【ゆっくり解説】衰退した格闘ゲーム業界の救世主の歴史【ギルティギア】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • ご視聴ありがとうございます!
    今回は「男の娘の方を可愛く描くのやめて」について解説しました!
    動画が面白いと思ったらチャンネル登録、高評価をお願いいたします!
    #ゆっくり解説 #黒歴史 #ゲーム #rpg #格ゲー #esports #guiltygear #guiltygearstrive #arksystemwork
    任天堂スイッチ
    amzn.to/3Mm7498
    ■使用素材
    pixabay.com/ja...
    www.pexels.com...
    soundeffect-la...
    www.irasutoya....
    【著作権について】
    動画内で使用している画像の著作権は全て権利所有者様に帰属します。
    万が一動画の内容に問題がある場合、権利所有者様からご連絡いただけると幸いです。

КОМЕНТАРІ •

  • @sinisterhype7205
    @sinisterhype7205 Рік тому +51

    訂正したい点がいくつか
    青リロがダメだったように聞こえる言い方だけどダメだったのは修正前の赤リロ
    青リロは大人気だった
    無印が最高傑作(青リロより良かった)と言う人は少ないと思う
    初心者が遊んでたら乱入されて何も出来ずに終わるのは流行ってたアーケード格ゲー全てで言えること
    何故かストライヴからネットワークモードが搭載されたって言ってるけど
    2012年のPS3版、Xbox360版XXAC+の頃からネット対戦付いてる(非公式な物を含めるとPC版青リロの頃からある)し、当然その後のXrdシリーズもネット対戦対応

  • @ブイスリー
    @ブイスリー Рік тому +26

    カイ「いや、嘘だソルがわたしのおとう」
    ソル「カイィィィィィィ」

  • @水瀬玲亜
    @水瀬玲亜 Рік тому +33

    GGXが本当にすごいのは当時「格闘ゲームといえばSNKとカプコン」という状況から、「格闘ゲームといえばギルティギア!」ほぼ一色にしたことなんですよね。
    当時のSFシリーズが低迷してたのもあるにはあるけど一気に勢力図を塗り替えたのがヤバすぎる。

    • @yukimichi2116
      @yukimichi2116 Рік тому

      格ゲー=3Dっていう流れになってて、2Dは時代遅れなんて印象があったけど、実際の3D格ゲーは一部を除いて3D技術自体が時代的にまだイマイチで色々低迷してた頃に盛り返してくれた作品でしたよね。まあ個人的にはトバル、エアガイツ、ブラッディロア、ブシドブレードとか好きではありましたが、流行ってはいなかったでしたし。

  • @remote2135
    @remote2135 Рік тому +9

    わかりやすさを求めて、勢いが抑えめになったゲームね

  • @夜刀神ユウ
    @夜刀神ユウ 6 днів тому

    Switchで始めた勢だがストライブはいいねヒット確認を含めた様々なことが見易いし自分にあったコンボも見つけられるし、2D格ゲーは好きだけどキャリバーみたいなリアル超CGじゃないからヒット確認が苦手なうえなかなか差し合い勝てなかったりもあったなか今回はそういうのが見易くてやりやすくギルティらしさもあるのでいいですね

  • @Owen_Seeker
    @Owen_Seeker 25 днів тому

    GGSTが始めた新参者だけど本当に面白すぎる
    何より「ウメハラがぁ!」が元ネタがギルティギアだったのが一番衝撃だった

  • @Y_-ux5uy
    @Y_-ux5uy Рік тому +9

    GGSTは初心者向けというより入門者向けだと感じた
    基本的にやれることは単純でわかりやすいけど、始めたてのころから考えて動かなきゃいけないから
    とりあえず格ゲー触る初心者より、初格ゲーだけどある程度やり込むって決めた入門者に向いていると思う

  • @zeorute
    @zeorute Рік тому +4

    初代ギルティ、企画段階では3D格ゲー予定だったんだぜ…
    その頃からの付き合いでございます

  • @fulein
    @fulein Рік тому +3

    ギルティギアシリーズはGGXの時に少し触って、GGSTになってまたやり始めました。
    ブレイブルーシリーズで結構やり込んでたから、比較的システムが近いギルティギアは問題なく入り込めて、まさに一昨日のエルフェルト実装の時にランクマで10F~天上階チャレンジを繰り返してました。
    GGXXほどの勢いはないとのことですが、GGSTはeスポーツでの盛り上がりも凄く、多くのプロゲーマーが活躍してるタイトルでもありますよ。

  • @shigesuke2411
    @shigesuke2411 Рік тому +100

    なんだかあまり中身がない動画だったな

    • @ああ-s9o8o
      @ああ-s9o8o Рік тому +14

      いつもそうだろ
      wikiそのままかてきとうなまとめ引っ張ってきた動画

    • @ドモン-p6p
      @ドモン-p6p Рік тому +14

      プレイしたことなさそうな動画の作りですよね
      青リロ普通に流行ってたのに

    • @きちくま-l5b
      @きちくま-l5b Рік тому +13

      やったことないのに動画作らんで欲しいな

    • @user-MitukiNanokaoshi
      @user-MitukiNanokaoshi Рік тому +1

      ​@@きちくま-l5bなんでゲームやってないだけで動画投稿するなとか言われないといけないの?チャンネル主の自由やろが!解説動画じゃないけどお前もゲーム実況してて動画投稿するな!って言われたらどうなん?

    • @サバ缶サンマパイ
      @サバ缶サンマパイ Рік тому +14

      @@user-MitukiNanokaoshi
      そもそもゆっくり解説ってUP主が好きなことをみんなに広めるようなスタイルで発展していったのだから、大して詳しくないくせにそのゲームを否定するようなサムネで釣って内容はwikiみればわかるようなものでした、なんて反発するでしょう?
      実況と解説はワケが違うのでは?

  • @蓬莱山輝夜-f1q
    @蓬莱山輝夜-f1q Рік тому +7

    GUILTY GEAR ISUKAがかなり異色作でしたね。
    ゲーム雑誌の「ぶっきらぼうに投げる」の4コマ漫画が面白かった。
    ソルとファウストをよく使ってました。あとザッパ。

  • @eintic1
    @eintic1 Рік тому +4

    GGXは革新的でしたね、当時ドット絵の荒いグラフィックが多い中、高解像の綺麗なグラフィックに滑らかなキャラのアニメーションに子気味良い操作感、キャラデザインも良く二次創作も盛り上がったものでした。
    その後シビアな操作やキャラ性能インフレで衰退しましたがXrdでの完全復活でまたハマりました。
    STはもはや別ゲーで個人的にギルティギアシリーズに求めていた気持ちよさが無かったのであまりやり込んでませんがシンブルになったことで新規が増えているなら良い事ですね。まだキャラ追加がされているので大分先でしょうが新作にも期待です。

  • @kemonya-
    @kemonya- Рік тому +7

    この動画みてストライブ買っちゃった。ちょうどセールで助かる。

  • @naru_mrst72
    @naru_mrst72 Рік тому +4

    GGXXはやったことありますね
    ティズィーをよく使ってましたね(っ´ω`c)
    ブリジットも使いたいですね

  • @ゆきたけ-p6k
    @ゆきたけ-p6k Рік тому +7

    XXをゲーセンで見かけてそこからGGにはまったなぁ。ゲーセンでも家でもかなりやって面白かった覚えがある。

  • @黒胡椒-f7p
    @黒胡椒-f7p Рік тому +6

    ギルティギアはXで止まってたから改めて検索したらまぁアニメの進化がすごいこと。
    公式に今までのあらすじを漫画化して掲載してくれるのも復帰勢には助かるわ〜

  • @たいら-k3f
    @たいら-k3f Рік тому +4

    めちゃ面白いんですよね
    AC+ポチョが1番好き

  • @hiiisan3415
    @hiiisan3415 Рік тому +3

    この時代に2.5Dグラフィックって時点で最高だし、ビジュアル・キャラ設定面、ほぼ全キャラに歌モノのテーマ、5時間以上の映画(ことストーリー)、本当に観てるだけならハッデハデなんだよなぁ、楽しいけど
    早くザッパ出して

  • @VicAdward
    @VicAdward 9 місяців тому +5

    ギルティ衰退とかエアプすぎるだろ

  • @くろふね-c9b
    @くろふね-c9b Рік тому +2

    青リロ以降、ザッパとA.B.A.使ってた。
    最新作で未だにプレイアブル参戦しないので、セールされても食指が伸びないのよね。旧キャラ全員は厳しくとも人気キャラや色物枠はある程度入れたほうが理想だと思う。

  • @町長.ルッツ
    @町長.ルッツ Рік тому +5

    石渡太輔が関わらないギルティは果たしてギルティなんだろうかと思ってしまう

  • @米-t6n
    @米-t6n 18 днів тому

    最初期のカイは、マックスチャージの
    HS版スタンエッジをダッシュ慣性コマンドで出すと
    、多段ヒットしまくってまたチャージ→HS版ダッシュ慣性スタンエッジ、といった具合に、
    覚醒技より強くて、1人異次元の強さでした、、、。

  • @n-e-r-o1575
    @n-e-r-o1575 Рік тому +5

    青リロが一番プレイしたな〜。
    友達と7、8時間プレイしてたのが懐かしい。
    今でも手が覚えてるから即座にコンボとかも出来ると思う。
    カイ、ソル、チップ、ポチョ、安慈、ファウスト、ロボカイ。アクセントコアでは聖ソルも使ってたか。イスカのベルトスクロールモードでキレてパッケージをバキバキに破壊したのはいい思い出。
    イスカのディズィーの絵が可愛いから、て理由だけで友達からイスカ貸してくれって言われたのもいい思い出。

    • @べにまる-v6g
      @べにまる-v6g Рік тому

      イスカといえば逆向き画面端0フレ山田さんが恐怖だった思い出w
      みんなでワチャワチャやる分には楽しかったんですけどね

    • @n-e-r-o1575
      @n-e-r-o1575 Рік тому

      @@べにまる-v6g
      当時、ゲームセンターでプレイを見てましたが「これ、面白いか?」と無意識に思ってたのを覚えてます(笑)
      確かに家で友達らとスマブラ感覚でプレイしてたら面白いですよね。

  • @録者
    @録者 Рік тому +4

    いや元祖男の子はひばり君だろ

  • @user-BlackLotus
    @user-BlackLotus Рік тому +3

    エディ使いこなせればほとんどの格闘ゲームのキャラは使えると思う
    初代ギルティはスト1と被るよね、そんなのあったの?って意味で

  • @KafuruShark
    @KafuruShark Рік тому +1

    この度のケイオス下方でモチベが吹き飛んだから次パッチに期待します

  • @Lynx_love_0703
    @Lynx_love_0703 7 місяців тому +4

    エアプすぎだろ。

  • @allok8863
    @allok8863 11 днів тому

    イグゼクスのシリーズ全部をザッパとロボカイ使ってきたけどXrd以降で強制引退させられた民です。さようならギルティギア。

  • @べの-k8z
    @べの-k8z Рік тому +8

    人気のヴァレンタインの系譜キャラを生み出したGUILTY GEAR 2にも触れて貰いたかったな

  • @user-cricis
    @user-cricis Рік тому +5

    なにこのwikiそのまま引っ張ってきたような動画

  • @蒼邑樹
    @蒼邑樹 Рік тому +1

    ギルティギアはゼクスからプレイかな。
    DC版のCDROM媒体(DCはGDROM仕様とか言っていたかな?)なのにロードを感じさせないプレイ感で良ゲーですわ。
    その影響もあってPS2版の移植XPlusは良くなかった。
    PS2ソフトなのにCDROM(他のゲームがDVDROM)媒体でロードが長い。
    追加キャラのクリフ・アンダーソンが居るけどゲームの爽快感には劣る。
    SEGAのゲームハード業務撤退でPS後継ハードから続編タイトルが発売されてXPlusより爽快感は戻って遊べるようにはなったな。
    ワンダースワン版のプチシリーズは無印の十字キー代わりのコイン装着でプレイは良くなるって謳い文句があったけど、イマイチだったな。続編プチ2で簡易コマンド入力になってプレイはやり易い方になった。
    作品のストーリーが途中、分かりにくくなって対戦重視になった感じがある。
    その後は未所持ハードでの発売が多くて買ってない。

  • @あきらえかざま
    @あきらえかざま Рік тому +7

    一撃必殺を使わなくてもワンコンボで即死されるゲームと知ってからは格ゲーから距離を置くようになったきっかけのゲームでもあったなぁ
    GBA版は容量の問題かCPUの動きが比較的隙があるおかげでサバイバルモードでロボカイまで行けて楽しかったわ

  • @きのきの-b4w
    @きのきの-b4w Рік тому

    個人的には元祖男の娘といえばはいからさんが通るの蘭丸ちゃんです。

  • @Iorin0765minami
    @Iorin0765minami 2 місяці тому +2

    ちゃんとギルティギア遊んでから動画作ってもろて

  • @海蛇-m4i
    @海蛇-m4i 7 місяців тому

    キャンセルの猶予フレームが長いから初心者にはとっつきやすいゲームだった

  • @なたなお-j1k
    @なたなお-j1k Рік тому +2

    青リロだけチップ使ってたけど
    今のストライブは最強格らしいな。信じられんw

  • @JIMNYSAKURA
    @JIMNYSAKURA Рік тому +3

    そろそろ、ギルティギアにブレイブルーのキャラが参戦して欲しい!

    • @SB_Sushi
      @SB_Sushi Рік тому +1

      むしろブレイブルーの新作出てくれ

  • @タダ乗りじょにー
    @タダ乗りじょにー Рік тому +5

    XXの時ほどの勢いはない(国内のみ)
    海外見てみろ、evoで初めて初年度より参加者増えたタイトルだぞ

  • @枯落葉
    @枯落葉 Рік тому +2

    ヘヴィだぜ…

  • @SiLKROADhachu
    @SiLKROADhachu Рік тому +6

    「XXほどの勢いがない」 言葉を選びながらもよく判ってらっしゃる。

  • @あれんと
    @あれんと Рік тому +3

    アークの格ゲーはキャラ追加~キャラ調整~機能追加~が多かったのに、PS2以前とPS3/4のXrdシリーズとSTRIVEで大幅変化してると思うけどなぁ(これで変化が少ない言ったら今流行りのST6もといSFシリーズはどうやねん?って現役GGプレイヤー言うぞ
    バグセントコア程ひどいって言ったらSF5初期のプロゲーマー専用格ゲーぐらいか義務5・・・
    PS3以降のアップデートの恩恵ってほんと感じるわ

  • @ぺらぺら-mg
    @ぺらぺら-mg Рік тому +1

    友人が持ってたギルティギアの4コマから気になって、遊ぶ時に持ってきた時にハマったな~。
    今でも初めての対戦で友人の使う金ジョニーのミストで即○したのは忘れられない。

  • @さくら-j3f7k
    @さくら-j3f7k Рік тому +1

    ストライブのOPの音楽と梅喧が好きなのでセールの際に購入しましたがオッサンゲーマーには難易度が高すぎましたw

  • @谷口ユートピア
    @谷口ユートピア Рік тому +1

    ブレイブルーも紹介して

  • @クレイジー佐々木
    @クレイジー佐々木 Рік тому +2

    言葉選びが少し苦手、スマホで編集してる?

  • @ruku3485
    @ruku3485 Рік тому +3

    ギルギアやヴァンパイアシリーズは、色物色が強くて好きだった。さすがにいまはもう無理だな。手も目も頭もついていかない。とか言いつつ、スカルガールズとかやってるけど。

  • @パルスェン
    @パルスェン Рік тому +2

    ガラケーギルティギアやりまくったなーw

  • @関口将太-v8j
    @関口将太-v8j Рік тому

    いまだに不思議なんだけどゲーセン民は青リロとかのクソムズいコンボをどうやって習得してたの?

    • @sinisterhype7205
      @sinisterhype7205 Рік тому +3

      家庭用が出るまでは人が少ないゲーセンの人が少ない時間帯に行ってCPU相手に練習してたよ
      地上コンボや繋がるのがわかってるコンボはそれでいいけど、ちゃんと繋がってるかどうかわからない空中コンボやよろけ復帰出来るかどうかの検証や状況限定コンボの練習や調べ物とかは知り合いに100円渡して協力してもらわなきゃいけないから大変だった
      それができない時は実戦で試す。こいつには勝てるなって相手と戦ってる時とか
      スラッシュ以降はコンボ数の色で繋がってるかが判別可能になって楽になった

    • @らぴ-y8s
      @らぴ-y8s Рік тому

      今じゃ考えられないかもしれないが当時は安ければ1プレイ10円20円のゲーセンもあったから、とにかくそこで練習してたってこともあったね

  • @pastelorange7793
    @pastelorange7793 Рік тому +3

    ギルティギアはゲーム雑誌に付いてた体験版ディスクで初代を知ったのが始まりだったな。
    途中で離れたけど()
    当時鰤をよく使ってたけど、今の鰤はコレジャナイ感強すぎて正直好かん・・・

  • @yukimichi2116
    @yukimichi2116 Рік тому +1

    青リロはやったなあ。考えてみたらブレイブルーやGG2以降は卒なくリリースしてたけど、昔はバグだらけの売って直してって繰り返してたなそういえば。初期はそうでもなかったから、規模が大きくなり始めた頃に内部組織に問題でも出てたんかな

  • @CCCC-vw4nb
    @CCCC-vw4nb Рік тому +6

    誤字多すぎん?

  • @吉田勉-p8m
    @吉田勉-p8m Рік тому

    Sammyから離れたからな

  • @t2raus
    @t2raus Рік тому

    仕様です、の元ネタだっけ?

  • @西寺兄貴
    @西寺兄貴 Рік тому +4

    あれ、イスカに触れられてない…ワイ結構好きやったんけどなぁ

    • @andthentherewerenon3303
      @andthentherewerenon3303 Рік тому +2

      パーティゲーとして身内で騒ぎながらやる分には楽しかったが、あれを格ゲーとしてやって楽しめるかというと…
      あとイスカの筐体が他の筐体よりコンパネの所の幅が広くて、ワイングラス持ちの自分には手首が固定されてやり辛く個人的に嫌いだった

  • @ハピハピ-k2t
    @ハピハピ-k2t Рік тому +1

    ギルティギアはあんまり知らないです😅
    自分はブレイブルーとスト2ですね😮

  • @うしぱんだ
    @うしぱんだ Рік тому +1

    格ゲー界の救世主でもあるが、同時に寿命を縮めたとも言われている作品がギルティギア

  • @45sck91
    @45sck91 Рік тому +3

    新しくなるごとに、キャラの顔が一緒にしかみえなくなっていく。古参だから最近のCGで描いたような絵が苦手😅

  • @MrSuperyuni
    @MrSuperyuni Рік тому +5

    バグセントコア騒動は後の対応はダメダメだけど闘劇に間に合わせるため最低限のものを積んで無理矢理リリースした形なので
    トレモだけでいいからさっさと移植しろとうるさかったプレイヤー側にも責任があるんだよなあ
    零細メーカーを急かしたら低品質のものが出てくるに決まっとるだろうがい!

  • @水虫-t5l
    @水虫-t5l Рік тому +2

    アッパーバージョンが多すぎて訳わかんないのだけれど、ストリートファイターで言うところの、
    GG初代がSF1
    X〜ACがSF2シリーズ
    X rd〜R2がSF3シリーズ
    ストライヴがSF4シリーズって認識でOKですか?

    • @sinisterhype7205
      @sinisterhype7205 Рік тому +3

      ストリートファイターと純粋に比べるのは無理だけど、ゲームのベースが変わる大まかな区切りはそんな感じかな
      初代は色々システムは違うけど既に自由度が高いハイスピードなコンボゲーとしてのギルティギアらしさがあった
      XとXXでグラフィックが高精細ドットに変わり、起き攻めゲーと言われるXrdまでのギルティギアのゲームシステムの基本設計が完成
      青リロはXXの調整版
      スラッシュはキャラの技構成が少し変わったり細かなシステムが追加
      ACはキャラの技構成が大きく変わり新システムもいくつも追加されマニアックで尖ったゲーム性に
      ACPRはACの調整版
      XrdシリーズはXXや青リロをベースに遊びやすくリメイクしたようなシステム。グラフィックはドットから3D(2.5D)に変更
      ストライヴは今までのギルティギアからゲーム性、操作感、グラフィックを一新
      って感じ

  • @ああ-s9o8o
    @ああ-s9o8o Рік тому +2

    ザッパで煽りまくって対面がモニター殴って血塗れになった事あったよ

  • @メタビート
    @メタビート Рік тому +2

    チャンネル買収された?