- 192
- 2 651 568
まろねふ
Приєднався 18 чер 2008
非営利目的完全自己満足サイトです
Відео
2024年8月26日
Переглядів 2035 місяців тому
前日のお祭り騒ぎから、日常の姿に戻ったライトライン。 3本目に映っているのは、快速車両です。 開業から2年目に入り、すっかり日常に溶け込んでいます。
1992年高松・伊野・高知
Переглядів 9368 місяців тому
1992年だったか、2泊3日で四国へ旅行したときに撮影したものです。 資料が探しきれなかったので、細かい記録は不明です…
1992年4月3日~4日 出雲市駅
Переглядів 11 тис.9 місяців тому
19992年4月3日~4日撮影 TAP山陰路観光キャンペーン中に出雲市駅で撮影したものです。 撮影モード設定を誤り、大変見苦しい映像ですが貴重な記録と思い、あえて公開します。
2023年11月23日 黒磯駅貨物列車 その2
Переглядів 829Рік тому
黒磯駅で貨物列車の到着と発車シーンの撮影です。 上下列車が重なったときは、下り列車を優先しています。 列車番号が間違っているかもしれませんが、以下の列車を撮影。 3085レ 4089レ ?レ(列車番号不明) ?レ(列車番号不明) 3083レ 1070レ 3087レ
2023年11月23日 黒磯駅貨物列車 その1
Переглядів 1,1 тис.Рік тому
黒磯駅で貨物列車の到着と発車シーンの撮影です。 上下列車が重なったときは、下り列車を優先しています。 列車番号が間違っているかもしれませんが、以下の列車を撮影。 93レ 3089レ 4083レ 4059レ 61レ 4051レ 3078レ 8179レ
JRになってもしばらくはこういうの走っていたんですね!50系に国鉄時代に乗りました。懐かしいなぁ。
子供の頃己斐から宮島口まで乗りました。当時は五日市・廿日市・宮島口だったので、チンチン電車よりダンチではやかったですね。
四国の111系とか、こーいう脇役ポジをひた走る車両たまらん Nゲージにならんかなあ
昭和47年、三次から広島駅まで通学。8時過ぎ広島駅着の10両編成くらいの旧型客車、立錐の余地も無いくらいの混みよう。接続する宇品線もあつた。
大阪在住なのでなかなか乗れませんから無理して上りの(瀬戸)で東京迄行きました。夜遅い時間帯ですから一部のブルトレ(東京発着)は大阪通過扱いになったからです。
(明星)か(彗星)か忘れましたが? 大阪→倉敷間、指定席に乗車、 なかなか乗れませんから座席車連結時代になり583に乗りました。
いやぁーこんな動画があるとは! 現在50代前半のおっさんですがこの頃小学校3、4年生でしたが、まさにこの場所へ学校終わってから友人とよく見に行っていました。 朝はこんなにもたくさんの夜行列車や急行列車が走っていたんですね! 103系の京浜東北線かぶりでダッシュで跨線橋駆け上がっても見たい車両見れなかったとか本当に懐かしいです(笑) すぐ近くに南浦和止まりの係留地があって、ATC無し車両の連結部の珍しい表記のサボやヘッドライトの形状を見るのも楽しみでした。 ごくまれに20系客車の回送とか来ると大興奮でしたね(笑)
瓦町は今でもこのイメージ。そして、TJかがわの笑いの文化人講座も思い出します。
コメントありがとうございます。 笑いの文化人講座…文化人ではありませんが、楽しませてもらいました。
ありがとうございます。 上野発の夜行列車ですかね。 なんか、侘しい気持ちになるのは、何故でしょうか?
私が振替休日などで上野駅にカメラを持って一日中走り回ったのは1990年初頭でしたからすでに見る事の出来ない列車も多数ありますが、雰囲気はこのままでワクワク感を思い出しました。
新幹線が延伸すればするほど鉄道がつまらなくなるという矛盾(´・ω・`) 台湾や韓国みたいに在来線特急、急行を残さず根こそぎ廃止にするところがこの国のヤヴァイ所。
このころに今の年齢だったらな・・・。それこそあちこちに夜汽車で出かけていたろうにな・・・。
まさに北の玄関口の時代でした。 羽田空港アクセス線が開業したら、今の宇都宮線と高崎線の上野発着列車が羽田空港発着に延長されて、上野発着列車は早朝と夜間のみになるのではないかと。
懐しいなぁ😊 旧型客車が走って居たのは、これより10年くらい前かな?
家庭用クーラーの販促品の模型ですね! 懐かしい✨
白昼堂々と走る保線区車両はかなりのレア物ですね。
廃止する必要はあったのか? バス乗務員不足の今となっては廃止すべきでなかったと思います。 北九州市は路面電車撤去してから過疎化が一気に加速したように思います。
この頃、食堂車のサシ581は連結はされていたものの営業休止していたようですね。 なんでも1970年には既に営業休止していたそうで。 休止後はいわゆるフリースペース的な空間として使われていてお酒やつまみをもって宴会していた人がいたとか。 営業休止なのになぜ連結していたかというと、三相切替スイッチを搭載していたり、コンプレッサーが先頭車と食堂車の3箇所にしかなくて長編成の特急の場合は食堂車をはずすとコンプレッサー不足となるのではずせなかったとの記述をみました。
徳山駅ですかね
まずは食堂車の有無を確認してしまう😮
この辺は今もほとんど変わってませんね😂
かつての廣島115系は2000番台と3000番台以外、小山、新前橋からの寄せ集めでした。
こういう画像をみると、「世の中ってより幸福に過ごせるように変わっているのかな?」といつも思います。確かに進歩はしているのだろうけど、この時代方が滑稽でも、「明日になれば、きっと、、、。」と夢を見れたような気がします。
自分は、スマホで連写します。
国鉄のデザイン担当者のセンスが素晴らしい。長年見続けても飽きが来ない。東海道新幹線の白地に青ラインは今も引き継がれている。
博多〜名古屋なんて最速3時間10分くらいで今では行けてしまう。
北国の故郷に帰る人情を感じる区間です。
20:21
ディーゼル特急 やくも:オーケストラがやって来た
20:10 485系にひたちって書いてあって回送電車か。
薄暗い地平ホームからの出発は、ある意味情緒がありました。 そんな上野駅が懐かしい。
芸備線の12系普通列車の使用平成2年3月~平成6年12月の4年9ヶ月。 10年以上使われた50系と比べると使用期間は意外に短いものでした。
旅情の宝庫
この頃、俺は親の仕事の関係で国内にいませんでしたが、上野駅の在来線長距離夜行列車関連の映像記録、 歴史的に貴重だと言えます。推進回送、電ハネ583系、顔触れを思うだけで懐かしいです。
母親の田舎に帰る時上野駅から普通か急行で帰ってた頃を思い出す。冷凍ミカン買ったなぁ。
本当に貴重な映像ですね。
またこの時代に戻りたい
上野駅終点が良かったな。懐かしい。旧型客車も懐かしい。臨時急行おがに乗って今は亡き父親と後から田舎に帰ったのを思い出します。
上野発の夜行列車降りた時から~♪
原型白熱灯の苦はが見られるのは良いですね。やはり153系は原型が一番。
すごい動画だよこりゃ 食堂車が営業していたのかな 名古屋22:50 下松7:16 下松からB寝台の一部は自由席としてご利用になれます
スハネ16とか…たまらんわ この動画もNICEすぎて寝られん💦 まろねふってサイト名が最高すぎる 瑞宝小綬章以上だナ
これはすごい動画だと思う NICEすぎる!
165系があのような編成になったのは昭和53年1978年10月2日のゴサントウのダイヤ改正からです。また、編成の一部は急行とがくし号にも使われていました。165系3両編成の中間にサハが入った7両編成がそうですね、その前は165系3両編成の後ろにサロ2両サハシとサハを各1両連結してその次に165系の3両編成を2組繋いだ6M7T の13両編成で運転され上野から新潟までの急行佐渡号と上野から直江津までの急行よねやま号に使われて先ほどの昭和53年1978年10月2日ゴサントウのダイヤ改正からサハシが編成から外されて先ほど説明した編成に変わりました。この編成は上越新幹線が開業した昭和57年1982年11月14日まで見られました。そして、上越新幹線が開業した昭和57年1982年11月15日のダイヤ改正からサハとサロが1両ずつ編成から外された10両編成に変わりまた、この改正から名古屋から新潟までの急行赤倉号が急行佐渡号よねやま号と編成が共通運用されました。この編成は東北上越新幹線が上野駅に開業した昭和60年1985年3月13日まで見られました。また、この映像は上越新幹線開業前の映像ですから昭和57年6月に撮影された映像です。また、上越新幹線開業前は特急とき号が14往復運転されそのうちの3往復には旧こだま型電車の子孫181系特急型直流電車がが使われていました。181系特急型直流電車を使った電車列車は次の通りです。2010M上りとき10号から2019M下りとき19号、2012M上りとき12号から2021M下りとき21号、2014M上りとき14号から2023M下りとき23号の順です。また、中間のサロは489系のサロから181系1100番台に改造された車両である事です。そのため編成の途中で段差が出来てしまい編成美が乱れてしまっている事が難点です。その事も一緒に付け加えておきます。
今から40年以上前の旧国鉄時代の上野駅には東北上信越方面の優等列車が数多く運転されて1日いても飽きませんでした。また、使用車両も豊富で特急型車両ではボンネット型、貫通型、非貫通型と三種類があり鉄道ファンを飽きさせてくれませんでした。また、特急を補完する急行型車両も負けてはいませんでした。特に高崎鉄道管理局の新前橋電車に所属する165系は臨時運用で碓氷峠を越える運用を持っていた関係で本来は下り向きになっているクモハの向きが碓氷峠の重量配分の関係から上り方向偶数向きに方向転換されていて同じ165系の新潟鉄道管理局新潟運転所上沼垂支所所属の165系とはクモハの向きが異なっていました。そして、その合間を115系、401、403、415系の近郊型車両、また、気動車や機関車が牽く客車列車も少ないながらも元気な姿を見る事が出来ました。そして、昭和の時代そして、国鉄時代の方が令和の今の時代よりも華やかで一番活気がありましたね、昭和の貴重な映像を大変ありがとうございました。
思えば急行も特急も食堂車やビュッフェがあるのが当たり前すぎて、なんとも思わなかったな😂
貴重な映像ありがとうございます! 模型の編成資料など、大変助かっていおり、何度も拝見させてもらってます!
上野〜上野〜 長らくのご乗車 懐かしいフレーズです
懐かしいですね 上野駅心の駅です 客車の音、心に響きます ベルの音涙が出ます
この映像が撮影された昭和57年、当時中学生だった私はフィルムカメラを手に上野駅の列車たちを追いかけていました。その時に撮った写真と同じような光景が動画で甦る‥まさに感動です。新幹線本格開業を前に、上野駅の最後の輝きを記録した貴重な映像です。電子音ではない発車ベルが好きです。