- 67
- 15 011
Tim CHANNEL
Japan
Приєднався 6 лип 2013
素晴らしい日本の景勝地をできるだけわかりやすく解説付きでご紹介しています。
いつもいっしょのティムが時々登場します。
いつもいっしょのティムが時々登場します。
【解説】住吉大社と初辰まいり Sumiyoshi Taisha
住吉大社 神社仏閣 大阪 日本 初辰まいり
大阪の夏は、江戸時代より「 愛染さんに始まり、天神さんで中をとり、住吉さんで締める」 と言われます。
大阪市で開催される天王寺区愛染堂勝鬘院の「愛染まつり」、北区大阪天満宮の「天神祭」、住吉区住吉大社の「住吉祭」のことを「大阪三大夏祭り」や、「浪花三大夏祭」と呼ばれます。
どの神社も愛染さん、天神さん、住吉さんと愛称で呼ばれることが多いことから、「大阪の夏祭りは愛染さんで始まって住吉さんで終る」といわれ
「あい(愛)すみ(住)ません(天)」という言葉の語源となりました。
住吉大社は、全国に2,300社ある住吉神社の総本社で、摂津国一之宮です。
御祭神は、古事記から伊邪那岐命 (いざなぎのみこと) は、火神の出産で亡くなられた妻・伊邪那美命 (いざなみのみこと) を追いかけ、黄泉の国(よみのくに)に行きますが、妻を連れて戻ってくることができず、ケガレを受けてしまいます。そのケガレを清めるために海に入って禊祓いしたとき、住吉大神である底筒男命 (そこつつのおのみこと) 、中筒男命 (なかつつのおのみこと) 、表筒男命 (うわつつのおのみこと) が生まれました。
住吉大社の御祭神は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后 (じんぐうこうごう)を併せて4柱となります。
住吉大神は海中より出現したため、神道でもっとも大事な「祓(はらえ)」を司る神です。 住吉大社の夏祭り「住吉祭」が単に「おはらい」と呼ばれ、古くより「祓の神」と言われています。
海ということもあり航海関係者や漁民の間で、絶大な神として崇敬されてきました。
現在境内にある約600基の石燈籠の多くは、運送船業の関係者から奉納されたものです。
写真の神池に架けられた神橋は「反橋」と称し、住吉大社の象徴として名高く「太鼓橋」とも呼ばれております。長さ約20m、高さ約3.6m、幅約5.5mで、最大傾斜は約48度になります。この橋を渡るだけで「おはらい」になるとの信仰もあり、多くの参詣者がこの橋を渡り本殿にお参りします
御祭神が4柱のため第一本宮から第四本宮までありますが、参拝はどれからしてもいいそうです。
「住吉造」と言われる本殿は、神社建築史上最古の様式の一つで四本宮すべての本殿が国宝に指定されています。
毎月初辰の日は、初辰参りと言って商売繁盛のため、遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客でたいへんにぎわいます。
種貸社、楠珺社、浅澤社、大歳社の四社をそれぞれにお参りするのが慣わしとなっています。
4社には順番があります。まず種貸社(たねかししゃ)です。
初辰まいり1番参りで、「願いの種」を授かります。
ご祈祷した「お種銭(おたねせん)」を授かり、これを商売などの元手に加えて、資本充実の祈願をします。
楠珺社(なんくんしゃ)は2番参りで、「願いの発達」を祈ります。
「はったつさん」と親しまれ、古くより商いを営む方々から信仰されています。
毎月授かる招福猫(しょうふくねこ)は有名で、猫は奇数月は左手、偶数月は右手を挙げており、この小猫を48体集めると「満願成就」となり、中猫を授かります。さらに小猫48体と中猫が2体そろえると大猫を授かることができるのです。大猫を2体そろえると「大願成就」となります。
毎月欠かさず巡礼したとしても「大願成就」までには24年かかるのです。
浅澤社(あさざわしゃ)は3番参りで、「芸事や美容の願い」に福を授かります。
住吉大社の弁天さんとも親しまれております。
女性の守護神としても知られ、住吉大社参拝の際、女性は必ずお参りするのが習わしです。大歳社(おおとししゃ)は4番参りで、「願いを成就」させてもらえるところです。ここは集金のご利益があります。4社をお参りすることで資金調達→運用→回収という流れができるというわけです。
第一本宮の南側には願いが叶う石「五大力」が集まる「五所御前(ごしょごぜん)」という場所があります。ここは住吉大神が鎮座した時、最初にお祀りされた所で、とても神聖な場所です。
沢山の石の中には五・大・力と書かれた石が混ざっており、その3石を見つけて御守りにすると願いが叶うそうです。
願いが叶えば、石を返しに行きます。返す時は、社務所にある石から同じように小石に感謝の気持ちを込めて五・大・力と書きます。そして自身が所御前で拾った石と一緒に倍にして返します。
「五大力」の石の数だけ幸せが連鎖しているのですね。ここは人気の場所のため石を探す人で賑わいます。
遠い昔から島国日本の海の安全を守り、穢れを祓い続けてきた住吉大社。
先人たちが大切にしてきた考えを今に伝える、広く歴史を感じさせる境内は、立ち寄るには勿体無いくらいゆっくり回ってみるのがいいような気がします。
大阪の夏は、江戸時代より「 愛染さんに始まり、天神さんで中をとり、住吉さんで締める」 と言われます。
大阪市で開催される天王寺区愛染堂勝鬘院の「愛染まつり」、北区大阪天満宮の「天神祭」、住吉区住吉大社の「住吉祭」のことを「大阪三大夏祭り」や、「浪花三大夏祭」と呼ばれます。
どの神社も愛染さん、天神さん、住吉さんと愛称で呼ばれることが多いことから、「大阪の夏祭りは愛染さんで始まって住吉さんで終る」といわれ
「あい(愛)すみ(住)ません(天)」という言葉の語源となりました。
住吉大社は、全国に2,300社ある住吉神社の総本社で、摂津国一之宮です。
御祭神は、古事記から伊邪那岐命 (いざなぎのみこと) は、火神の出産で亡くなられた妻・伊邪那美命 (いざなみのみこと) を追いかけ、黄泉の国(よみのくに)に行きますが、妻を連れて戻ってくることができず、ケガレを受けてしまいます。そのケガレを清めるために海に入って禊祓いしたとき、住吉大神である底筒男命 (そこつつのおのみこと) 、中筒男命 (なかつつのおのみこと) 、表筒男命 (うわつつのおのみこと) が生まれました。
住吉大社の御祭神は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后 (じんぐうこうごう)を併せて4柱となります。
住吉大神は海中より出現したため、神道でもっとも大事な「祓(はらえ)」を司る神です。 住吉大社の夏祭り「住吉祭」が単に「おはらい」と呼ばれ、古くより「祓の神」と言われています。
海ということもあり航海関係者や漁民の間で、絶大な神として崇敬されてきました。
現在境内にある約600基の石燈籠の多くは、運送船業の関係者から奉納されたものです。
写真の神池に架けられた神橋は「反橋」と称し、住吉大社の象徴として名高く「太鼓橋」とも呼ばれております。長さ約20m、高さ約3.6m、幅約5.5mで、最大傾斜は約48度になります。この橋を渡るだけで「おはらい」になるとの信仰もあり、多くの参詣者がこの橋を渡り本殿にお参りします
御祭神が4柱のため第一本宮から第四本宮までありますが、参拝はどれからしてもいいそうです。
「住吉造」と言われる本殿は、神社建築史上最古の様式の一つで四本宮すべての本殿が国宝に指定されています。
毎月初辰の日は、初辰参りと言って商売繁盛のため、遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客でたいへんにぎわいます。
種貸社、楠珺社、浅澤社、大歳社の四社をそれぞれにお参りするのが慣わしとなっています。
4社には順番があります。まず種貸社(たねかししゃ)です。
初辰まいり1番参りで、「願いの種」を授かります。
ご祈祷した「お種銭(おたねせん)」を授かり、これを商売などの元手に加えて、資本充実の祈願をします。
楠珺社(なんくんしゃ)は2番参りで、「願いの発達」を祈ります。
「はったつさん」と親しまれ、古くより商いを営む方々から信仰されています。
毎月授かる招福猫(しょうふくねこ)は有名で、猫は奇数月は左手、偶数月は右手を挙げており、この小猫を48体集めると「満願成就」となり、中猫を授かります。さらに小猫48体と中猫が2体そろえると大猫を授かることができるのです。大猫を2体そろえると「大願成就」となります。
毎月欠かさず巡礼したとしても「大願成就」までには24年かかるのです。
浅澤社(あさざわしゃ)は3番参りで、「芸事や美容の願い」に福を授かります。
住吉大社の弁天さんとも親しまれております。
女性の守護神としても知られ、住吉大社参拝の際、女性は必ずお参りするのが習わしです。大歳社(おおとししゃ)は4番参りで、「願いを成就」させてもらえるところです。ここは集金のご利益があります。4社をお参りすることで資金調達→運用→回収という流れができるというわけです。
第一本宮の南側には願いが叶う石「五大力」が集まる「五所御前(ごしょごぜん)」という場所があります。ここは住吉大神が鎮座した時、最初にお祀りされた所で、とても神聖な場所です。
沢山の石の中には五・大・力と書かれた石が混ざっており、その3石を見つけて御守りにすると願いが叶うそうです。
願いが叶えば、石を返しに行きます。返す時は、社務所にある石から同じように小石に感謝の気持ちを込めて五・大・力と書きます。そして自身が所御前で拾った石と一緒に倍にして返します。
「五大力」の石の数だけ幸せが連鎖しているのですね。ここは人気の場所のため石を探す人で賑わいます。
遠い昔から島国日本の海の安全を守り、穢れを祓い続けてきた住吉大社。
先人たちが大切にしてきた考えを今に伝える、広く歴史を感じさせる境内は、立ち寄るには勿体無いくらいゆっくり回ってみるのがいいような気がします。
Переглядів: 34
Відео
【日本最古の神社】 全国諏訪神社の総本社 下社秋宮・春宮
Переглядів 18421 годину тому
諏訪大社 諏訪大社下社 春宮 秋宮 諏訪大明神 こちらは諏訪大社 下社秋宮・春宮編です。 別動画で諏訪大社 上社前宮・本宮編がございます。 ua-cam.com/video/LwB54KqadN0/v-deo.html <秋宮> 諏訪大社下社秋宮は旧中山道と現在の甲州街道の分岐点に鎮座しています。中山道で唯一温泉の湧く下諏訪宿の中心地にほど近く、周りを歩くと宿場町の風情豊かな場所です。秋宮境内の手水舎からも温泉が流れ出ています。 富棟秋宮の幣拝殿の見事な彫刻は江戸中期の名匠、立川和四郎富棟の代表作で、この彫刻で名声を集めました。 また大注連縄が飾られた三方切妻造りの神楽殿は出雲大社を思わせる佇まいです。 幣拝殿、神楽殿ともに国の重要文化財に指定されています。また青銅製では日本最大と言われる狛犬もあり迫力があります。 片拝殿前にある珍しい木は幹の色から、白松と呼ばれる三葉の松で、原産地...
【解説】諏訪大社 上社前宮・本宮 Suwa Taisha
Переглядів 14914 днів тому
諏訪大社は上社に前宮・本宮、下社に春宮・秋宮の4社あります。いずれも自然そのものが御神体で上社は諏訪湖の南側に位置する守屋山(もりやさん)を神体山に、下社の春宮は杉、秋宮はイチイの木を神木としています。 参拝する順番は特にありません。 <前宮> 前宮は茅野の諏訪湖の南側の日当たりのよい高台にあり、清らな水が得られる場所です。祭神である建御名方神が最初に居を構えた、諏訪信仰発祥の地としても有名で、最近はアニメーションの舞台にもなり聖地を巡る方も多いそうです(鎌倉時代から室町時代の日本を舞台にしたアニメーション「逃げ上手の若君」に主人公の北条時行が神官・諏訪頼重によって救い出され匿われた地が上社前宮) 鳥居を過ぎると、左手には「十間廊(じっけんろう)」があります。 4月15日の御頭祭には、かつては鹿の頭75頭や山海の幸が積み上げられましたが、現在は本物は使用してませんが、5頭分の鹿の頭の...
【解説】靖国神社 Yasukuni Shrine
Переглядів 6121 день тому
靖国神社は、明治維新の先駆けとなった戊辰戦争で亡くなった人々を祀るため、1869年に天皇より創建されました。創建当初は、「東京招魂社」と呼ばれていましたが、1877年に「靖国神社」に改名されました。この「靖国」という名前もまた明治天皇の命名によるもので、「平和な国家を建設する」という願いが込められています。 靖国神社には、他にも明治維新・日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦といった戦争で亡くなった人々が祀られています。これは靖国神社の「国家のために一命を捧げられた方々を慰霊顕彰すること」という建立当初から変わらない活動目的によるもので、第二次世界大戦の死者もまた例外ではありません。ただ、靖国神社には、東条英機ら第二次世界大戦のA級戦犯とされている14名が合祀されています。それがこの靖国神社にて一緒に祀られていることにより、現在も様々な論争がおこなわれています。 ここでは靖国神社の境内や...
【解説】下鴨神社 Shimogamo Shrine
Переглядів 7821 день тому
下鴨神社とは、正式名称を賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といい、鴨川の下流に祀られている神社。世界遺産「古都京都の文化財」の1つに登録されています。 糺の森は広さ12万4千平方メートルにも及ぶ、下鴨神社の参道。清らかな小川が流れる横に、大きな並木道が広がります。 下鴨神社の末社「相生社(あいおいのやしろ)」は、縁結びのパワースポットとして有名。お社横のご神木は、2本の木が途中から1本に結ばれており、縁結びや安産・育児・家庭円満などのご利益があるとされています。 本殿は東西の2つで、東殿は「玉依媛命(たまよりひめのみこと)」、西殿は「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」をご祭神としています。 本殿参拝後は、十二支が祀られる七つのお社を参拝します。自分の干支を祀るお社にお参りします。 境内には立派な梅の木があります。尾形光琳が、このあたりを描いたのが「紅白梅図屏風(国宝)」で最高傑...
【解説】神田明神 Discovering Shinto in Kanda Myoujin | 4K
Переглядів 4672 місяці тому
【解説】神田明神 Discovering Shinto in Kanda Myoujin | 4K
【多摩川花火大会】2024年10月5日 たまがわ花火大会 2024年10月5日 ラスト4分
Переглядів 253 місяці тому
【多摩川花火大会】2024年10月5日 たまがわ花火大会 2024年10月5日 ラスト4分
ハロウィンパーティー 二子玉川 Halloween Party minions Tim #minions #illumination #usj #ユニバ
Переглядів 56Рік тому
ハロウィンパーティー 二子玉川 Halloween Party minions Tim #minions #illumination #usj #ユニバ
🥰✨
無骨な感じが好きだな。
こんにちわ 鄙びた感じのとても雰囲気のある所ですね。ゆっくりしたカメラワークでもみじの紅葉も奇麗です。 所々に出てくるクマさんは個性的で良いですね・・・ チャンネル登録しました。なんでもありのチャンネルですが、よろしければ覗いてみてください。
今日二子玉川多摩川スカイランタンミニ花火大会の動画見れてよかった