とんでもない事が起こりました...数年後に高速道路が走れなくなるかもしれない理由がヤバすぎる...【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 чер 2024
  • 今回は とんでもない事が起こりました...
    数年後に高速道路が走れなくなるかもしれない理由がヤバすぎる... を紹介します!
    今後もこのような面白い車の動画を投稿します。
    最新の動画が見れるので、チャンネル登録・高評価をお願いします☺️
    ↓チャンネル登録はここから!
    / @kuruma-lovetv
    #電気自動車
    #ev
    #トヨタ
    #車
    #車好き
    #くるま
    #ハイブリッド車
    #etc
    #etcマイレージサービス
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 39

  • @user-im4su5gw6i
    @user-im4su5gw6i 7 днів тому +10

    現段階ではどうなるのかはまだ白紙の状態ですよね。
    国交省もネクスコも使えなくなるとは断言していまい。
    いつもながら、いい加減な情報をありがとうございました。

  • @user-vy7bd9fl3e
    @user-vy7bd9fl3e 2 дні тому +5

    話によると天下り先を作る為にETCの車載器
    を管理する団体を立ち上げたみたいだよ
    なぜならばいろんな国へ研修とか行って
    見てきている筈なんだが海外は
    フロントウインドにカードを貼り付けて
    いるだけみたいだよ
    料金所のところに読み取り機があるんだから
    レシーバーは必要無いって2〜30年前に聞いたよ

  • @yoshimitsuchiya3127
    @yoshimitsuchiya3127 4 дні тому +9

    元々無料ならETCも料金所も必要あるまいに。

  • @m-japan
    @m-japan 6 днів тому +2

    10年前のゴルフ7を中古で購入しましたが このモデルは新車時に最初から2.0が標準装備されていました。
    輸入車の中古は激安なのに装備は優秀で なんだかかなり得した気分。

  • @user-cj4zr5um3y
    @user-cj4zr5um3y 7 днів тому +4

    少し走るだけで2−3000円とか高すぎる。トヨタハイブリとか燃費がイマイチなる車も多い。それなら美味しいもの食べてノンビリ下道使うわ

  • @user-ni6ny2or4q
    @user-ni6ny2or4q 7 днів тому +6

    そろそろETC3が出てくるだろう

  • @user-du9ct9gb4s
    @user-du9ct9gb4s 8 днів тому +7

    貧乏だから高速使えません。近くに高速入口無いし、都内経由の為、直接4号バイパスで行っても1時間しか変わりません。しかも往復一万円以上。

  • @levorgsubaruviora
    @levorgsubaruviora 8 днів тому +3

    最近までETC2.0の恩恵なんてないと思ってたけど
    意外とメリットあるんだな

    • @sn056jp
      @sn056jp 5 днів тому

      広域情報でけっこう遠い所の道路状況が出てくる

  • @user-zf5yc7iv6p
    @user-zf5yc7iv6p 6 днів тому +3

    バイク乗りです
    初期に探し回ってやっと取付しました
    …色々とヒデーですよね

    • @masuuNEKOsuki
      @masuuNEKOsuki 4 дні тому +1

      つける気なくした@バイク糊😂

  • @user-iu5vd8mv1f
    @user-iu5vd8mv1f 2 дні тому +1

    お得な情報って言っても有用な恩恵受けれる人ってかなり少ないような気がする たまに旅行で使う人は激安の2.0を自分でつけてオートバックスで登録してもらうのが現実路線かなぁ

  • @user-qd3uk1uo3n
    @user-qd3uk1uo3n 7 днів тому +1

    ETC搭載台数=普及率 と言う事は、全都道府県で自動車の台数は同じだね!
    H26年3月時点乗用車数:東京15,169台と鳥取1,268台は等しい!

  • @user-rh4my9wj7r
    @user-rh4my9wj7r 8 днів тому +1

    また販促キャンペーンやって欲しい。前回はほとんどの人が知らずいつの間にか終わっていた。

  • @manutalapin
    @manutalapin 7 днів тому +1

    メーカー標準搭載のビルドイン品って普通に換装出来る?ナビ連動だと地味にめんどくさそう

  • @KamachoChannmaru7
    @KamachoChannmaru7 День тому

    パソコンやスマホやナビシステム同様に😂ETCも買い換え、付け替えするのではなくて…ある程度はアップデート対応可に出来ないのかな😢何もかもがAI搭載時代なのに…😢

  • @mnisu2869
    @mnisu2869 7 днів тому +1

    高速とか年1行くか行かないかだから態々ETCに変えてない

  • @user-lv5lx6dx3k
    @user-lv5lx6dx3k 2 дні тому +1

    まあ政治家の道路族の利権のためには
    定期的な変更が必要でしょうね。
    いつまでも一緒では機器のが売れませんし
    ETCカードの手数料んp利権も進みません。
    政治家は国民よりも自分たちの利権の方を大事にします。

  • @user-ce3wm8nh7q
    @user-ce3wm8nh7q 7 днів тому +3

    ほとんど有料道路を使わないから車にETC車載器を付けていない為有料道路を使う際には一般レーンで係員にカードを渡すか自動精算機にカードを差し込んでいる

  • @user-zf7fr2pq3j
    @user-zf7fr2pq3j 2 дні тому

    ETCXとかもう一個名前忘れたけどあるよね  また 一時期ETC2でも旧セキュリティあるよな

  • @user-qz8gs9yw2h
    @user-qz8gs9yw2h 3 дні тому +1

    教えて下さい。
    13:33 にて「旧規格のETCで新セキュリティの人はだめなの?」 → 「2030年を目標にETC2.0で新セキュリティの車載器でないと、高速道路が使えなくなってしまう。と国交省が発表している」とありますが、国交省のページを確認したところ、そのような記載は無く、旧規格のETCでも新セキュリティならば問題ないと書かれているように見えます(国交省のページに新旧規格のセキュリティの見分け方があって、旧規格のETCの新規格のセキュリティは【「●●●」のマークがある】と書かれています)。
    で、教えて下さい。「2030年を目標にETC2.0で新セキュリティの車載器でないと、高速道路が使えなくなってしまう。と国交省が発表している」というのは本当ですか?
    本当ならば、国交省のページのどのあたりに書かれているのか教えて下さい。
    よろしくお願いいたします。

    • @user-wz4sz7eh6d
      @user-wz4sz7eh6d 3 дні тому +1

      新セキュリティ規格に対応している機種なら[2.0でない]ETCでもOK
      ですネ

    • @user-qz8gs9yw2h
      @user-qz8gs9yw2h 3 дні тому

      @@user-wz4sz7eh6d さん、こんばんは。
      ご返信ありがとうございます。
      OKですよね。よかったです。

    • @wgnc25det
      @wgnc25det 9 годин тому +1

      疑問の点ですが、ETCをETC2.0の旧品みたいな表記をするからややこしくなるのです。
      結論からいくと新セキュア対応の物であればETCもETC2.0もどちらも使えます
      対応品の見分け方はHPにある様に
      ETC ⇒・・・マークが有る物
      ETC2.0⇒■マークの無い物
      …以上となります、DSRCはアウトです

  • @user-dp4ox4ke4n
    @user-dp4ox4ke4n 6 днів тому +2

    じゃあETCレスで。
    実際エラーで係員対応は避けられないし、通行券は無くせないだろうし。
    途中下車も時間制限とか設定されたら、通常の途中下車。

  • @user-uu2ri7ov8l
    @user-uu2ri7ov8l 2 дні тому

    現金払いなら問題無いって事?

    • @wgnc25det
      @wgnc25det 10 годин тому

      近いうち現金では乗れなくなるそうですよ、首都高でもかなりの入り口がETC専用となってます

  • @312toki4
    @312toki4 4 дні тому

    事業向けはETCばかり
    空港リムジンバスや高速バスなんか、貸切仕様と同じ車なので「特大車」で請求されるのを、係員に「大型車」に訂正し、安い料金に打ち直してもらっていたのが
    ETCにはその情報が車載機に登録されているため、そんな手間がいらなくなった
    訂正があるのは高速バスの後続車が通常の貸切車両でやってきた場合で、この場合は、有人レーンで訂正をしてもらうことになる
    それゆえ、わざわざ「路線バス」といったプラスチック版をフロントガラスの部分や運転席側の窓に取り付けている

  • @user-rh2ew1ou8i
    @user-rh2ew1ou8i 7 днів тому +2

    新セキュリティのETC1.0が売ってるけど意味ないのでは?詐欺やん。

    • @manutalapin
      @manutalapin 7 днів тому +1

      アレは2.0の部分をオミットしただけだから単に高速使うだけなら無問題

    • @user-dz2tc8yo3k
      @user-dz2tc8yo3k 4 дні тому

      モデルチェンジするたび
      高額になり高齢者には
      厳しい選択

    • @user-gj5ff1xm2b
      @user-gj5ff1xm2b День тому +1

      ETC の旧1.0ではなく
      ETC の新1.0あれば30年以降も使えます
      ●●● (←●3つ付き)

  • @user-tn1en3cu7s
    @user-tn1en3cu7s 8 годин тому +1

    「ヤバすぎる」を安易に多用するタイトルがヤバすぎる😊

  • @user-xe9pm6in5r
    @user-xe9pm6in5r 7 днів тому +4

    ファームウェアのバージョンアップが可能なETCを販売してくれれば良いのに。