は安売り竿はガイドやリールシートまでも富士工業じゃない例が多いし。
    まあ、竿を立て過ぎて元竿まで粉々になった人がいたからな。

  • @赤フグ
    @赤フグ 2 роки тому +15

    なんの竿でもおるは笑うwWw

  • @orangeghostgirl
    @orangeghostgirl 2 роки тому +3

    この人の話し方って妙に落ち着くと思ったら、若い頃に通った寿司屋の大将の語り口に似てるんだな。
    釣具屋行ってお話してみたい。

  • @BART-sm6gf
    @BART-sm6gf Рік тому

    これ意外と分かっていない人多いんですよね。