- 57
- 230 260
100年ノーメンテナンスの家を建てるチャンネル
Japan
Приєднався 7 лис 2023
京都の住宅会社、建築事務所でもある
リード・アーキテクトが厳選した建材会社や素材会社と組み、
完成させた100年ノーメンテナンスの家FOB HAUS。
最近の日本の常識があてはまらない異常気象や、
将来の南海トラフ地震など、不安がつきない時代となりました。
これまでの常識で家を建てると後悔する時代が来たのかもしれません。
FOB HAUSは自然災害にも対応するまさにこれからの住宅です。
このチャンネルではFOB HAUSの紹介と、
リード1級建築士事務所所長でもある太田勝彦が
これからあるべき住宅の姿を解説しています。
また、住宅業界の問題点についても踏み込んだ話をとことんしていきます。
今までの住宅の常識が覆る!
リード・アーキテクトが厳選した建材会社や素材会社と組み、
完成させた100年ノーメンテナンスの家FOB HAUS。
最近の日本の常識があてはまらない異常気象や、
将来の南海トラフ地震など、不安がつきない時代となりました。
これまでの常識で家を建てると後悔する時代が来たのかもしれません。
FOB HAUSは自然災害にも対応するまさにこれからの住宅です。
このチャンネルではFOB HAUSの紹介と、
リード1級建築士事務所所長でもある太田勝彦が
これからあるべき住宅の姿を解説しています。
また、住宅業界の問題点についても踏み込んだ話をとことんしていきます。
今までの住宅の常識が覆る!
ヒートショック対策について【冬場に多発】
いつもご視聴ありがとうございます。
冬場に多発するヒートショック。
急激な温度変化によって
心筋梗塞や脳梗塞などが引き起こされます。
その要因から対策まで詳しく解説します。
特に断熱対策がされていない家にお住まいの方は必見です。
《関連動画》
【冬本番】寒い家を暖かくする方法とは?【リフォーム】
ua-cam.com/video/2_MhVBJ-0b4/v-deo.html
FOB HAUSホームページ
fob.lead-a.co.jp/
リード・アーキテクト
lead-a.co.jp/
《目次》
00:00 OP
00:22 冬場に多発するヒートショック
01:17 ヒートショックとは⁉
04:12 ヒートショックが引き金で亡くなられる事も…
05:19 昔の家はリスクが上がる場合も…
05:53 ヒートショックの対策
07:48 今回のまとめ
08:07 ED(高評価・チャンネル登録お願いします)
#注文住宅 #ヒートショック #断熱リフォーム
冬場に多発するヒートショック。
急激な温度変化によって
心筋梗塞や脳梗塞などが引き起こされます。
その要因から対策まで詳しく解説します。
特に断熱対策がされていない家にお住まいの方は必見です。
《関連動画》
【冬本番】寒い家を暖かくする方法とは?【リフォーム】
ua-cam.com/video/2_MhVBJ-0b4/v-deo.html
FOB HAUSホームページ
fob.lead-a.co.jp/
リード・アーキテクト
lead-a.co.jp/
《目次》
00:00 OP
00:22 冬場に多発するヒートショック
01:17 ヒートショックとは⁉
04:12 ヒートショックが引き金で亡くなられる事も…
05:19 昔の家はリスクが上がる場合も…
05:53 ヒートショックの対策
07:48 今回のまとめ
08:07 ED(高評価・チャンネル登録お願いします)
#注文住宅 #ヒートショック #断熱リフォーム
Переглядів: 119
Відео
【注文住宅】建売住宅の購入はやめたほうがいいの?説【分譲住宅】
Переглядів 907Місяць тому
いつもご視聴ありがとうございます。 土地をお探しの方で不本意ながら 建売住宅を検討されている方もおられると思います。 土地を購入して好きなメーカーで 注文住宅を建てることを希望していても、 気に入った立地には建売住宅しか選択肢がない場合、 購入をためらう方も多いと思います。 今回の動画では建売住宅を購入する際の注意点や、 気を付けることなどを詳しく解説しています。 《関連動画》 【古い家】リフォーム・建て替えでお悩みの方に【判断基準】 ua-cam.com/video/iQw4iTjJxoU/v-deo.html FOB HAUSホームページ fob.lead-a.co.jp/ リード・アーキテクト lead-a.co.jp/ 《目次》 00:00 OP 00:26 建売住宅の購入についての悩み 01:07 建売住宅は価値が下がる⁉ 01:51 不動産業者が小さい所は要注意 02:2...
【大地震】免震、耐震の違いについて解説【注文住宅】
Переглядів 2992 місяці тому
いつもご視聴ありがとうございます。 家を建てるにあたっては、地震対策が 最も重要となってくると言っても過言ではありません。 建物の地震対策として「免震」「耐震」といった言葉を よく耳にしますが、違いについてはご存じない方も多いと思います。 今回の動画ではその違いについて、 またどの地震対策を選べばよいかを詳しく解説いたします。 FOB HAUSホームページ fob.lead-a.co.jp/ リード・アーキテクト lead-a.co.jp/ 《目次》 00:00 OP 00:23 地震の3つの対応策、耐震・制震・免震 00:58 五重塔や数寄屋造りの家は免震工法 02:04 昔の免震工法は現代の住宅と相性が悪い 02:35 現代の免震工法 04:24 免震より大事なのは耐震 05:03 一般的な木造住宅は2×4の屋根無しが地震に強い 06:51 構造の事をもっと詳しく学びたいなら… ...
【注文住宅】自分にピッタリな工務店を見つける方法【アドバイス】
Переглядів 7982 місяці тому
いつもご視聴ありがとうございます。 UA-cam動画を見ていると、 『良い工務店、悪い工務店の見分け方』 といった動画をよく目にしますが、 本当に良い家を建てるためには 自分と相性の合う工務店を見つけることが大切です。 今回はそんなあなたにピッタリな 工務店の見つけ方をアドバイスいたします。 《関連動画》 【注文住宅】家づくりを成功させる方法とは【必見】 ua-cam.com/video/Iu4xiaZLPjk/v-deo.html FOB HAUSホームページ fob.lead-a.co.jp/ リード・アーキテクト lead-a.co.jp/ 《目次》 00:00 OP 00:27 過去動画『家づくりを成功させる方法とは』 01:02 UA-cam上に多い動画『良い工務店・悪い工務店』 01:55 『自分に合う工務店』を見つける事が大事 02:47 各工務店には得意なジャンルがあ...
【冬本番】寒い家を暖かくする方法とは?【リフォーム】
Переглядів 3,6 тис.2 місяці тому
いつもご視聴ありがとうございます。 今回の動画は寒い家を暖かい家にする方法についてです。 これから始まる冬本番。 特に築古住宅は冬の寒さがこたえますね。 しかし費用をかけずとも、ちょっとした工夫や方法で 断熱性をアップすることができるのです。 分かりやすく解説していますので、是非ご覧くださいませ。 FOB HAUSホームページ fob.lead-a.co.jp/ リード・アーキテクト lead-a.co.jp/ 《目次》 00:00 OP 00:22 冬場に冷え込む家屋の悩み 00:56 昔の家は断熱対策が甘かった 01:36 床下に発泡系の断熱材を入れる 02:59 外から断熱する方法もありますが… 03:33 使用する部屋の内壁を断熱する 04:37 本格的なリフォームは高額になる 05:10 出来るだけ安価に抑える 05:56 コスト面を考える 07:22 今回のまとめ 07:...
【注文住宅】薪ストーブについて解説します【ペレットストーブ】
Переглядів 1,7 тис.2 місяці тому
いつもご視聴ありがとうございます。 本日の動画は薪ストーブについてです。 これから冬本番、暖房アイテムに薪ストーブを 検討されている方もおられると思います。 薪ストーブ導入についてのメリットやデメリット、 またペレットストーブとの違いなど、 様々な角度から考察いたします。 FOB HAUSホームページ fob.lead-a.co.jp/ リード・アーキテクト lead-a.co.jp/ 京阪エンジニアリング(※リード・アーキテクトとコラボしている薪ストーブ専門会社です) handinhandjp.com/ 《目次》 00:00 OP 00:26 薪ストーブは気持ちがいい 00:57 導入する予定があるなら予め家の設計しておく 03:00 薪ストーブを せられる業者を探す 04:05 震災時の話 05:02 大きな家か予め設計された家がベスト 05:44 薪ストーブが好きな人 07:...
【注文住宅】外構工事はどこまで費用をかけたらいいの?【外構】
Переглядів 9993 місяці тому
いつもご視聴ありがとうございます。 本日の動画は外構工事についてです。 外構工事ってどこまで費用をかけたらいいの? しなくてもいいの? 外構計画は外構工事やさんがするの? それとも家の設計者がするの? 外構工事についての様々な疑問を解決いたします。 どうぞご覧くださいませ。 FOB HAUSホームページ fob.lead-a.co.jp/ リード・アーキテクト lead-a.co.jp/ 《目次》 00:00 OP 00:24 外構は大事なのか? 01:01 予算がある場合はキチンとやった方が良い 02:37 外構は設計する人によって全然違う 03:26 様々な外構 03:59 予算が無い場合は外構には費用を掛けないという考え方も 04:37 誰に設計してもらえばいいのか? 06:12 今回のまとめ 06:31 ED(高評価・チャンネル登録お願いします) #注文住宅 #外構工事 #設...
【施主支給】注文住宅ってどこまで自由なの?【注文住宅】
Переглядів 4753 місяці тому
いつもご視聴ありがとうございます。 注文住宅をうたっている大手メーカー、 工務店など自由度を売りにしている 住宅会社はたくさんありますが、 果たしてどこまでお客様の注文に答えてくれるのか? お客様がネットで見つけた素敵なドアやステンドグラス等々、 施主支給ってどこまで対応してくれるの? 注文住宅に関する疑問を太田が的確にお答えいたします。 FOB HAUSホームページ fob.lead-a.co.jp/ リード・アーキテクト lead-a.co.jp/ 《目次》 00:00 OP 00:19 注文住宅は何でも頼めるの? 01:11 ハウスメーカーの注文住宅の定義の一例 02:29 本来の意味の注文住宅 03:51 やりたい注文を検討してくれる業者を探す 04:05 建築的に大丈夫なのかアドバイスを受ける 04:32 今回のまとめ 04:51 ED(高評価・チャンネル登録お願いします)...
【注文住宅】風水についてアドバイスします【鬼門】
Переглядів 3513 місяці тому
いつもご視聴ありがとうございます。 今回は風水についての考察です。 注文住宅を建てる時に、気になる風水。 玄関の位置やトイレの位置など、 気になる方が多いと思います。 元々風水とは、長い歴史と経験に裏打ちされた 中国の伝統的な思想や宗教的信念に基づいた学問です。 風水を取り入れ新築すると果たして運気が良い方向になるのか? どこまで風水を取り入れたらよいのか? 今まで何百棟の家を設計工事してきた太田が これまでの経験をふまえてアドバイスいたします。 FOB HAUSホームページ fob.lead-a.co.jp/ リード・アーキテクト lead-a.co.jp/ 《目次》 00:00 OP 00:25 家を建てる際に言われる風水 01:14 風水のルーツ 03:10 鬼門は元々トイレの位置を決める為の物 04:10 風水を意識して建てた方が良いのか 05:23 風水と建築がリンクするケ...
【注文住宅】地震対策のポイントをアドバイス【地盤調査】
Переглядів 2383 місяці тому
いつもご視聴ありがとうございます。 今回のテーマは地震対策です。 ここのところ、日本各地で地震が頻発しており、心配ですね。 またいつ起こるかわからない南海トラフ地震。 これからの注文住宅は地震対策を しっかりと行わなければなりません。 地盤についての考え方から家づくりのポイントまで、 詳しく分かりやすく解説しています。 《関連動画》 地震に強い家とは? ua-cam.com/video/t1m43E4kE7o/v-deo.html 地震に強い家とは? Part2 ua-cam.com/video/wpawCq3Nmuo/v-deo.html FOB HAUSホームページ fob.lead-a.co.jp/ リード・アーキテクト lead-a.co.jp/ 《目次》 00:00 OP 00:28 地震に対する不安 01:08 まずは地盤が大事 03:43 杭の保証は地震被害は対象外 0...
【注文住宅】豪雨による浸水被害を防ぐ方法をアドバイス【集中豪雨】
Переглядів 7894 місяці тому
いつもご視聴ありがとうございます。 ここ最近の集中豪雨は想像を上回っており、 多くの被害が報告されています。 特に多い被害がお家の浸水被害です。 今回の動画は、浸水による被害を できるだけ防ぐ方法をアドバイスしております。 土地の選び方から家を建てる時の注意点まで、 詳しく解説いたします。 《関連動画》 【ルームツアー】100年ノーメンテナンスの家『外観編』【建築家の家】 ua-cam.com/video/qjGcuHG-dzk/v-deo.html FOB HAUSホームページ fob.lead-a.co.jp/ リード・アーキテクト lead-a.co.jp/ 《目次》 00:00 OP 00:21 近年多大なる被害をもたらす集中豪雨 00:38 床下浸水を防ぐにはどうすればいいのか? 00:51 基礎の隙間に注意‼ 02:45 土地の形状や高さに注意‼ 04:33 浸水してしま...
【注文住宅】ローコスト住宅を上手に建てる方法【アドバイス】
Переглядів 2,5 тис.4 місяці тому
いつもご視聴ありがとうございます。 住宅高騰の折、ローコスト住宅を選択される方が多いと思います。 そんな方にアドバイスしたいのが、 構造と断熱だけは慎重に選ぶことです。 どんなことに気を付けて、どんな材料、 素材を選べばよいのかをアドバイスいたします。 《関連動画》 【注文住宅】住宅価格高騰!対処の仕方、教えます【新築】 ua-cam.com/video/WZV1EYrWBSg/v-deo.html FOB HAUSホームページ fob.lead-a.co.jp/ リード・アーキテクト lead-a.co.jp/ 《目次》 00:00 OP 00:32 前回のおさらい 01:46 低コスト住宅の基礎について 02:23 低コスト住宅の構造材について 03:29 こだわりを捨てる事が大事 05:32 低コスト住宅の断熱について 07:29 コストを抑えられるポイント 08:46 ざっく...
【注文住宅】住宅価格高騰!対処の仕方、教えます【新築】
Переглядів 7 тис.4 місяці тому
いつもご視聴ありがとうございます。 ここ最近の住宅価格の高騰は 限界を超えたといっても過言ではないと思います。 戸建住宅はもう買えないのか? そんなお悩みの方にアドバイスする動画となっています。 大変参考になる動画ですので、是非ご覧くださいませ。 《関連動画》 【ルームツアー】100年ノーメンテナンスの家『外観編』【建築家の家】 ua-cam.com/video/qjGcuHG-dzk/v-deo.html 【ルームツアー】100年ノーメンテナンスの家『1階・内観編』【建築家の家】 ua-cam.com/video/fA_RXULmsRM/v-deo.html 【ルームツアー】100年ノーメンテナンスの家『2階・内観編』【建築家の家】 ua-cam.com/video/Hhkv16-B4IY/v-deo.html 【自然素材住宅】究極の健康住宅 ルームツアー (外観・1階内装編)【注...
【自然素材住宅】究極の健康住宅 ルームツアー (2階・小屋裏・お客様の感想編)【モデルハウス】
Переглядів 2485 місяців тому
【自然素材住宅】究極の健康住宅 ルームツアー (2階・小屋裏・お客様の感想編)【モデルハウス】
【自然素材住宅】究極の健康住宅 ルームツアー (外観・1階内装編)【注文住宅】
Переглядів 4015 місяців тому
【自然素材住宅】究極の健康住宅 ルームツアー (外観・1階内装編)【注文住宅】
【業者の選び方】初めて注文住宅を建てる方へ アドバイス!!【失敗しない】
Переглядів 1,9 тис.8 місяців тому
【業者の選び方】初めて注文住宅を建てる方へ アドバイス!!【失敗しない】
トイレは、TOTOレオレスト(タンクレス)😊
エアパスで廊下から寝室へ流すと一種換気と逆向きの流れになってしまいそうですがそこはどうしているのでしょうか?
沖縄に住んでいた時がありまして、沖縄は、新潟県よりも夏湿度がないので涼しいですよね
タマホームの事言ってるんですね まさしく 尊母党利ですね 10年でリフォーム240万って言われました これで儲けてるんですね 断りましたけど シーリングだけではせっかく足場も作るので外壁も塗装したほうが良いのか悩んでます
ご覧頂きましてありがとうございます。10年のリフォーム内容が分かりませんが、外壁のメンテナンスだけなら結構高いですね、あとシーリングの際に外壁をするかですが築10年以上ならされた方が良いでしょうね。但し何を塗装するかをしっかり調べてからの方がいいですよ、基本的に窯業系サイディングであれば着色材と防水効果のあるTOPコートとが塗られているケースが多いです。着色が変化していないのであればTOPコートを良いものにする方がより経年劣化しにくいです。あとは、シーリングやり替えは既存の上からやるのではなく既存を撤去してから新しく施工するのが正式です。その際はサイディングの小口に付着している既存ジーリングもしっかりと撤去してプライマー処理をしてから施工が望ましいです。ご参考になれば幸いです。
三菱のエアファン買いました。 V-08PFE2 三菱電機 MITSUBISHI エアパス用ファン 高密閉電気式シャッタータイプ 1台7049円でした。電気工事士の資格があればこれにON、OFF用の壁用スイッチを付けて、それにSwitchBotのスイッチ制御と連動させれば、特定の室内の温度が下がったらON、一定になったらOFFとかの使い方もできそうで面白そうです。もちろん室内の空気の流れも考えて吸気用、排気用と2台取り付ける必要があります。
床下から部屋に空気を循環,ほんま大丈夫? エヤコンフィルターにもバッチリほこりが溜まるね。 ので当然、床下にもほこりがバッチリ溜まるよ。 その空気を部屋にバラまいている。 床下、どうやって掃除するねん。
注文したが飛ばれた! 何も建ってないのに金だけ取られったってパターンの人がニュースに出てた気がする
理想は、「ボーグキューブ(映画📽️スタートレックに出てくる😄)」型🛸宇宙船やな😄。
本当におっしゃる通り!! 予算無いならシンプルにオープン外構の方がよっぽどいい、土間コン、フェンス、機能ポールで、あとは少しだけ植栽を・・・(これで、50〜100万) 土間の見切りや、フェンス、ブロックなどは、少し良いものにしても、そんなに高くないはずだからオススメ! 間接照明とかもそんなに高くなく雰囲気でるよ! とにかく予算よりセンスが大事
施主次第( ̄▽ ̄)
ユニクロのダウン3年くらい着てたかも😂 ノースフェイスはそれ6年以上着てます
ローコストと言ってもそれなりの金出すのに、こだわらへんというのはどうかと思いますね。何でもかんでもというわけにはいきませんが、ここだけは・・・というものを持っていないと後できっと後悔しますよ。
W断熱ということですか?
数年前ですが、公園に食い込む集会所予定地を手に入れて、義母のために別宅を建てることにした。土地が30坪と狭く資産価値が低いので低コストで別宅を建てたかった。手間と費用の掛からないダクトレスの全館空調にもなる暖かい家にしたい。それは間取りの工夫でできるはずである。しかし、これがネックで話しが進まない。また建築会社がピンキリであることも知った。 だったらアイデアを自分の設計で実現しようと考えた。建物をワンルームになればダクトを使わなくても全館空調できるはずである。そのために間仕切りを減らし、室内建具を全て引き戸にして開け放つ。空気循環のために小さな吹き抜けを作る。リビング吹き抜けは義母がリビングを寝室にするので避けたい。公園からの視線を避ける設計にする。義母が出掛ける時の車椅子の搬出口も必要である。建物設計には半年を要した。それによって多くの建築知識を得た。耐震や断熱や耐久の知識である。 詳細図面を作ると工務店で建てるのが馬鹿らしくなった。あの大手ローコストハウスメーカーに安く建てさせようと考えた。無名のローコストハウスメーカーより少し割高だが、無難な標準仕様であったからだ。それでも気に入らない建材は費用を払って変更した。断熱材料は壁はガラスウールだが、床はEPSにした。天井断熱にしてガラスウールにした。屋根を防災瓦にすることで屋根断熱や屋根通気をしなくて済む。外壁を長持ちするシールレスにした。キッチンはオールステンにし、浴槽は人工大理石にした。人工木デッキから車椅子を出す。とにかく将来的に大きな必要が発生しない様にした。追加費用分は150万円程だが、総額から考えると安いと思う。 建築知識を高めることでローコストでも良い建物が建てられる。長く持たせるにはコストだけにこだわらず、建築知識で良い建材を選ぶと良い。
中間層の没落が住宅界にも表れてきた。
めっちゃ良い内容の動画だと思います。久々に数ある住宅情報系の動画で心に響きました。
めちゃくちゃ参考になりました❤、最近中古物件を探していたら太陽光パネル付いてるのが増えてきて、屋根塗装も30年以上してなかったりしてデメリットしか無いと思ってました。 火災時も水をかけて消火できないし、リスクが大きすぎます💔💔💔 ご近所はソーラー付けて雨漏りしてソーラーはずしてました。何でこんなのが流行ったんでしょうね。
1階に続き、2階の内覧、ありがとうございます♪理想のお家ですね!😊
素敵なお家の内覧、ありがとうございます。エアコン一台と床暖房で夏涼しく、冬暖かいなんて、最高です。こんなお家、計画したいです。❤
きちんと倒壊しないと、保険が降りない心配もある
気候変動に合わせて、これからは3Dハウスですよ、早く安く丈夫、これがこれからの住まいです。
地震による影響は?
瓦を釘で打ち付けて耐震屋根とかやったから、屋根だけ綺麗なまま家が潰れた状況が続出している。
このシステムに近いもの導入してる友人の家に行ったんだけど。 3度くらいの差はあった。。全巻空調ほど優秀ではない。 あとは音漏れ問題かな。。。 いいような悪いような。デメリットがない話はないですもんね。
この人、音も貫通することを知らないのかな? あと、空調のリターンの概念も無いらしい…
空調に5000万円もかかるわけないでしょ(笑) 本当にプロなのですかw
私はコスト的には少しぐらい損をしてもいい、ハイパーインフレ時や発電が困難になったときに備えて新築時に太陽光パネルを新築時に採用決定しました。所詮はバクチですが正しい選択だと理解してます。ハイパーインフレやグレートリセットは時間の問題だけですよ。そもそもMMTなんかはハイパーインフレの先延ばしだけですし、国家財政破産も正しく理解されてませんね。破産というよりは国債発行不可となり財政をカットして償還・利払いをするしかない→つまり財政支出の3割をカットし当てることになります。親方日の丸連中(公務員給与、年金、御用聞き企業)の収入も3割カットです。いままでなら赤字国債でごまかせたのに。まあお覚悟ください。
太陽光パネルにとても興味があったので、大変参考になりました。取り付けるかどうか、私自身ももう少し勉強して判断したいと思います。
拝見いたしました。トイレに熱気が困ります。一種換気(澄家)トイレ窓はapw3 30、北西向きの2階です。 エアパスをトイレに設置で解決できますか?
ご視聴ありがとうございます。トイレの中の室温だけが高いのであればトイレのドアの上にエアパスを付ければ改善されます。またトイレの中も外も同じ室温でもエアパスを付けて、トイレ内換気扇を回しっぱなしにすれば空気の流れが出来るので熱気がこもる対策になると思います。
若くして家を建てる人は土地を持っていない。そのために良い土地を提供してくれる建築会社に言って相談すること。自分で探しても良い土地は見つからない。そこで鉄骨系か木質系かを決める。両方を扱っている会社もある。大手有名ハウスメーカーは市街地に良い土地を確保している。工務店は土地を確保していないので郊外の土地を探すことになる。 土地選びが出来たら家が出来たも同然だ。どのような建物が良いのかはすでに選んでいるからだ。ハウスメーカーならばそのイメージは分かっているはずだ。問題は工務店である。その自体はまさにピンキリであるからだ。出来るだけ名のある優良工務店を選ぶことだ。やはり良い建築士が居るからだ。お金を掛けるつもりなら大きな失敗はしないものだ。
素敵な工夫ですね。子供部屋のベッドなんか素晴らしいですね。ベッドは簀の子になっていませんが、就寝時の湿気で腐ったりかびたりしないですか?
ご連絡ありがとうございます。ベットの床部分は無垢板を使ってますので湿気がこもることはありませんが、ご指摘のような寝汗のこともありませんで使用時には簀の子を敷きます。
マンションは50年後の価値は?将来無くなるよね、一戸建てはリフォームすればずっと残る、マンションはいつか解体される。
ダクトレスで全館空調にした。室内建具が全て引き戸にして開け放って生活している。エアコンは4台で家電量販店で設置した。
なるほど!勉強になります。よく分かりました、ありがとうございます🎉
素敵なお家ですね!解説が分かり易くて大変参考になりました。ありがとうございます❣️
外壁の通気はどうなっているのでしょうか
ご連絡ありがとうございます。壁内の通気はありません。通気工法を採用していませんので
このえらそうな口調をなんとかしないと再生回数は伸びないぞ。
ニチハのシーリングレスタイプの窯業系サイディングはメンテナンス面でどうなのでしょうか? 塗装を定期的に行っていれば大丈夫なのでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。ご質問の件ですが、サイディングの表面防水は定期的に塗装することで防水性能は担保されますが、ジョイントのコーキングは塗装時に打ち直しするべきでしょうね。その際はコーキング専門業者でやらないと正しいコーキング処理が期待できませんね。ニチハに問い合わせして紹介してもらうのが安心ですね。
でもエアコンつけっぱなしはエアコン自体の寿命が縮まりますけどね…
こちらサッシの仕様はどのような物になっているのでしょうか?Ua値は0.5とのことでしたので複層樹脂サッシでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。サッシは複層樹脂断熱仕様のサッシです
サイディング大量に輸出してますよ🚢
ご視聴ありがとうございます。本当ですね、ニチハさんは輸出してましたね。情報が古くてすいません
第一換気で廻していればエアパスは必要ないように思うのですがいかがでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。エアパスは建物内の空気を巡回させるためのもので、外気を取り込む第一種換気とは違いますが機械吸排気と言う点では同じですね
木造で100年ノーメンテとはにわかに信じがたいですね。さすがにエアコンやエアパスは交換するのでしょうけれど。軒を深くするのが長持ちの基本だと思っていましたが軒レスっぽいので驚きました。換気についてもお聞きしたいです。
ご視聴ありがとうございます。おっしゃる通りに機械物は対応年数がありますので取り換えは必要です。軒を深くして出来るだけ壁に雨を当てないように、軒裏に吹上げが当たらないようにするのが従来の考え方です。でも壁が劣化しない防水が完璧であれば建物自体に接合部が無い方がメンテナンス無しに出来るんです。換気は第3種換気です。24時間換気で十分の換気が出来ます。もちろん浴室とトイレは個別で換気しています。
そもそも28度は快適温度じゃないよね。 なんで28度なの?
ご視聴ありがとうございます。沖縄の夏は外気温の平均が38度~40度になります。湿度も80%以上の日も多く、そのような状況下では28度の設定であれば湿度も50%台になって快適に過ごせています。
各部屋に換気扇をつけた場合の音漏れはどうなるでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。ご指摘の通りにエアパスからの音漏れは多少致します。しかし話し声やテレビの音が漏れるようなことはありません。
こんなすごい外壁材があるなんて、知りませんでした。 確かに災害に強そうですね。
話し方が品無さすぎ
めっちゃ要するやん… 素敵
※動画内でサイディングの重さは最低でも60㎏と説明しましたが、約30㎏の間違いでした。誤った情報をお伝えしてしまい申し訳ございません。
地面とつながっていない古民家の方が免震になっているから揺れが伝わらず倒れないと聞いたのですが。実際100年を過ぎた我が家が震度5強の地震にあった時棚の人形が一つ落ちただけでしたが近所の新しい家の 屋根は全て落ちました