【早く知っていると差がつく】学校で教えて欲しかったお金の知識を分かり易く解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 16

  • @NH-ed8vu
    @NH-ed8vu 5 місяців тому +4

    心の資産形成(イベントにお金を使うこと)はもっと早く知りたかった名言www

    • @lifequest.01
      @lifequest.01  5 місяців тому

      NH3さん🌈
      いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
      楽しいと思える事に早く出会えれば、より充実した人生を送れそうですね!お金はそれなりに掛かるかもしれないですが🤣✨笑

  • @amakaeru-z3w
    @amakaeru-z3w 2 місяці тому +1

    金融教育は、本来、家庭内で親が子どもに教えられるといいんですけどね。金融リテラシーが低い親が多いので、難しいですけれど。

    • @lifequest.01
      @lifequest.01  Місяць тому +1

      amakaeruさん🌈
      コメントいただだき、ありがとうございます!
      お金の話をすること自身が明るく受け取られれない風潮がありますので、
      家庭や社会全体としても、少しづつマインドチェンジされると良いですよね!

  • @shucob
    @shucob 5 місяців тому +7

    貯蓄だけじゃなくて投資という選択肢もあって、時間と複利のパワーで資産増やせますいう事実を、若い学生のうちから知れるのは非常に幸せだと思いますね。つるさんの活動が学生の未来を良い方向に変えられたなら素晴らしいですね。

    • @lifequest.01
      @lifequest.01  5 місяців тому

      野良猫軍団さん🌈
      いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
      小難しい話になりがちなお金の事も、学生時代から慣れ親しむ事が出来れば、資産形成への選択肢や考え方の幅が広がると思います!
      私🐻もつるさん🦢の活動を応援しています!🌈

  • @bern000y
    @bern000y 5 місяців тому +6

    共感することばかりです。
    自身を振り返っても、社会人になってしばらくは給与が大金に思えて、使い方がわからなかったので、ただ必要以上に消費してました。投資も節約も、消費の仕方も考えることはありませんでした。意識が変わったのは最近のことです。
    親戚に割とお金がある方がいますが、
    モノやコトの価値(相場)がよくわかってますし、消費以外のお金の使い方を子供によく教えてます。お金持ちは学校で教えないことをしっかり家庭で教えている結果なんだと肌で感じました。

    • @lifequest.01
      @lifequest.01  5 місяців тому

      ベルンさん🌈
      いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
      お金の事は相談しづらい風潮がある様に感じてしまいますが、学校など小さい頃から必要な知識として学ぶ機会があれば、大分とお金との向き合い方が変わったような気がします😄
      帝王学などと言われる教えが子孫代々受け継がれる家庭もあるかとは思いますが、そんな大それた学びでなくとも、一般教養として家庭でも金融リテラシーが育つ環境が整うと良いですよね✨

  • @SPC-rs2mh
    @SPC-rs2mh 5 місяців тому +5

    「相場観」で思い出したのが、学生時代に産業心理学の授業で習った「心理的サイフ」です。
    例えば2,000円を出すのに「お昼なら高いが、晩御飯なら安いかそんなもん」という感覚的なことが、各人の消費行動を左右するということです。「心理的バリア」と言い換えてもいいかもしれません。
    ただし価格だけでは動かないのも確かで、おひとり様なら2,000円が限界だけど、親しい友人との久しぶりの食事なら5,000円でもOKという心理も絡んできます。
    金銭感覚はマネリテの基本部分だと思います。小学校低学年の頃から適切な金銭感覚や相場観を養っておくことは大切ですね。

    • @lifequest.01
      @lifequest.01  5 місяців тому +1

      SPC1977さん🌈
      いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
      心理学などは、行動原理の根幹を成す所でもあるので、まさにお金の使い方や考え方に通ずる所も多いと思います!
      高校生や大学生の頃からアルバイトなどを通して、自分で使えるお金が増えて来る環境になりますが、それは消費の仕方しか知らない状況でいきなり大きな裁量を得てしまう様なものなので、お金を使える様になる前にマネーリテラシーは育てておきたいですよね😅

  • @TYTTYYTTTYYY
    @TYTTYYTTTYYY 5 місяців тому +2

    bbb🥰 Qoo10倒産したらカード布陣変わりそうですね。

    • @lifequest.01
      @lifequest.01  5 місяців тому +1

      TYさん🌈
      いつもご視聴、コメントいただきましてありがとうございます!!🤗✨
      ライクミーセゾンの改悪、つるさんにとってはビックニュースになりましたね😅
      最適解が日々変わるからこそ常に探求し甲斐があります😁👍

  • @にーかー-c1u
    @にーかー-c1u 3 місяці тому +1

    お金の事は家庭の問題で、そもそも家庭の問題に国が口を出すな!って、ことやろ?自分自身が大人になってからだから教えて欲しかったってなってるだけやろ?子供の頃にお金の事ばっかり言われていたらそれこそイジメが多くなるやろ

    • @lifequest.01
      @lifequest.01  3 місяці тому +1

      にーかーさん🌈
      コメントいただき、ありがとうございます!
      お金に限らず、一様の教育を受けたからといって全員が同じ結果にはならないですが、
      お金のことになると、資産が多いのか少ないのか、知識を知っているのか知らないのかなど
      明確に差が出てしまう側面も強く、そういう意味で格差が出やすいため、幼少期からの教育は
      各世帯の価値観に依るところが多いですね!