メンタルヘルス岡本記念財団
メンタルヘルス岡本記念財団
  • 242
  • 1 643 489
(1)依存症をめぐる問題
第77回心の健康ビデオセミナーのテーマは『日常に使える森田療法の活用法 依存症・アディクションと森田療法』です。
講師は芦澤 健先生(資生会千歳病院 院長)で、第1回目の内容は『依存症をめぐる問題』です。
初めに、依存症で最も代表的なアルコール依存症について解説します。アルコール依存症患者は100万人とも言われ、その社会的損失額の多さに対して、依存症を治療する医師が圧倒的に不足している現状を指摘します。また、アルコール依存症は意志薄弱による性格異常として捉えられていましたが、現代では病気として理解され治療が始まっています。
次に、依存症(アディクション)の定義や種類を述べ、特に薬物・ギャンブル依存症については、病気として捉えて治療していくことが必要であると述べます。
・動画内容
0:00 タイトル
0:08 依存症をめぐる問題
1:14 お酒を飲んで暴れる人は、アルコール依存症?
2:48 依存症・アディクションについて
4:42 エンディング
<今回のセミナー全編リンク集>
ua-cam.com/video/6P6aBkzOwhI/v-deo.html 
ua-cam.com/video/UfLvmaY_bJQ/v-deo.html 
ua-cam.com/video/qjuysFZa5bY/v-deo.html 
ua-cam.com/video/5HvbHH-7tjc/v-deo.html 
ua-cam.com/video/IaH7w-QlXEo/v-deo.html
※配信期間終了後、非公開動画となります。
<おすすめの再生リスト>
ua-cam.com/play/PL4KAHQu5NyGC8JV307RH2FiTe3TGcVgfU.html
ua-cam.com/play/PL4KAHQu5NyGDEQ07PCBTWOcohtJL5WRL2.html
ua-cam.com/play/PL4KAHQu5NyGCXX_RrHz4ZH-56GGrccz0a.html
Переглядів: 0

Відео

(2)依存症治療を森田療法的に理解
第77回心の健康ビデオセミナーのテーマは『日常に使える森田療法の活用法 依存症・アディクションと森田療法』です。 講師は芦澤 健先生(資生会千歳病院 院長)で、第2回目の内容は『依存症治療を森田療法的に理解』する内容です。 まず森田療法の基本的な考え方を説明し、依存症治療ではどのように活かせるのか考察します。そのポイントは依存症であることを自ら認め、治療プログラムを受け入れて、依存症の自助グループなどに参加することが大切であると述べます。 また、外来森田療法のガイドラインに照らし合わせた依存症の治療方法についても解説しています。 ・動画内容 0:00 タイトル 0:07 依存症に森田療法は馴染まない? 1:40 森田療法について 4:50 依存症治療を森田療法的に考える 8:16 エンディング <今回のセミナー全編リンク集> ua-cam.com/video/6P6aBkzOwhI/...
(3)お酒とどう付き合うか「あるがまま」の飲酒
第77回心の健康ビデオセミナーのテーマは『日常に使える森田療法の活用法 依存症・アディクションと森田療法』です。 講師は芦澤 健先生(資生会千歳病院 院長)で、第3回目の内容は『お酒とどう付き合うか「あるがまま」の飲酒』です。 まず厚生労働省ガイドラインを参考に、飲酒によるリスクを述べた上で、アルコール依存症に見られる身体症状や心理・社会的問題、またお酒との望ましい付き合い方を解説します。同時にアルコール依存症は、放置するほど身体的、精神的、社会的問題が複雑なり、状況も悪化していくため、早期の受診を勧めます。 そしてこれらを踏まえて、「あるがまま」の飲酒を提案します。 ・動画内容 0:00 タイトル 0:07 酒は百薬の長? 0:59 アルコール依存症に見られる症状や様々な問題 2:35 お酒とどう付き合うか -「あるがまま」の飲酒とは?- 4:56 エンディング <今回のセミナー全...
(4)アルコール依存症の飲み方
第77回心の健康ビデオセミナーのテーマは『日常に使える森田療法の活用法 依存症・アディクションと森田療法』です。 講師は芦澤 健先生(資生会千歳病院 院長)で、第4回目の内容は『アルコール依存症の飲み方』です。 初めに、体内のアルコール分解酵素(ALDH:アルコール脱水素酵素)について着目し、酵素のタイプによってお酒の強さが分けられることを解説します。 次に、アルコール依存症にみられる飲み方を挙げ、飲酒への「とらわれ」の対策方法を森田療法的に解説します。「飲むか、飲まないか」の葛藤はそのままに、目的に応じた行動をとるように勧めます。そしてアルコールの離脱時の様々な症状についても、離脱症状の経過と共に詳しく解説します。 ・動画内容 0:00 タイトル 0:07 飲める人・飲めない人の違い 6:13 当てはまりますか?「アルコール依存症の飲み方」 8:41 アルコールの離脱症状 13:1...
(5)自助グループと依存症における森田療法
第77回心の健康ビデオセミナーのテーマは『日常に使える森田療法の活用法 依存症・アディクションと森田療法』です。 講師は芦澤 健先生(資生会千歳病院 院長)で、第5回目の内容は『自助グループと依存症における森田療法』です。 初めに、アルコール依存症が増加した歴史的な経緯を解説しながら、その過程で、自助グループAA(アルコホーリクス・アノニマス)の誕生や種類等に触れ、自助グループが依存症回復の中心的な役割を担ってきた歴史的背景と現代における治療上の重要性を述べます。 次に、依存症の治療場面で森田療法を活用する例として、講師が実践する依存症治療の考え方(ゆるくて、ぬるくて、あまい病院)とその治療方法を解説します。依存症患者の「あるがまま」の姿を受け入れながら治療を進め、強制ではなく、優しく自由な自助グループへの参加を促すことにより、回復を目指していきます。 ・動画内容 0:00 タイトル...
日常に使える森田療法の活用法 依存症・アディクションと森田療法
Переглядів 992 години тому
2月7日から、第77回心の健康ビデオセミナー『日常に使える森田療法の活用法 依存症・アディクションと森田療法』を配信します。この動画では、セミナーの内容を抜粋して紹介します。 講師は芦澤 健先生(資生会千歳病院 院長)です。 今回の配信では、依存症(アディクション)について、主にアルコール依存症に着目した解説を行います。 まずアルコール依存症をめぐる様々な問題や症状に触れ、病気として捉えて治療していくことが必要であると述べます。 次に、森田療法が依存症治療ではどのように活かせるのか解説していきます。森田療法の基本的な考え方(とらわれ/精神交互作用/気分本位 など)を説明し、お酒との望ましい付き合い方として、「あるがまま」の飲酒を提案します。 また、アルコール依存症における自助グループについても解説し、自助グループは依存症患者の回復の中心となっていると述べます。 <動画のチャプター> ...
初老期・高齢期の不安と支える人 〜それぞれの森田療法
Переглядів 6 тис.День тому
この動画は、第76回心の健康ビデオセミナー『初老期・高齢期の不安と支える人 〜それぞれの森田療法』から内容を一部抜粋したものです。 講師は塩路 理恵子先生(東京都立大学健康福祉学部教授)です。 今回の配信では、初老期・高齢期に起こる不安を中心に、加齢に伴う心身の変化や認知症への不安を取り上げ、森田療法の考え方や事例を交えて詳しく解説します。森田療法では、不安は人間の自然な感情であると捉え、感情をそのままに受け入れつつ現在の生活に目を向けることを勧めます。 また認知症については、本人でなく家族が抱える不安も大きいとして、支える人における森田療法の活用方法についても解説します。ここでは、感情と付き合うこと、「こうあるべき」を緩めていくことが大切であると解説しています。 <動画のチャプター> 0:00 オープニング 0:15 はじめに:加齢に伴う心身の変化(1/24ー31日配信) 1:11...
【2/16 ライブ配信】第173回心の健康セミナー『セルフケアに活かす森田療法』
Переглядів 15 тис.14 днів тому
2月16日に、第173回心の健康セミナー『セルフケアに活かす森田療法』のライブ配信を行います。 今回はその告知動画になります。 講師は松浦 隆信先生(日本大学文理学部心理学科 教授)です。 心のセルフケアを行うための大切な考え方や、森田療法の特徴、活用方法などを解説します。また今回は、メインの講演に加えて、森田療法による克服体験談、そして質疑・応答のコーナーも設けています。 ライブセミナーへのご参加、お待ちしております。 <セミナー参加方法> 今回の配信は、会場(オフライン)とオンラインLIVE配信のハイブリッド形式になります。 ・オフライン参加(会場参加の場合) JEC日本研修センター心斎橋 大会議室A-1 (住所:大阪府大阪市中央区南船場1-18-11 SRビル長堀) こちらにお越しください。 なお、アクセスマップは動画内に記載しております。 ・オンライン参加の場合 以下のライブ...
ふだん使いの森田療法
Переглядів 1,5 тис.Місяць тому
この動画は、第6回企業向けビデオセミナー『ふだん使いの森田療法』から内容を一部抜粋したもので、働く人のメンタルヘルスセミナーをテーマに配信しています。 講師は小林 美穂子先生(医療法人社団ほっとステーション・大通公園メンタルクリニック 臨床心理士)です。 今回の配信では「不安」とは何か、また不安を持ちながら行動する方法について、森田療法の考え方と共に解説します。 森田療法における、不安と願望は表裏一体であり、不安を抱えながら現在の活動に取り組む生活態度(目的本位)について、講師が分かりやすい言葉で伝えます。 また、講師が考案した「誰でもモリタ・セラピー」技法や、医療に取り入れたリワークプログラム手法としての「踊り」の詳しい実施内容やその効果を解説し、一般の視聴者にも実践を勧めています。 <動画のチャプターはこちら> 0:00 オープニング・セミナー配信日時 0:12 (1)不安の理解...
森田療法における集団精神療法 -新展開も含めて-
Переглядів 17 тис.Місяць тому
この動画は、第75回心の健康ビデオセミナー『森田療法における集団精神療法 -新展開も含めて-』から内容を一部抜粋したものです。 講師は谷井 一夫先生(東京慈恵会医科大学附属第三病院精神神経科/同大学森田療法センター)です。 今回の配信は、集団精神療法と森田療法に着目したものになっています。 まず集団精神療法の特徴や内容、及び森田療法の概要や適応範囲等について分かりやすく説明します。 これらを踏まえて、入院森田療法で見られる集団療法的な治療効果や、森田療法に基づいた様々なグループ療法、自助組織を詳しく紹介します。 そして、集団精神療法の新展開として「森田療法リカバリープログラム」を取り上げ、プログラムの目的や実施内容を説明し、実際にプログラムに参加した人の事例(40代女性 パニック症・広場恐怖症)も解説します。 最後に、森田療法で行う「作業」の意味を掘り下げ、「森田療法リカバリープログ...
10分間外来森田療法 ~タイパ&コスパダントツ最強の精神療法
Переглядів 2,4 тис.2 місяці тому
この動画は、第74回心の健康ビデオセミナー『10分間外来森田療法 ~タイパ&コスパダントツ最強の精神療法』から内容を一部抜粋したものです。 講師は田所 重紀先生(札幌医科大学医学部神経精神医学講座 准教授)です。 今回の配信では、強迫症、社交不安症、身体症状症の事例解説を行った後に、「10分間外来森田療法」の解説を行います。 各事例では、患者の症状を巡る「はからい」と「とらわれ」の悪循環に着目し、治療の流れを対話形式で解説します。 「10分間外来森田療法」の解説では、森田療法の利点や治療原理、治療方法を述べます。 心理的悪循環を起こす「はからい」「とらわれ」への態度を変えていくことで、治療のみでなく、その人らしい善い生き方にも繋がることを力説します。 <動画のチャプターはこちら> 0:00 オープニングとセミナー配信日時 0:18 (1)強迫症の症例(11/22〜29配信) 1:25...
3つの発達障害 〜基本的な情報を見直す
Переглядів 3,8 тис.2 місяці тому
3つの発達障害 〜基本的な情報を見直す
【10/26 ライブ配信】第73回心の健康ビデオセミナー『女性の生きづらさと森田療法』
Переглядів 2 тис.3 місяці тому
【10/26 ライブ配信】第73回心の健康ビデオセミナー『女性の生きづらさと森田療法』
森田療法の概要と依存症について
Переглядів 2,2 тис.3 місяці тому
森田療法の概要と依存症について
特別編集版(1)うつ病のQ&A特集
Переглядів 2,2 тис.4 місяці тому
特別編集版(1)うつ病のQ&A特集
ソフト森田療法 ~森田療法とその応用~
Переглядів 2,4 тис.5 місяців тому
ソフト森田療法 ~森田療法とその応用~
身体症状症と森田療法~身体症状に悩む方へ~
Переглядів 3,3 тис.5 місяців тому
身体症状症と森田療法~身体症状に悩む方へ~
チャンネル紹介動画
Переглядів 1 тис.5 місяців тому
チャンネル紹介動画
(4)森田療法の学び方<専門家の方向け>
Переглядів 6976 місяців тому
(4)森田療法の学び方<専門家の方向け>
(3)森田療法の学び方<一般の方向け>
Переглядів 9756 місяців тому
(3)森田療法の学び方<一般の方向け>
(2)森田療法を学ぶ情報源
Переглядів 4006 місяців тому
(2)森田療法を学ぶ情報源
(1)森田療法を知るきっかけと森田療法の概要
Переглядів 9896 місяців тому
(1)森田療法を知るきっかけと森田療法の概要
よくわかる森田療法の学び方
Переглядів 2,4 тис.6 місяців тому
よくわかる森田療法の学び方
日常に使える森田療法の活用法~元気モリモリ、森田療法~
Переглядів 3,8 тис.6 місяців тому
日常に使える森田療法の活用法~元気モリモリ、森田療法~
森田療法における日記療法 ~日記療法で心身をたてなおす~
Переглядів 2,5 тис.7 місяців тому
森田療法における日記療法 ~日記療法で心身をたてなおす~
不安障害の体験と適応障害の事例~「不安を手放すこと」を手放せる森田療法~
Переглядів 2 тис.7 місяців тому
不安障害の体験と適応障害の事例~「不安を手放すこと」を手放せる森田療法~
森田療法を活かした発達障害の理解と支援 ~当事者の「あるがまま」を支えるために~
Переглядів 1,6 тис.8 місяців тому
森田療法を活かした発達障害の理解と支援 ~当事者の「あるがまま」を支えるために~
強迫症「止められない《とらわれ・こだわり》」
Переглядів 1,2 тис.8 місяців тому
強迫症「止められない《とらわれ・こだわり》」
森田正馬の神経質講義
Переглядів 1,4 тис.9 місяців тому
森田正馬の神経質講義
不安・うつと向き合い、生きる力を磨く ~生きづらい時代の森田療法~
Переглядів 1,2 тис.9 місяців тому
不安・うつと向き合い、生きる力を磨く ~生きづらい時代の森田療法~

КОМЕНТАРІ

  • @RekhaSahu-j4d
    @RekhaSahu-j4d 2 дні тому

    0:06

  • @松本勝彦-x6c
    @松本勝彦-x6c 6 днів тому

    @#森田療養

  • @松本勝彦-x6c
    @松本勝彦-x6c 6 днів тому

    #森田療養

  • @松本勝彦-x6c
    @松本勝彦-x6c 6 днів тому

    #森田療養

  • @kiyo9311
    @kiyo9311 9 днів тому

    ありがとうございます。病気不安とは共存ですね、なかなか辛いですが😅

  • @ポポンペン子
    @ポポンペン子 10 днів тому

    小林美穂子先生のお話とても良かったです 翌日の配信を楽しみに待ったのは初めてです 先送り悪魔ちゃんに負けないやうに頑張ります 繰り返し見られなくてなって残念😢

  • @小桜ハル-G線上のアリア
    @小桜ハル-G線上のアリア 14 днів тому

    (1)と(2)は見ましたが、(3)と(4)は見逃しました 🤣🤣🤣 再配信はないのでしょうか💘💘💘

  • @たかくん-z9m
    @たかくん-z9m 16 днів тому

    こんにちは。鈴木診療所では大変お世話になりました。今でもよく思い出します。現在はとても元気にしています。お元気で頑張って下さい。失礼いたします。

  • @たかくん-z9m
    @たかくん-z9m 16 днів тому

    目的本位でなく「事実唯真」ですよね?森田先生もそう言っていたと、ある高弟の先生がおっしゃっていましたよ。意志の力では強迫観念になりますからね。

  • @Q-9-q
    @Q-9-q 24 дні тому

    826 memo

  • @李文瑄醫師
    @李文瑄醫師 26 днів тому

    たしかに不安は人生の餌だと思う❤

  • @AshokVerma-s9o
    @AshokVerma-s9o Місяць тому

    😅❤😂❤❤😅😮😅

  • @user-medamayakinihasyouyudesyo
    @user-medamayakinihasyouyudesyo Місяць тому

    自分に自信を持ちきれない

  • @deltaseventh
    @deltaseventh Місяць тому

    低い自尊心からくる症状だと思う。 自己評価でなく、他人からの評価が価値基準になっている。

  • @ファンカズ
    @ファンカズ Місяць тому

    いまいち堂々巡りの話しになってて本質的なところはもう少し根深い。悪循環から抜けるのはもっと多角的な解釈が必要だったな。

  • @座布団1000枚進呈
    @座布団1000枚進呈 Місяць тому

    人間は学習能力だから、初めての場面(状況)に遭遇すると多かれ少なかれ、誰でも場面寡黙小?になる。電車に初めて乗る時、キップが必要だと知ってはいても、自販機が何処にあるかわからない・・・等々

  • @mymk8909
    @mymk8909 2 місяці тому

    ずっとやった方がいいのは知っていましたが、詳しく解説してくださりやる気になりました。 頑張って書いてみます。 ありがとうございます。

  • @mymk8909
    @mymk8909 2 місяці тому

    さっそく実践してしてみたいと思います。 ありがとうございます。

  • @卓也銘苅
    @卓也銘苅 2 місяці тому

    不安は確かにゼロに出来ませんし、どうにもならないことを、どうなるかわからない事を確かに考えるのは無意味ですよね、1か100.、白黒ではなくグレーの感覚、曖昧さに慣れることですよね

  • @マルコ-w4c
    @マルコ-w4c 2 місяці тому

    本当にひどい神経症は森田療法は、逆効果!

  • @Kanzbxieowbabox
    @Kanzbxieowbabox 2 місяці тому

    若い頃イケメンだっただろうに勿体ない 醜形恐怖って本当に辛いよね 精神的に苦しいのと、マスクは外せないとかドタキャンとか日常に制限も出るからQOLも下がるよね でも周りには理解されず、顔のことばかり話さないでと嫌がられる 死にたい

  • @mm-mi7eb
    @mm-mi7eb 2 місяці тому

    発作起きそうな時にいつも視聴しています😢 どうか削除しないでずっと残しておいて欲しい動画です!

  • @国塩敦
    @国塩敦 3 місяці тому

    ありがとうございます。 気持ちが楽になりました。 最後の、症状のドキドキも自分、個性なんだという言葉に特に救われました。

  • @hidekun1966
    @hidekun1966 3 місяці тому

    故・鈴木知準先生の講演も聞きたいです。講演のレコードが出ていました。

  • @zi-taga65
    @zi-taga65 3 місяці тому

    運転の加害恐怖症に悩んでます 治したいです

  • @つばk
    @つばk 3 місяці тому

    周囲の評価がないと安心が得られない価値観→主体的な満足でないので自分が苦しくなる

  • @蘭丸子-b6i
    @蘭丸子-b6i 4 місяці тому

    お話下さり有難うございました🍀

  • @autumnsnake
    @autumnsnake 4 місяці тому

    わかり易いです。

  • @みぃふぁいゆ
    @みぃふぁいゆ 4 місяці тому

    煩悩即菩提!

  • @みぃふぁいゆ
    @みぃふぁいゆ 4 місяці тому

    あるがままは言葉に出来ない。 言語かした時点でもう違う 治す事を放棄します! ハレルヤ!

  • @mayasaijo9039
    @mayasaijo9039 5 місяців тому

    読むだけなら、別におえらい先生のお話は不要だと思います。どうせなら、分かりやすく短くまとめてもらいたいです。

  • @太田光記
    @太田光記 5 місяців тому

    自分は杉山先生に30年以上前に診ていただきました、先生は心が弱っている自分にいつも優しい言葉で自分の気持ちを最優先にゆっくり聞いてくれました、実際に診察していただいた時はものすごくゆっくり話していただいていたのが記憶に残っています、その反面母がある家庭の事情を話さなかった時には凄く怒られたのは今でも母は凄く覚えています、僕自身は今現在普通に暮らしていけています先生には感謝しかないです、先生が幸せでありますように!

  • @みぃふぁいゆ
    @みぃふぁいゆ 5 місяців тому

    外装ををただ整えようとした時点で、内装はすでに融合されている! 外装整えれば、内装が必ず整えられるという計らいが あると難しいんだな〜!

  • @つばk
    @つばk 5 місяців тому

    承認により自分の安心感がほしいためですね。 不安な自分をそのまま自然なものとして持ちこたえることが必要なのですね。

  • @宮本空-f5h
    @宮本空-f5h 6 місяців тому

    バイバイハンセン病

  • @宮本空-f5h
    @宮本空-f5h 6 місяців тому

    森田剛しつこい

  • @ダイドー-n1c
    @ダイドー-n1c 6 місяців тому

    不安を観念的に解決しようとすれば堂々巡りになる←これはまさしくそう だからこそ、強迫症の治療は不安を身体的に感じることが大切 それが曝露反応妨害法

  • @cabin3266
    @cabin3266 6 місяців тому

    1週間日記を書くことが出来ました。😂明日から少しずつコメントを書いてみます。ちょっと楽しみです♪

  • @cabin3266
    @cabin3266 6 місяців тому

    今日から森田式ダイアリーを始めました。😊

  • @Lol-cl2rx
    @Lol-cl2rx 6 місяців тому

    世の中の人間が「普通」や「常識」でしか人を見ない限り何も変わらな そして普通や常識で生きる人間も脳の病気の一種である

  • @たま-y5d4j
    @たま-y5d4j 6 місяців тому

    不安や恐怖があるから幸せが倍に感じるのですね Don't think feel

  • @テスト-m9f
    @テスト-m9f 7 місяців тому

    医療に心血を注いでいただき、ありがとうございます。おまけに、美人!

  • @泰久山田-b5b
    @泰久山田-b5b 7 місяців тому

    虐待起因の発達障害診断って公式に認められないと思うよ。抗うつ薬みたいな金のなる木が使えない上に保険の適用範囲ばっかり広がって国保予算を圧迫するだけだし。体罰みたいな日常の虐待や育児放棄みたいな不作為だと特定、判別できないのもあるし。

  • @masakikawanishi
    @masakikawanishi 7 місяців тому

    ❤😂❤❤❤

  • @志賀直樹
    @志賀直樹 7 місяців тому

    1984年1月頃、3月に就職を控えていましたが、2週間位寝たきりのような状態になり動けなく なってしまいました。布団の中で今まで感じたことのない、身体の中を突き上げるような強烈な不安感 を感じ、一瞬親に助けてくれ!と思ったのを覚えています。振り返るとその1年位前から思春期のせいか 自分に注意がどんどん向いて、非常に不安定な精神状態だったと思います。就職間際、千葉県家徳にある 精神科病院(浅井)を受診しました。ペーパー検査などしましたが、就職には問題ないでしょうと薬をも らいました。夜中身体がずいぶんだるくなったのを覚えています。時は流れてあれから40年以上過ぎて しまいました。がんばり過ぎたり、環境が変ろうとしていたことが心にあり、上記のようになったと思っ ています。

  • @宮本空-f5h
    @宮本空-f5h 7 місяців тому

    私嫌なことやり返してるだけきみらに

  • @トマト-f3r
    @トマト-f3r 8 місяців тому

    私はうつ病の当事者でした。先生の言う事は、とても理解出来ます。 うつ病って、周囲はほとんど理解されません。 それがいちばん辛いです。

  • @hipihipi_yoshiyoshi69
    @hipihipi_yoshiyoshi69 9 місяців тому

    ありがとうございます。🙏🏻

  • @iruyasful
    @iruyasful 10 місяців тому

    発達障害はかわいい─仰る通りです。発達障害は保護されていてます。死んでもおかしくない状態で生き残ってしまった究極の虐待サバイバー。 周囲からの理解や障害年金などの福祉などの支援もなく、原因不明の身体症状で働けなくなっても、カウンセリングを受けたくてもそのお金もなく、治療や癒される機会自体すらないーそれが子供時代に暴力と虐待という戦場の中で死にきれなかった、発達性トラウマ障害の持つ深刻な後遺症なんです。

  • @けん-i5i
    @けん-i5i 10 місяців тому

    すごく噛み砕いて説明されているのでしょうが自分の理解力が乏しく難しい(;_;)