Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
もしボ卿の諸々の技術が健在なのなら彼のラストダイブは実質ラストダイブじゃないよね…仮面での自我の移行とカートリッジを乱用すればギリ7層も克服できないかな?
施設も部下もあらかたリコ一行に壊されていましたし、カートリッジも作るのにかなりの時間と労力が必要なので、技術的には可能でも今後ボンドルドが再会するとしたらラストダイブが一番可能性が高い気がします。
また、そうを跨ぐやり方はあんま良くないって言ってたよ
自分を愛してくれる子供をまた探さないと行けないからなぁ
@@g3ji 別に愛してなくても箱入りにはできるけどついてくるかどうかが大事だしなぁーあんなんあった後やったら上の方にも行きにくいと思うしな(戦力的に)
7層まで行ったらボン卿の自我が壊れるのだと思う。自我のコピーのようだし、層を跨げるのは何とか6層までなのかな。いずれカートリッジ使っても自我崩壊しそう。
ナナチって上昇負荷かかるよな かかりにくいだけで実際かかってたし
力場みて弱いところわかるんだっけ?
@@ともさん-l6fそそ力場見れるから避けれる=間接的に克服(力場に穴がなければ無意味)って事じゃないですかね
色々周りが考察しているけど、本人登場の企画みて、え?とか逆にそういう事もあるよね、って言ってたのをみて深読みしすぎなんだろうな、と思ったこの頃。
深読みもifストーリーを考えられて楽しいと思いますけどね…
もしボ卿が7層から帰ってこれる身体を本気で作るなら、レグをとっ捕まえてバラして無効化のしくみを解明しないとダメだろうな。カートリッジ法だと無効化されてはいないからリスクはデカそう
ボンドルドの本体は笛だよな?
ボンドルドは自分の精神を相手に植え付けることができる遺物である精神隷属器を使い、自身の探窟隊である祈手全員に自分の精神を植え付けることができます。そのため、ボンドルドの本体は厳密に言うなら存在しないと思います(強いて言えば祈手全員)。ただし、ボンドルドは作中で「人として最初の私はこれ(ボンドルドの白笛)です」とも言っており、そのことから作中で登場したときのボンドルドは元は祈手の体であると分かるため、最初に生まれたときのボンドルドをボンドルドの本体とするなら間違ってはいないと思います。長文失礼しました。
ガンジャ隊にも体に模様がある女の人がいたけど、関係あるのかな?
アニメを見返してみたところ確かにそういった特徴の女性がいましたが、船を下りた時点で模様が入っていることや、作中で特に活躍をしていないことを見ると、単にモブキャラクターの差別化のためにつけた可能性が高いと思われます。
@@cosmos_yukkuri なるほど!わざわざ確認してくれてありがとうございます!
ヴェコじゃなくてヴエコだね
すみません、間違えました。ご指摘ありがとうございます。
そんな大差ないけどね()
@@Michael-o1d8t べこ
@@ああ-l3v4k なんだ?何を言いたいのか具体的に言え。[べこ]だけじゃ分からんわ。
@@Michael-o1d8t大差あるやんけぇ
ヴエコ
ゼルダ的に言うなら、ムーンパールなどの特殊なアイテムで上昇負荷を克服せよというようなものか。ムーンパール ロウラルでも人間の姿を保てる神トラの重要アイテムである。これを持たずにロウラルに行くと、主人公は猫の姿にされる。ということは、メイドインアビスでも上昇負荷を緩和できる何らかのアビリティがあるはずだと、私は推測する。BotWリンクの場合は、メトロイドにおけるバリアスーツ、グラビティスーツのような特殊な防具で上昇負荷を緩和するらしい。※グラビティスーツを着用したBotWリンクなら、アビスのダンジョンの中でもBullet Time Bounce(盾サーフィンでの甲羅飛び)、Wind Bomb(爆弾ジャンプ)とかを使い放題になりそう。まあ、このような過酷なグリッチができる鉄の体力を身に着けた息吹の勇者と、並みの人間のアビスの主人公で技量を比べる方がおかしいのだが…。
うわあ…(引
@@danger2782 俺もゼルダ好きだけどこれは「うわぁ」だわw大学生ぐらいになって見直してみてほしいw
ゼルダ分からないです。すみません。
ゼルダの話したいことはよく伝わった
ナナチじゃなくてエチチに名前かえろ
もしボ卿の諸々の技術が健在なのなら彼のラストダイブは実質ラストダイブじゃないよね…
仮面での自我の移行とカートリッジを乱用すればギリ7層も克服できないかな?
施設も部下もあらかたリコ一行に壊されていましたし、カートリッジも作るのにかなりの時間と労力が必要なので、技術的には可能でも今後ボンドルドが再会するとしたらラストダイブが一番可能性が高い気がします。
また、そうを跨ぐやり方はあんま良くないって言ってたよ
自分を愛してくれる子供をまた探さないと行けないからなぁ
@@g3ji 別に愛してなくても箱入りにはできるけどついてくるかどうかが大事だしなぁー
あんなんあった後やったら上の方にも行きにくいと思うしな(戦力的に)
7層まで行ったらボン卿の自我が壊れるのだと思う。
自我のコピーのようだし、層を跨げるのは何とか6層までなのかな。
いずれカートリッジ使っても自我崩壊しそう。
ナナチって上昇負荷かかるよな かかりにくいだけで実際かかってたし
力場みて弱いところわかるんだっけ?
@@ともさん-l6fそそ
力場見れるから避けれる=間接的に克服(力場に穴がなければ無意味)
って事じゃないですかね
色々周りが考察しているけど、本人登場の企画みて、え?とか逆に
そういう事もあるよね、って言ってたのをみて深読みしすぎなんだ
ろうな、と思ったこの頃。
深読みもifストーリーを考えられて楽しいと思いますけどね…
もしボ卿が7層から帰ってこれる身体を本気で作るなら、レグをとっ捕まえてバラして無効化のしくみを解明しないとダメだろうな。カートリッジ法だと無効化されてはいないからリスクはデカそう
ボンドルドの本体は笛だよな?
ボンドルドは自分の精神を相手に植え付けることができる遺物である精神隷属器を使い、
自身の探窟隊である祈手全員に自分の精神を植え付けることができます。
そのため、ボンドルドの本体は厳密に言うなら存在しないと思います(強いて言えば祈手全員)。
ただし、ボンドルドは作中で「人として最初の私はこれ(ボンドルドの白笛)です」とも言っており、
そのことから作中で登場したときのボンドルドは元は祈手の体であると分かるため、
最初に生まれたときのボンドルドをボンドルドの本体とするなら間違ってはいないと思います。
長文失礼しました。
ガンジャ隊にも体に模様がある女の人がいたけど、関係あるのかな?
アニメを見返してみたところ確かにそういった特徴の女性がいましたが、船を下りた時点で模様が入っていることや、作中で特に活躍をしていないことを見ると、単にモブキャラクターの差別化のためにつけた可能性が高いと思われます。
@@cosmos_yukkuri なるほど!わざわざ確認してくれてありがとうございます!
ヴェコじゃなくてヴエコだね
すみません、間違えました。
ご指摘ありがとうございます。
そんな大差ないけどね()
@@Michael-o1d8t べこ
@@ああ-l3v4k なんだ?
何を言いたいのか具体的に言え。
[べこ]だけじゃ分からんわ。
@@Michael-o1d8t大差あるやんけぇ
ヴエコ
ゼルダ的に言うなら、ムーンパールなどの特殊なアイテムで上昇負荷を克服せよというようなものか。
ムーンパール ロウラルでも人間の姿を保てる神トラの重要アイテムである。これを持たずにロウラルに行くと、主人公は猫の姿にされる。
ということは、メイドインアビスでも上昇負荷を緩和できる何らかのアビリティがあるはずだと、私は推測する。
BotWリンクの場合は、メトロイドにおけるバリアスーツ、グラビティスーツのような特殊な防具で上昇負荷を緩和するらしい。
※グラビティスーツを着用したBotWリンクなら、アビスのダンジョンの中でもBullet Time Bounce(盾サーフィンでの甲羅飛び)、Wind Bomb(爆弾ジャンプ)とかを使い放題になりそう。
まあ、このような過酷なグリッチができる鉄の体力を身に着けた息吹の勇者と、並みの人間のアビスの主人公で技量を比べる方がおかしいのだが…。
うわあ…(引
@@danger2782 俺もゼルダ好きだけどこれは「うわぁ」だわw
大学生ぐらいになって見直してみてほしいw
ゼルダ分からないです。すみません。
ゼルダの話したいことはよく伝わった
ナナチじゃなくてエチチに名前かえろ