- 137
- 95 344
ZOUGANISTA / イタリア職人修行
Italy
Приєднався 25 гру 2014
このチャンネルでは木象嵌細工、アンティーク家具修復を中心とした工房での作業を配信しています。
他にもここでしか見る事の出来ないクラシックな木象嵌の技術の動画や工房でのライブ配信なども行なっておりますのでよろしければチャンネル登録をお願い致します!!
フィレンツェでは唯一の木象嵌細工専門の工房
「Zouganista di Takafumi Mochizuki」
Via dei Cardatori 20r Firenze Italia
Web
www.zouganista.com/
Blog/フィレンツェ Zouganista の職人修行
ameblo.jp/zouganista
Facebook
zouganista/
Instagram
zouganista
Twitter
lunapienabytaka
他にもここでしか見る事の出来ないクラシックな木象嵌の技術の動画や工房でのライブ配信なども行なっておりますのでよろしければチャンネル登録をお願い致します!!
フィレンツェでは唯一の木象嵌細工専門の工房
「Zouganista di Takafumi Mochizuki」
Via dei Cardatori 20r Firenze Italia
Web
www.zouganista.com/
Blog/フィレンツェ Zouganista の職人修行
ameblo.jp/zouganista
zouganista/
zouganista
lunapienabytaka
2024 Christmas in Florence
2024年フィレンツェ街中のクリスマスイルミネーションの様子です。
このチャンネルでは木象嵌細工、アンティーク家具修復を中心とした工房での作業を配信しています。
他にもここでしか見る事の出来ないクラシックな木象嵌の技術の動画や工房でのライブ配信なども行なっておりますのでよろしければチャンネル登録をお願い致します!!
フィレンツェでは唯一の木象嵌細工専門の工房
「Zouganista di Takafumi Mochizuki」
Via dei Cardatori 20r Firenze Italia
Web
www.zouganista.com/
Blog/フィレンツェ Zouganista の職人修行
note.com/zouganista
Facebook
zouganista/
Instagram
zouganista
Twitter
lunapienabytaka
#フィレンツェ #クリスマス #海外生活
撮影:DJI OSMO POCKET3
このチャンネルでは木象嵌細工、アンティーク家具修復を中心とした工房での作業を配信しています。
他にもここでしか見る事の出来ないクラシックな木象嵌の技術の動画や工房でのライブ配信なども行なっておりますのでよろしければチャンネル登録をお願い致します!!
フィレンツェでは唯一の木象嵌細工専門の工房
「Zouganista di Takafumi Mochizuki」
Via dei Cardatori 20r Firenze Italia
Web
www.zouganista.com/
Blog/フィレンツェ Zouganista の職人修行
note.com/zouganista
zouganista/
zouganista
lunapienabytaka
#フィレンツェ #クリスマス #海外生活
撮影:DJI OSMO POCKET3
Переглядів: 101
Відео
「Work in progress」【木象嵌/Marquetry】#80 -フィレンツェ・職人のとある日常-
Переглядів 4006 місяців тому
葡萄のデザインを製作中。 糸鋸によるカットの作業と並べ替え。 もし見てみたい作業などのリクエストがありましたらコメントまでよろしくお願いします!! このチャンネルでは木象嵌細工、アンティーク家具修復を中心とした工房での作業を配信しています。 他にもここでしか見る事の出来ないクラシックな木象嵌の技術の動画や工房でのライブ配信なども行なっておりますのでよろしければチャンネル登録をお願い致します!! フィレンツェでは唯一の木象嵌細工専門の工房 「Zouganista di Takafumi Mochizuki」 Via dei Cardatori 20r Firenze Italia Web www.zouganista.com/ Blog note.com/zouganista Facebook zouganista/ Instagram instagram.c...
#79「【木象嵌/Marquetry】How to cut 18mm Giglio」-フィレンツェ・職人のとある日常-
Переглядів 875Рік тому
今回カットする百合の紋章は18mmのミニチュアサイズ。 ロングバージョンで時間短縮もほとんどなし。 細かい作業の動きなどを見たい方はゆっくり見てみて下さい。 もし見てみたい作業などのリクエストがありましたらコメントまでよろしくお願いします!! このチャンネルでは木象嵌細工、アンティーク家具修復を中心とした工房での作業を配信しています。 他にもここでしか見る事の出来ないクラシックな木象嵌の技術の動画や工房でのライブ配信なども行なっておりますのでよろしければチャンネル登録をお願い致します!! フィレンツェでは唯一の木象嵌細工専門の工房 「Zouganista di Takafumi Mochizuki」 Via dei Cardatori 20r Firenze Italia Web www.zouganista.com/ Blog/フィレンツェ Zouganista の職人修行 ame...
#78「【木象嵌/Marquetry】Making a Wooden ring 2/2」-フィレンツェ・職人のとある日常-
Переглядів 521Рік тому
木製リングの製作動画。 ベースはオリーブの木でFirenze Duomoの木象嵌装飾を入れて仕上げます。 もし見てみたい作業などのリクエストがありましたらコメントまでよろしくお願いします!! このチャンネルでは木象嵌細工、アンティーク家具修復を中心とした工房での作業を配信しています。 他にもここでしか見る事の出来ないクラシックな木象嵌の技術の動画や工房でのライブ配信なども行なっておりますのでよろしければチャンネル登録をお願い致します!! フィレンツェでは唯一の木象嵌細工専門の工房 「Zouganista di Takafumi Mochizuki」 Via dei Cardatori 20r Firenze Italia Web www.zouganista.com/ Blog/フィレンツェ Zouganista の職人修行 ameblo.jp/zouganista Facebook...
#77「【木象嵌/Marquetry】Making a Wooden ring 1/2」-フィレンツェ・職人のとある日常-
Переглядів 560Рік тому
木製リングの製作動画。 ベースはオリーブの木でFirenze Duomoの木象嵌装飾を入れて仕上げます。 もし見てみたい作業などのリクエストがありましたらコメントまでよろしくお願いします!! このチャンネルでは木象嵌細工、アンティーク家具修復を中心とした工房での作業を配信しています。 他にもここでしか見る事の出来ないクラシックな木象嵌の技術の動画や工房でのライブ配信なども行なっておりますのでよろしければチャンネル登録をお願い致します!! フィレンツェでは唯一の木象嵌細工専門の工房 「Zouganista di Takafumi Mochizuki」 Via dei Cardatori 20r Firenze Italia Web www.zouganista.com/ Blog/フィレンツェ Zouganista の職人修行 ameblo.jp/zouganista Facebook...
"News from Nowhere" Milano Design week2023 Exhibition
Переглядів 198Рік тому
Milan design week 2023 「News form Nowhere」 April 17-23, 2023/via della Spiga,7 Milano 主催: Yasuta Veneered Surfaces & Design(Osaka) 協力: Photograph・Yoshie Nishikawa/Studio Nishikawa(Milano) Art work・Takafumi Mochizuki/Zouganista(Firenze) interior design・Nobuhiko Shimada/Shimada Lab Milano 概要: William Morris, a 19th century British designer and poet, envisioned a utopia that we can overlay onto ou...
#76「【木象嵌/Marquetry】Making a Ponte Vecchio」-フィレンツェ・職人のとある日常-
Переглядів 4492 роки тому
Ponte Vecchioをモチーフにしたペンダントトップの製作工程をまとめました。 もし見てみたい作業などのリクエストがありましたらコメントまでよろしくお願いします!! このチャンネルでは木象嵌細工、アンティーク家具修復を中心とした工房での作業を配信しています。 他にもここでしか見る事の出来ないクラシックな木象嵌の技術の動画や工房でのライブ配信なども行なっておりますのでよろしければチャンネル登録をお願い致します!! フィレンツェでは唯一の木象嵌細工専門の工房 「Zouganista di Takafumi Mochizuki」 Via dei Cardatori 20r Firenze Italia Web www.zouganista.com/ Blog/フィレンツェ Zouganista の職人修行 ameblo.jp/zouganista Facebook facebook....
#75「【木象嵌/Marquetry】Making a Water droplets」-フィレンツェ・職人のとある日常-
Переглядів 1,3 тис.2 роки тому
#75「【木象嵌/Marquetry】Making a Water droplets」-フィレンツェ・職人のとある日常-
ライブトークセッション 2022 11.29 AD CORE DEVISE 瀬戸 昇社長 × Zouganista 望月 貴文
Переглядів 1962 роки тому
ライブトークセッション 2022 11.29 AD CORE DEVISE 瀬戸 昇社長 × Zouganista 望月 貴文
「【Exhibition】Homo Faber 2022・Venezia」-Artisan's daily life-
Переглядів 2252 роки тому
「【Exhibition】Homo Faber 2022・Venezia」-Artisan's daily life-
#74「【木象嵌/Marquetry】Making a Small Duomo」-フィレンツェ・職人のとある日常-
Переглядів 6982 роки тому
#74「【木象嵌/Marquetry】Making a Small Duomo」-フィレンツェ・職人のとある日常-
#73「【工房ストック】ヴィンテージ靴磨き台」-フィレンツェ・職人のとある日常-
Переглядів 3022 роки тому
#73「【工房ストック】ヴィンテージ靴磨き台」-フィレンツェ・職人のとある日常-
#72「【工房ストック】ヴィンテージ卓上ライター」-フィレンツェ・職人のとある日常-
Переглядів 4712 роки тому
#72「【工房ストック】ヴィンテージ卓上ライター」-フィレンツェ・職人のとある日常-
#71「【テクニック】How to make a wooden eye」-Artisan's daily life-
Переглядів 4092 роки тому
#71「【テクニック】How to make a wooden eye」-Artisan's daily life-
#70「【Relax】Venezia - Isola di Burano」-Artisan's daily life-
Переглядів 1232 роки тому
#70「【Relax】Venezia - Isola di Burano」-Artisan's daily life-
#69「【Exhibition】MIDA2022 Prodigio・フィレンツェ国際職人展」-Artisan's daily life-
Переглядів 1672 роки тому
#69「【Exhibition】MIDA2022 Prodigio・フィレンツェ国際職人展」-Artisan's daily life-
Intervista StoryTime Radio Canale Italia5 / Zouganista
Переглядів 1383 роки тому
Intervista StoryTime Radio Canale Italia5 / Zouganista
#66「【木象嵌】il Riflesso 鏡の世界」-フィレンツェ工房での とある日常-
Переглядів 4393 роки тому
#66「【木象嵌】il Riflesso 鏡の世界」-フィレンツェ工房での とある日常-
#65「【Firenze】Artigianato e Palazzo 2021 コルシーニ貴族庭園職人展」-フィレンツェ工房での とある日常-
Переглядів 2283 роки тому
#65「【Firenze】Artigianato e Palazzo 2021 コルシーニ貴族庭園職人展」-フィレンツェ工房での とある日常-
#64「【木象嵌】【サーフィン】木象嵌で作るサーフボードのフィン(完成編)」-フィレンツェ工房での とある日常-
Переглядів 4753 роки тому
#64「【木象嵌】【サーフィン】木象嵌で作るサーフボードのフィン(完成編)」-フィレンツェ工房での とある日常-
#63「【ショートトリップ】トスカーナ州/Monteriggioni」-フィレンツェ工房での とある日常-
Переглядів 3153 роки тому
#63「【ショートトリップ】トスカーナ州/Monteriggioni」-フィレンツェ工房での とある日常-
#62「【観葉植物】ビカクシダのコルク付けに挑戦」-フィレンツェ工房での とある日常-
Переглядів 1,7 тис.3 роки тому
#62「【観葉植物】ビカクシダのコルク付けに挑戦」-フィレンツェ工房での とある日常-
#61「【木象嵌】【サーフィン】木象嵌で作るサーフボードのフィン」-フィレンツェ工房での とある日常-
Переглядів 1,5 тис.3 роки тому
#61「【木象嵌】【サーフィン】木象嵌で作るサーフボードのフィン」-フィレンツェ工房での とある日常-
#60「【アンティーク市】Arezzoの蚤の市」-フィレンツェ工房での とある日常-
Переглядів 1,4 тис.3 роки тому
#60「【アンティーク市】Arezzoの蚤の市」-フィレンツェ工房での とある日常-
#57「【職人技】木象嵌でQR Codeを作る」-フィレンツェ工房での とある日常-
Переглядів 1,4 тис.3 роки тому
#57「【職人技】木象嵌でQR Codeを作る」-フィレンツェ工房での とある日常-
これで何カットくらいですか?
分量は感覚でやっているのでちょっとわからないです🙇
はじめまして。Xで名刺入れのツイートを見て木象嵌について調べてとても感動しました。
ありがとうございます😊
Can I ask why you cut by hand and not a scrollsaw? DO feel you have more control? Beautiful work though.
Thank you for watching! I use a jewelry blade(size 4/0) for more detailed work. It cannot use a scrollsaw because so delicate... I can control more than scrollsaw and laser cut😉
UA-camでは久しぶりですね
@@teijik3625 すっかり間が空いてしまいましたが少しずつアップしていきます😊
丁寧さ、勉強なります🎉
😊😊😊
やっぱウレタン塗装とは色気が違いますね
Amazing workmanship! Thank you.
How thick are your veneers?
すごい技術ですね びっくり!
有難うございます! やっている人も少ない技術なので知っていただけたら嬉しいです😊
木目に対する考え方 ちょっと変わりました 素晴らしい
@@eeg_low8492木目の使い方は他の動画でもいろいろとやっているのでぜひ観てみて下さい😊
"promo sm"
🌸先生、神戸のナカソノ、トモミです、削られてゆく音は音楽ダウンロードようです、細かい作業に芽吹きの命を与える、先生の指に涙があふれています、まるで私の大好きな演歌歌手の竹島宏くんが歌う、🌸サンタマリアの鐘🌸のように、先生から生まれる作品は言霊ですよ🌸イタリアの風景の愛を願う、宏くんのサンタマリアの鐘🌸の音は、先生の命の音です🌸🌸🌸🌸🌸🌸
フレンチポリッシュに挑戦してみようと思っています。 動画を見させて頂いていて ニスの濃さについて気付いた事があるのですが 油絵の亜麻仁油などは、揮発性のテレピン油と混ぜて使用します。そして絵の仕上がりにともなって、使用する亜麻仁油の濃度をだんだんと濃くしていくのですが フレンチポリッシュは逆で、仕上がりにともなって使用するエタノールと混ぜられているシェラック樹脂の濃度はだんだん薄くなっていくのですね? 一番はじめに木に塗るときは、2カットの処方そのままで使用されているのでしょうか?
一度目の濃さはベースとなる木や木の組み合わせ、温度・湿度、仕上げにかけられる時間によっても異なります。 イメージ的には一度目は少し濃いめのものでしっかり乾燥をさせて#400くらいのサンドペーパーでヤスリをかけると表面はかなり締まった感じになると思います。そこから少しずつ濃度を薄くして薄くして塗膜をつくっていきます。
Very nice. Impressive how real it looks. How did you add the small white dot reflections?
That's fantastic work. Wow. Feeling very inspired. Many thanks for sharing.
Thanks and you!!
Definitely want to try this myself as it's amazing.
Sensacional!
Thanks😉
Trabalho Maravilhoso! Parabéns!
スネークウッドは端材でもめちゃ高価いですね
そうですね。 良い部分を探すのも一苦労です
ばんわーす
☺
tus trabajos son verdaderas obras de arte....mis respeto y admiracion desde argentina patagonia
es super humano yo tengo que vivir 700 años para acercarme a ese trabajo....mis respeto y admiracion..son la perseverancia y la diligencia consumada....los orientales...desde Argentina...del pais de Messi...domo arigato
Arigato☺
Totemo kirey chigoto arigato....
Arigatogozaimasu☺
3:35 イヤン❤Kawasaki〜❤
日本のバイクも根強い人気です😊
しかし 内容もさることながら 映像が良いですね 技術とか機材とかじゃ無くて 光と陰の使い方が絶妙 写真的というか絵画的というか。やはり根底にある美意識のレベルが高い方が作るとこうなるんでしょう と一人納得 笑
嬉しいコメントありがとうございます😊 しっかりアイテムにライティングして見やすくして、、、というとただの通販の商品紹介のようになってしまうので出来る限り雰囲気が伝わるように工夫はしています。ストックリストも数が増えて来ればそれなりの迫力になると思うのでどんどんアップしていきます!
おめでとう 素晴らしい
Thank you, it's beautiful. What are the materials that make the iris
The walnut divided into 16 sections.
What are the nails or pins that you use to secure the packet when cutting with the fret saw? Thanks
I use very thin nails, not so special😉
唸ります
🙇🏻♂️
This video would be great without the awful music!
こんにちは。 もう皆さんマスクはしておられないのですね。 のんびりと穏やかな雰囲気が、見ていて心地良いです。(^^)
まだまだ観光客も少なめなので贅沢な気分です
半年かけて200x60cmの机の天板をフレンチポリッシュしました。 初めてでしたが、かなり厚く乗せることができました。ただし、失敗だらけで、大失敗も多々ありです。(剥げたり、泡が入ったり) シェラックの濃さをコントロールするのが重要というところを分かってなかった。これが敗因。 アルコールはケチってメタノールを使ってましたが、エタノールにすればよかったと後悔。 あとは生地の仕上げが甘かったです。雑巾で拭いてサンドペーパーをかける。何回か繰り返し。最後にスクレーパで仕上げたのですが、素人の悲しさ。まっ平が出ませんでした。甘かったです。材料もウォルナットの集成材ということで、乾燥のばらつきがあったか、出来上がったら凸凹で波打ってます。(とほほ) ということで、プロの技、真似は難しいと知った次第。ではまた
磨きがいのあるサイズですね。 磨きは下地作りの影響が大きいですがある程度の凹凸もいい雰囲気になるのがフレンチポリッシュかなと思っています😊
木が凄いピカピカになりますね!!早く溶かしたくて瓶を振ったら濁ってしまいました… もう使えないですかね?😭😭😭
使えないことはないと思いますが、、、しっかり時間をかけて溶かすようにとは教わりました😅 時間が経って濃度を薄く希釈していけば濁りも消えてくると思います!
最近 自作のカッテイングボードにワンポイントで青貝の螺鈿やオパールチップ入れて 漆(本漆ではないけれど)遊んでます
ワンポイントでも装飾として象嵌が入ると雰囲気が変わりますよね
インスタライブも大変楽しみにしておます 趣味の木工レベルですがモチベーションが上がります デザインナイフの持ち手がカッコいい 笑 続きが楽しみです
いつも有難うございます! マイペースの更新となりますが引き続きよろしくお願いします🙇
平面と違って彫刻部分はどうするのでせうか 呂色漆のやうな半光澤はできますか
彫刻部分は筆を使ったりします。 磨きも種類があってタンポンを使っての磨きとある程度乗せてスチールウールで磨くのを繰り返す方法もあります。 艶加減の調整はとてもしやすいと思います。
@@ZOUGANISTAFIRENZE 樣 ご教示ありがたうございます 自分も挑戰しやうと思います
#Amazing #Craftsmanship!
Thanks!
遠い?札幌から見ています インスタも 木工?小物作り好きな還暦過ぎジジイです 笑
有難うございます! 木工系の動画もアップしていきますので今後ともよろしくお願いします!!
ツイッターで、家具やモノを修理して大切に使い続ける文化…とのコメントに感銘を受けてやり取りさせて頂いた者です。私も微力ですが、その様な世の中をめざして動き出しました。 この動画で”うまくいくよ”と勇気を頂き、象嵌を始めました。 ありがとうございます。これからも動画を楽しみにしております。
技術はいくらでも上手くなると思うので何か面白いモノ作りをする人が増えたらいいなと思ってます。 今後ともよろしくお願いします!!
👏👏👏👏素晴らしい❣️
有難うございます😊
突き板ほしい、そちらの価格はいかほどでしょうか?
素材によってピンキリですね。 先日、新木場の「もくもく」に行ってきましたが結構種類もありましたよ
@@ZOUGANISTAFIRENZE ありがとうございます。近々行ってみます。 実は200x60の机をフレンチポリッシュで仕上げようと考え調べていたところ、こちらにたどり着きました。 シェラックはバイオリン屋さんでのもらい物。木地をサンドペーパーとスクレーパで仕上げたつもりが、全然甘かったので、結構大変(汗)。 現在30回くらい刷り込んだところです。春までには鏡面に仕上げたいです。 象嵌にも興味が湧き、先日レーザー加工機を発注し、月末に入荷予定。色々お手軽にやってみみたいと思ってます。
@@trbharam いろいろ楽しみですね😊 フレンチポリッシュは濃度の調整がポイントなので同じ材でサンプル用に小さめの板を準備して一緒に磨いていくといいかも。。。
物凄〜く細かくて繊細ですが、全体は調和がとれて世界観が表現されて素晴らしい作品ですね。
ありがとうございます!!
Fantástico trabajo! Enhorabuena…
木象嵌、素晴らしいです。虎の象嵌、来年は寅年だから良いですね。
6年前のコラボレーションですが年が回ってきましたね😊
カイアポのツルを越冬準備です。ua-cam.com/video/1CDqwH3Pcbw/v-deo.html
素敵ですね。 私も植物が好きなのですが、ディゴンドラくらいしかわかりません。エアプランツも良いですよ!
素晴らしい作業台ですね。こうやって歴史が受け継がれていくんですね。憧れでしかない。
実際に使い勝手もいいですよ😊
竹と革を縫製しての組み合わせ、刺激的です。
新しい素材の組み合わせ、いろいろやってます😊
素敵すぎて、どんどん動画をみてしまいます。
有難うございます!!
素敵です!! 先日、ゴールゼロというミニランタンのシェードを作ろうと、アカシアのお椀を薄く削ってみました。光がこぼれるようにできたら面白いと思い、薄く削ってみたのですが、削りすぎて一部分、穴があいてしまいました。 この、つき板?を加工してシェードを作ることは可能なのですか?
ありがとうございます😊 もちろんシェードも可能で型を使ってR成型もいろいろ挑戦中です。
突板、汎用性が高くて素晴らしいですね。日本ですと、どこで購入できますか?ご存知でしたら教えて頂きたいです。それから、木と革を接合する際、木には何の道具で穴を開けていますか?私は木工の下穴用ドリルで、3mmくらいのサイズになってしまいます。3mmですと大きすぎて、革の穴とサイズが合わないですよね。
@@ちゃんあめ-e3n 突板は東京だと新木場のもくもくで手に入るようです。 ドリルはジュエリーの加工用のもので0.5mmからスタートして1.0mmまで開けます。 そのあたりをまとめた動画もあるのでぜひ😉
ありがとうございます!!チェックしてみます。
すみません。全ての動画をみたと思うのですが、ジュエリー用の穴あけ動画が見つからず、教えて頂きたいです。
出来上がると、ハッとする美しさだけど、地道な作業ですねぇ😅
型とか特殊な道具があればもっとシンプルに出来るのですがとりあえずサンプルとして作ってみました😊
最近登録しました どの動画も面白いです( ´∀`) とても勉強になります
ありがとうございます