
- 83
- 10 445
岸本久美子と読む源氏物語 花筐
Приєднався 29 гру 2020
岸本久美子~紫式部の歳時記を編む~
「源氏物語 花筐(はながたみ)」
オフィシャルサイト
roudoku-bunko.org/kumiko-genji/
「岸本久美子と読む源氏物語」へのご案内
源氏物語と聞いて皆さんはどんなイメージを思い浮かべられますか。雅な王朝文化の世界、優美な恋の物語――という方が多いかもしれません。作者紫式部も始めはそういう物語を書くつもりでした。美貌と叡智の権化のようなスーパーヒーロー光源氏を主人公に据え、彼が、様々な恋を経験しながら、栄華の道を登り詰めるという昔物語の型通りのお話になるはずでした。ところが、書き進む中で彼女の中に何かが起こりました。本当の事が書きたい、絵空事に終わらない物語が書きたいという欲求が芽生えたのです。そして源氏物語は光源氏という主人公を巡る「愛と恋の物語」から、「老いと悔いの物語」へと変貌したのです。AIとKOIの物語からOIとKUIの物語へ。ローマ字で表記してみると一文字だけの違いですが、随分印象が違います。さあご一緒にその光源氏の一生を辿ってみましょう。このサイトでは、原文の朗読と解説によって、源氏物語の流れを追って光源氏の一生を辿ります。月2回、全24回で完結の予定です。なお、引用した原文はすべて「新潮日本古典集成」によるものです。 岸本久美子と読む源氏物語(毎月第一、第三金曜日配信)
「源氏物語 花筐(はながたみ)」
オフィシャルサイト
roudoku-bunko.org/kumiko-genji/
「岸本久美子と読む源氏物語」へのご案内
源氏物語と聞いて皆さんはどんなイメージを思い浮かべられますか。雅な王朝文化の世界、優美な恋の物語――という方が多いかもしれません。作者紫式部も始めはそういう物語を書くつもりでした。美貌と叡智の権化のようなスーパーヒーロー光源氏を主人公に据え、彼が、様々な恋を経験しながら、栄華の道を登り詰めるという昔物語の型通りのお話になるはずでした。ところが、書き進む中で彼女の中に何かが起こりました。本当の事が書きたい、絵空事に終わらない物語が書きたいという欲求が芽生えたのです。そして源氏物語は光源氏という主人公を巡る「愛と恋の物語」から、「老いと悔いの物語」へと変貌したのです。AIとKOIの物語からOIとKUIの物語へ。ローマ字で表記してみると一文字だけの違いですが、随分印象が違います。さあご一緒にその光源氏の一生を辿ってみましょう。このサイトでは、原文の朗読と解説によって、源氏物語の流れを追って光源氏の一生を辿ります。月2回、全24回で完結の予定です。なお、引用した原文はすべて「新潮日本古典集成」によるものです。 岸本久美子と読む源氏物語(毎月第一、第三金曜日配信)
空蝉六「関屋」文・朗読岸本久美子
第四章「通り過ぎた女君たち」
瀬戸内寂聴さんは「源氏物語はどこを開いても男と女の愛と恋のお話、光源氏の最大の才能は女たらし」とどこかに書いておられました。たしかに光源氏は、その生涯で、10指に余る女性と関わっています。ただし、彼の恋の狩人時代は、10代のある時期に限定されていて、源氏物語全体を見れば恋物語の分量はさほど多くはないのです。この章では光源氏がその青春時代に関わりを持った女君の中から6人だけをとりあげてみました。月2回、全6回を予定しています。原文の引用はこれまでと同じ新潮日本古典集成によります。
瀬戸内寂聴さんは「源氏物語はどこを開いても男と女の愛と恋のお話、光源氏の最大の才能は女たらし」とどこかに書いておられました。たしかに光源氏は、その生涯で、10指に余る女性と関わっています。ただし、彼の恋の狩人時代は、10代のある時期に限定されていて、源氏物語全体を見れば恋物語の分量はさほど多くはないのです。この章では光源氏がその青春時代に関わりを持った女君の中から6人だけをとりあげてみました。月2回、全6回を予定しています。原文の引用はこれまでと同じ新潮日本古典集成によります。
Переглядів: 22
Відео
空蝉五「別れ」文・朗読岸本久美子
Переглядів 5614 днів тому
第四章「通り過ぎた女君たち」 瀬戸内寂聴さんは「源氏物語はどこを開いても男と女の愛と恋のお話、光源氏の最大の才能は女たらし」とどこかに書いておられました。たしかに光源氏は、その生涯で、10指に余る女性と関わっています。ただし、彼の恋の狩人時代は、10代のある時期に限定されていて、源氏物語全体を見れば恋物語の分量はさほど多くはないのです。この章では光源氏がその青春時代に関わりを持った女君の中から6人だけをとりあげてみました。月2回、全6回を予定しています。原文の引用はこれまでと同じ新潮日本古典集成によります。
空蝉 四「空蝉の身」文・朗読 岸本久美子
Переглядів 69Місяць тому
第四章「通り過ぎた女君たち」 瀬戸内寂聴さんは「源氏物語はどこを開いても男と女の愛と恋のお話、光源氏の最大の才能は女たらし」とどこかに書いておられました。たしかに光源氏は、その生涯で、10指に余る女性と関わっています。ただし、彼の恋の狩人時代は、10代のある時期に限定されていて、源氏物語全体を見れば恋物語の分量はさほど多くはないのです。この章では光源氏がその青春時代に関わりを持った女君の中から6人だけをとりあげてみました。月2回、全6回を予定しています。原文の引用はこれまでと同じ新潮日本古典集成によります。
空蝉 三「垣間見」文・朗読 岸本久美子
Переглядів 98Місяць тому
第四章「通り過ぎた女君たち」 瀬戸内寂聴さんは「源氏物語はどこを開いても男と女の愛と恋のお話、光源氏の最大の才能は女たらし」とどこかに書いておられました。たしかに光源氏は、その生涯で、10指に余る女性と関わっています。ただし、彼の恋の狩人時代は、10代のある時期に限定されていて、源氏物語全体を見れば恋物語の分量はさほど多くはないのです。この章では光源氏がその青春時代に関わりを持った女君の中から6人だけをとりあげてみました。月2回、全6回を予定しています。原文の引用はこれまでと同じ新潮日本古典集成によります。
空蝉 二「帚木」文・朗読 岸本久美子
Переглядів 692 місяці тому
第四章「通り過ぎた女君たち」 瀬戸内寂聴さんは「源氏物語はどこを開いても男と女の愛と恋のお話、光源氏の最大の才能は女たらし」とどこかに書いておられました。たしかに光源氏は、その生涯で、10指に余る女性と関わっています。ただし、彼の恋の狩人時代は、10代のある時期に限定されていて、源氏物語全体を見れば恋物語の分量はさほど多くはないのです。この章では光源氏がその青春時代に関わりを持った女君の中から6人だけをとりあげてみました。月2回、全6回を予定しています。原文の引用はこれまでと同じ新潮日本古典集成によります。
空蝉 一「中川の宿」文・朗読 岸本久美子
Переглядів 2,8 тис.2 місяці тому
第四章「通り過ぎた女君たち」 瀬戸内寂聴さんは「源氏物語はどこを開いても男と女の愛と恋のお話、光源氏の最大の才能は女たらし」とどこかに書いておられました。たしかに光源氏は、その生涯で、10指に余る女性と関わっています。ただし、彼の恋の狩人時代は、10代のある時期に限定されていて、源氏物語全体を見れば恋物語の分量はさほど多くはないのです。この章では光源氏がその青春時代に関わりを持った女君の中から6人だけをとりあげてみました。月2回、全6回を予定しています。原文の引用はこれまでと同じ新潮日本古典集成によります。
最終回 八「明石一族のその後」
Переглядів 883 місяці тому
其の五 明石入道 「光源氏に王権を奪還させた男」 明石入道は、今では一受領にすぎませんが先祖は、皇族だったようなことを匂わせています。入道の父は何らかの事情で失脚したけれども、元は大臣で高貴な家系です。そしてその大臣の弟大納言の娘が、光源氏の母桐壺更衣なのです。弟大納言は娘に夢を託して当時の桐壺帝に無理にも入内させ、そこに誕生したのが光源氏です。一方兄大臣の息子である入道はその娘に一族復権の夢を託しました。娘と源氏との間に生まれた孫が入内して男児を産み、帝となることが約束され、入道一族の、そして光源氏の王権復権がかなったのです。脇役とは言いながら、明石入道の存在なしに源氏物語を語ることはできないのです。これまで同様月二回全8回で完結の予定です。引用原文は「新潮日本古典集成」によります。
明石入道 七「須弥の山」文・朗読 岸本久美子
Переглядів 643 місяці тому
其の五 明石入道 「光源氏に王権を奪還させた男」 明石入道は、今では一受領にすぎませんが先祖は、皇族だったようなことを匂わせています。入道の父は何らかの事情で失脚したけれども、元は大臣で高貴な家系です。そしてその大臣の弟大納言の娘が、光源氏の母桐壺更衣なのです。弟大納言は娘に夢を託して当時の桐壺帝に無理にも入内させ、そこに誕生したのが光源氏です。一方兄大臣の息子である入道はその娘に一族復権の夢を託しました。娘と源氏との間に生まれた孫が入内して男児を産み、帝となることが約束され、入道一族の、そして光源氏の王権復権がかなったのです。脇役とは言いながら、明石入道の存在なしに源氏物語を語ることはできないのです。これまで同様月二回全8回で完結の予定です。引用原文は「新潮日本古典集成」によります。
明石入道 六「いとうれしく」文・朗読 岸本久美子
Переглядів 334 місяці тому
其の五 明石入道 「光源氏に王権を奪還させた男」 明石入道は、今では一受領にすぎませんが先祖は、皇族だったようなことを匂わせています。入道の父は何らかの事情で失脚したけれども、元は大臣で高貴な家系です。そしてその大臣の弟大納言の娘が、光源氏の母桐壺更衣なのです。弟大納言は娘に夢を託して当時の桐壺帝に無理にも入内させ、そこに誕生したのが光源氏です。一方兄大臣の息子である入道はその娘に一族復権の夢を託しました。娘と源氏との間に生まれた孫が入内して男児を産み、帝となることが約束され、入道一族の、そして光源氏の王権復権がかなったのです。脇役とは言いながら、明石入道の存在なしに源氏物語を語ることはできないのです。これまで同様月二回全8回で完結の予定です。引用原文は「新潮日本古典集成」によります。
明石入道 五「老いの涙」文・朗読 岸本久美子
Переглядів 434 місяці тому
其の五 明石入道 「光源氏に王権を奪還させた男」 明石入道は、今では一受領にすぎませんが先祖は、皇族だったようなことを匂わせています。入道の父は何らかの事情で失脚したけれども、元は大臣で高貴な家系です。そしてその大臣の弟大納言の娘が、光源氏の母桐壺更衣なのです。弟大納言は娘に夢を託して当時の桐壺帝に無理にも入内させ、そこに誕生したのが光源氏です。一方兄大臣の息子である入道はその娘に一族復権の夢を託しました。娘と源氏との間に生まれた孫が入内して男児を産み、帝となることが約束され、入道一族の、そして光源氏の王権復権がかなったのです。脇役とは言いながら、明石入道の存在なしに源氏物語を語ることはできないのです。これまで同様月二回全8回で完結の予定です。引用原文は「新潮日本古典集成」によります。
明石入道 四「しほじむ身となりて」文・朗読 岸本久美子
Переглядів 375 місяців тому
其の五 明石入道 「光源氏に王権を奪還させた男」 明石入道は、今では一受領にすぎませんが先祖は、皇族だったようなことを匂わせています。入道の父は何らかの事情で失脚したけれども、元は大臣で高貴な家系です。そしてその大臣の弟大納言の娘が、光源氏の母桐壺更衣なのです。弟大納言は娘に夢を託して当時の桐壺帝に無理にも入内させ、そこに誕生したのが光源氏です。一方兄大臣の息子である入道はその娘に一族復権の夢を託しました。娘と源氏との間に生まれた孫が入内して男児を産み、帝となることが約束され、入道一族の、そして光源氏の王権復権がかなったのです。脇役とは言いながら、明石入道の存在なしに源氏物語を語ることはできないのです。これまで同様月二回全8回で完結の予定です。引用原文は「新潮日本古典集成」によります。
明石入道 三「あたら夜の」文・朗読 岸本久美子
Переглядів 385 місяців тому
其の五 明石入道 「光源氏に王権を奪還させた男」 明石入道は、今では一受領にすぎませんが先祖は、皇族だったようなことを匂わせています。入道の父は何らかの事情で失脚したけれども、元は大臣で高貴な家系です。そしてその大臣の弟大納言の娘が、光源氏の母桐壺更衣なのです。弟大納言は娘に夢を託して当時の桐壺帝に無理にも入内させ、そこに誕生したのが光源氏です。一方兄大臣の息子である入道はその娘に一族復権の夢を託しました。娘と源氏との間に生まれた孫が入内して男児を産み、帝となることが約束され、入道一族の、そして光源氏の王権復権がかなったのです。脇役とは言いながら、明石入道の存在なしに源氏物語を語ることはできないのです。これまで同様月二回全8回で完結の予定です。引用原文は「新潮日本古典集成」によります。
明石入道 二「つつましうなりて」文・朗読 岸本久美子
Переглядів 276 місяців тому
其の五 明石入道 「光源氏に王権を奪還させた男」 明石入道は、今では一受領にすぎませんが先祖は、皇族だったようなことを匂わせています。入道の父は何らかの事情で失脚したけれども、元は大臣で高貴な家系です。そしてその大臣の弟大納言の娘が、光源氏の母桐壺更衣なのです。弟大納言は娘に夢を託して当時の桐壺帝に無理にも入内させ、そこに誕生したのが光源氏です。一方兄大臣の息子である入道はその娘に一族復権の夢を託しました。娘と源氏との間に生まれた孫が入内して男児を産み、帝となることが約束され、入道一族の、そして光源氏の王権復権がかなったのです。脇役とは言いながら、明石入道の存在なしに源氏物語を語ることはできないのです。これまで同様月二回全8回で完結の予定です。引用原文は「新潮日本古典集成」によります。
明石入道 一「播磨の明石の浦」文・朗読 岸本久美子
Переглядів 836 місяців тому
其の五 明石入道 「光源氏に王権を奪還させた男」 明石入道は、今では一受領にすぎませんが先祖は、皇族だったようなことを匂わせています。入道の父は何らかの事情で失脚したけれども、元は大臣で高貴な家系です。そしてその大臣の弟大納言の娘が、光源氏の母桐壺更衣なのです。弟大納言は娘に夢を託して当時の桐壺帝に無理にも入内させ、そこに誕生したのが光源氏です。一方兄大臣の息子である入道はその娘に一族復権の夢を託しました。娘と源氏との間に生まれた孫が入内して男児を産み、帝となることが約束され、入道一族の、そして光源氏の王権復権がかなったのです。脇役とは言いながら、明石入道の存在なしに源氏物語を語ることはできないのです。これまで同様月二回全8回で完結の予定です。引用原文は「新潮日本古典集成」によります。
朱雀院 八「口惜しきことども」文・朗読 岸本久美子
Переглядів 697 місяців тому
第三章 其の四、脇役に徹した男「朱雀院」 光源氏の異母兄朱雀は、右大臣の娘弘徽殿女御を母として生まれました。同じ桐壺帝を父としてはいても、更衣を母とする光源氏とは違います。生まれた時から圧倒的に優位な立場にあったのです。その後彼は約束された帝の位を手にし、一方の源氏は臣下としてお仕えする立場です。それなのに、なぜ、彼は主役を源氏に譲り、自らは文字通りの脇役に徹することとなったのでしょうか。そして脇役としてどういう役割を果たしているのか。そのあたりを見て行きたいと思います。 これまで同様月二回全8回で完結の予定です。引用原文は「新潮日本古典集成」によります。