【速報ボヤキ】築30年越え分譲マンションが40%突破!高齢化するマンションについて
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 【本日のテーマ】
高齢化する分譲マンションについて
現役不動産屋店長の実体験踏まえお話しします。
「旬な情報」「現場の実態」「わかりやすく」をコンセプトで毎回18時頃に投稿します。
チャンネル登録お願いします🙇
/ @oheya.rental-agency
【不動産屋店長に相談してみませんか?】
不動産売却・不動産投資・不動産管理
神奈川県における不動産を中心にご相談可能です!
🏠LINE公式アカウント(ご相談は無料です)
→lin.ee/Sa5V3bv
【不動産店長の日常を投稿】プライベート等
🏠Instagram
→ / manager.real.estate
【プロフィール】
1993年創業の不動産屋 2代目店長(神奈川県横浜市)
宅建士・賃貸不動産経営管理士
年間内見数は300件以上
売買・賃貸・収益・管理全てを行っています。
全ての業務を理解しているからこそ個人の見解+実体験で話ができる。
【対応業務(一例)】
🔸収益物件リサーチ及び売買、管理提案
🔸中古マンションの売却対応
🔸賃貸アパートの管理相談
🔸入居者トラブル対応(滞納・立退き)
🔸収益物件の売却
🔸事故物件の入居付け依頼
🔸原状回復及びリフォーム提案(お得な業者の紹介)
🔸賃貸の内見依頼 (繁忙期は毎日内見対応)
#賃貸 #物件情報 #内見 #不動産 #マンション #アパート #分譲マンション #ワールド総合建物 #リフォーム #起業 #独立 #副業 #投資 #不動産投資 #開業 #正直不動産 #売買 #戸建て #融資 #節税 #中古マンション #住宅ローン #原状回復 #住宅 #お部屋探し #ルームツアー #金利
うちのマンションも老朽化進んでます。入居者の意識が高いので荒れ果てず、清潔に保っていますが、ついに機械式の駐車場を建て直しになりました。(私は車を保有していないので)その費用捻出にいきなり管理費が4,000円上がって少し困惑してますが、仕方ない事とも思っています。75戸の規模の小さいマンションなので、決議もしやすいですが、大規模なマンションは大変でしょうね。
機械式駐車場に関しては、管理費で賄うのか駐車料金を値上げして賄うのか議論の余地はあるけれど
駐車場利用者が多いと数の暴力で負けてしまうのよね。
@ 駐車場に空きがないとマンション売却の時に不利になるっていうのと、本当の老朽化で。オマケに電気自動車の重量を考慮せずに建てているので、可動式の立体駐車場が縦揺れ横揺れに耐えきれずにアラームが鳴ります。
築33年の分譲マンション住みです。昨年二回目の大規模修繕終了。最近の修繕技術は格段に進歩しているようで、建物自体の寿命長期化が期待されます。価格も安めなので、若い層の家族が最近増えてきました。一棟220戸の物件です。当方不動産業界25年の4年前リタイアのシニア宅建士です。
闇バイトなどで戸建ての防犯性の薄さなどと対比して集合住宅の優位性を唱える人が一定数いましたが、投資目的で購入し実際に居住実績の無い晴海辺りのマンションや、こうした築古マンションなど、今後空き部屋が増えると、それはそれで防犯面はかえって怖いものがありますね…。
うちのマンションはそろそろ築20年になりますが快適です。管理人、夜間警備、清掃、コンシュルジュなど人員確保されてます。その代わり管理費等は5.6万と一般に比べて高い。
戸建ては個人の判断でリノベ・建替が出来ますが、マンションの建替は簡単ではないですね 実質上無理ではないでしょうか
30代で新築で買ったマンションが80代になると築50年、築20年の中古なら80代では築70年 実際の耐用年数は何年でしょう?
後20年位すると武蔵小杉がどうなっているのか予測付きません 政府がマンションのリノベ、耐用年数の延長を推進するしかないですね
マンションのほうが手放すの難しそうな上に固定資産税のほかに管理費・修繕積立金が強制的に発生する恐ろしさよ。
一戸建ても深刻だけどね。
どうなのかね、不動産にちょっと興味のある自分がちょっと考えてもこの動画の内容に簡単に行き着く。
でも、世の多くの人のほとんどはこの事実にまるで行き着いておらず、いざとなったら売れるだろ程度にしか思ってない。
知り合いに廃墟化しつつある物件を所持してる奴がいる。
安くすれば売れるだろ、と思ってる様子。
ヤツは今後7、800万円の損失が待ち受けてる事実に全く気づいてない。
6倍になった固定資産税に一生つきまとわれる恐怖はいかばかりのものか?
逃れられなければ7,800万円の損失では済まない。
1000万円を超えてくるだろう
宅建士で区分所有法を学んだ時にこれ建て替え無理くね...って昔思ったんですよね。
相続とかで所有者増えたり細分化されるし、歳とって所得は低くなるだろうし現金が数千万ある人も少ないだろうし...
俺が4ぬ頃いったいどうなるのか...放置された分譲マンションだらけになるのだろうか…
マンションが空き家になると、ホントやばい😅
戸建てなら解体が維持費の出口にできるけど、マンションに維持費の出口は無い😅所有者の金が無くなるまで管理会社に搾り取られた最後、金の切れ目が縁の切れ目となる😂結局、営利でない行政の派遣するマンション管理士が尻を拭う😂
マンションの致命的な欠点は、立地や耐震強度等ではありません。
事実上、建替が不可能な点です。
どの新築マンションも購入層は、多くが30-40代ですので、40年後には、ほぼ80歳ぐらいの高齢化マンションになります。
ここからです!!
80歳ぐらいになって、年金暮らしで、もうすぐ天国に逝くのに、建替に必要な莫大な資金を出しますか?
これで詰むんですよ
ニョキニョキ建てすぎですね。
立地が良い物件は、もう少し、建替えを促進していった方が良いと。。
親世代が住んでいるマンションを売れなくなる前に売りましょう。とはいかない。住んでいるんだもん。。
とは言え、資産性の高いところに住み替えできる資金力があれば、とっくの昔にしているでしょう。
私は相続物件を引き継ぐ身ですが、売れなかったり貸せない物件に自分が住むのが最善の方法かな?と思っています。
老後は田舎の海辺の町の築100年の家でのんびり暮らします。リフォームできるのかなぁ?(笑)
経済的にはそれが一番。。仕方ない。
先ず、管理をしっかりして、劣化を防ぐのが第一だと思う。
放棄分譲地みたいになりそう
うちの近所の築30超えマンションかなりお安いのに売れてないんですよね リフォームもされてて綺麗なんだけど管理費が2万円近いからだろうなぁ...
住まいに関してストックが十分以上となると、戸建てに対して権利関係的な弱点の多いマンションが価値を落としやすいというのが従来型の考え方ではあります。
しかし政府与党の不思議な政策により、これまであまり考えられてこなかった防犯問題が将来的に住まい選びの重要なファクターとなる可能性があります。
この点でマンションの優位性はあるのかなと思ったりします。
職場の近くにデカい新築分譲マンションが今年できる予定(完売)
その近くに築30年くらいのマンションが建ってるパッと見はキレイですが壁とかよく見ると汚れてますね何部屋か空いてる感じ
崖に建つ、階段状のマンションは、鬼城確定ですね。 どうして許可したんだろう。
築50年のマンションをリノベーションして500万円くらいで売っているのを見ますが、これを買う人はババ抜きでババをひくのと同じだよね、って思ってます。
😊マンションは出口戦略が無い、老朽化したり大地震で傾いても、99%が建て替えできないと言う。🎉一戸辺り2000万円が最低、かかるが、高齢者には無理な話🎉😊戸建なら築60年の古さでも死ぬまで住み続けられる🎉アパートを複数持ってるような地主でも、自宅は建て替えない高齢者は多い。資金はあれど住み慣れた古家がいいのだろう🎉😊相続で売却されるとパワービルダーが更地にして建て売りを建てまくるのが、今の現状、川崎市西部です🎉😊
賃貸一択の立場としては、一棟の総個数が少なめで、機械式駐車場やエレベーターが付いていない、低層階に住もうかな。と思いました。
(そもそも高所恐怖症で、高いところが苦手です笑)
港北ニュータウンも、マンションがどんどん立っています😅
見つける度に「また、人口増えちゃうじゃん」って思いながら見ています。
今日も、勉強になりました。
ありがとうございます♪
人口減少にもかかわらず大都市近郊での建売は結構売れているみたいですね。