おうち生物 28. PCR法と電気泳動 (高校生物)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 【補足】
    コメントで多くの質問があったので、補足します!!!
    5:00 PCRを10回進めたときにできる目的の遺伝子の数ですが、
    2の10乗ではありません!!!
    PCRを行う時のサイクルの数をnとすると、
    nサイクル目に作り出せる目的の領域の長さのDNA分子の数は、
    (全DNA)ー (始めからあったDNA2本) ー (始めからあったDNAから複製されたDNA)
    ということで、
    2の(n+1)乗 ー 2 ー 2n
    として計算します。
    ここんとこちょっとややこしいので、動画をよく見て長さを比べてみて!!
    今回は、PCR法と電気泳動についてです。
    <ポイント>
    ◎PCR法
     ・温度と操作
     ・DNAポリメラーゼの特徴
    ◎電気泳動
     ・DNAはー極
     ・どんなDNAが一番進むのか
    遺伝子組換えやマイクロアレイなど、バイオテクノロジーを集めた再生リストはこちら!
    • バイオテクノロジー
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    おうち生物公式LINE (お問い合わせもこちらまで!)→ lin.ee/yJDxu5y
    おうち生物公式Instagram → / ouchi_seibutu
    おうち生物の動画など、勉強動画の管理に役立つ学習用アプリはこちら→ www.spesden.co...
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    高校生物の映像授業「おうち生物」です。
    おうち時間で生物を勉強したい、
    そんな高校生物を学ぶすべての人のために作った、
    UA-cam素人でちょっぴり活舌が悪い関西の学生による、デジタル教材です👐
    ざっくりとした内容になってるので、教科書や資料集もあわせて確認すること!
    あなたの学習の少しでも力になれたら嬉しいです。
    初心者クオリティーなので悪しからず。
    質問やご意見等お待ちしています!
    #高校生物
    #おうち時間
    #大学受験

КОМЕНТАРІ • 71

  • @油谷誠-f6y
    @油谷誠-f6y 4 роки тому +34

    めっちゃわかりやすい。自分が授業する10倍よくわかる動画だと思います。おうち生物さん、最高。全力最高‼️

  • @淡藤式部
    @淡藤式部 2 роки тому +9

    仕事でPCR検査の機械を回すことがあるのですが、原理がよく分かりました!
    高校生物で説明出来ることなんですね…!
    感動しました!
    ありがとうございます✨
    進路のために生物を勉強してますが、高校時代に物理選択ではなく生物選択でも楽しかったんだろうな…と思います。

    • @biologyathome
      @biologyathome  2 роки тому

      お仕事の役に立ててよかったです…!🙌

  • @ゆっくり-r8m
    @ゆっくり-r8m 6 місяців тому

    概要欄確認しました。PCRをn回実行したときの目的DNA数が丁寧にまとまっていておかげさまで理解できました。ありがとうございます!

  • @セファイドハップル則赤方偏移

    1:00この時点で分かりやすすぎる。声も可愛いし最高かよ

  • @tomyk6195
    @tomyk6195 3 роки тому +8

    この分野、苦手ですがめちゃくちゃわかりやすくて理解できました!

  • @user-nz7gx4so5e
    @user-nz7gx4so5e 4 роки тому +14

    明日、前日なのでこのシリーズ全部見ます!ありがとうございます

  • @はーち-e6j
    @はーち-e6j 7 місяців тому

    わかりやすすぎます😭
    マーカーの意味も知らなかったので助かりました!

  • @mimiShiratama
    @mimiShiratama Рік тому

    とてもわかりやすかったです!ありがとうございます。

  • @fff5569
    @fff5569 8 місяців тому

    この動画のおかげで,実験レポートの課題を解くことができました.ありがとうございます!

  • @ああいい-w4i
    @ああいい-w4i 3 роки тому +1

    めっちゃわかりやすいわ、感謝しかねぇ

  • @ヤマト運輸-m3h
    @ヤマト運輸-m3h 4 роки тому +1

    授業でわからなかったから見れて良かったです!!!

  • @ソア-c7b
    @ソア-c7b 2 роки тому +1

    めっちゃ分かりやすいですありがとうございます!

  • @ss-gb2yk
    @ss-gb2yk 3 роки тому +5

    高校で生物履修してなかったら、助かります

  • @なみいわきり
    @なみいわきり 3 роки тому +1

    とてもわかりやすくて助かります!

  • @haru_k_6881
    @haru_k_6881 2 роки тому

    明日の共テ前にいい復習できた

  • @ryosukenonaka1772
    @ryosukenonaka1772 4 роки тому +6

    毎度分かりやすいです!
    8:14
    A遺伝子を持つかも 
    「かも」なんですね。電気泳動は、遺伝子を調べる検査だけど、簡易な検査だと理解しておけばオッケーなのでしょうか?

    • @biologyathome
      @biologyathome  4 роки тому +3

      PCR法は大事な場面でも使われる操作です。かも、と言ったのは、たまたま一致しただけという可能性があるからです。
      実際は調べる遺伝子の数を増やすなど色々工夫して、正確にわかるようにしてるみたいですよ。

    • @ryosukenonaka1772
      @ryosukenonaka1772 4 роки тому +2

      @@biologyathome ありがとうございます‼️

  • @Macanfievo
    @Macanfievo 3 роки тому +2

    4:48  質問!
    増幅回数をnとすると増幅する領域の全体数は
    2のn+1乗
    になります。よって
    2回目→8本
    3回目→16本

    10回目まで→2048本
    ではないでしょうか

  • @musumusum
    @musumusum 2 роки тому +1

    大変参考になりました。ありがとうございます。
    質問させて下さい。
    PCRで何回も複製する際に昇温・降温のタイミングの違いで終点の長さ(塩基の結合の数)が変わってしまい、その結果電気泳動のバンドの長さもばらついてブロードになってしまわないのでしょうか?
    PCR産物の長さを揃えて、バンドをシャープにする手法みたいのがあるのでしょうか?

    • @biologyathome
      @biologyathome  2 роки тому

      たしかにそんなこともあるかもしれないね、
      けれど、PCRでできるDNAってすごい数になるので、ほとんどは目的の長さになると思います。
      なので、バンドも案外はっきり出ますよ〜

  • @dainippon
    @dainippon 3 роки тому

    🇯🇵🎌🇯🇵🎌いいですね。

  • @mom-fx9yl
    @mom-fx9yl 3 роки тому +2

    ノート取りながらみてしまった

  • @Cc-zz8pw
    @Cc-zz8pw 3 роки тому

    いつも動画見てます❗️❗️
    2:50もし同じプライマーを使ったら、どうなりますか?なぜ二種類のプライマーが必要なのか、うまく飲み込めなくて...😭

    • @biologyathome
      @biologyathome  3 роки тому +2

      複製をスタートする地点が2つあるからです。右端からスタートするか、左端からスタートするか、2方向から複製が進むので、2つのプライマーが必要になります。

    • @Cc-zz8pw
      @Cc-zz8pw 3 роки тому

      @@biologyathome なるほどです!!!ありがとうございます😭

  • @さしみ-j2y
    @さしみ-j2y 2 роки тому +3

    4分9秒あたりのところで、複製されたDNAが増やしたい領域内で止まると思うのですがなぜ領域外まで伸びないんでしょうか…

    • @biologyathome
      @biologyathome  2 роки тому

      複製の元にしているDNAが一回目に複製されたDNAだからですね。
      動画をよく見てみてください🙌🙌

    • @さしみ-j2y
      @さしみ-j2y 2 роки тому

      @@biologyathome
      理解出来ました!ありがとうございます!

  • @momo-gv7wc
    @momo-gv7wc Рік тому

    質問です🙋‍♀️
    電気泳動のところについてです。
    A遺伝子、調べたい遺伝子を入れるのは分かるのですが、A遺伝子を入れていればマーカー遺伝子は要らないように思えてしまうのですが、なぜ必要なのでしょうか?

    • @biologyathome
      @biologyathome  Рік тому +2

      マーカー遺伝子は、何塩基だとこの長さ、という指標です。確かにAと同じか、を見るのならいらないかもしれませんが、い遺伝子の長さがわかったほうが、「このくらいの長さだから、Aがでてるね!」というように都合がいいのだと思います。

    • @momo-gv7wc
      @momo-gv7wc Рік тому

      なるほど!ありがとうございます!

  • @ニジマス-g7y
    @ニジマス-g7y Рік тому

    質問です!dna複製にはrnaプライマーが必要だと思うんですけど、ここで使うdnaプライマーと何が違うのでしょうか⁇

    • @biologyathome
      @biologyathome  Рік тому

      その名の通り、RNAかDNAかの違いです。もっといえば、糖がデオキシリボースかリボースかですね。
      RNAは分解されやすいので、実験には不向きなのです。

    • @ニジマス-g7y
      @ニジマス-g7y Рік тому

      @@biologyathome  早い返信ありがとうございます!
      実験には不向きなのですね!了解です !

  • @たぴぴ
    @たぴぴ 3 місяці тому +2

    4:21でなぜ2本なんですか?

    • @青山案山子
      @青山案山子 9 днів тому

      増やしたい領域だけのものだからです

  • @user-BWalk-A
    @user-BWalk-A 5 місяців тому

    DNAの単純な数は2のn+1乗で、増やしたいDNAの領域はプライマーがまだ外れていないことを考慮しての2のn+1乗−2−2nってことなんですかね?

    • @biologyathome
      @biologyathome  5 місяців тому

      一番長いもの2本と、増やしたい領域より長いもの2n本を引いています!

  • @吉川ゆず-o4d
    @吉川ゆず-o4d 11 місяців тому

    電気泳動法によって分かれたDNA断片の塩基配列を知るためにはどうするのですか?

    • @biologyathome
      @biologyathome  11 місяців тому +1

      ua-cam.com/video/qM2HdR9UjXs/v-deo.htmlsi=b48uH8h9eL3ZT8zn
      おうち生物の「マイクロアレイ」の動画で説明しています!

  • @user-goori1212
    @user-goori1212 10 місяців тому

    電気泳動のところで質問があります。
    A 遺伝子のバンドが2つあるのは、A遺伝子を持つ、長さの異なるDNAが2種類存在しているということであってますでしょうか!

    • @biologyathome
      @biologyathome  10 місяців тому +1

      A遺伝子に2種類の長さがあると考えて下さい!

    • @user-goori1212
      @user-goori1212 10 місяців тому

      ありがとうございます!

  • @user-ch6ne8py7w
    @user-ch6ne8py7w 2 місяці тому

    5:18 電気泳動

  • @ゆっくり-r8m
    @ゆっくり-r8m 6 місяців тому

    なぜ電気泳動をしてDNAが途中で静止するんだろう。おそらくDNAに働く力が釣り合って静止するんだろう。しかし、まずはじめに電場を作用させた時点でDNAが動き出すなら、最初から力は釣り合ってない。そしてプラス極に近づくほどクーロン力は大きなって強く引きつけられるのに、力が釣り合って静止する理由が分からない…

  • @ここ-z7r1v
    @ここ-z7r1v 2 роки тому

    4:53 質問があります🙇🏻‍♂️
    参考書に、「鋳型の2本鎖のゲノムDNA1組から始めると、目的の塩基配列からなるDNA領域のみの2本鎖DNAが初めて現れるのは、3サイクル目である。このとき現れる目的の塩基配列からなるDNA領域のみのDNA断片は2個である。」と載っていたのですが、この動画の数字とどうして違うのでしょうか?😭

    • @biologyathome
      @biologyathome  2 роки тому +1

      おうち生物の動画では、一本鎖の話をしています。その文章だと2本鎖のDNAと書いてるのでその違いです。

    • @ここ-z7r1v
      @ここ-z7r1v 2 роки тому

      @@biologyathome お忙しい中、ご返信ありがとうございます🥲理解出来ました!

  • @jloc6tmk
    @jloc6tmk 2 роки тому

    ありがとうございます

  • @user-su4ln6sl6w
    @user-su4ln6sl6w 2 роки тому

    出身どこですか?

  • @おさる-z4o
    @おさる-z4o 3 роки тому

    増やしたい領域が得られるのは3サイクル目からと書いてあったのですが、どちらが正しいのでしょうか…?

    • @biologyathome
      @biologyathome  3 роки тому

      動画の通りに増えていくのですが、それが書かれていたものが、別の考え方しているかもしれないので、確認してみてください。

  • @イヌホオズキ-m9n
    @イヌホオズキ-m9n 3 роки тому

    PCRや電気泳動はRNAでも行えますか?

    • @biologyathome
      @biologyathome  3 роки тому

      よく知らないのですが、RNAは分解されやすいので、厳しいような気もします🤔

    • @イヌホオズキ-m9n
      @イヌホオズキ-m9n 3 роки тому

      @@biologyathome ご返信ありがとうございます。
      なるほどね、もしRNAでやるとしたらDNAよりも特殊な器具や環境が必要になりそうですね。

  • @mono6721
    @mono6721 3 роки тому +1

    2の10乗は1024では??

    • @mono6721
      @mono6721 3 роки тому

      4:49

    • @biologyathome
      @biologyathome  3 роки тому +2

      増やしたい領域は、2のn乗で増えていくというわけではないのです。
      他のコメントに、増やしたい領域の本数の求め方を書いています👌

    • @青木徹夫
      @青木徹夫 2 роки тому

      どこにありますか。見つかりません。

    • @biologyathome
      @biologyathome  2 роки тому

      @@青木徹夫 詳細欄に書きました!

  • @しおん-v9l
    @しおん-v9l 3 роки тому

    PCR法の増やしたい領域の本数ってどうやって計算するのですか?例えば20回繰り返した時の本数の計算方法とかを知りたいです🙇🏼‍♀️

    • @biologyathome
      @biologyathome  3 роки тому

      よく使われるのはPCRを行う時のサイクルの数を n とした場合に、作り出せる目的の領域の長さのDNA分子の数を
      2の(n+1)乗 ー 2 ー 2n
      として計算する公式です🤔

    • @しおん-v9l
      @しおん-v9l 3 роки тому

      ありがとうございます😊

  • @ジャック-n8c
    @ジャック-n8c 2 роки тому

    質問です!
    電気泳動方のマーカーDNAの長さはどうやって調べたんですか?

    • @biologyathome
      @biologyathome  2 роки тому +1

      基本売ってるものを買うって感じなので、売ってる会社が塩基数数えてるんでしょうね😅

    • @ジャック-n8c
      @ジャック-n8c 2 роки тому

      @@biologyathome そうなんですね!ありがとうございます😊

  • @Macanfievo
    @Macanfievo 3 роки тому

    4:48  質問!
    増幅回数をnとすると増幅する領域の全体数は
    2のn+1乗
    になります。よって
    2回目→8本
    3回目→16本

    10回目まで→2048本
    ではないでしょうか

    • @biologyathome
      @biologyathome  3 роки тому +1

      増やしたい領域は、2のn乗で増えていくというわけではないのです。
      他のコメントに、増やしたい領域の本数の求め方を書いています👌