【超重要】これを知らなきゃ上達しない! 武術を稽古するときの条件【教えて菊野先生#12】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 січ 2024
  • 今回の「教えて菊野先生」は、武術上達が遅い人の特徴を解説!
    武術の習得において超重要な「前提条件」のお話。武術系UA-camを見てる皆さんにも伝えたい、武術と格闘技の決定的な違いについて解説します。
    サブチャンネル「純度高めの誰ツヨDOJOy」はこちら
    / @daretsuyo-jundo
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    武術を活かして格闘家として活躍してきた菊野克紀が現在進行形で積み上げてきたものを「誰でも何歳からでも強くなれる」というコンセプトの元に教えている誰ツヨDOJOy。
    より深く、より早く、より楽しく!
    現代における「強くなること」のいっちゃんいいやつを目指します。
    強くなると人生の景色が変わります。
    誰でも何歳からでも強くなれるために武術と格闘技の知恵を解りやすくギュッと凝縮して体験して頂きます。
    誰ツヨDOJOy体験会 in東京
    2月18日(日)9:30~11:30
    kikunokatsunori.com/news/2023...
    誰ツヨDOJOy体験会 in 川崎
    3月9日(日)13:30〜15:30
    kikunokatsunori.com/news/2024...
    誰ツヨDOJOy体験会in大阪
    4月14日(日)10:00~12:00
    kikunokatsunori.com/news/2024...
    誰ツヨDOJOy体験会in福岡
    4月21日(日)10:00~12:00
    kikunokatsunori.com/news/2024...
    #誰ツヨdojoy
    #誰でも何歳からでも強くなれる
    #全員達人化計画
    #コスパ最強
    #菊野克紀
    池袋にて直接指導 初心者クラス、システマクラス、女性限定クラス、MMAクラスもあります。体験無料。
    kikunokatsunori.com/teacher/1...
    に加えて、毎週オンラインでも指導。
    kikunokatsunori.com/teacher/2...
    オンライン会員も参加できる稽古会も
    赤羽、大森、横浜、相模原、千葉、埼玉、群馬、名古屋、富山、大阪、福岡、上海で開催しています。
    kikunokatsunori.com/news/%e5%...
    さらにいつでもどこでも学びたいことが学べるように会員向け教則動画【いつどこ誰ツヨ】も発信。
    • 誰ツヨDOJOy 会員向け教則動画【いつどこ...
    現在ナイハンチの型、セイサンの型、カキエ、突きの鍛錬、秀徹など様々な鍛錬法や実用法、より自由度を高めたミットや約束組手、投げ、捕手、または拳の握りなどの超基本的な説明まで140本以上。随時追加・更新していきます。
    小学生以下向けにオンラインでこどもヒーロー空手教室を運営しています。
    お子様が逞しく幸せに生きれるように全力で関わらせて頂きます。
    kikunokatsunori.com/teacher/%...
    _________________________
    2021年 第一回ブレイキングダウンに出場
    お相撲さんに特攻しました。
    • BreakingDown.01 - Full...
    異種格闘技 巌流島全アジア武術選手権大会 決勝  対 小見川道大
    • 【空手×柔道】菊野克紀 vs 小見川道大 -...
    異種格闘技 巌流島 対 ケビン・ソウザ
    • 【空手×MMA】菊野克紀 vs ケビン・ソウ...
    ___________________________________
    動画制作:パーフェクトサンデー perfectsunday.hp.peraichi.com/
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 26

  • @imaccho
    @imaccho 4 місяці тому +4

    武術の型稽古の本質の最も明確な説明です。本当に武術、格闘技を理解している先生だと思いました。

  • @yuyuyu2216
    @yuyuyu2216 4 місяці тому +3

    なかなか動画になることはないけど、めっちゃ大切な教えありがとうございます。
    これから合気道とか相対の型稽古をやる武道を始める人には全員見てほしい

  • @user-qm6ue9bz5i
    @user-qm6ue9bz5i 4 місяці тому +4

    どうやって技がかかる位置、姿勢まで相手をはめるかも含めての名人の技術の様ですね 
    かからないからインチキ、では無く「かからない技術、状況」の解説非常に面白いですね

  • @aiki-do
    @aiki-do 3 місяці тому

    めちゃめちゃしっくりきました!

  • @user-wq3cg5eb1v
    @user-wq3cg5eb1v 4 місяці тому +2

    日野晃先生が、以前にテレビ番組で「ボケとツッコミ」に例えられていた話と似ていると思いました。
    ボケに実力がないと、ツッコミも生きない、という内容だったと思います。
    たしかに、ボケが「自己完結している=姿勢を作って身構えている」 状態だと、笑いは生まれないように思います。
    貴重なお話をありがとうございました。

  • @matu4407
    @matu4407 4 місяці тому +4

    かける事が出来る技と、出来ない技の違い。受け側の難しさ。凄く解りやすかったです❗️稽古で握手落としが出来た(数度😢)のは握手経験があった+受け側が上手だったから。殴りかかったり殴られたりは未経験でイメージする事が難しかった。自由度が高い事は難しい…。ガンさん、大会お疲れ様でした❣️

  • @user-jj6zu4kp4x
    @user-jj6zu4kp4x 4 місяці тому

    武術の稽古は武術だけではなく、いろいろなことに応用できますね。ものを習うときの極意と思います。勉強になります。

  • @user-qz9yf2fy2i
    @user-qz9yf2fy2i 4 місяці тому +4

    わかっていない相手だと、相手が待ち構えているところに突っ込む稽古になってしまうことがあるんですよね。技を勝手に変えるわけにもいかないので稽古になりません。稽古にならないだけならいいですが、相手が待ち構えているところに突っ込む癖がついている人も多いように思います。
    私は相手が待ち構えているのを感じると途中で止めてしまうのですが、意味がわからないという顔をする人が多かったです。そのまま突っ込んでくれば動いてあげるのにというわけなんでしょうね。でもこれでは実戦の勘を磨くどころではありません。稽古のための稽古を続けることで稽古が上手くなっているなと思って見ていましたが。

  • @user-hk9nm9hk8r
    @user-hk9nm9hk8r 4 місяці тому +7

    合気道の先生が言われてましたが、
    握手で崩すパターンも何種類もあるらしく、
    菊野先生が言われる様に、
    万能の技は無いわけで、
    姿勢を保った状態では掛からない技もありますが、
    逆に姿勢を保った状態の時に、效果の高い技もあると思います。
    だから合気道の術理として、
    一見同じ技に見えても、
    相手の姿勢や心の状態で、掛ける技の術理を変化させる必要があります。

    • @elvisa1917
      @elvisa1917 4 місяці тому +1

      当身は相手にとって想定外の状況をつくるため、相手を崩すことができます。相手が何かをしてくると、流れでこちらのほうは楽ですよね。

    • @user-pv7kw8dt6z
      @user-pv7kw8dt6z 4 місяці тому

      そもそもの話、握手に技かけるとか今の時代、仁義なき世界すぎて引かれますしね。あくまで稽古。
      実戦では握手落としにこだわった時点で勝敗、社会性ともに負ける可能性が急に高くなる。

  • @tokorox10
    @tokorox10 4 місяці тому +2

    避難訓練で火災と地震と強盗ではやることが違うでしょ、って事と同じですね😊

  • @user-un7fv6ns7r
    @user-un7fv6ns7r 4 місяці тому +1

    学ぶ為には受け入れないといかんのですね、それを稽古で学ぶ。

  • @user-xl1oh9kf3q
    @user-xl1oh9kf3q 4 місяці тому +2

    家で毎日ただ2時間立つだけの練習してて、稽古でこちらは何もしてないのに「技耐えようとしてる」って言われたのこれだったのか
    こちらは無意識だったから言われた時あたふたしてしまったな

    • @ufo-md8cl
      @ufo-md8cl 3 місяці тому +1

      ただ立つだけの稽古の方が、大切です。
      両方、どちらでも
      ゴールは同じです。
      組織としての都合は、あわせる方が都合いいですね。

  • @user-pv7kw8dt6z
    @user-pv7kw8dt6z 4 місяці тому +1

    逆に合気道、剣道、柔道、空手のようにルールがある場合は、たまにでいいので何でもありでやると学びがある。
    投げがあると、これ出来ない。打撃があるとこれ出来ない。組討があるとこれ危険。など

    • @ufo-md8cl
      @ufo-md8cl 3 місяці тому

      本来、武術はそうでした。
      特に現代の何でもありは、剣術を無しにしてる為、鉄棒やバットで来たら、スパーリングにもなりません。

    • @user-pv7kw8dt6z
      @user-pv7kw8dt6z 3 місяці тому +1

      @@ufo-md8cl
      その通りだけど、彼らは元の身体があるから、少しやるだけでOK。自分は武術側だけど、彼らを甘く見るのは絶対ダメ。あいつらは強者側だから。

  • @masakik9843
    @masakik9843 4 місяці тому

    元々のスポーツなのか生き方なのか分からないけどフレームが強い体質の人、姿勢が強い人にはどんなシチュエーションでも握手落としはほぼほぼ効かないと思うけど。。ただ姿勢が強いフレームが強いのは重い石や物質と変わらなくなるのでリラックスや動きは必要になってくると思うのでMMAやボクシングみたいに相手の重心を動かして上に打って重心上げて下をがら空きにして打つとかするんだと思う。とか思いました

  • @user-yy2qu2mr3n
    @user-yy2qu2mr3n 4 місяці тому +4

    やはり柔道が最強ということ

    • @user-pv7kw8dt6z
      @user-pv7kw8dt6z 4 місяці тому +1

      実際に柔道や極真などは限定した条件で特化した技術を学ぶので強い。ただし、本番で使う想定の稽古をしていない人は裏をかかれるので最強を目指すなら、必ずやっておくこと。

  • @ssannhiro3686
    @ssannhiro3686 4 місяці тому

    要するに、練習で100%を体験できてないと、実戦や試合で60%80%出せないよっていうことっすね。

    • @ufo-md8cl
      @ufo-md8cl 3 місяці тому

      その日の結果を求めず、成長する為の取り組み方です。
      稽古で勝ち負けを楽しんでも
      上達しませんので。

  • @user-be8ns9ib3o
    @user-be8ns9ib3o 4 місяці тому +1

    勘違い野郎と 組んでも 稽古にならず 互いに意地の張り合いになり 互いに 只の時間と稽古費用の無駄遣い

    • @ufo-md8cl
      @ufo-md8cl 3 місяці тому

      指導者が、組む相手を見抜く事に責任があります。
      時間とお金の大切さを忘れる
      経営はよくありません。

  • @user-iv2cr9tx8v
    @user-iv2cr9tx8v 4 місяці тому

    全てが9で出来てる。
    姿勢が強いから横に弱い陰陽道☯️。
    状況設定だけではダメ。
    陰陽道まで持っていかないと。