【簡単手作り】自律神経を整え炎症を抑え免疫を上げるドリンクの作り方

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 12

  • @dentistcarol
    @dentistcarol  Місяць тому

    自律神経を整える方法の再生リストを作りました→自律神経を整える方法: ua-cam.com/play/PL8Qa9hES3upELQ-J2WSh9HB244hqjlD0z.html

  • @クロベトットン
    @クロベトットン Місяць тому +2

    咳やら歯茎の腫れ、肩こり、目の渇き他、言いいだしたらキリがない体、先生のお話はいつもお役に立つ情報。ありがとうございます😭😊

    • @dentistcarol
      @dentistcarol  Місяць тому

      いつもご視聴ありがとうございます♪

  • @MM-jw1bc
    @MM-jw1bc Місяць тому +4

    クローブそんな効果が😀✨
    ホットワインやジンジャーシナモン作ろうと思ってたので、クローブも入れようと思います😊
    娘がかれこれひと月咳が止まらず…耳鼻咽喉科で薬ももらっているのですが、今日は龍角散を飲んで寝ました。
    強い咳き込みで戻してしまうので苦しそうです💧
    寒くなって来たのでご自愛くださいね🍀

    • @MM-jw1bc
      @MM-jw1bc Місяць тому

      先週買って来たスパイスチャイのティーバッグを見たら、クローブ入ってました😆👍早速、娘にもいれてあげます🫖✨❣️
      お庭の生姜🫚もそろそろ掘り上げようと思っていたので、手作りチャイにも挑戦してみます😄

  • @赤瀬直美
    @赤瀬直美 Місяць тому

    教えて頂きましてありがとうございます。早速明日グローブを買ってきて作ります。質問なんですが炎症にも効くとの事ですが頭痛には効きますか?
    教えて下さい。宜しくお願いします

  • @shi-nz5yp
    @shi-nz5yp Місяць тому

    パウダーをお湯に溶かすのはダメでしょうか?
    入れすぎなのか舌がしびれます😅

    • @dentistcarol
      @dentistcarol  Місяць тому +1

      ホールの方がいいですね

  • @rosegold9567
    @rosegold9567 Місяць тому

    0:55

  • @るんた-j6z
    @るんた-j6z Місяць тому

    歯茎さがりが氣になって困っています。よく磨きすぎがよくないといって、食後は、口をゆすぐくらいで、歯磨きは一日一回くらいの方がいいというお話もきいたことがありますが、毎食後、歯磨きする方がいいのでしょうか。また、歯茎のためには、手で磨くのと電動を使うのはどちらがいいでしょうか。
    あまり力をいれないように、注意していますが、それでも、歯磨き後は歯茎に痛みを感じて磨くのが怖くなりますので、歯茎に優しい歯ブラシとか電動の歯ブラシの動画があったらみたいです。
    クローブ水は、毎日飲み続けても大丈夫ですか?

    • @dentistcarol
      @dentistcarol  Місяць тому

      歯茎が痛い場合は手動で磨いた方がいいと思います。磨き方はコチラの動画を参考にして下さい→ua-cam.com/video/frOANulwN10/v-deo.html

    • @るんた-j6z
      @るんた-j6z Місяць тому

      @@dentistcarol ありがとうございました。拝見いたしました。参考にしてやってみます。