こんなアースはダメ HF用モービル移動運用 でも時々見かけますけど・・

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 сер 2024
  • アースの良し悪し判断することは意外と難しいですが、悪いアースを体験すると,悪いアースの良さが身に染みてわかります。
    その一例を紹介します。
    一見すると避雷針用のアース 接地抵抗としては優秀ですが、高周波から見ると、あまりよくないこと多いです。
    #アマチュア無線#アンテナ#移動運用

КОМЕНТАРІ • 15

  • @user-de3my9ko5u
    @user-de3my9ko5u 4 місяці тому +1

    アースは短くしたいけど昔の木造は畳をはぐって板を外せば地面が見えたんですけどね。今の木造は発泡スチロールの板みたいなのをしいて使っているような感じでした。隙間ケーブルを利用してアースを取ろうか考えています。すると窓枠が問題になるでしょうけどね。今は結構長い配線でこりゃあかんと思っています。壁に穴を開けるしかないかも。移動運用は機材は揃っているのですがまだやっておりません。

  • @JH5MNL
    @JH5MNL  3 роки тому +3

    今回の実験、アンテナの取付位置の都合でアース端子との配線が2m程度の長さとなっております。
    以前、同様な環境で、7MHzで1m以内の配線でテストしても、同様にSWRが不安定だった件、付け加えさせていただきます。
    避雷系のアースは、現時点では相性は悪いと判断しております。

  • @user-ev1sn9wt7c
    @user-ev1sn9wt7c 7 місяців тому +1

    1にアース、2にアースですね。動画を参考に勉強させていただいています。アースの良しあしが分からないまま、ATUやスクリュードライバー型のアンテナ(RHM12)などをSWRの値のみを鵜吞みにして運用して、FT8では海外に飛んで行っていたのですが、実際SSBで交信して飛んでいないことに気づきました。RF電流も測定できるようにしないとと痛感しています。

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  7 місяців тому +1

      貴重な情報ありがとうございます。
      アンテナの良し悪し SWR以外にも技術の進歩で、アマチュアレベルでも数値化、可視化できる時代になりました。
      引き続き、実験動画通じて発信していきたいと思います。
      今後とも、よろしくお願いします。

    • @user-ev1sn9wt7c
      @user-ev1sn9wt7c 7 місяців тому +1

      @@JH5MNL よく注意書で、実際に低出力で確認するように記載がある理由が分かりました。アナライザーの測定でSWRが低くても、FT-991AMのメーターをSWRにして出力するとSSBの変調に合わせてメーターが高い値まで振れてました。

  • @user-vr7yt6np4m
    @user-vr7yt6np4m 3 роки тому +2

    今日は!。私は、7メガを1.2m長のモービルホイップで運用しますが、アンテナ基台から、ボディー接地点迄のアースライン長は1λ100~2λ/100(40cm80cm)以内にして有りますが、アースラインのインダクタンス分は、全く悪さをしません。アースラインは極力短くするのが鉄則だと思います。

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  3 роки тому +1

      長いアース線は、グラウンド・ラジアルとしても動作する可能性があるので、空中に浮かべるのか、添わせるかにより動作異なると考えております。
      出来るだけ、単純に考えたい時は、最短距離(数cm程度)で接続することをお勧めしております。

  • @Miyuki_James
    @Miyuki_James 3 роки тому +2

    避雷針は、孤立した接地用ワイヤーで一直線に専用の接地へと接続されているので、リードインダクタンスがほとんどストレートに見えていると考える事ができます。

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  3 роки тому +2

      私も電気を勉強した当時は、避雷針は独立したA種アースだと覚えた記憶があります。
      最近の新JISでは総合接地方式(異なるアースを一つに統合)が採用されているので、大きな建築物になるとIT機器への被害低減を狙って、すべてのアースを結合させて巨大な電気かご(自動車の中)をつくる構造のアースが増えているそうです。素人から見ると怖いですが、良質のアースで電位を一定に保つことの方が重要だそうです。
      電気業界も日々規格が改訂されているので、更に勉強していきたいと思います。
      こちらのホームページの資料が参考になりました。
      www.nishimatsu.co.jp/solution/report/pdf/vol30/g030_10.pdf

    • @Miyuki_James
      @Miyuki_James 3 роки тому +4

      @@JH5MNL 等電位接地ですね…建物のあらゆる金属部分(手すりとかまでも)を接続してファラデーケージにしてしまうと言う比較的最近導入された接地システムですね。
      (ちょっと忘れておりました)
      外部との接続部分にはSPDが必要になるので、そちらの方が儲かるという風にも見えなくもないです。hi...

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  3 роки тому +1

      電気設備も日々進歩しているので、引き続きリサーチしていきたいと思います。

  • @tktmiya
    @tktmiya 3 роки тому +2

    アースではなくカウンターポイズだから!避雷針アースと意味が違うと思いますが!

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  3 роки тому +2

      実際にエレメントが地上にありますので、カウンターポイズとしては動作していないと考えております。あくまでも、アースの一例として実験を交えて紹介した事例となります。
      意味よりは、アースの難しさを疑似体験いただくことに重点をおいております。
      あくまも参考として見ていただき、必要に応じて各自で実験をおこない、再確認いただければと考えております。

  • @hairanndo2002
    @hairanndo2002 3 роки тому +2

    車の中も安全なのか実験して貫通したって結果出てなかった?

    • @JH5MNL
      @JH5MNL  3 роки тому +2

      高周波、金属の上面だけに流れるので、安全と言われています。
      但し、車ですので、ガラス面も多数あるので、どこまで高周波に対して安全なのかは、状態により一概に言えないと考えております。