【保存版】いい子に育つキャリー・サークル・トイレの条件を獣医師が解説【獣医師ツジノボル】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 14

  • @山ちゃん-o7w
    @山ちゃん-o7w 3 місяці тому +5

    理由をしっかり説明してくれて、とても納得しました!分かりやすい👏
    いつも有益な発信ありがとうございます😊今後も愛犬の飼育の参考にさせて頂きます!

    • @animaldoctortsuji
      @animaldoctortsuji  3 місяці тому

      とても嬉しいコメントをありがとうございます。今後も頑張ってお話しさせていただきます。byツジノボル

  • @leonxiii4041
    @leonxiii4041 Місяць тому +1

    いつも勉強させてもらってます!
    コメント失礼致します。
    生後2ヶ月のトイプーを迎える事となったのですが、迎えた初日よりトイレトレーニングと一緒にクレートトレーニングを計画中です。
    クレートトレーニングの手法ついてお聞きしたいのですが、トイレ後に数十分遊んだ後にクレートへ入れて、次のトイレ(約3時間程度)まで入れたままにし、またクレートから出して、トイレ後に遊んで…を繰り返す方法は問題ないのでしょうか。
    クレートに入れている時には、吠えても泣いても、徹底して様子を確認したり、出さない事が原則となっており、これがトラウマになったりしないかが心配です。
    よろしければご教示下さい。

    • @animaldoctortsuji
      @animaldoctortsuji  Місяць тому +1

      お考えはおおよそ正しいと思っていただいてよろしいかと思います
      クレートやサークルで鳴かないように、クタクタになるまで集中して遊べると最高です
      ちなみにお迎えしてから1-2週間は激しく遊ばずに安静にしましょう byツジノボル

    • @leonxiii4041
      @leonxiii4041 Місяць тому

      @animaldoctortsuji お返事ありがとうございます!
      日曜日にお迎えして、手探りながらチャレンジしておりますが、お迎えしたトイプーの性格に合っていたのか、2日目にして導かずにトイレ、クレートで就寝できる所まで上手くいっております!
      ついつい楽しくてハシャいで遊んでいたので、少し大人しめに過ごすように致します。
      また、お迎え当日より毎食7g程度しか食べず食が細かったり、鼠径ヘルニアもあったり壁はありますが、健やかに過ごせるよう日々精進していきます!

  • @田野早耶華
    @田野早耶華 2 місяці тому +3

    突然のコメント失礼致します。
    生後2ヶ月になる1.4kgの甲斐犬(オス)の子犬を数日前にお迎えしました。その子犬ちゃんの餌の量と糞の状態について質問&相談です。
    1日2回ドライフードをふやかさずに餌をあげています。
    ブリーダーから購入した子犬なので、ブリーダーに1日何回何gずつに分けてあげているのか聞くと、1日2回餌を与えており、量は子犬が食べたいだけ食べさせて糞の状態をみて餌の量の調節をしていると言われました。(的確なg数は言われませんでした。)
    餌の量が多いと下痢みたいな糞をし、量が少ないと食糞するとも言われました。
    言われた通りに、子犬が食べたいだけ与えているのですが、食欲旺盛で1回の餌の量が80g〜100g近く食べています。糞の状態をみると下痢に近かったので、餌の量が多いと思い1回40gに減らしました。ですが、40gでも糞の状態は下痢ほどではないですが緩く、子犬が食糞をしそうになりました。
    ブリーダーが言う糞の基準でみれば、糞の状態は緩いので餌の量が多いのかとも思ったのですが、食糞もするので餌の量が少ないともとれる状況です。適切な餌の量がわからず、どれぐらい与えたらいいのか悩んでいます。何かアドバイスをいただきたいです。
    糞についてですが、環境の変化などから緩い糞になっているのか、餌の量が多くて緩い糞になっているのか分かりません。
    緩い状態の糞が続いているので、子犬にも良くないと思うので病院に連れていくべきなのか教えていただけると嬉しいです。
    よろしくお願いします。
    長文失礼致しました。

    • @animaldoctortsuji
      @animaldoctortsuji  2 місяці тому +1

      ご心配、お察しします
      まず、食べたいだけ食べて便の様子で調整するというのは、実は正しい方法のひとつなのですが、かなりの熟練度を必要とします
      ですので今回はまず、動物病院にできるだけ新しい便を持参して、一度診察を受けましょう
      そして詳しい便検査と、体格から見た適正量を算出してもらうのがよろしいかと思います
      また随分と寒くなってきましたが、子犬には暖かいお部屋が必要です
      夜も20度以上を維持できているか、確認してあげてください byツジノボル

  • @sesami-p8h
    @sesami-p8h 3 місяці тому +3

    大きめのミニチュアダックス🐶女の子がいます。彼女は、自分の体の大きさが分かっていないのかトイレシートから、50%の確率ぐらいで、はみ出して排泄をしています😅体は、トイレシート、お尻は外...みたいな感じです。箱型のようなトイレにしようと試みたのですが、圧迫感があるのか、その中でしません。はみ出して排泄したとしても、彼女的には、トイレにしていると思っているので...
    布製のトイレシートの上に、ゴムマットのようなものをしいて、その上に紙製のトイレシートを置いています😊

    • @animaldoctortsuji
      @animaldoctortsuji  3 місяці тому +2

      それは大変なことですが、工夫して対応しておられるところに感銘を受けました!byツジノボル

  • @Riche-りっしゅ
    @Riche-りっしゅ 3 місяці тому +1

    いつも参考にさせて頂いてます!
    8ヶ月になって今まで完璧だったトイレが出来なくなりました、調べたら犬の反抗期とあったのですが賢さも出てきててワザとトイレの横の床にしてるような感じがします!
    なので色々試して試行錯誤中なのですが、なんで急にトイレしなくなったのが犬の今の成長過程がどんな状態でトイレを今までの様にしないのかが分からないのです!このくらいの子犬がなぜこのような行動に出るのか、もしアドバイス頂けたら嬉しいです!

    • @animaldoctortsuji
      @animaldoctortsuji  3 місяці тому +3

      おっしゃる通り、この時期は明確な反抗期を迎えます。同時にご飯を食べない期でもあります。トイレを失敗するのはさまざまな理由がありますが、今回の状況では失敗することで自分への注目を集めたいようにも思えます。失敗した時には無反応で片付けること、そしてサークル内でトイレをしたら出すというルールを守ること、見ていない時間はサークルで待たせること、サークルでいい子にするためにクタクタになるまで遊んであげること、このような基本をまずはしっかりと進めることが大切だと思います。byツジノボル

    • @Riche-りっしゅ
      @Riche-りっしゅ 3 місяці тому

      @ ありがとうございます😊

  • @YEM-gq5oc
    @YEM-gq5oc 3 місяці тому +3

    いつも参考にさせて貰っています。勉強になります。
    ありがとうございました❤

    • @animaldoctortsuji
      @animaldoctortsuji  3 місяці тому +1

      こちらこそいつもご覧いただきありがとうございます。byツジノボル