Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
聞きやすい。よく調べてる。素晴らしい。
義経カッコいいですね!一ノ谷の戦いで平家を破った時の戦略は革命的なものだったことでしょう。彼に忠義を尽くして弁慶もカッコいいですよね。義経を守るために衣川の戦いで盾になり死んでしまった....😢 彼の恋人の静御前もいい話しがたくさんをあっていいですよね。
昔から大人気の歴史上の人物ですよね!解説するのもずっと前から楽しみにしていました義経は頼朝の挙兵を聞いたときにすぐ合流せずにもしも平泉で状況を分析していたら「義仲と平家が手を組んで頼朝を倒しそこに義経が現れて源氏の棟梁となる」という筋書きも見えるのでもっと違った一生を歩めたと思います歴史にifはありませんけどそういった歴史も見てみたかったです
こんにちははじめまして伊豆の江田です。ヒイおばあさんが義経逃亡時に鎧を変え身代わりになり自害し逃した片岡三郎の子孫と伝えられています。義経の鎧を代々守っています
岩手県住みです。先祖が義経泊めたそうで、ユカリの宝?の神社や屋号が判官ってなってます
高校UA-camさんの、「忙しい人のための鎌倉時代」という動画で、源義経のカッコ良さに気づき、この動画を見に来ました。今日から義経のファンです。笑。
何度も聞いた事のあった牛若丸ってあの美男子義経だったのね源氏の勢いがすごい時に生まれて何不自由なく育ったんだろうなって思ってたわ
五条大橋で戦ったと言う話は後世の「御伽草子」の創作で、元になった「義経記」では五条天神社で出会い、追いかける弁慶から逃げて最後に清水寺の舞台で戦っています。江戸時代に御伽草子が流布したため五条大橋で戦った話が広まりました
天狗の御伽話では義経が千本狩りしてる。
私の父方の実家がある福島県国見町は、義経が旗揚げの儀式やったとこです。
自分の勝手な想像なのですが、義経は平泉に入って元服したのではと思っております。烏帽子親を藤原秀衡がなり、名前を「源」の開祖である源経基の「経」と父親の「義朝」の一字「義」を取り「義経」として名乗らせた。それの方が自然な流れと想像してます。歴史的資料がないのが残念です。
なるほどその話は初めて聞きました自然ですし説得力のある説のように感じます
平家物語でさらに人気が広がった義経。義経のことをもっと知りたいニーズに応えて「義経記(ぎけいき)」が室町時代に成立しました。義経・弁慶伝説はこの時に登場します。元服の逸話もこの時代に作られた創作の類かもしれません。弁慶も平家物語諸本の中には登場しないものもあるし、登場しても名前だけという扱いです。ちなみに古体に近いと言われる「延慶本(えんぎょうぼん)」には、登場しません。 滋賀県竜王町鏡神社周辺には、「義経記」の影響を受けてかそれとも「義経記」に影響を与えたのか、義経元服の由緒地やモノが残っています。以前鏡神社保管の義経元服時に使用の「盥(たらい)」の残存底部を見る機会がありました。その時伺った話によると「盥」が無残な木片となった理由は、出征兵士が義経の武運にあやかるため、木片を懐に入れ再び神社への参拝を誓い旅立ったからということでした。神社には義経も神として祭祀されています。
歴史上の人物でいちばんすきです、平泉に、いったとき、感激しました、源平合戦で、一番活躍したのに、最後が、こんな死にかたでは、可愛そうです
五条大橋の弁慶の逸話、歌舞伎とかだと牛若丸が刀千本集めてて弁慶がそれを退治しにくるんだよね
🇯🇵🎌🇯🇵🎌わかりやすい
身分の構造が武士の不満の原因ではなくて、武士同士の争いを調停する裁判所のようなものを武士たちは欲していた。しかし平家は武士同士の争い(とくに後継者問題)の調停もしない。やったとしても平家贔屓。当時は荘園制度が色濃く残っており耕した土地を中央のお墨付きをもらって自領にすることができた。しかし中央を追われた源氏はいつ自領が奪われるのか気が気でない。明日にも平家のものとされるかもしれない。これに源氏の武士たちの不満が爆発した。その旗頭になったのが源頼朝。
お恥ずかしいながら、「鬼一法眼」とは、若山富三郎がやった時代劇の主人公しかしらなかったですなぁ。。。www
解りやすい
義経は二人居たのは知っていましたか?源義経/河内源氏佐藤義経/近江源氏正式に言うと二人共源氏二人源義経と言います
武蔵坊弁慶1000本の刀というと 個人的には釈迦の弟子であるアングリマーラを思いかびました。彼自身も999指を集め、もう1指のところで 釈迦と出会ったことが この人の後の人生につながったと思い浮かびました。(間違っていたらすいません。)弁慶と義経で言うと、勧進帳の印象がありますね。源平の合戦で 当時はタブーとされていた 船をこいだ人に対して 攻撃したという話がありますね。本来は、武士なら武士同士で戦う勝てば官軍負ければ賊軍 ではないですが、義経としてはどんな手段使ってでも勝ちたい人物なんだという印象が個人的には思いますね。
面白いお話ありがとうございました全く知らない知識を教えてくれる人がたくさんいて僕の方が勉強させてもらっています!勧進帳も歌舞伎で有名なので源平合戦の動画が終わる頃には触れていきたいと思っていますまさに弁慶の見せ場ですからね当時の武士の戦い方や作法を知っていれば感じることも違うと思うので「近々短めの解説を入れようかなー」とも思っていたところでした!
滋賀県の竜王町に義経が元服したとされる場所があります
奥州の秀衡は義経を総大将にして、自分の財力や軍事力で平家と戦いたかったんやないかな?
そうです
実際の義経の戦い方はとても六韜を読んだ人とは思えないような無鉄砲で大胆なものだったそうです…。義経についての話は大半が作り話なのかもしれませんね、、
確か鬼一法眼の娘を自分に惚れさせて盗み出したんだっけ?まー何百年も前の話だから今となっては分からんよね
3:00 天皇から征夷大将軍という位を貰うことと何が違うんですか?
せんほん→せんぼん が本当は正しい(教え方が変わっているので仕方ない)
「六韜兵法、ためになるのぉ」って毎日師匠が言うから気になってたけどホントにあるやつやったんか初めて知ったわ
牛若丸ハリーポッターみたいじゃん。逆か
鬼一法眼社は鞍馬寺の本堂に行く途中の鞍馬の火祭りで有名な由岐神社の斜め下で小川を挟んだ場所に在り近くには小さい滝も有ります🙂貴船には有りません‼️今まで100度以上参拝している63歳の私が言って居るのだから信用が出来ないなら実際に行ってみて下さい‼️但し土砂崩れの影響で鞍馬まで通常なら叡電で行けますが現在は途中から京都バスに乗り換えなければ行けませんよ🙂❗私
社は鞍馬寺に、鬼一法眼の墓ともいわれる古跡は貴船口にあるみたいですね
義経と弁慶が戦った場所は清水寺ですよ
義経記などでは清水寺となっていますがそもそも戦ったことすら疑わしいので今回は一般的に知られている五条大橋の話を取り上げましたとはいえその情報を知りたい人もいると思うのでコメントに残してくれてありがたいです!
所詮伝説なので、細かいところは気にしないでください。
弁慶が義経に忠誠を誓った場所が、清水寺と聞きました。
奥州藤原氏は何で義経を保護したんでしょうね?平家から睨まれそうなのに。これも作り話なんですかね?
義経が奥州へ行ったのは事実です藤原氏は「源氏の棟梁の血筋」に先行投資をしたという考え方がよくある気がします当時の奥州は平安京の次に栄えていた都市ですし武力もありました「今は平家が力を持っているが 源氏の棟梁の血筋を味方につけておけば いつか使えるかもしれない」という思惑があったんだと思います
@@Y_Eschool なるほど、ありがとうございます。
横レス失礼します。義経のかーちゃんの常盤御前は、蝦夷の血統だったので、奥州藤原氏と縁があったとの事です。
アニメ見たけど源氏はルールも守らないやり方で戦いに勝ってて、平氏の方がまだいいんじゃないかと思うほどだったな…
「留侯伝」の真似かね?
「せんほん」じゃなくて「せんぼん」
210
知れば知るほど義経の頭の悪さが残念でならないw
最近は研究が進んで義経愚将論が多いんですね
身分と位の話しは確かに大事ですが、説明が間違っています。武士の成り立ちで、貴族や天皇の息子たちが関わっています。また、「武士の時代」というのは現代人から見た際の歴史年代表の区分の様なものですから、当時の人々がそんなこと考えてるか何て分からないです。戦後の歴史観は、長らく反天皇や共産主義者によって解釈されてきました。そのため長らく、「天皇(天皇制)vs○○」と認識させるような解説がまかり通ってました。(西洋の歴史観を日本に当てはめ、士農工商のような硬直的な解釈を入れたり、フランス革命のように貴族は打倒されるものという認識をさせています)。武士の成立時点で解釈を誤ると、信長や秀吉、江戸、明治、昭和の大戦の全てで間違い、自然と左翼思想に染め上げられる事は間違いないです。ただ、動画解説は学校教科書的には問題ないです。
源義経彼を助けた!奥州藤原氏(汗)実は、京都で菅原道真公の変の時に。京都を、追い出された中国人の藤原氏だった(笑)中国人の藤原氏は、本当は藤氏と言う!日本式に、二文字の藤原氏を名乗った!中国人は、基本は一文字。漢の高祖の劉氏とかね!まあ、過去の白村江の戦いの戦いで日本軍に勝ち!日本を占領した(汗)中国の唐の人間当時の唐の日本占領軍司令官が、藤原不比等(汗)コイツが、当時の日本の字を禁止して中国の漢字を強制させたり!当時の天皇=聖徳太子を暗殺(;゚Д゚)!後は、その当の聖徳太子にすり替わりなりすました(汗)聖徳太子、蘇我氏はペルシャ系の渡来人で背の高い身長の一族。聖徳太子の絵姿は、藤原不比等で。残された像…憤怒の姿が、本物の聖徳太子らしい(汗)全国に有る!太子堂とは、非業の死を遂げた聖徳太子=祟り神を鎮める!封印する物か?(汗)その藤原氏は、京都を追い出されて!再起を狙ってた!(汗)源氏の兄弟喧嘩に付け入ろうとね!(汗)
聞きやすい。よく調べてる。素晴らしい。
義経カッコいいですね!
一ノ谷の戦いで平家を破った時の戦略は革命的なものだったことでしょう。
彼に忠義を尽くして弁慶もカッコいいですよね。義経を守るために衣川の戦いで盾になり死んでしまった....😢
彼の恋人の静御前もいい話しがたくさんをあっていいですよね。
昔から大人気の歴史上の人物ですよね!
解説するのもずっと前から楽しみにしていました
義経は頼朝の挙兵を聞いたときにすぐ合流せずに
もしも平泉で状況を分析していたら
「義仲と平家が手を組んで頼朝を倒し
そこに義経が現れて源氏の棟梁となる」
という筋書きも見えるので
もっと違った一生を歩めたと思います
歴史にifはありませんけどそういった歴史も見てみたかったです
こんにちははじめまして伊豆の江田です。ヒイおばあさんが義経逃亡時に鎧を変え身代わりになり自害し逃した片岡三郎の子孫と伝えられています。義経の鎧を代々守っています
岩手県住みです。先祖が義経泊めたそうで、ユカリの宝?の神社や屋号が判官ってなってます
高校UA-camさんの、「忙しい人のための鎌倉時代」という動画で、源義経のカッコ良さに気づき、この動画を見に来ました。今日から義経のファンです。笑。
何度も聞いた事のあった牛若丸ってあの美男子義経だったのね
源氏の勢いがすごい時に生まれて何不自由なく育ったんだろうなって思ってたわ
五条大橋で戦ったと言う話は後世の「御伽草子」の創作で、元になった「義経記」では五条天神社で出会い、追いかける弁慶から逃げて最後に清水寺の舞台で戦っています。江戸時代に御伽草子が流布したため五条大橋で戦った話が広まりました
天狗の御伽話では義経が千本狩りしてる。
私の父方の実家がある福島県国見町は、義経が旗揚げの儀式やったとこです。
自分の勝手な想像なのですが、義経は平泉に入って元服したのではと思っております。烏帽子親を藤原秀衡がなり、名前を「源」の開祖である源経基の「経」と父親の「義朝」の一字「義」を取り「義経」として名乗らせた。それの方が自然な流れと想像してます。歴史的資料がないのが残念です。
なるほどその話は初めて聞きました
自然ですし説得力のある説のように感じます
平家物語でさらに人気が広がった義経。義経のことをもっと知りたいニーズに応えて「義経記(ぎけいき)」が室町時代に成立しました。
義経・弁慶伝説はこの時に登場します。元服の逸話もこの時代に作られた創作の類かもしれません。弁慶も平家物語諸本の中には登場しない
ものもあるし、登場しても名前だけという扱いです。ちなみに古体に近いと言われる「延慶本(えんぎょうぼん)」には、登場しません。
滋賀県竜王町鏡神社周辺には、「義経記」の影響を受けてかそれとも「義経記」に影響を与えたのか、義経元服の由緒地やモノが残っています。
以前鏡神社保管の義経元服時に使用の「盥(たらい)」の残存底部を見る機会がありました。その時伺った話によると「盥」が無残な木片となった理由は、
出征兵士が義経の武運にあやかるため、木片を懐に入れ再び神社への参拝を誓い旅立ったからということでした。神社には義経も神として祭祀され
ています。
歴史上の人物でいちばんすきです、平泉に、いったとき、感激しました、源平合戦で、一番活躍したのに、最後が、こんな死にかたでは、可愛そうです
五条大橋の弁慶の逸話、歌舞伎とかだと牛若丸が刀千本集めてて弁慶がそれを退治しにくるんだよね
🇯🇵🎌🇯🇵🎌わかりやすい
身分の構造が武士の不満の原因ではなくて、武士同士の争いを調停する裁判所のようなものを武士たちは欲していた。
しかし平家は武士同士の争い(とくに後継者問題)の調停もしない。やったとしても平家贔屓。当時は荘園制度が色濃く残っており耕した土地を中央のお墨付きをもらって自領にすることができた。しかし中央を追われた源氏はいつ自領が奪われるのか気が気でない。明日にも平家のものとされるかもしれない。これに源氏の武士たちの不満が爆発した。その旗頭になったのが源頼朝。
お恥ずかしいながら、「鬼一法眼」とは、
若山富三郎がやった時代劇の主人公しか
しらなかったですなぁ。。。www
解りやすい
義経は二人居たのは知っていましたか?
源義経/河内源氏
佐藤義経/近江源氏
正式に言うと二人共源氏二人源義経と言います
武蔵坊弁慶1000本の刀というと 個人的には釈迦の弟子であるアングリマーラを思いかびました。彼自身も999指を集め、もう1指のところで 釈迦と出会ったことが この人の後の人生につながったと思い浮かびました。(間違っていたらすいません。)
弁慶と義経で言うと、勧進帳の印象がありますね。
源平の合戦で 当時はタブーとされていた 船をこいだ人に対して 攻撃したという話がありますね。
本来は、武士なら武士同士で戦う
勝てば官軍負ければ賊軍 ではないですが、義経としてはどんな手段使ってでも勝ちたい人物なんだという印象が
個人的には思いますね。
面白いお話ありがとうございました
全く知らない知識を教えてくれる人がたくさんいて僕の方が勉強させてもらっています!
勧進帳も歌舞伎で有名なので源平合戦の動画が終わる頃には触れていきたいと思っています
まさに弁慶の見せ場ですからね
当時の武士の戦い方や作法を知っていれば感じることも違うと思うので
「近々短めの解説を入れようかなー」とも思っていたところでした!
滋賀県の竜王町に義経が元服したとされる場所があります
奥州の秀衡は義経を総大将にして、自分の財力や軍事力で平家と戦いたかったんやないかな?
そうです
実際の義経の戦い方はとても六韜を読んだ人とは思えないような無鉄砲で大胆なものだったそうです…。
義経についての話は大半が作り話なのかもしれませんね、、
確か鬼一法眼の娘を自分に惚れさせて盗み出したんだっけ?
まー何百年も前の話だから今となっては分からんよね
3:00 天皇から征夷大将軍という位を貰うことと何が違うんですか?
せんほん→せんぼん が本当は正しい(教え方が変わっているので仕方ない)
「六韜兵法、ためになるのぉ」
って毎日師匠が言うから気になってたけどホントにあるやつやったんか
初めて知ったわ
牛若丸ハリーポッターみたいじゃん。逆か
鬼一法眼社は鞍馬寺の本堂に行く
途中の鞍馬の火祭りで有名な
由岐神社の斜め下で小川を挟んだ
場所に在り近くには小さい滝も
有ります🙂貴船には有りません‼️
今まで100度以上参拝している63歳の私が言って居るのだから信用が
出来ないなら実際に行ってみて
下さい‼️但し土砂崩れの影響で
鞍馬まで通常なら叡電で行けますが
現在は途中から京都バスに乗り換え
なければ行けませんよ🙂❗
私
社は鞍馬寺に、鬼一法眼の墓ともいわれる古跡は貴船口にあるみたいですね
義経と弁慶が戦った場所は清水寺ですよ
義経記などでは清水寺となっていますが
そもそも戦ったことすら疑わしいので
今回は一般的に知られている五条大橋の話を取り上げました
とはいえその情報を知りたい人もいると思うのでコメントに残してくれてありがたいです!
所詮伝説なので、細かいところは気にしないでください。
弁慶が義経に忠誠を誓った場所が、清水寺と聞きました。
奥州藤原氏は何で義経を保護したんでしょうね?平家から睨まれそうなのに。これも作り話なんですかね?
義経が奥州へ行ったのは事実です
藤原氏は「源氏の棟梁の血筋」に先行投資をした
という考え方がよくある気がします
当時の奥州は平安京の次に栄えていた都市ですし武力もありました
「今は平家が力を持っているが 源氏の棟梁の血筋を味方につけておけば いつか使えるかもしれない」
という思惑があったんだと思います
@@Y_Eschool なるほど、ありがとうございます。
横レス失礼します。
義経のかーちゃんの常盤御前は、
蝦夷の血統だったので、奥州藤原氏と縁があったとの事です。
アニメ見たけど源氏はルールも守らないやり方で戦いに勝ってて、平氏の方がまだいいんじゃないかと思うほどだったな…
「留侯伝」の真似かね?
「せんほん」じゃなくて「せんぼん」
210
知れば知るほど義経の頭の悪さが残念でならないw
最近は研究が進んで義経愚将論が多いんですね
身分と位の話しは確かに大事ですが、説明が間違っています。武士の成り立ちで、貴族や天皇の息子たちが関わっています。また、「武士の時代」というのは現代人から見た際の歴史年代表の区分の様なものですから、当時の人々がそんなこと考えてるか何て分からないです。戦後の歴史観は、長らく反天皇や共産主義者によって解釈されてきました。そのため長らく、「天皇(天皇制)vs○○」と認識させるような解説がまかり通ってました。(西洋の歴史観を日本に当てはめ、士農工商のような硬直的な解釈を入れたり、フランス革命のように貴族は打倒されるものという認識をさせています)。
武士の成立時点で解釈を誤ると、信長や秀吉、江戸、明治、昭和の大戦の全てで間違い、自然と左翼思想に染め上げられる事は間違いないです。ただ、動画解説は学校教科書的には問題ないです。
源義経
彼を助けた!奥州藤原氏(汗)
実は、京都で菅原道真公の変の時に。
京都を、追い出された中国人の藤原氏だった(笑)
中国人の藤原氏は、本当は藤氏と言う!
日本式に、二文字の藤原氏を名乗った!
中国人は、基本は一文字。
漢の高祖の劉氏とかね!
まあ、過去の白村江の戦いの戦いで日本軍に勝ち!日本を占領した(汗)
中国の唐の人間
当時の唐の日本占領軍司令官が、藤原不比等(汗)
コイツが、当時の日本の字を禁止して中国の漢字を強制させたり!
当時の天皇=聖徳太子を暗殺(;゚Д゚)!
後は、その当の聖徳太子にすり替わりなりすました(汗)
聖徳太子、蘇我氏はペルシャ系の渡来人で背の高い身長の一族。
聖徳太子の絵姿は、藤原不比等で。
残された像…憤怒の姿が、本物の聖徳太子らしい(汗)
全国に有る!太子堂とは、非業の死を遂げた聖徳太子=祟り神を鎮める!封印する物か?(汗)
その藤原氏は、京都を追い出されて!再起を狙ってた!(汗)
源氏の兄弟喧嘩に付け入ろうとね!(汗)