【吃音の若者たち】「上手に話せないけど…」接客に挑戦したい 夢を叶えるカフェ【DIGドキュメント×RCC】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 тра 2024
  • 広島・三原市にある大学で、あるカフェが期間限定でオープンしました。その名も、「注文に時間がかかるカフェ」。
    ここで働くスタッフは全員、吃音がある人たちです。なぜカフェをオープンしたのか?吃音がある若者たちはどんな思いを抱き働いているのか?聞きました。
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
    #ニュース #news #TBS #newsdig

КОМЕНТАРІ • 418

  • @user-mc7kc4wu9f
    @user-mc7kc4wu9f 10 днів тому +393

    失礼な店員より全然いい、一生懸命伝えようとしてくれてるの理解できる。

    • @user-mc7kc4wu9f
      @user-mc7kc4wu9f 10 днів тому +27

      @@user-ws6vy1vy2c あなたはね。そーゆー人もいると思う。私はしない。それだけです。

    • @sjinura4513
      @sjinura4513 10 днів тому +6

      全くしないです。素晴らしい👏

    • @user-zp8zi5er6s
      @user-zp8zi5er6s 10 днів тому +10

      @@user-ws6vy1vy2c貧乏人って心に余裕がないらしい

    • @sa-lk7kh
      @sa-lk7kh 10 днів тому +7

      @@user-ws6vy1vy2c人として未熟なあなたにイライラしますよ。
      吃音で苦しむ方々が見たらがっかりするんじゃないですか?
      確かにこの人のように特性を理解出来ない人もいるけど、理解してあげたいって思える人もたくさんいるから大丈夫。ただの個性。努力してる姿こそが美しくて素晴らしい。

    • @barneystinson5074
      @barneystinson5074 10 днів тому

      ​@@user-ws6vy1vy2cしょうもないことでイライラするなよ?何かの病気?

  • @_tayutau_oO
    @_tayutau_oO 12 днів тому +253

    言葉に詰まる時間を「不快な時間」ではなく「時が少しだけ止まる心地よい時間」にできるという取り組みと発想が本当に素敵だと感じました。
    少し喋るのが苦手なだけ、ゆっくりなだけ、運動が苦手なのと同じ、という言葉にも胸を打たれるような、ハッとする感覚を覚えました。

    • @BANANAKING350
      @BANANAKING350 10 днів тому +4

      正直な話それが実現できてるかな?
      僕の感性が乏しいからかもしれませんがあまり実現できてはない、または不可能に近いと思ってしまう。
      これは批判を目的としたものではなく本当に疑問に思っただけです、気持ちを悪くしたなら申し訳ない

    • @BANANAKING350
      @BANANAKING350 10 днів тому +6

      取り組みとしてはとても素敵だと思うのですが

    • @_tayutau_oO
      @_tayutau_oO 10 днів тому

      @@BANANAKING350
      吃音に悩む方の支援者や周囲の方、理解がある方が来店するお客さんのほとんど、というシステムや雰囲気、運営の仕方であるならば、正直実現できているのかどうか、同じく疑問に思います。
      たとえば健全で穏やかなコンセプトカフェみたいなイメージで、店員だけでなく店内の内装や雰囲気などを工夫して「時間が止まること」をもっと楽しめると、カフェとしてもっと需要が出ると思います。何かしらの方法で、こういった取り組みがカジュアルに、そして「本当に浸透する」ことができたらいいですよね。

    • @rh2008
      @rh2008 10 днів тому +9

      ​@@BANANAKING350ニーズの問題かと思います。都会のオフィス街にあったら厳しいかも知れませんが、大きな公園などゆっくりしたい人、人との繋がりを求めてる人が多い所なら常連さんはじゅうぶんに期待できそうです。

    • @_tayutau_oO
      @_tayutau_oO 10 днів тому +3

      @@BANANAKING350
      正直、このカフェの客層が吃音の当事者や支援者ばかりなら、実現はまだ出来てないのかなとは思います。けれど、少なくとも着眼点はとても素晴らしいと感じています。
      個人的には、たとえば穏やかなコンセプトカフェとして、店内の雰囲気やギミックを工夫して「時が止まること」を吃音×○○という魅力にして、もっと沢山の人に楽しんでもらうことが出来たら、素敵だなと思います。

  • @a__0355
    @a__0355 12 днів тому +169

    なんか涙出てきちゃった。
    ひたむきに頑張ってる人ってほんとにかっこいいよね。

  • @Punika-
    @Punika- 10 днів тому +100

    一生懸命さがすごく伝わる。
    全然気にならない。
    言葉が出しにくいなら、普通人と話すのは億劫になりそうなのに、それでも接客に挑戦するこの方々は、心から尊敬する。

  • @jarvisgoodland1797
    @jarvisgoodland1797 10 днів тому +160

    吃音があろうとなかろうと、頑張っている人は素敵だし格好いいし尊いと思う。口だけ達者で中身はいい加減な人よりずっと素敵。

    • @user-ez7dj5rm4j
      @user-ez7dj5rm4j 9 днів тому +2

      乞音者はそうは行かないんだ、ツラい、でもありがとう。

    • @jarvisgoodland1797
      @jarvisgoodland1797 9 днів тому

      @@user-ez7dj5rm4j
      当事者しか分からない辛さ、きっとたくさんありますよね。私もまだまだ吃音について知らない事がたくさんあるので、調べてみたいと思います。

  • @pin3501
    @pin3501 10 днів тому +16

    吃音もちです
    小中で笑いの対象になってそれがトラウマで高校の時より悪化してついに声がでなくなって筆談で生活してました。
    この取り組みすごい応援してます
    関東で開催されたら少しでも多く通いたいです

  • @yawde8953
    @yawde8953 14 днів тому +94

    これ見て私も吃音なんだって気づきました。今接客業で就職してて、えーっとを無くしてって言われて、喋れなくなって泣いて、社会不適合者だと病んで、何やってるんだろうって思いました。
    でも、こうやって吃音であることをポジティブにとらえて偉いなって思います。私も頑張ります。

    • @ysncm
      @ysncm 10 днів тому +3

      「えーっと」を使うことで、次の言葉が出やすくなってたり、スムーズに言葉が出るタイミングまでの繋ぎだったりもするんですよね。大人になるにつれて言いにくい言葉はなるべく違う言葉に変えて話したり出来るようになっても、やはり接客業となると避けられない言葉も沢山あってきっと大変だろうなと思います。頑張りすぎるとより心身壊してしまうので、あまりにもこのことがネックとなって仕事が辛いと感じるのであれば、周りの方に相談などしてみてくださいね。お一人で抱え込まないようにしてください。

    • @user-ko5sv5jv3x
      @user-ko5sv5jv3x День тому

      「えーっとをいわずにすらすら喋れるやつは自分の言葉に責任がないって思ってる人間だ」って研修中に一か月だけいた営業で部長に言われたわ。

  • @Invite7130
    @Invite7130 10 днів тому +18

    吃音だけど、人と喋るのが好き、接客業に挑戦したい、っていえるの、言葉にできないほど尊敬しちゃう。

  • @user-sn7zl3qv4c
    @user-sn7zl3qv4c 10 днів тому +35

    「ありがとうございます」のたった一言が言えなくて接客業は避けていました。
    自信の無さから自分を否定し周りを避け、誤解や不快感を与えてしまった事も。
    「それで良いんだよ」と周りも自分も受け入れてくれる環境があるといいです。
    ここのスタッフ達は怖がらず挑戦しようとしていて素敵だと思う。理解が少しでも多くの人に広まればいいな。

  • @user-nb7ht3ri1g
    @user-nb7ht3ri1g 10 днів тому +63

    飲食店で働いてます。こういう気持ちのある人と働きたいですよね。周りがどうフォローするかは大切だけど、想いや気持ちを大切にして胸を張って働ける環境ともちろん周りの理解も必要です。
    健気な姿を観て感銘を受けました。ありがとうございます。

  • @emerald054
    @emerald054 18 днів тому +309

    ええやん
    こういうのが多様性だよね
    トイレをジェンダーレスにすることじゃない

    • @user-co7uz5fd7w
      @user-co7uz5fd7w 10 днів тому +8

      それな😂

    • @user-cj2ib9iv3x
      @user-cj2ib9iv3x 10 днів тому +1

      この話とトイレの話なんの関係があるん?

    • @user-gd8fy4rk2d
      @user-gd8fy4rk2d 10 днів тому +16

      関係あるよな!!

    • @emerald054
      @emerald054 10 днів тому +4

      @@user-cj2ib9iv3x 君に勉強させてあげる義理はない

    • @user-gc4zf9eh1k
      @user-gc4zf9eh1k 10 днів тому +11

      こういうのをフワッと察する事が出来ない時点で教えて貰った所で恐らく心に響かず無駄だと思う

  • @user-qx4nf9tk8j
    @user-qx4nf9tk8j 10 днів тому +28

    吃音であってもお客様をおもてなししたいという気持ちが伝わってくるのは、きっと一生懸命だからなのだろう

  • @plmoviesstudio9418
    @plmoviesstudio9418 23 дні тому +59

    大切なのは話し方ではない。
    「伝えたいこと」自体だと思います。☺️
    だから、上手く話せなかったり、滑らかに言葉が出てこなくても、想いが「最後は伝わっていれば」それで十分なんです。
    なので、いつの日か少し積極的に人と話をしてみてください。そしたら気が付けば、理解のある仲間に囲まれています☺️
    自分も吃音で悩んでいます。でも、分かってくれる人たちは必ずいるので、ありのままで自分を大切にしてください☺️

  • @user-fz6bm2hb6l
    @user-fz6bm2hb6l 10 днів тому +131

    僕は吃音者です。
    でも文字を書くのが好きです。
    吃音なので余計に文書の方で伝えたい気持ちが強いのかも知れません。
    なので、LINEなど、メールが主体の現代はとても有り難いです。
    就職氷河期世代ですが、大学卒業後、100倍以上の倍率を通り抜けてある社団法人に就職しましたが、あ行が苦手で、輪番で回ってくる毎朝の会議で挨拶の順番がとても嫌で、おはようございますの「お」が出て来ずにフリーズした事が何度もありました。
    結局、退職した理由は朝の会議が嫌だったのが原因です。
    今でも、話さずに出来る仕事は何かないか探しています。

    • @windmiller1979
      @windmiller1979 10 днів тому +4

      僕も吃音で「あ」行がとても苦手です。
      「ありがとうございました」が言えず本当に苦労しています。でも、早口で滑舌が悪い人、と周囲に思わせて、「あーとうござました」みたいに端折ってなんとか潜り抜けています。

    • @user-gh8ut9lp2x
      @user-gh8ut9lp2x 10 днів тому +5

      僕も吃音持っているのでその体験わかります。僕はあ行は勿論、破裂音で始まる言葉も苦手です。コンビニでアルバイトしていた時はあーりがとうございました。や2連続で話すきっかけとなる動作をしてました。

    • @ayay1965
      @ayay1965 9 днів тому +4

      読みやすい

  • @user-nm2qu5pd7m
    @user-nm2qu5pd7m 10 днів тому +50

    中学生の頃、チャイムギリギリで長い本読みを当てられて休憩まで押した事でプレッシャーになり、それ以来20歳ぐらいまで人前での本読みや発表が出来なくなった。完全に精神的なものだった。
    いつの間にか克服できてた。
    吃音という言葉をこの動画で初めて知って当時を思い出した。

    • @keit3118
      @keit3118 10 днів тому

      スポーツのイップスみたいものかな?
      自分も全くレベルは違うけど会社での電話対応だけ軽く吃音ぽくなることがあった。

  • @user-or6ir6vp7o
    @user-or6ir6vp7o 24 дні тому +55

    小学生の頃だったか、いつもどもる子がいた。
    今は吃音と言う病気が少しずつ認知されてきているが、当時はそんな病気すら知らなかった。
    みんなに認知されるようになって欲しい。

  • @Keikesh1
    @Keikesh1 23 дні тому +102

    自分も吃音なので、悩みがあることはよくわかります。
    ただ、社会人になってからは忙しすぎて、そのこと自体を忘れていました。
    たまにうまく声を発することができないことが今もありますが、何かに夢中になれることがキッカケで
    状態が緩和することもあるかもしれませんね。
    少しずつ、一緒に改善できていければ嬉しいです。

    • @user-wn2tk9fj9m
      @user-wn2tk9fj9m 11 днів тому

      お前は容姿に自信が無いだけ。

  • @yudetama222
    @yudetama222 10 днів тому +32

    テロップもワンテンポ待ってくれてるの心地良い

  • @user-kr4zx9qf6d
    @user-kr4zx9qf6d 10 днів тому +31

    考案者の方素晴らしすぎる。最高です

  • @user-vc2bq4gm7m
    @user-vc2bq4gm7m 10 днів тому +7

    自分は「ありがとう」の「あ」の次の「り」が絶望的に苦手で、なんで2音目がこんなに出ないんだろうと悩んでました。家族とも話せませんでしたし、仕事ではたくさん叱られました。
    社会的にある程度成功して、自分に自信が付いたらいつの間にか治ってました。この人達も堂々と生きて、治るんだってことを体感して欲しい。
    吃音カフェに支援できるくらいの財を蓄えることが今の夢です。

  • @user-lx2xy8yz7t
    @user-lx2xy8yz7t 10 днів тому +20

    恥ずかしながら初めて吃音という言葉を知りました。
    接客業で働いていますが優しいお客さんもいれば厳しいお客さん、色々な方がおられます。
    一生懸命伝えようとする姿を見てとても感動しました。
    私のように吃音を知らない人もまだまだいると思うのでこういった取組や動画が広がって皆がやりたい仕事に就ける世の中になって欲しいと思います。
    もし近くにこのようなお店ができたら行ってみたいです。応援してます。

  • @sky-el8ni
    @sky-el8ni 12 днів тому +54

    自分も小さい頃から吃音症で、会話中にたまに詰まっちゃうことあって、いつもその言いたいこととは別の詰まらない言葉でなんとか回避してるけど普通に辛い 私は「さ行のし」がめっちゃ詰まる

  • @KIRBVQ6__23
    @KIRBVQ6__23 13 днів тому +58

    私も吃音です。特にあ行がなかなか出てきません。今回皆さんの活動を見て自分も気にせず前向きに頑張ろうと思います。皆仲間ですね!

    • @user-xw7jn3yb8f
      @user-xw7jn3yb8f 10 днів тому +8

      あ行が出てこない、めっちゃ分かります。

    • @user-ws6vy1vy2c
      @user-ws6vy1vy2c 10 днів тому

      ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

    • @uem7264
      @uem7264 10 днів тому +1

      名字の一発目があ行だから、自己紹介が本当に最悪でした。結婚してもあ行のままでした。仕事の電話で名乗るのが嫌いです😭

    • @msa777respect
      @msa777respect 10 днів тому

      凄いわかります、、。
      私も名前があ行なので、言いにくいったら、ありゃしないです汗

  • @user-qu8tf9fh4i
    @user-qu8tf9fh4i 23 дні тому +42

    こうゆう取り組み見ると応援したなるな〜
    頑張ってほしい。
    あらかじめ客に伝えることで理解してもらえるのは良いことですね。
    東京などにもこういったカフェが欲しい。当たり前に受け入れられる社会を一緒に作っていきたい。

  • @saaa08124
    @saaa08124 10 днів тому +33

    これの社交不安障害ver.ないかな。
    人前でかしこまった場面で過度に緊張して声が震えるのが悩みで、それを許容してくれる機会があったら救われる…

    • @user-tz1yj9lq8q
      @user-tz1yj9lq8q 4 дні тому

      私と全く同じ症状の方が居て安心しました…

  • @peechan2011
    @peechan2011 24 дні тому +88

    自分もうまく言葉が出ない時あるから気持ち分かる。
    伝えようとしてる気持ちは伝わってるよ。

  • @laze8889
    @laze8889 23 дні тому +47

    個人差あるけど、あ行が詰まるとか、た行が詰まるとかある
    詰まる行の前にワンテンポ挟む(リズム取る)とかみんな何かしら努力してるから暖かく見守ってくれ…
    (吃音持ち)

  • @user-so6hf8dq9e
    @user-so6hf8dq9e 9 днів тому +2

    この子達は本当に勇気を出して参加している。話したいけど話せないっていうのは本当に苦しい。みんながみんな何かを変えたいって思ってるはずで、こういう機会があるのは本当にありがたいことだと思います。

  • @_____oxo
    @_____oxo 11 днів тому +42

    ゆっくりお話しする事を意識できるから俺にとっては最高の場所になりそうだ…逆にゆっくりお話しできるのすごい!行きたい!

  • @user-ph6rr4tk3j
    @user-ph6rr4tk3j 10 днів тому +11

    泣けてきます、励みを頂きました😢
    ありがとうございました😊

  • @user-ov1hc4qf5m
    @user-ov1hc4qf5m 10 днів тому +12

    一生懸命伝えようとする姿勢、こっちも最後まで聞きたいって思う

  • @NikusukeTube
    @NikusukeTube 10 днів тому +12

    職場の後輩に吃音がある奴がいたがえらくピュアな奴だった。
    あとカラオケ上手くてギャップに萌えた。

  • @mymy-vs4hx
    @mymy-vs4hx 10 днів тому +7

    一生懸命しゃべってくれるので、普通に喋る人より真剣に聞いてもらえることがある。ある意味、特技の1種と考えてもいい。前向きに。

  • @mikaniriHoojicha.
    @mikaniriHoojicha. 14 днів тому +21

    高校生で吃音持ってるけど吃音があるからこその楽しい人生があるって思う!ものを上手に言うことに意識を持っていくんじゃなくて相手に伝えるって方向に意識持っていくだけでもほんとに変われる!あと話すときは笑顔がいちばん!!

  • @togekurogs5009
    @togekurogs5009 19 днів тому +16

    こうやって理解する機会を作ってもらえるの本当にいいと思う

  • @user-me5om5or3t
    @user-me5om5or3t 14 днів тому +25

    頑張れ
    応援してます。

  • @shinnagao1341
    @shinnagao1341 11 днів тому +21

    この日本で、今後、様々な人々を受け入れる事ができる柔軟な社会になって欲しいです。

  • @T_yu6129
    @T_yu6129 10 днів тому +13

    何人も挑戦する人間はカッコいい。
    素敵だと思う。

  • @user-sd6ck7sq7n
    @user-sd6ck7sq7n 11 днів тому +20

    自分もそうだし、子供もそうだし、でも世間はそこまで寛容でもないし。。
    それでもこうやってメディアに発信されてる大学生もいて、すごく偉いなぁって…。
    ほんとに少しずつでも理解が進んで行って欲しいなぁって思います😊
    色々な思いが溢れて涙が止まらなかったです(良い意味で)😊
    感動しました✨ありがとう👍

  • @user-vo6xt5re7o
    @user-vo6xt5re7o 10 днів тому +16

    6:47
    傾聴力が素晴らし過ぎて、発話が苦手だとしてもそれを補って余りあるコミュニケーション能力をお持ちの方に見えます

  • @user-xw7jn3yb8f
    @user-xw7jn3yb8f 10 днів тому +11

    自分も吃音がありましたが、カフェで3年間バイトしたことあります。
    どうやったら詰まらずに上手く接客できるか、言葉の工夫をしながらやってました。

  • @user-sr2tf7kt8t
    @user-sr2tf7kt8t 10 днів тому +12

    心から応援したい。

  • @K-K03
    @K-K03 10 днів тому +6

    吃音じゃない自分でも言葉が出ない時があるので、一生懸命頑張って気持ちを伝えようとする姿に感動しました。

  • @uka4356
    @uka4356 10 днів тому +3

    早く喋る癖がある人と話す際にふと「さっきなんて言っていたっけ?」と思ったりその人自身が喋った内容忘れちゃうことがたまにあるから、吃音の方の一言一言を噛み締めながら話してくれることでその方の伝えたい言葉をゆっくりこちら側が飲み込めるから凄い良いな。このカフェ利用したい

  • @chirorubiskets
    @chirorubiskets 10 днів тому +9

    俺も学生のころはだいぶ吃音がつらかった。
    人によって言いにくい行があって、俺はア行が一番苦手で。大学生の頃フードコートでバイトしてたとき、「親子丼でお待ちのお客様〜」て言わなきゃいけなかったけど、「親子丼」が出てこないの。当時新人だったから、高校生バイトの子に「最初は緊張しますよね〜」て言われて、いや違うんだよーて思って悔しかった。
    少しずつでも、こういうものがあるって理解してもらえる世の中になっていったらいいなと思っています。

  • @YH-fl2im
    @YH-fl2im 10 днів тому +12

    良いね、本当に良い取り組み、素晴らしい

  • @user-tf6ze7ri7e
    @user-tf6ze7ri7e 10 днів тому +9

    毎日せかせかギスギスした生活の中でたまにはこういうゆっくりとした時間を過ごすのもいいなと思う。
    行ってみたいなぁ

  • @koman1227
    @koman1227 10 днів тому +3

    一生懸命な姿に涙が出てきました。応援したいと思います

  • @TheGiant098
    @TheGiant098 10 днів тому +11

    素晴らしい取り組み
    東京にも作って欲しい

  • @comment-123
    @comment-123 24 дні тому +31

    障害を持っている当事者が自身の障害を公開するのはとても勇気がいる事です。
    義務教育でも吃音について教えて欲しいところ。まずは症状を知るところから。

  • @brandy_87
    @brandy_87 12 днів тому +25

    私も小さい頃から吃音症。
    身近に吃音の人いないけどこういうの見ると私だけじゃないんだな〜って思える

  • @kingjoeblack1757
    @kingjoeblack1757 11 днів тому +16

    相手が吃音だと知らなければ早くしてくれないかなと思うけど、知っていれば何も感じなくなる。優しさとかではなく

  • @user-gg9tp4sg9g
    @user-gg9tp4sg9g 10 днів тому +9

    もっと世の中の人に吃音のこと理解してほしいです。もっともっとテレビやニュースで取り上げてほしい。そして、少しでも吃音の人が生きやすい世の中にしてほしい。
    自分もこういうことがなにかできないか考えていこうと思います。
    自分も吃音なので勇気をもらいました。

  • @nagomi3937
    @nagomi3937 10 днів тому +2

    こういう取り組みなどが、1日でも早く浸透してほしいと思いました。
    自分も昔いじめを経験したことがあるので、ほんと頑張っている人たち、障がいに勇気を持って向き合っている姿に感動し、涙が溢れてきました。
    こういう人たちが1日でも早く生きやすい世界になるよう、心より応援しております。

  • @user-rq5zg4nn9w
    @user-rq5zg4nn9w 10 днів тому +15

    もっとこんな素敵な場所が増えたらいいな(>_

  • @user-li7yo9sk5o
    @user-li7yo9sk5o 10 днів тому +4

    僕も吃音を持ってます。
    職場では隠してなんとかやっていけてます。
    もうすぐ上司へ出世するのですがとても不安です。仕事の連絡をみんなに上手く伝えられるかとても不安ですが、頑張りますのでみんなも吃音症と戦いながら頑張りましょう!

  • @Philip0707
    @Philip0707 10 днів тому +2

    自分も吃音で、こういうの見るの今まで避けてきたけどこうやって見ると仲間たちが頑張ってるって勇気貰えるね

  • @user-qf2hi7ey3x
    @user-qf2hi7ey3x 11 днів тому +11

    私も小学生の頃に吃音だって気がついて、今はもう25歳です。
    なんとか周りの人に恵まれて、陰では言われてたかもしれないですが、直接何か言ってきたり、いじめられたりとか、そういうことはなかったし、性格のおかげなのか、友達もたくさんいてありがたい日々です。
    ただ小学生の頃は、なんでそうやって話すの?と普通に悪気なく聞いてきた子はいます笑
    緊張したらなっちゃうんだよね〜と笑ってられる性格だったのでまだよかったかな…
     
    日常会話でも、急に吃りそうになったりするし、誰かの前に立って発表なんてもってのほかだし、やりたくありません!笑
    音読や発表などがある日は学校休みたいと思いながら行ってたなぁ…
    吃音って、大丈夫な時もあるから不思議。
    変に意識しないようにしてても、やっぱりしちゃう時はしちゃうし…
    私はもう自ら、言っちゃうぐらい受け入れられてるのでよかったけど、今でもコンプレックス?みたいなところはありますね…
    吃音なくなれー!!!!って思います😢

  • @user-mw3xi6cq6g
    @user-mw3xi6cq6g 10 днів тому +7

    分かる、えっとってほんとに言いやすいよね、言いすぎたら学校ではからかわれたけど

  • @user-qj8bi4oz6e
    @user-qj8bi4oz6e 10 днів тому +2

    僕も吃音です。
    中学校の時に授業の挨拶で「気をつけ、礼」を言えず5分ほど「きをつけ」が言えなかったり途中で言葉が出なかったりしました。その時の雰囲気はなんで?って周りから思われたりはよ言えやって感じでした。
    その辺りからずっと吃音で悩んでて僕の場合かもしれないですが、横の歯が舌の横周りをずっと噛んでしまったりほんとに辛かったで。
    吃音に悩んでて言葉を使わない会社に入ろうとずっと思ってましたが高校の時に先生から優しいし人を育てられると修学旅行の時に言われて保育士になりました!
    「おはようございます」が言葉が詰まって言えないことがあったりずっと他の言葉で言葉を代用したり話すことが怖くなったりずっとしてました。
    吃音症が少しでも理解して貰えるような周りの人がいてくれるだけで凄く安心できるんだなとこの動画で感じました。 
    色々書こうとしてコメントぐちゃぐちゃになってすみません。

  • @nekom-zn6vk
    @nekom-zn6vk 10 днів тому +4

    応援したくなる

  • @mirolabo
    @mirolabo 10 днів тому +6

    こういう障害を知らなかった。
    脳内に留めておきます。
    これまで大変な思いをされてきたんだろうな・・・
    我々は中年陰キャは話したい言葉が頭に浮かんでこなくて話すのが止まります🫠

  • @user-oz1rz9qd8q
    @user-oz1rz9qd8q 15 днів тому +9

    吃音症では無いけど学校での先生との二者、三者面談だったり 病院に行って症状を答えないといけないときとか初めての人と話す時とか言葉が詰まって話せなくなる事はある

  • @user-th8xl8qe1h
    @user-th8xl8qe1h 10 днів тому +2

    吃音でも誰もネガティブに思わない気持ちに余裕のある人ばかりの社会になってほしいね。
    「自分は吃音だよって伝える」という言葉選びがかわいい。
    ななさんかわいい。

  • @user-gc6lg8nz2e
    @user-gc6lg8nz2e 10 днів тому +6

    すごく素敵な試みですね。
    ひたむきに、一生懸命頑張っている姿に元気を貰います。
    私も、頑張ります。素敵な動画をありがとうございます。

  • @user-uf6uz9nm6z
    @user-uf6uz9nm6z 10 днів тому +2

    良い環境ですし、これからもっとこういう場が増えて、豊かな時代になってきてほしいです😊

  • @user-hy9qc3sr1z
    @user-hy9qc3sr1z 13 днів тому +12

    私って吃音だったのかな。。
    小学生の頃、ありがとうございましたが言いづらくて、いつも一息ついてから「あ」に力を入れて話したり工夫して、他にも言いづらい言葉があったし、今でもある。今は人と会話してても、言いたいのに言ったら吃るか上手く発音できないわって考えて、話すのを諦めることも多々あった…… 重度ではないけど吃音気味とかあるのかな?

  • @user-qj8ki7jc2h
    @user-qj8ki7jc2h 9 днів тому

    こころが伝わります、思わず
    涙出ちゃった。こころがほっこりしました、ありがとう、応援してます📣

  • @user-db5wp9zy6u
    @user-db5wp9zy6u 11 днів тому +33

    自分も軽度の吃音があるんですが、緊張しなくてもいいじゃんとかゆっくり話したら?と言われて、全然関係ないのに😢って悲しい気持ちになりましたね…
    こういうカフェがあると吃音が社会に広まって嬉しいですね

    • @user-hv1tu6dj5u
      @user-hv1tu6dj5u 11 днів тому

      それで悲しい気持ちって…どんだけ贅沢なの。

    • @user-go3qu1mg9n
      @user-go3qu1mg9n 11 днів тому +12

      ​@@user-hv1tu6dj5uいやいや、緊張してるわけじゃないし、ゆっくり喋るとか関係なくどもってしまうのに、理解して貰えないのが悲しいってことじゃん。

    • @user-hv1tu6dj5u
      @user-hv1tu6dj5u 11 днів тому +3

      @@user-go3qu1mg9n 吃音とか関係なしに、なんの説明もなく自分の事理解してもらえると思ってる方がおかしくないですか?
      この人は自分が吃音って伝えたのかな?
      そうじゃないなら、言葉が出ない自分に対して「緊張してるのかな?」「ゆっくり話せばいいよ」って気を使ってもらっておいて悲しい気持ちになるってあまりにも贅沢じゃありませんか?
      流石に障害者を理解してよ、っていう気持ちが前に出過ぎていると思う。

    • @pomme548
      @pomme548 10 днів тому +7

      全然関係ないのにっていうのすら説明できない伝えられないくらい言葉が出てこなくてそんな自分に悲しい思いをしたのかなぁって自分は汲み取りましたよ?
      横から失礼。

    • @sanmamese1562
      @sanmamese1562 10 днів тому

      ​@@user-hv1tu6dj5uあなたは心に障害を持っているみたいですね

  • @yuu-vo2me
    @yuu-vo2me 10 днів тому +1

    こういうチャレンジできる場所がもっと増えていって欲しいし、理解あるお客さんで溢れて、
    優しい温かい空間になるといいな。
    店員さんの親御さんも、接客してる子供を見て、安心するだろうな。

  • @user-fb8vw6jh5q
    @user-fb8vw6jh5q 24 дні тому +21

    ゆっくりしゃべったら良いとか言いますが、ゆっくり落ち着き話しをすれば違うのは違いますが吃音にならない様に話すのも一苦労で大変です。
    これは同じ体験・吃音になってみないと吃音者の苦しみ・普通にお話し出来ない大変さ心で思った事を伝える大変さ・普通に当たり前にお話しされている人には中々 この大変さ 気持ちは理解できない様に思います。
    心で思った事を話そうと思っていても言葉が出ないですので自分自身にストレスが溜まりますし吃音を知らない理解できない方からは軽く見られたりするかもしれません…。
    (普通にお話しされている方からすれば何故普通にお話し出来ないのか疑問に思いますし理解は出来ないのは無理もないです💦)
    頭・心で思った話したい言葉が出ない言えない もどかしさは同じ苦しみ体験をしないと永遠に理解は出来ないと思われます。
    (言葉の出ない大変さとかは見ていて感じたり思ったりすると思いますが吃音の方の大変さはなった方にしか解らないかもしれません…🤷)

    • @sanmamese1562
      @sanmamese1562 10 днів тому +2

      私も軽い吃音症ですけど、この症状が出たときはなぜか全く言葉が出ないときがある
      この感じを言語化するのは難しいし、伝えるのも大変ですよね
      私もよくわかります

  • @tiok9744
    @tiok9744 10 днів тому +2

    当事者も家族も凄く悩んで頑張って答えを探してる。もっと世の中の理解や仕事できる環境が必要だと感じました。こう言った報道はもっとしてほしい。

  • @yoshizawa1221
    @yoshizawa1221 10 днів тому +2

    接客業は、話すことが重要ですね。
    一生懸命伝えようという気持ちが大事ですね。
    是非、頑張って欲しいです!

  • @user-gh4kp1ez4c
    @user-gh4kp1ez4c 10 днів тому

    お客さんもみんな優しい。
    素敵な空間😂

  • @sky-el8ni
    @sky-el8ni 12 днів тому +24

    言葉を詰まらせないように出そうって思っちゃうほど、詰まっちゃうんだよな。逆に授業で急に当てられた時とかは意識してなくてスラスラ言えるんだけどね…

    • @user-jc4dr9wx7r
      @user-jc4dr9wx7r 10 днів тому +2

      わかります。当番の日の号令とか詰まっちゃいますよね。数日前から番号数えて今日当番だなとか思ったり、授業中ももう少しで号令掛けなきゃなとか考えちゃいます。

  • @user-dc9js5rn1t
    @user-dc9js5rn1t 10 днів тому +10

    接客態度が悪いをコンセプトにしてるどこかの店より全然いい!

    • @ultra_dai
      @ultra_dai 9 днів тому

      分かる!吃音があっても店員さん皆聞き上手だからとても居心地いいと思う

  • @ryukiyo7262
    @ryukiyo7262 10 днів тому +1

    理解をした上でお客さん側もお店を利用されてる。 こうした試みはぜひどんどんやって頂きたい。 理解が増えていってほしいと思う。

  • @restnote-studio
    @restnote-studio 10 днів тому +1

    私も吃音症です。
    主に「お」から始まる言葉がすぐに出ないです。
    会社に出勤してまず最初におはようございます。勤務中電話に出る際はお電話ありがとうございます。
    そして退勤する際お疲れ様でした。
     1人でいる時は話せるのに人前で話す時に何故か声が出なくなります。どうにかして対策したいと思い、発する前にまず「はい」と小さい声で話して気を紛らわしたりなんとか頑張っています。誰にも相談していないので周りには少し変だと思われているかも知れないですが、症状がまだ軽い方なので言うまでも無い思って言い聞かせてます。同じ症状の方!たくさん悩んでいる方、前向きに頑張っている方を見ると自分も頑張ろうと思えます。ありがとうございます

  • @user-hu3eb5xt3b
    @user-hu3eb5xt3b 10 днів тому +5

    ななさん可愛すぎて吃った瞬間抱き締めにいきたいよね

  • @user-vu8dp6ol1d
    @user-vu8dp6ol1d 11 днів тому +4

    難しいよね。私も心の余裕や時間の余裕のない時には、知らない場合はイライラしてしまうかもしれないと思う。
    ただ、前提として接客してくれる人がそうだという風に教えてもらえていれば、そのようにはならないのだけど…。本当に難しいよね。
    日頃から誰にでもゆっくりゆとりのある雰囲気で接しようと思うわ。

  • @sukewa9852
    @sukewa9852 10 днів тому +1

    逆に良いじゃん、素敵だよ。

  • @coloronext3506
    @coloronext3506 10 днів тому +6

    私も小学生から高校生になるまで吃音に悩まされてました。
    人前で喋る事が辛かったです。
    国語の授業でクラス皆んなの前で起立して読み上げる時間は地獄でした。
    幼少期の虐待やイジメによるトラウマに原因があるんじゃないかと思っていましたが、知識がないまま大人になり社会に出てから人との会話の機会も増え、昔よりは多少は話せる様になりましたが喉の先まで出したい声が出てるのに普通に喋れないもどかしさが今でも忘れません。
    吃音で悩んでる方へ、心から応援しています。

  • @etherdogear2306
    @etherdogear2306 10 днів тому +2

    吃音の方が話すことへの苦手意識を減らし、社会の中でより個性や才能を発揮していくきっかけになったら嬉しいです!
    近くにあれば是非行ってみたかった

  • @user-tj3sp3rn8b
    @user-tj3sp3rn8b 10 днів тому +1

    言葉出ないけど、何とか伝えようとしてる時の顔よ。それ見れたらホットコーヒー冷めても待ってられる

  • @tacominho2726
    @tacominho2726 9 днів тому +1

    私も吃音者です。
    しかし同時に常人が引くくらいのポジティブ思考人間です。
    小さい頃からからかわれたりしましたが、人事のように自分も一緒に笑っていました。国語の授業の発表が嫌いでした。
    それでも頑張りました。
    高校を卒業して渡米しました。世界中に友達が出来きて、英語もペラペラになり、いまではアメリカ人や多国籍人と一緒に働いています。
    いまでも毎日吃音は出ます。
    しかし私は全く気にもとめません。
    世の中色々なハンディを背負っている人は沢山います。
    ご飯が食べれて水が飲めてぐっすり寝れるのであればこんな幸せなことはありません。
    吃音で悩む人達には良いアドバイスにはなってないですが、気にしすぎてもしょうがないのです。
    やりたいことを見つけて、のめり込む、打ち込むことが何より吃音を忘れることだと私は思います。

  • @yumo4851
    @yumo4851 10 днів тому +2

    吃音でもとても誠意が伝わります。
    でも現実社会ではなかなか厳しい面もあると思います。頑張れ!応援しています

  • @godzi0129
    @godzi0129 10 днів тому +2

    自分も吃音なので、言葉を言い換える事が多いです!
    みんな頑張っててすごいです!

  • @user-ih7re5tz2s
    @user-ih7re5tz2s 24 дні тому +24

    吃音持ちだけど健常者のふりして会社員してます😃 仕事中はあんまり出ないけど世間話のときにドモリますねぇ😃

  • @fireflame119
    @fireflame119 10 днів тому +1

    吃音は、その方の個性だと思います。
    素晴らしい取組みだと思います。皆さん頑張って🎉

  • @user-nu5pk2fk1t
    @user-nu5pk2fk1t 10 днів тому +2

    電話とか無言での話し始めとかめっちゃ詰まるよねぇ、
    メンタル勝負的な面もあるから
    こうやって慣れていくの大切よねぇ

  • @sjun8121
    @sjun8121 9 днів тому

    吃音だって関係ない
    接客は本当に心がこもってる
    応援したい

  • @user-ib9mp2zq9k
    @user-ib9mp2zq9k 10 днів тому +4

    仕事上、吃音症の人とも接する機会があるのですが、ヘルプマークなどが付いていると、その場で起こる沈黙などの理由を察した対応が出来るので助かります。

  • @user-yd7gj8ej4s
    @user-yd7gj8ej4s 9 днів тому

    私の子供も吃音があります。元々話すのが好きな子でしたが、理解できていない学校の友達にからかわれたりして話すのが嫌で一時、学校を休むことがありました。でも同じ学校以外の友達と触れ合う中で吃音でも理解してくれる友達と出会い気持ちが楽になったようです。時々困る事はあるようですが、今は毎日登校しています。理解がないと知らずに傷つけてしまう子が多くいます。吃音の当事者のため、こういう内容をメディアで多く取り上げてもらえると世間に理解を広めることができるので嬉しいです。

  • @user-ez9mp3jy8l
    @user-ez9mp3jy8l 10 днів тому

    障害あっても接客したいって行動に踏み切れたのも勇気ある事やし立派やと思う!

  • @burgergud2804
    @burgergud2804 8 днів тому

    不安があってもそれを挑戦する勇気は本当に尊敬するわ

  • @user-ii1eq5cb9g
    @user-ii1eq5cb9g 10 днів тому +3

    俺も吃音だった、今も後遺症と言って良いのか緊張するとどもるしそれが嫌で言葉に詰まる。だが長年の経験から発しやすい言葉があるので表現を置き換えたりして乗り切る術を身に着けた。吃音になったのは幼稚園児から悩んだし虐められた、しまいには虐めたヤツを殴り始め今度は乱暴者になっていた、悩んだ。ある程度克服してきたのは高校入ってから発声しやすい言葉を見つけ置換えた表現をしたりで吃音とは気がつかれなくなり大学では難しいコミュニケーションが必要なサークルに入り度胸を身に付ける事で更にどもらなくなった。就職し営業もやった。今は周囲は誰も俺を吃音とは思っていない、嫁も俺が吃音とは信じていない、それでも今でも緊張すると苦手な言葉は発声できない、一呼吸おいて得意な表現に置き換えたり前置きや枕詞を付けて勢いで話し切る。全国の吃音が俺のように生き残る術を身につけられるよう祈らずに居られない。

  • @miteimitei835
    @miteimitei835 11 днів тому +3

    小学校の時は吃音で悩まされて、ことばの教室に通ってたけど、段々自分のペースで喋ることに慣れた?のかいつの間にか社会人になる頃には無くなって、精神的に病む時には偶にあるくらいになってきた。
    場数を踏むのも大事だと思う。

  • @user-gd1nf2ny7x
    @user-gd1nf2ny7x 10 днів тому +2

    自分もある日、突然吃音になりました。自分の仕事はサービス業でお客様と話す機会を多いので言いにくい言葉は言いやすい言葉に変えて話したりしています。日常生活でも吃音ありますが前向きに歩んでいます。

  • @user-dc9wk4vh4f
    @user-dc9wk4vh4f 8 днів тому

    凄く良いカフェ

  • @esl9941
    @esl9941 24 дні тому +10

    接客の経験って大事だよね
    一度でもやったことあれば、客だからって横柄な態度は取れなくなるよ