雪国田舎おじさんの日常
雪国田舎おじさんの日常
  • 85
  • 1 068 874

Відео

雪国の除雪、流雪溝
Переглядів 2,8 тис.19 годин тому
雪国の除雪、流雪溝
焚き火で融雪するのは間違っているだろうか2025年実験2回目
Переглядів 2,1 тис.День тому
動画内で「熱を変換」といってますが「熱を伝導」の方があってると思うのでそのように脳内で変換してご視聴していただけると助かります。 チャンネル登録よろしくお願いいたします☆(∩´∀`)∩
雪国の除雪を支える流雪溝!を支える人の話2025
Переглядів 5 тис.День тому
雪国の除雪を支える流雪溝!支える人の話2025 チャンネル登録よろしくお願いします(∩´∀`)∩
除雪機の話で盛り上がるの普通だよね?
Переглядів 2,6 тис.14 днів тому
男たちの飲み会でなんだかんだみんなが盛り上がったのが除雪機の話だった件
雪国の日常「除雪」
Переглядів 92121 день тому
雪国の日常「除雪」 つまり勤めてる人は出勤前か帰宅後、休日にこれやってるってこと。今は自営業だからまだいいけど、勤めてるときはホントしんどかったw
焚き火で融雪するのは間違っているだろうか 2025
Переглядів 3,7 тис.Місяць тому
焚き火で融雪するのは間違っているだろうか 2025
パソコンのファンの音がうるさくなったので本体を開けてみたら・・
Переглядів 533Місяць тому
パソコン初心者です ちなみにメモリーを外した場合つけなおせば、またいつも通り使えるものなのでしょうか?起動時に設定画面とか出てこないよね?下手に触って壊したりわけわからん事なりそうで恐くて触れない(;'∀')
山形を襲った水害後 流雪溝の揚水を見に行ったら凄いことになってた件
Переглядів 77Місяць тому
今回、ポンプ室まで泥が届いていないのを見てこの構造、ちゃんと意味あったんだなって体感した。
チェーンソー回転数安定しない、エンジンかからない
Переглядів 7393 місяці тому
shindaiwa488回転数安定しない、エンジンかからない
鉈グリップと鞘の補修にグリップテープ使ってみた件
Переглядів 1604 місяці тому
鉈グリップと鞘の補修にグリップテープ使ってみた件
#ショート ゴースト?
Переглядів 347 місяців тому
#ショート ゴースト?
なにげにコーヒーを飲もうとしたらこんなことが・・・
Переглядів 427 місяців тому
中身をカップに注いで空になったものを置いたらこうなりました。原理わかる方いますか?
ペーパーナイフ試し切り フージーのアトリエ
Переглядів 207 місяців тому
このタイプのペーパナイフを作ってから封筒が届くのが嫌ではなくなりましたw無dに開けたくなる楽しさ(*´▽`*)子供の目に入るところには絶対に置けない。 切れ味の確認のためトマトを切ってみましたが(よくテレビで切るよね)本来は紙を切るのを目的に作っています。水気のない状態で使う前提です。 注意:グリップと鍔を付ける前の試し切りでまだ完成はしていません、完成では刃渡りは約14センチになります。
壊れたはさみをナイフにしてみた
Переглядів 569 місяців тому
壊れたはさみをナイフにしてみた
チェーンソー動かなくなったので初めて分解してみた(少しね)
Переглядів 17310 місяців тому
チェーンソー動かなくなったので初めて分解してみた(少しね)
薪ストーブでスプリングからナイフを作ってみた32倍速
Переглядів 4911 місяців тому
薪ストーブでスプリングからナイフを作ってみた32倍速
薪ストーブでスプリングからナイフを作ってみた
Переглядів 2011 місяців тому
薪ストーブでスプリングからナイフを作ってみた
ステンレスを叩いてナイフを作る
Переглядів 444Рік тому
ステンレスを叩いてナイフを作る
焚き火の炎を見るだけの動画
Переглядів 135Рік тому
焚き火の炎を見るだけの動画
焚き火で融鉄するのは間違っているだろうか
Переглядів 1,8 тис.Рік тому
焚き火で融鉄するのは間違っているだろうか
炭素がなければナイフは作れないのか?
Переглядів 1,7 тис.Рік тому
炭素がなければナイフは作れないのか?
除雪機、今年も雪との戦いが始まる
Переглядів 3,5 тис.Рік тому
除雪機、今年も雪との戦いが始まる
流雪溝水揚げ場の泥上げをしたらヤツメウナギを発見した件
Переглядів 76Рік тому
流雪溝水揚げ場の泥上げをしたらヤツメウナギを発見した件
スーパーに並んでいるアボガド育ててみた
Переглядів 196Рік тому
スーパーに並んでいるアボガド育ててみた
薪割りが楽に楽しくなる道具
Переглядів 3 тис.Рік тому
薪割りが楽に楽しくなる道具
焚き火で融雪するために耐火煉瓦もどきを作ってみたんだけどどんなもんでしょう?
Переглядів 61Рік тому
焚き火で融雪するために耐火煉瓦もどきを作ってみたんだけどどんなもんでしょう?
黒錆加工してからペンキ塗ってみた
Переглядів 71Рік тому
黒錆加工してからペンキ塗ってみた
ウサギのフン撒いた畑にカボチャ植えてみた
Переглядів 76Рік тому
ウサギのフン撒いた畑にカボチャ植えてみた
兎のフンでジャガイモ作ってみた
Переглядів 75Рік тому
兎のフンでジャガイモ作ってみた

КОМЕНТАРІ

  • @buhihi
    @buhihi 18 годин тому

    楽しそうです☺️

  • @チェゲバラ-s2j
    @チェゲバラ-s2j 2 дні тому

    昨日の自分も今日の自分も同一人物ですよw遠慮はいらないのでご自由にw

    • @usagiusagi3132
      @usagiusagi3132 2 дні тому

      全力で行かせていただきます!

  • @makigai
    @makigai 7 днів тому

    名前変えたんですね。これからも自分のペースで頑張ってください。

    • @usagiusagi3132
      @usagiusagi3132 7 днів тому

      登録したときのままだったので変えてみました(∩´∀`)∩ありがとうございます!楽しんで続けていきたいと思います

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 9 днів тому

    楽しそうなことやってるね^^ 理屈の上では、どんなカマにしても薪が発生する熱量は同じなんだから、空気中への無駄な放熱をなくして、全部雪に熱が行くようにしたらいい。 簡単に言えばカマクラにして、てっぺんに煙突つけて、煙突周囲も雪で囲うのが理想的だけど、そうすると排気温度が下がって上に逃げなくなるねぇ。ブロワで強制換気が必要か。 ドラム缶ひっくり返して煙突つけてそのまわりに雪を盛っていけばどうかしらん?

  • @YuriHavenhurst
    @YuriHavenhurst 10 днів тому

    I love shoveling snow! It’s very satisfying to me.

  • @nailamukhtar2500
    @nailamukhtar2500 11 днів тому

    Whlat is the purpose of making that fast video

    • @usagiusagi3132
      @usagiusagi3132 11 днів тому

      通常の速度だと時間かかりすぎるし、雪がなくなっていくのが早送りだとわかりやすくて気持ちいいからです。個人的な好みです。

  • @USURA-TONKACHI
    @USURA-TONKACHI 18 днів тому

    私は周りに機械持ち超少ない。話は出ない。

    • @usagiusagi3132
      @usagiusagi3132 18 днів тому

      あれか、みんな重機使ってるとか(。-`ω-)

  • @むあ-m1w
    @むあ-m1w 18 днів тому

    何故か自分の周りには除雪機を持ってる人は居ないから気持ちの共有する人はもっぱらUA-camr(笑)

    • @usagiusagi3132
      @usagiusagi3132 18 днів тому

      そうか除雪機の話で盛り上がるのはUA-camだったのかw

  • @haru_farm1236
    @haru_farm1236 18 днів тому

    除雪機あるあるの話、うんうんと、同感しながら楽しく拝見しました😊 20馬力いいですね‼️ 私も現在の相棒がダウンしたら、馬力アップしたいです。 でも、普通車買えちゃいますね😅 除雪作業、気を付けて頑張りましょう‼️

    • @usagiusagi3132
      @usagiusagi3132 18 днів тому

      お互い余裕をもって安全に作業頑張りましょう!

  • @MioneeMMD
    @MioneeMMD 20 днів тому

    待ってました、今年も楽しく拝見させていただきます(笑)

  • @イエスマン斉藤-x4j
    @イエスマン斉藤-x4j 24 дні тому

    非常に興味深い面白い実験内容でした。 もう検討中かもしれませんが、燃焼に必要な空気口だけ開け、壁、天井で囲い、簡易温室化はできませんか? 数日燃やしっ放しで、全部無くなる気がします。

  • @niconico2501
    @niconico2501 27 днів тому

    通りすがりが殴り書き 焚火の熱を吸気して、「自作太陽熱水器(ビール瓶)」みたいに排気ダクトをジュースやビールのアルミ缶で板状に作って屋根の上に固定する・・・ かなぁ?屋根木材だから焼けちまうかな? 屋根の裏側を熱吸収の良い色、黒、紺、深緑などに塗るとか。 スノーレーキのシートを屋根に貼って自重で勝手に雪が落ちる屋根を作るのは目的が違うのだろうか?

  • @Pismo123
    @Pismo123 28 днів тому

    屋根裏でヒーター焚けば溶けて滑り落ちないかな?

  • @Watayuki-Hoshu
    @Watayuki-Hoshu 29 днів тому

    妄想です、煙突を延長して溶かす

  • @しがないクラブ
    @しがないクラブ 4 місяці тому

    例え場ですが、その日の熱伝導率の高いものを周りの雪に設置して活かせば溶けるのかな〜と思ってですね〜、

  • @makigai
    @makigai 7 місяців тому

    発酵しとる😅

    • @usagiusagi3132
      @usagiusagi3132 7 місяців тому

      私もそう思ったんですが蓋に触ったらそれから先鳴ることがありませんでした。

  • @الاسطورةالاسطورة-ظ7ك
    @الاسطورةالاسطورة-ظ7ك 9 місяців тому

    Yummy 😋 ( wanna eat snow ❄ 🌬

  • @kizakuraonecupper9548
    @kizakuraonecupper9548 10 місяців тому

    雪は炎では解かせません。 お湯でも無理。 雪は春にならないと解けないのです。 もしどうしても早く解かしたいのであれば、雪面に炭の粉などを巻いて太陽光の熱を貯めるやり方が一番早い。

  • @YK-yj6ue
    @YK-yj6ue Рік тому

    昔々じっちゃんから聞きましたが、ウサギの皮をきれいに剝ぐときは、肉と皮の間に竹笹(ストロー)を刺して風船を膨らますように吹くと聞いたことがあります。

  • @YK-yj6ue
    @YK-yj6ue Рік тому

    いやいやいい実験です。頭でイメージしてても実際の動画を見ればためになるし、次へのヒントになりますから。。。

  • @makigai
    @makigai Рік тому

    自分も自家製溶解炉もどきを作りましたが、鉄の融点1500度位だったので鉄や銅は溶けずアルミのインゴットまでが限界でした。炭でアルミギリギリ、コークスで溶かすのが最近のやり方になります。何時かは自作で鉄溶かしたいです。ナイフも作るなら玉鋼(漢字合ってるかわからん)作りませんか自分は作りたい👍

    • @usagiusagi3132
      @usagiusagi3132 Рік тому

      私も同じですwコークスはあるので今度使ってみます。薪ではやはり無理でしたw

  • @0733X3
    @0733X3 Рік тому

    鉄はインゴットを製造するなら、1538度以上必要です。 恐らく、ブロワーで大量の酸素を送り込んで温度を上げようとされていますが、炉の構造が筒抜けになっていて熱が滞留せず、逆に温度が下がります。 理想を言えば世界遺産の韮澤反射炉ですが、Dr.STONEのアニメの1期を参考にされるといいと思います。 大変危険なので詳細は書けませんが、テルミット反応を応用すれば、簡単に純粋な鉄が製造できます。

    • @maruishi123
      @maruishi123 Рік тому

      テルミット法なんて高校の化学の教科書に載っているレベルの化学反応で「大変危険なので詳細は書けません」とかわざわざ大仰に書くような話じゃないと思うんだけど。 アルミ粉と酸化鉄粉混ぜてマグネシウム使って燃やすだけやん。

    • @0733X3
      @0733X3 Рік тому

      @@maruishi123 量さえ間違えなければ、安全ですよ。 線路を、溶接できるようなレベルでなければ。(笑) 後、可燃物や爆発物さえ近くになければ。(笑)

    • @gwater12345
      @gwater12345 Рік тому

      鉄は、炭素を4%程度添加すると、融点が最小で1147℃になります。(いわゆる鋳物鉄) 一度、「鉄炭素平衡状態図」をご覧になることをお勧めします。

    • @maruishi123
      @maruishi123 Рік тому

      @@0733X3 うん。だからそんな「危険だから詳細は書けません」とか大仰に書く必要ないよね?

  • @koo_channel6830
    @koo_channel6830 Рік тому

    ストーブにあるような反射板を使うのはどうでしょうか? アウトドア用のリフレクターなど…ダメかな?😅

  • @gyuhxbzgbko592
    @gyuhxbzgbko592 Рік тому

    鹿の皮剥と一緒

  • @次元だいすけ
    @次元だいすけ Рік тому

    ロケットストーブで火力アップしたら?

  • @ヒロキモテギ
    @ヒロキモテギ Рік тому

    酔うわ🤢

  • @ターンブルー-t1w
    @ターンブルー-t1w Рік тому

    潜熱は凄いですね。

  • @toshi-eitoabc1221
    @toshi-eitoabc1221 Рік тому

    ドラムカンの上に雪をためないで脇に積み上げたほうが、ドラムカン長持ちするよ。

  • @toshi-eitoabc1221
    @toshi-eitoabc1221 Рік тому

    貴殿 命綱をしていますね、良いことだね。

  • @屋敷大和-g8n
    @屋敷大和-g8n Рік тому

    水(雪)の熱容量はハンパないので燃料で溶かそうとするのは非科学的。温泉、湧水、太陽に頼るしかない(´・ω・`)

  • @blackhouse03papa
    @blackhouse03papa Рік тому

    ロケットストーブみたいに入り口と出口をしっかりと作って空気の流れを作ると火力が強くなってもっと効率的になるかと思います。

    • @嫌韓太郎-p7c
      @嫌韓太郎-p7c Рік тому

      煤や煙も何とか活用出来ませんかな?黒は熱を吸収しますで。

  • @AI0369
    @AI0369 Рік тому

    後方に煙突つけたら火力増し増しで、煙突の周りの雪も溶けますよー!

  • @kaizou-ninngenn
    @kaizou-ninngenn Рік тому

    廃油ストーブってダメなのかな?グンマーチャンネルで昔やっててストーブがチンチンに赤くなってたから行けそうな気がする。火力の問題もあるけど…。

  • @リラク堂
    @リラク堂 Рік тому

    良い実験ですね。 面白かったです。

  • @燻り抱っこ
    @燻り抱っこ 2 роки тому

    ドラム缶型はいい線いってますね。排気熱がもったいない気付きも良いと思います。これほど雪が頑固だと長時間温度差を取れそうです。スターリングエンジンで発電、ポータブル電源に充電してみたくなりました。

  • @aaabbb-hp4th
    @aaabbb-hp4th 2 роки тому

    お芋も焼けそうですね🤗

  • @ぐぅ-i5j
    @ぐぅ-i5j 2 роки тому

    昔はもみ殻の燃やした後に出る炭、田んぼにばらまいて雪溶かしてたけど('Д')

  • @seibe1725
    @seibe1725 2 роки тому

    太陽がいかに偉大か、分かった実験。

  • @user-ys3os2xp8
    @user-ys3os2xp8 2 роки тому

    ドラム缶を横に倒して雪の上に置いて焚きながら転がすとかどうだろう?

  • @kaizou-ninngenn
    @kaizou-ninngenn 2 роки тому

    装置はデカいが太陽光で水をお湯にする装置がある。確か200リットル位出来るので、まずは、その溶かした雪をその装置に入れ、でそのお湯をまた水を入れる所に巡回出来るようにしてそこに雪を一緒に入れればある意味効率よく雪を融解出来そう。

  • @chie974
    @chie974 2 роки тому

    ドラム缶風呂みたいにドラム缶の下から常に沸かしておけば? そこに雪を入れて溶かすとか 雪をいれてたまって沸いたお湯を雪にまくとか

  • @石垣翔一-m9j
    @石垣翔一-m9j 2 роки тому

    溶かす分には水のが早い。

  • @初見-u6e
    @初見-u6e 2 роки тому

    ロードローラーは?

  • @ずみずみ-v7u
    @ずみずみ-v7u 2 роки тому

    極地の融解はススや炭が有効らしいです 白い雪に黒い汚れを付けると光から熱が吸収されて融解するそうですしかも融解した水が更に熱を奪い融解が進むみたいです晴れの日に雪に炭の粉が効率やコスト的にはいいのかもしれないですが水の排除しないと凍ると厄介かもしれないですね

  • @フライク
    @フライク 2 роки тому

    その昔、大雪が降ったときに当時の日本軍か自衛隊が火炎放射器で雪を解かそうと頑張ったけど、秒で諦めたって話しを思い出した

  • @風雅彡
    @風雅彡 2 роки тому

    まぁ雪を素早く溶かせる方法があったらノーベル賞ものだけどね。 火力(熱)で雪を溶かす商品はご存じの方もいるかと思いますが、あまり売れなかったこと効率がよくなかった。 基本的に雪は水なので冷気エネルギーが熱に対し相殺するので中々時間がかかるのですが、もっとも熱エネルギーに対し効果を半減させてるのは溶けた水の壁(水膜)が熱を遮ってしまう為に雪は熱を受けにくく溶けるのに時間がかかる。 基本的に雪は水なので熱い(温かい)水で同じ属性だから溶ける効果も高い。 融雪機が水を温めながらシャワーのように流しながらのほうが雪を溶かす効率も中々早いと思います。 これは別談で自衛隊が火炎放射器で雪を溶かすというエピソードが昔あったんですよ、結果は大失敗に終わりました。 雪に対し直接火を放っても効果は得られないという事です。

  • @あああ-h9m4n
    @あああ-h9m4n 2 роки тому

    漢字の 穴 のようにして熱風が周りの下方向に行くようにする 空気の流れを作り対流伝熱とする

  • @Sa_aki_UT
    @Sa_aki_UT 2 роки тому

    UA-cam動画で見たり、wikiペディア知識ですが、排煙部分が無い?ので?ロケットストーブに成り切れてないのかな?と、素人の感想。もしその辺もクリアしていて、上手くいくはずだったとしたらすみません。 雪溶かし動画から来たので、ロケットストーブが上手く作れればそっちでも使えそうとか、又は二次燃焼ストーブって言うんですかね?薪を完全燃焼(に限りなく近く)できれば、もう少し熱を得られるかも?これまた素人。 【編集】「排煙部分が無い」ではなく短いのかも?しろうt(略

  • @mm.4190
    @mm.4190 2 роки тому

    灰を撒いて黒くして太陽光取り込みやすくする方がまだ効率良いかもしれませんね…

  • @ch-ee8ct
    @ch-ee8ct 2 роки тому

    プレデターが戦うときに投げそう