Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
『公害防止管理者試験 攻略問題集』(オーム社)が発行されました!(2023/12/26)『新・公害防止の技術と法規2024』(産業環境管理協会)が発行されました!(2024/1/31)
今年度の試験の勉強中でかたくらさんの動画を毎日観ております笑素朴な疑問なんです、過去問集は最新のものが良いと思いますが、新、公害防止の技術と法規の2022年度版を持っていますが、数年に渡って受験する場合でも更新は必要でしょうか?
コメントありがとうございます!体調を崩していて返信遅れました。毎年変わるのは、環境基準達成率のような集計データです。これは『新・公害防止の技術と法規』最新版のほうがいいですが、結局元データは環境白書からの転載なので、ネットで調べて自分で更新すれば対応できます。あと法改正やJISの改正があれば、その内容が更新されます。これはいつ改正があるかはわかりません。集計データや法令を扱っているのは、公害総論や水質概論などの概論関係ですので、これは極端に古い本だと対応できない可能性が高いです。法改正次第ですが、3年くらい前なら十分対応できると思います。○○特論であれば、技術的な内容なので、ここ10年ほぼ内容は更新されてませんね。
平成28、29、30年に大気4種(2科目科目合格)、大気4種(残り2科目、資格取得)、大気1種(4科目免除、資格取得)で、海外出張になったので、水質4種あたりが欲しいな、と思ってますので、参考にしたいと思います。
コメントありがとうございます。参考になればうれしいです! 4種から取得するのが一番の近道だと思います。合格お祈りしています!
王道セットAは問題が解けるのであれば正解とヒントの方だけ買うのもありだと思ったのですが電話帳の方も必ず必要になりますか?
コメントありがとうございます! ここは意見が分かれるところですが、最新の情報を知ってから受験に臨みたいなら電話帳は必須ですね。ただ、ある程度勉強していて、どこが毎年変わる可能性があるのかをだいたい理解している中級者なら不要かなと思います。合格お祈りしています!
ダイオキシン類の合格率だけ約50%と、とても高いのですが、範囲が狭いのでしょうか?ダイオキシンでも第二種作業環境測定士の分析が免除になるで間違いなかったでしょうか?いきなりで申し訳ありません。
コメントありがとうございます! 確かにダイオキシン類の合格率は高いですね。ただ、ダイオキシン類もほかの科目と比べて範囲は決して狭くはないと思います。合格率が高い理由は一つではないと思いますが、おそらく、分析屋さんなど比較的知識レベルが高い受験者の割合が高いためと思われます。知り合いの分析屋さんは、「自社に該当施設はないから当然ダイオキシン類の資格は必要はないけど、お客さんの工場に該当施設があることを想定して、資格は取っておくことが多い」と言っていました。第二種作業環境測定士の件、以下のページのとおり、騒音・振動以外の公害防止管理者、主任管理者の有資格者であれば、分析概論は免除されるようです。確かなところは実施機関にお問合せいただいたほうが確実かと思います。【公益財団法人 安全衛生技術試験協会】www.exam.or.jp/exmn/H_shikakusakan.htm
水質2種を取ろうと思っているのですが、水質1種を受験してその中に含まれる水質2種に必要な科目に全て合格していれば、水質1種に落ちても2種は取得できるといったことはありますか?もしくはそもそも、1種と2種で受験が別れている訳ではないのでしょうか?
コメントありがとうございます! それはダメですね。1種に申し込んだら、次の年、その次の年もずっと1種ですね。1種で受験して、2種の対象科目が合格したとしても、2種が取得できるというルールではないですね(詳しくは公式サイトでご確認ください)。なのでおすすめは、4種の3科目で資格をとってから、次の年に残りの科目に挑戦して2種、3種、1種をめざすというのが効率的かなと思います。合格お祈りしています!
『公害防止管理者試験 攻略問題集』(オーム社)が発行されました!(2023/12/26)
『新・公害防止の技術と法規2024』(産業環境管理協会)が発行されました!(2024/1/31)
今年度の試験の勉強中でかたくらさんの動画を毎日観ております笑
素朴な疑問なんです、過去問集は最新のものが良いと思いますが、新、公害防止の技術と法規の2022年度版を持っていますが、数年に渡って受験する場合でも更新は必要でしょうか?
コメントありがとうございます!体調を崩していて返信遅れました。
毎年変わるのは、環境基準達成率のような集計データです。これは『新・公害防止の技術と法規』最新版のほうがいいですが、結局元データは環境白書からの転載なので、ネットで調べて自分で更新すれば対応できます。
あと法改正やJISの改正があれば、その内容が更新されます。これはいつ改正があるかはわかりません。
集計データや法令を扱っているのは、公害総論や水質概論などの概論関係ですので、これは極端に古い本だと対応できない可能性が高いです。法改正次第ですが、3年くらい前なら十分対応できると思います。
○○特論であれば、技術的な内容なので、ここ10年ほぼ内容は更新されてませんね。
平成28、29、30年に大気4種(2科目科目合格)、大気4種(残り2科目、資格取得)、大気1種(4科目免除、資格取得)で、海外出張になったので、水質4種あたりが欲しいな、と思ってますので、参考にしたいと思います。
コメントありがとうございます。参考になればうれしいです! 4種から取得するのが一番の近道だと思います。合格お祈りしています!
王道セットAは問題が解けるのであれば正解とヒントの方だけ買うのもありだと思ったのですが電話帳の方も必ず必要になりますか?
コメントありがとうございます! ここは意見が分かれるところですが、最新の情報を知ってから受験に臨みたいなら電話帳は必須ですね。ただ、ある程度勉強していて、どこが毎年変わる可能性があるのかをだいたい理解している中級者なら不要かなと思います。合格お祈りしています!
ダイオキシン類の合格率だけ約50%と、とても高いのですが、範囲が狭いのでしょうか?ダイオキシンでも第二種作業環境測定士の分析が免除になるで間違いなかったでしょうか?
いきなりで申し訳ありません。
コメントありがとうございます! 確かにダイオキシン類の合格率は高いですね。ただ、ダイオキシン類もほかの科目と比べて範囲は決して狭くはないと思います。合格率が高い理由は一つではないと思いますが、おそらく、分析屋さんなど比較的知識レベルが高い受験者の割合が高いためと思われます。知り合いの分析屋さんは、「自社に該当施設はないから当然ダイオキシン類の資格は必要はないけど、お客さんの工場に該当施設があることを想定して、資格は取っておくことが多い」と言っていました。
第二種作業環境測定士の件、以下のページのとおり、騒音・振動以外の公害防止管理者、主任管理者の有資格者であれば、分析概論は免除されるようです。確かなところは実施機関にお問合せいただいたほうが確実かと思います。
【公益財団法人 安全衛生技術試験協会】
www.exam.or.jp/exmn/H_shikakusakan.htm
水質2種を取ろうと思っているのですが、水質1種を受験してその中に含まれる水質2種に必要な科目に全て合格していれば、水質1種に落ちても2種は取得できるといったことはありますか?
もしくはそもそも、1種と2種で受験が別れている訳ではないのでしょうか?
コメントありがとうございます! それはダメですね。1種に申し込んだら、次の年、その次の年もずっと1種ですね。1種で受験して、2種の対象科目が合格したとしても、2種が取得できるというルールではないですね(詳しくは公式サイトでご確認ください)。なのでおすすめは、4種の3科目で資格をとってから、次の年に残りの科目に挑戦して2種、3種、1種をめざすというのが効率的かなと思います。合格お祈りしています!