【製造年差9年】京阪電車13000系で最古から最新まで比較してみた! - Keihan Railway -

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 кві 2021
  • 京阪電車13000系の0番台から30番台までを比較してみた動画です。
    0番台=支線用(交野線・宇治線)
    20番台=本線用7両編成・支線予備車
    30番台=本線用6両編成
    ※現在、6000系の更新工事および支線用検査・点検により、車両不足をカバーをするための対応で13024編成は8両編成・13023編成は4両編成になっています
    すべての13000系はワンマン運転対応車なので4両編成にも組み替えが可能になっております。
    【追記】
    5000系での運転終了時期が6月⇒9月頃に延期になりました。
    また13000系(5次車30番台)の導入完了時期も同期間に延期となります。
    詳しくはこちらをご覧ください
    www.keihan.co.jp/corporate/re...
    こうちゃんからお願い
    ・コメントに対する悪口・アンチ等はおやめください。
    ・そのコメントに反応するのはおやめください
    ▼おすすめ動画▼
    【速報動画】京阪に17年ぶりの6両始動!京阪電車13000系 13032F(編成)に乗車! - Keihan Railway -
    ⇒ • 【速報動画】京阪に17年ぶりの6両始動!京阪...
    =======================================
    チャンネル登録をお願いします!
    Please Subscribe to my channel!
    撮影リクエストもお待ちしております!
    こうちゃんチャンネルず(本チャンネル)
    / @ko_channels
    鉄道展望用チャンネル
    / @kochantrainview
    Xはこちら
    x.com/Train_Travel_CH?s=20
    主に関西近辺で、鉄道や旅行を中心に面白さ・魅力などをお届けしています。
    リクエストなどはコメント欄で!
    =======================================
    #チャンネル登録をお願いします #京阪電車 #京阪13000系
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 15

  • @pwd301
    @pwd301 2 роки тому

    車内灯もFLR40から管球LED、ユニットLEDと変化し、滑走防止装置が装備されたり(20番代第二編成は未装備)など、色々と進化していますね。

  • @kidousya-
    @kidousya- Рік тому +1

    6000系ななどの少し前の車両の窓はふちが銀色に塗られちいます

  • @Ntkh7125
    @Ntkh7125 3 роки тому +1

    2:25 のところの標識灯はなぜ13000系はちょっとしか付いてないのかずっと謎だったんですけど何故か知ってたりしますか?

    • @seiya339
      @seiya339 2 роки тому +1

      オシャレ

    • @greenstar6374
      @greenstar6374 2 роки тому

      でも尾灯としての赤色時は全部点くのは一貫してませんね。

    • @yukibeni8288
      @yukibeni8288 2 роки тому

      最優等だと両方下までついて、一部通過で運転停車駅も多いのが、あんなんだったはず
      3000系と点灯方法はかえてないはず
      プレミアムカーついてから、昔の8000みたいに間合いの区間急行とか各駅停車には、早朝ド深夜含めてほぼ入らないので確認しにくいけど。。。
      そもそも昼間保線する人が人目で判るためのモノですから

    • @yudamo.11
      @yudamo.11 2 роки тому +1

      列車種別は種別表示器(方向幕)のほか、先頭車両前面の前部下部標識灯で識別できる。点灯パターンは以下のとおり。
      普通・区間急行は消灯(以前は区間急行で急行区間を右側のみ点灯していた)。
      急行系統・準急系統(急行区間のみで各停区間は消灯)・回送・試運転は右側のみ点灯。
      ライナー・快速特急「洛楽」・特急系統・快速急行系統は両側とも点灯。
      (3000系・13000系)回送は四分円の両側上部のみ点灯。

    • @Ntkh7125
      @Ntkh7125 2 роки тому

      皆さんありがとうございます

  • @user-fj4dh7mo7b
    @user-fj4dh7mo7b 10 місяців тому

    京阪電鉄の面白い所は扉開閉装置に減圧機構を装備しない代わりにスピードを落とす方法を取り入れました。6000系も登場時よりも更新後はスピードを落としています。

  • @tshi0129
    @tshi0129 Рік тому

    昭和の通勤電車【6000系】がリニューアルしたやつね。ほぼ13000系だね。

  • @user-sx4gc3jv2p
    @user-sx4gc3jv2p 2 роки тому

    沿線在住者なので13000系はよく乗りますよ(^O^)v 開閉時に鳴るドアチャイム、JR西日本の207系や223系で導入されたものとよく似てるのよね(^_^)

    • @user-fj4dh7mo7b
      @user-fj4dh7mo7b 10 місяців тому +1

      僕は交野市在住なので京阪電鉄交野線に乗りますし、JR西日本学研都市線にも乗ります。やはり一番最初にドアチャイムを聞いたのはJR西日本207系0番代でした。従来JR西日本学研都市線(片町線)はボロ電車倉庫と呼ばれていた路線に、突然207系0番代が登場した時はびっくりしました。

  • @user-cr9on5oc9t
    @user-cr9on5oc9t 2 роки тому +8

    やっとシンパンになってくれて良かった‼️やっぱり13000には下枠じゃなくてシンパンの方がお似合いやな‼️

  • @Ko_channels
    @Ko_channels  3 роки тому +4

    こうちゃんからお願い
    ・コメントに対する悪口・アンチ等はおやめください。
    ・そのコメントに反応するのはおやめください
    ご協力をおねがいいたします。

  • @yukibeni8288
    @yukibeni8288 2 роки тому

    あれっ7200系の次の本線用が13000系って、固定セミクロスの特急代走兼用の通勤型9000系どこいった。。。。。。9000系がロングシートになってから、どうなってるのかは、大型二種とりにいっていた頃以来10年弱ご無沙汰なので。。。。6000系のインバ-ターが7000系に編入されたように、もしかして7200になっちゃった?
    13000系部品極力全部流用の編成はなかなか4+4にならないね・・・13000系入れて貫通7両か希に8両ばかり、やはり阪急同様に車間幌のない車両を避けてるのかな