【バスケ】審判はファールの基準を〇〇で判断する
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 0:56 接触の事実(コンタクトの事実)
2:26 接触の責任(コンタクトの責任)
4:54 プレーへの影響(コンタクトの影響)
プレーヤー目線ではなく、審判目線ではファウルの基準をどう言ったところで判断しているのでしょうか🤔
今回は審判目線でのファウルの基準についてです😎
これを知っておくことは試合においてめちゃくちゃ有利に働きます💪
その試合は審判によって左右されることがとても大きいから‼️
おすすめ動画🏀
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
【バスケ】シリンダーの理解でファールの境界線がわかる
• 【バスケ】シリンダーの理解でファールの境界線...
【バスケ】NBA選手も使う!誰でもスグできる上手い抜き方
• 【バスケ】NBA選手も使う!誰でもスグできる...
【バスケ】最新のシュートフォームの基本を解説
• 【バスケ】最新のシュートフォームの基本を解説
【自主練】ポストプレーのスキルを伸ばす!
• 【自主練】ポストプレーのスキルを伸ばす!
◾︎Instagram◾︎
/ chiibas.ch
◾︎Twitter◾︎
/ chiibas_ch
◾︎TikTok◾︎
vt.tiktok.com/...
#バスケ
#ファウル
#ファール
#審判
#レフェリー
#ファールコール
#コンタクト
#ルール
#DF
#ディフェンス
#1on1
#個人練習
#バスケスキル
#テクニック
#バスケットボール
#nba
#nbastyle
#練習
#自主練
#バスケスキル
#ミニバス
#中学バスケ
#高校バスケ
#バスケ部
撮影協力:Switch!コート
URL:switch-bbhp.co...
使用音源
魔王魂
URL:maoudamashii.j...
DOVA-SYNDROME
URL:dova-s.jp/
効果音
効果音ラボ
URL:soundeffect-la...
お疲れさまです
とても良く解説しており良い動画だとおもいます
私自身、5年前まで上級(A級)審判をやっておりました
ファール判定の基本定義としてJABBAが指導している
優先順位が少し違っていので提唱します
1-どちらが先に動いたか(オフェンスorディフェンス)
2-責任区分(オフェンスエリアorディフェンスエリア)
3-発生現象
この優先順位でファール判定するよう徹底して指導されます
今後の動画に役立てて頂ければ幸いです
これからも良き動画を制作して下さい
コメント&補足ありがとうございます😁
こちらこそ勉強になります💪
また今後の励みになります☺️
ありがとうございます♪
こんなめっちゃ大変な作業をゲーム中やってくれてる審判さんには感謝しかない。審判に文句いう人嫌いw
本当に感謝です🙏しかしながら、選手や時代の変化に付いていけてない審判も多過ぎるのでプレーヤーの不満も理解できるかと😅
素晴らしい動画だと思います!これからも楽しみしてます♪
コメントありがとうございます😊
励みになります💪😁
ものすごい為になる動画です。私としては1番目の接触の事実をしったりみて欲しいと思います。シュチュエーション笛はなえる。
クローズアウトでのDFの正着は体を斜めに向けるって別の動画で言ってたんですけど、ハーキーステップで常に正面を向いたDFをするのが正解なんでしょうか。
正直なところクローズアウトの場面で正解はないと考えます。
クローズアウトになってる時点でディフェンスとしては後手になったピンチの状態なので、その時にすべきことは『何を捨てて、何を優先で防ぐか』です。シューターであればハーキーなどせず、まずチェックに行くことを優先し、ドライブは捨ててヘルプに任せます。シューターじゃなければ打てそうで打ちにくいところまで急いで戻って躊躇させます。などなど相手を見て判断します!
それを可能にする為に、個人的にはハーキーステップはおすすめしてません!
『まだハーキーステップしてるの?』いうと動画を過去に出してますが、ハーキーステップに入ってしまうと、左右のステップにも、チェックへの高いジャンプもしにくくなりただバタバタしてるだけで実用性がないと考えます‼️
ひとつの考え方なので参考までに☺️
接触がないのに「当たったように見えた」で吹くことがあるとしたらかなり初心者の審判です。
確認できていない現象については取り上げません。
「疑わしきは罰せず」が基本です。
なので確認できるポジションを求め動くんです。
「〜ように見えた」を重要視は絶対にしませんよ。
ジャッジに対して不満な態度を続けると、次は必ずこいつのファール取り上げてやるー!って思ってしまうのも人間なので、審判を味方につけましょうww