- 492
- 118 512
加賀円将あき mitsumasa kaga "aki"
Japan
Приєднався 17 лип 2021
277. あけましておめでとうございます 2025
再生リスト↓
Daily ちゃんねる
ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeASWbL94wzkVzuXsCnb8Qwl3.html
Solo Bass
ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAR1KMEPtXK9oWpr9xB7fIu7.html
ベースでソロ:ペンタでソロ
ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAQlPstcVuIcMvs757ZCgLSL.html
演奏ショート動画
ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeATSSwJLU6Kp3eYwF0mMdJBx.html
ネコのショート動画
ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAS2dwF7xUJjZwTN-e-JkwAk.html
黒兵衛の部屋
ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAT95yTRSzgglf7NP4T26jg9.html
Daily ちゃんねる
ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeASWbL94wzkVzuXsCnb8Qwl3.html
Solo Bass
ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAR1KMEPtXK9oWpr9xB7fIu7.html
ベースでソロ:ペンタでソロ
ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAQlPstcVuIcMvs757ZCgLSL.html
演奏ショート動画
ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeATSSwJLU6Kp3eYwF0mMdJBx.html
ネコのショート動画
ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAS2dwF7xUJjZwTN-e-JkwAk.html
黒兵衛の部屋
ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAT95yTRSzgglf7NP4T26jg9.html
Переглядів: 46
Відео
276. ベースらしいニュアンスづけをするには:横移動、縦移動
Переглядів 28012 годин тому
再生リスト↓ Daily ちゃんねる ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeASWbL94wzkVzuXsCnb8Qwl3.html Solo Bass ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAR1KMEPtXK9oWpr9xB7fIu7.html ベースでソロ:ペンタでソロ ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAQlPstcVuIcMvs757ZCgLSL.html 演奏ショート動画 ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeATSSwJLU6Kp3eYwF0mMdJBx.html ネコのショート動画 ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAS2dwF7xUJjZwTN-e-JkwAk.html 黒兵衛の部屋 ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAT95yTRSzgglf7NP4T26j...
275. 指の長さがなくても大丈夫!!:左手の動かし方:指 短い
Переглядів 48219 годин тому
再生リスト↓ Daily ちゃんねる ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeASWbL94wzkVzuXsCnb8Qwl3.html Solo Bass ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAR1KMEPtXK9oWpr9xB7fIu7.html ベースでソロ:ペンタでソロ ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAQlPstcVuIcMvs757ZCgLSL.html 演奏ショート動画 ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeATSSwJLU6Kp3eYwF0mMdJBx.html ネコのショート動画 ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAS2dwF7xUJjZwTN-e-JkwAk.html 黒兵衛の部屋 ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAT95yTRSzgglf7NP4T26j...
274. 指の長さが伸びる_ 弦楽器、ピアノ
Переглядів 133День тому
再生リスト↓ Daily ちゃんねる ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeASWbL94wzkVzuXsCnb8Qwl3.html Solo Bass ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAR1KMEPtXK9oWpr9xB7fIu7.html ベースでソロ:ペンタでソロ ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAQlPstcVuIcMvs757ZCgLSL.html 演奏ショート動画 ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeATSSwJLU6Kp3eYwF0mMdJBx.html ネコのショート動画 ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAS2dwF7xUJjZwTN-e-JkwAk.html 黒兵衛の部屋 ua-cam.com/play/PLan5FTpjJeAT95yTRSzgglf7NP4T26j...
269. 1弦から4弦の音量差がある!? 248:質問 PU距離、タッチ、ネック、楽器自体がなっていない 「音量差」「豊かさ」
Переглядів 25928 днів тому
269. 1弦から4弦の音量差がある!? 248:質問 PU距離、タッチ、ネック、楽器自体がなっていない 「音量差」「豊かさ」
268. 本番になると指が動かない、うまく弾けない:立って練習する:本番が崩れちゃう、本番だけの動き
Переглядів 363Місяць тому
268. 本番になると指が動かない、うまく弾けない:立って練習する:本番が崩れちゃう、本番だけの動き
263. 理論より!!基本のコードトーンを把握する:1、3、5、7:フラット5th、ディミニッシュ
Переглядів 255Місяць тому
263. 理論より!!基本のコードトーンを把握する:1、3、5、7:フラット5th、ディミニッシュ
262. 理論より!!基本のコードトーンを把握する:1、3、5、7:マイナー7th、7th
Переглядів 265Місяць тому
262. 理論より!!基本のコードトーンを把握する:1、3、5、7:マイナー7th、7th
261. 理論より!!基本のコードトーンを把握する:1、3、5、7:まずはメジャー7th:コードトーンも音楽理論ですが、、
Переглядів 703Місяць тому
261. 理論より!!基本のコードトーンを把握する:1、3、5、7:まずはメジャー7th:コードトーンも音楽理論ですが、、
255. 2弦ソロのススメ:転調する曲:all the things you are
Переглядів 4472 місяці тому
255. 2弦ソロのススメ:転調する曲:all the things you are
254. おまけ:ちなみに譜読みで個人的に優先的に大切だと思うのは:リズム読み
Переглядів 822 місяці тому
254. おまけ:ちなみに譜読みで個人的に優先的に大切だと思うのは:リズム読み
252. 指が届かない!?指が短い!?:横移動について:ex.メジャースケールetc.
Переглядів 2922 місяці тому
252. 指が届かない!?指が短い!?:横移動について:ex.メジャースケールetc.
250. 譜読みについて:主に音符を読むことについて:その場所の音をだた覚えている
Переглядів 2043 місяці тому
250. 譜読みについて:主に音符を読むことについて:その場所の音をだた覚えている
明けましておめでとうございます。 春の海 のベース版初めて聴きました。 目の付け所、切り口、アイデアのひらめき等 クリエイティヴな光らせ方というものが無限にあることを教えてい他だき感謝しております。みなさまの新年が平和にありますようお祈りいたします。
明けましておめでとうございます。 昨年中はいろいろご指導いただきありがとうございました。 本年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。Paulさんのコメントのおかげで色々な視点から考えることができてありがたかったです。ありがとうございます。 今年もよろしくお願いします!
指板上の図説的な位置解説、横移動の有利さ、など毎回の内容の積み重ねが演奏の組み立てに繋がっていることを強く感じます。 実践にまだまだですが、練習の目標になることは、とてもありがたく思います。 ベースらしく響かせるために ルート+5度 以外の音を 使いたい場合 出来上がりのフレーズを聞いて誤った音を使った場合は聴いておかしい、と感じるものでしょうか。 また逆に おかしい、おかしくないの判断がつきにくい (グレーな音)というものも存在するのでしょうか? よろしくお願いいたします。
「おかしい、おかしくない」はその人の音感レベルによる部分もあるので一概には言えませんが、和音感を具体的に感じているのであれば違和感を感じると思います。 まずは和音の上で、実際にいろんな音程をたっぷり伸ばしながら耳で 気持ちいい音を探ってください。(場合によっては声での音程のほうが鍛えやすいかもしれません) それだけで音感がかなり鍛えられていきます。 また、状況によってかっこいい音になったり、アウトになったりする「グレーな音」もあります。 テンションに分類される音はそういう要素を持っているので「理論的にOKでも、今はふさわしくない」という状況はよくあります。 ということはここでも本人の感覚が大切になってきます。 最終的に良いかどうかは、自分自身のセンスとも関係してくるので まわりは全員「おかしい」と感じている場合でも、自分だけは「かっこいい」というケースもあるかもしれません。 その場合、まわりに伝えるために必要な音程以外の表現が足りてない場合もあります。 となると、そこもまた音楽をやる上で考える要素としては楽しいものですねw
@@mitsumasakagaaki2546 ご丁寧な解説、いつもありがとうございます。 自分だけかっこいい、という部分も確かにあったように思います。自分の口で歌ってみるのも有効だというおじゃなしですし、自分でもそれが一番やりやすいので、また試してゆこうと思います。ありがとうございました。
励みになる内容でありがとうございます。 確かにお指は長いようでうらやましいですが、動画のように(左右に左手を振り動かす)やりかただと 不利さは少なくなりそうで練習をしたいと思いますが、このやり方でのレガート奏法に有利不利はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
レガート奏法に対して有利不利というのはないですし、むしろこちらを基本とした方がメリットが大きいです。 エレベに比べて コントラバスはネックが長いですよね。それでも指の長さを問わず音域が広いフレーズが弾けるのは、この要素が強いので、できるようになると圧倒的に楽になります✨
@@mitsumasakagaaki2546 ありがとうございます。動きが大きいと途切れがちになるかと思っていました。 前回、今回と絶望的に指が短い、開かない人間にとっての福音回となりました。
長いお指でうらやましく拝見しました。 自分は手のひらの部分の方が大きい、というほど指が短く、楽器が下手な理由としては役に立ちますが、それ以外は 役立つ機会がありません。
無意識にできることにメリットを感じることがないのと同じで、Paulさんにとって、きっとPaulさんの手は役立っているんだと思いますよ✨
@@mitsumasakagaaki2546 ありがとうございます。
合わせてお聞きしたらよかったのを忘れましたが、 ルート真下の4度を使うことがありますが、(4度)はどのような扱いになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
Paulさんの言う「ルート真下の4度」というのはコードが「C」の場合、「ソ」の音のことですよね? それは5thの音ですので使い方は同じになります。 (5度上の音と4度下は音程としては同じ音を指します) ちなみに「上」「下」という言葉がなく、「5度」という表現をした場合、通常5thの音を指します。
解説を入れれば入れるほどわかりにくくなってくるかな?と思ったので、 オクターブ違いの音のことを指しているようであれば「同じように使ってOK」と考えていただければ大丈夫です。
@@mitsumasakagaaki2546 なるほどです。たくさんの人に質問を観られて恥ずかしいです。 ありがとうございました。
逆に同じ疑問を持っている人の代弁もできていると思えば、その人たちの役に立っているので素晴らしいじゃないですか✨
@@mitsumasakagaaki2546 そう言っていただけると、明日朝も仕事に出掛けられそうです。 ありがとうございます。
説明が分かりやすいくていいのですが、最近?昔も?邦楽の曲にバックビートの曲が無いと言う人が多いのが不思議です。 最近の若手ミュージシャンならmilet、TOMMO、優里、カネコアヤノ、踊ってばかりの国、柴田聡子 もっと前なら斉藤和義、ミスチル、スピッツ、サザン、イエモン、ジュディマリ、秦基博、サニーデイサービス これらがバックビートで他にも沢山いらっしゃいます。 逆にソウル、ファンク、ヒップホップ,、ダンスミュージックを駆使しても頭重心なのが藤井風やキングヌー、imase でもどっちも素晴らしい曲なんですけどね。
コメント ありがとうございます。 たぶんそれはバックビートの定義がそれぞれ違うか、深さが一定以上のもののみをバックビートと考えているか可能性が考えられますね。 抽象的なものなので定型化しづらいですが、どちらにしろkarurAmiruthさんの言うように音楽として魅力的であればそれが一番重要だと思います。
@@mitsumasakagaaki2546 加賀円さん丁寧な返信ありがとうございます。 僕も深さの事かと思ったけどそれは違うようでした。会長さんの事ですけど深さとか関係ない古い337拍子の掛け声がバックビートだと言っていました。そして深さならあの方の演奏より深いバックビートのミュージシャン沢山いるんですよね。ギタリストなら渡辺香津美、今剛、高中正義などとてつもなく凄い方がいらっしゃいます。だから意味不明で理解が出来ないのです。文句や誹謗中傷、日本の音楽は駄目だと日本人のアイデンティティ、自尊心を下げまくる。結局バックビート=本場のブルースていう事が言いたいのかな?って感じがします。そして金払わないとコメントできないとかそれでも怒られて、、あの人やってる事まるでカ〇ト宗教みたいですよ。まぁそれが日本を救わないといけないというあの人なりの愛国心なのでしょうけど。。。
サブドミナントマイナー系の場合、なぜ-2でいけるのか?いつか、解説動画をお願いしたいです。他の動画も、いま見まくってますが、非常に実戦に使える解説で、参考にしてます👌
そういっていただけると嬉しいです。ありがとうございます! サブドミナントマイナー系での-2、了解しました!
両手の連動 は興味深いお話です。 特に左手を力で動かそうとしてしまうので右手への意識を多くしてみたいと思います。ありがとうござました。
動いてる感じを出す、というのはめっちゃ共感しました。もっとこういう考え方の話聞きたいです。チャンネル登録しました
ありがとうございます!
理論はまったくわからないので、直感的なラインを考えて、それが合っているかどうか確かめるという原始的なやり方を行っています。(動いているという 印象を与える音使い)(どこまでがベースの仕事か)に加え(図面上の5thの位置)など大変参考になる内容でした。 ありがとうございます。
5thを意識できるようになるだけでベースラインのアプローチが豊かになるので、いたるところで試して、効果を確認してみてください✨
手が小さいうえにストレッチが利きません。なのですが、高いフレットを使い、歌いたくなります。今回は(持久力はさほど重要ではない)と言う部分が ‼ となり 今までに教えていただいた指遣いに固執するばかりでもないと理解し、すこし気が楽になりました。 (場面に応じて)ということの 実用性、必要性を感じる内容でした。 いつもありがとうございます。
きれいな指の形の方を見るとうらやましくなります。 今回の動画で観られる フレットに平行な指の立て方の方と ロックのギター風にフレットに対して指を斜めに立てる方がおられますが、結果としての出音に違いは出るのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
出音というよりは、ニュアンス付けの傾向が変わってきます。 ただフレットレスの場合は指が斜めだと難易度が上がるかもしれません。 指が斜めの場合のメリットは、チョーキングがしやすいこと、スラップやピック弾きのミュートがこちらの方がしやすい場合があります。 あとは楽器を低く構える場合はこちらの方が楽だと思います。 ベースの場合、もしこだわりがないようであればフレットに平行にした方がメリットが大きいと思います。
@@mitsumasakagaaki2546 ご回答ありがとうございます。挙げていただいたメリットは無縁な内容ですので、教えていただいた通りフレットに平行の形を努力したいと思います。 ありがとうございました。
1弦の音量の足らなさに困っています。 また伸び(サステイン)不足にも困っています。 もはや素人の調整の域を超えていると判断していますが、 一つ質問なのですが、(調整はどちらも同等の完成度として)アクティブとパッシヴの1,2弦のサステイン(伸びの良さ)は質の差はあれど 同等の伸びをするものでしょうか。 自分の持っている楽器ではアクティヴの方がよく伸びる、という印象なのですが、どうでしょうか。 よろしくお願いいたします。
まったく同じ調整具合で、同じだけなるのであれば、単純に思いつくのは、アクティブ、パッシブというより、ピックアップの磁力の強さの影響が大きいと思われます。 ですが、同じ人が同じスペックで同じように調整しても、案外大きな誤差があるので、要因を特定するのは難しそうです。 個人的には、顔を合わせて直接やりとりできる調整屋さんに相談するのが、意図が伝わってスムーズにいくかと思います。
@@mitsumasakagaaki2546 やはり専門家に診てもらうのが早道のようなので、そのように進めたいと思います。いつもありがとうございます。
まさしくその失敗を先日のステージでやったばかりで、立つ練習をずいぶんと増やしたのですが、やはりしくじりました。 慣れしかないことはわかっているのですが、家で毎回立つのはしんどいので、という全く言われる通りのザマでした。
わかっていてもできないことはありますよね。いろんな経験をする中で、自分にとっての優先事項が決まっていくと思いますので、次に行かせていけるようにお互い精進していきましょう✨
動画のカウントを観ていると 指パッチンしか明確には聴こえませんが、その前の(ただのビート、テンポではないグルーヴ)が聴こえるような 気がします。ただのテンポではなく(曲全体のイメージ、グルーヴ)を理解することが大切なことがわかる内容でした。 ありがとうございます。
自分側にも延長してあるのですね。良いポジションが取れそうです。思い付きのアイデア自体も素晴らしいですが、ボディ背面にも自分から離すような感じの 黒いものがありますが、同様の目的からでしょうか。
おお!よくみられてますね! これも楽器と体との距離や角度を安定させるためのものです✨
既製品としてあるものかと思っていました。微妙なバランスの元、作られたのだと容易に推測できます。
楽器ごとにバランスが違うので、こういうことをしようと思うと一つ一つオーダーメイドになってきます✨
自分は丸く太い音色、開放弦嫌い で上のフレットを使うことが多いのですが、動画で拝見すると、太い弦、高いフレットを使う方が サステインが短いように聴こえますが、正確にはサステインの長さに差はありますか。 よろしくお願いいたします。
鋭い視点をありがとうございます。 検証してみないとわかりませんが、ローフレットに行けば行くほど弦長が長くなるので、結果的にサステインにも影響は出そうですね。 ちなみにサステインについては弾き方でもだいぶ変わるので、個人的には音色メインで選択しています。
本当にわかりやすいです。 ありがとうございます。
そういっていただけると嬉しいです。ありがとうございます!
いつも確かなご回答。ありがとうございます。さらに内容は呪文化してきました。 あるコードの構成音を使いメロディー(ベースライン)を演奏する(コード進行に応じて同じ行動を行う)出来上がった メロディと (スケール)というものとはどのような関係があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
どう説明するかはいくつかありますが、わかりやすい表現を選ぶと コードの構成音は、度数でいうと1、3、5、7度が構成音となり、その間の音を2、4、6度として補うとスケールになります。 平たく言うと、コードの構成音の間に音を足したものがスケールです。
@@mitsumasakagaaki2546 ありがとうございます。わかりやすい説明で落ちました。
ベース初心者です。 自分がやると人差し指が「ビーン」という音、中指が「ボーン」という音色でとても気持ち悪いです… しかしそれでいいのですね👀
コメントありがとうございます。 2つの指の音色の違いは気にしなくて大丈夫です。むしろあると1フィンガーと2フィンガーの使い分けができます。 ただ弦を弾くときのタッチは大切です。 弾いた時、弦に指が引っかかったような感じがあるようでしたら、おそらく弦が暴れやすくなるので音程感がある音が出にくいです。 指の強さというより、瞬発力が重要なので、研究してみてください。 気にいる響きが見つかりますように✨
いよいよ手に負えない内容になってきましたが、(マイナー)の付くコードは 3度が半音下、 7th はどのようなコードでも、言わなくても(短7度) ということでよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
いろんなレベルのことをランダムに取り上げているので、その都度、理解できる範囲で捉えていただければ十分だと思います。 それだけで、またどこかで同じ情報に触れたときには、以前より少し抵抗がなくなっていたりしますから。 質問ですが、認識されている通りで合っています✨ (補足すると、ルートの隣に小文字の「m」が書いてあれば「3度が半音下」(正確にはメジャー3rdの半音下)になります。)
@@mitsumasakagaaki2546 ありがとうございます。基本的な知識の範疇と思いますが、思いやられます。
使える場面が来るまでは「へぇ〜、そうなんだ」ぐらいで良いと思います。 必要性が出てきて「これは!?」となるのでw
一番苦手な内容です。 ジャズというのは一定のリズム感に欠けるのでノリ方すらわかりません。 話題がそれますが、昨日、人生2回目の ライブのステージがありました。 緊張で腕や指が震え、何を弾いたのかわかりません。 最後の曲のエンディングでは 弦を踏み外し 逃げるようにステージから逃げ帰りました。 いつも教えていただいているのに申し訳ありません
音楽は聴いていて気持ちいいものを聴くのが一番ですし、その時期によって気持ちいいものが変わってくるので、個人的にはそれまで無理に理解しようと思わなくていいと思います。 基本は楽しい、気持ちいいのが大切だと思います。 ライブですが、おめでとうございます!!また新たな体験をされたんですね✨ 本番は練習とは違う刺激がたくさんあり、練習のときにはない情報量がたくさんあるので、 普段できることもできなくなったりと、なかなか味わうことができないことが多いと思います。 ですがその経験により、自分のことをより深く知ることができ、また新たな視点と考える要素を得ることができます。 Paulさんが今回のことで感じたことは、感情に残ることだったんだと思います。 そういう体験は次へ繋げる確率が高いことなので大きな収穫だったと思います。 まずはそういう経験をしたPaulさん自身を褒めてあげてください☺️
@@mitsumasakagaaki2546 ありがとうございます。大変貴重な経験でしたが、三日たちますが、まだ悪夢に悩まされています。
恐ろしい言葉の一つに 3フィンガ― があります。 自分はギターは弾けません。 一気に複数ポジション(コード)を押さえることもできません。 今回のテーマからは外れるかもしれませんが、今回の動画で左手はどのようになっているのでしょうか。 またギター的な弾き方、押さえ方ができないことは 上達の妨げになるでしょうか。 よろしくお願いいたします。
Paulさん、いつもありがとうございます。 コードは指使いが単音弾きとは違うので、慣れないと難しく感じますよね。 ご質問についてですが、今回のような奏法で弾いているときも、左手は基本的に通常と使い方はまったく変わりません。 単音弾きのときは、右手の奏法を変えても同じ使い方をしています。
@@mitsumasakagaaki2546 いつもありがとうございます。 若干(笑)安心しました。 左手が変わらないなら トライしてみたいと思います。
今回の内容は「こういう奏法もある」程度のことなので、音楽的に役立つのは「右手でミュートしながら出る音」の価値が高いことです。 その点においては、右手は親指だけで弾くのも十分使えますよ✨
わかりやすかったです、 ありがとうございます!
それはよかったです!
今回こそ これまで知識がまったく 無い中で この図説のような音を拾えば、何とかなるのでは? と思ってきた内容で 説明をお聞きし、安心を しておりますが、これはコードが単純なものはいけそうですが、 din on~ メジャー マイナー とかが付いてくると 今回のような 単純な図には ならないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
基本的にはベースの通常のチューニングであれば、どういったスケールやアルペジオでも同じようにシンプル化できます。 「今回は指板の音を覚える」という視点での図形ですが、同じように覚えたいスケールなどを同じように図形化すれば応用が効きますので ぜひ試してみてください✨
いつも活用しやすいアイデアをありがとうございます。画期的な画像的記憶度と思いますが、これは各ポイントを(Fの音、Bの音など)という名前が言えるように最終的にはなりたいですが、(もちろん複雑なコードやルートとは限りませんが) 大変大まかに(その時に使える音グループの位置)という認識では (初歩の段階)では不具合が生じるでしょうか。聴いたら合う合わないはわかるのですが、音を出してしまってからでは間に合わないので、どのような 理解で始めたらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。Paulさんの質問の意図は「ルート以外の使える音」を音を出す前にイメージできるようになりたい、ということでよかったでしょうか? この場合は、コードの構成音を把握しておくのが一番間違いないかと思います。 コードの構成音に関しても画像的記憶の効果が高いので、まずは1、3、5、7の4和音の形を覚えることをお勧めします。 その後普段弾いている曲などで、無理矢理にでも使っていくことによって、具体的な響きや使い方を実感することができると思います。 ぜひお試しを!
@@mitsumasakagaaki2546 とにかくベースラインを歌わせたい、というのが目標なので、いろいろな音を使いたいと思っているので、今回のご回答でチャレンジをする 意味を感じましたのでやってみます。 ありがとうございました。
2拍3連 と呼んでいましたが、今回の説明で正確に理屈として把握ができました。ありがとうございます。 沢田研二のストリッパー という曲が ありますが、あれも2拍3連なのでしょうか。 また2拍3連のアクセントがどこに来るかは曲調によって異なってくるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
ご指摘の「ストリッパー」はいわゆるシャッフルの曲になります。3連の曲ですがあえて表現すれば「1拍3連」で2拍を3分割する「2拍3連」ではないです。 ちなみに「おれのすべてを」の「おれを」は2拍3連になってますw 通常「2拍3連」は曲中に部分的に出てくることが多く、ニュアンスやキメを強調するために使われることが多いですね。 それから「2拍3連」のアクセントですが、これは曲調によって違うので一概にはいえません。 ご参考までに!
自分で理論的にはわかっていなくても無意識にやっているような気もする内容ですが、音楽的な理論となるとやはり敷居が高くなります。 コードやその構成音なども分かりませんが、場面場面で(使える音と合わない音)はわかります。(ただ微妙な音は難しいです)がやはり 理論も手を付けるべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。 理論というより、シンプルにコードトーンを把握することをおすすめします。(特に1、3、5、7の4和音) ベースの場合は、指板面で図形的に捉えるとあっさり把握できるので、一度把握してしまえばすごく便利です。 いろんな応用が考えられれますが、伸ばす音はコードトーン、というふうに捉えておけば、ソロにおいては案外何を弾いてもOKになりますw もちろんバッキングでも迷いなく弾ける音なので、一気に自由度が広がります。
@@mitsumasakagaaki2546 (ベースの場合は、指板面で図形的に捉えるとあっさり把握できるので、一度把握してしまえばすごく便利です。) この部分が画期的に理解しやすく 活用できそうに思えます。いつもありがとうございます。早速確かめてみます。
励みとなる内容の動画、ありがとうございます。 音程読みは極めて怪しいですが、リズムはかろうじて読めているような感じでいます。 最後の 部分もなんとか読め感じられるかと思いますが、 自分が言うのもおこがましいですが、キャリアは長いのにリズムの掴みが甘く、大体の聴いた感じで 弾いている人間が多いことに驚きます。 キャリアの長さと演奏アウトプットの正確さは比例しない、と自分の下手さを棚に上げ、ぬかしています。
音楽にはいろんな要素がありますが、とりあえず楽譜に表記できるレベルのリズム表現ができるだけで、その後の見える世界が変わります。 なのでリズムトレーニングは明確に成果が出るので「やらない手はない」というのが個人的な印象です✨️
レベルに差はあれど 身体の動きと演奏、さらには 口で歌うことの連動を感じることのできる動画だと思います。 参考にさせていただきたいとは思うのですが、自分のようなレベルの演奏では ライブでは(あのベースの人、ノッているわね)という失笑パターンに陥ることが明らかで、まだまだじっとして 正確な演奏を心掛けざるを得ないような気がしてなりません。
実際のところ、リズムのイメージが具体的になればなるほど、どこかに体の動きが無意識に出てくることが多いです。 とくにベースやドラムは演奏内容上、その傾向が強いです。 ある意味、カウントするのが苦手というのと通じることだと思います。こちらも具体的なイメージがあれば、そこに言葉を添えるだけでいいのですが、イメージがない場合、恥ずかしさが先に立ったり、しどろもどろになったり、、 というわけで、正確な演奏を心がけながらも、自分のリズムの心地良さを表現するイメージを持っていただければ、自然と体は付いてくるようになると思います✨
自分は指が大変短く、また指のストレッチも大変悪く、難儀しておりましたが、今回の動画で自分が致し方なく(ごまかし)と感じながらやっていた方法が 無理の無い、合理的な方法とわかり安心しました。ありがとうございます。以前の(指を立てる)動画とのつながりも分かりました。 最近は(フレットレスだから滑らす)などという嘘もうまくなりました。
その嘘は「嘘から出た真実」にちゃんとなっていれば大丈夫です笑 ストレッチをせず、腕ごと動かす方が利便性が高いので、そちらの意識の方が重宝します✨ あとは楽器の高さで、指の広がりが変わるのでそちらも考えどころですね〜
救世主的なタイトルの動画で救われました(笑) 現在 リズムを読めるところまではきましたが、後はTAB譜が頼りになります。 ただ、楽譜を 読めなかったときに比べると リズム面に限りますが(作者の意図)みたいなものがおぼろげではありますが、すこし掴めるような気がします。 課題はまだまだ残りますが、楽譜の面でも勉強をしたいと思います。いつも的確な動画をありがとうございます。
いつもありがとうございます。 リズムが読めるようでしたら、今度は耳コピしたフレーズなどのリズム譜を書いてみると ものすごく収穫があるようになると思うのでぜひ試してみてください✨
胸の詰まる観点ありがとうございます。読めない代表として(笑)別の言い方をしたら(慣れ)ということで良いのでしょうか。 コードなど絶望的ですでに諦めていますが、最近、特に休符の当て方は耳での聞き取りでは作者の意図を反映できないと自分、人の演奏を聴いて感じており、少しづつですが楽譜を見ることが多くなってきております。
ベースは特に休符の威力がすごいので表現できるといいですよね!ちなみにベース譜の休符は「その通り演奏するべきか」もしくは「休符を入れずに演奏した方がいいか」というのは楽譜に頼らず、自己判断した方が良いケースが多いので参考までに✨
なるほど の回です。 踊りでもなんでも鏡があるスタジオは多いですね。 時々写真に撮ってもらうことはありますが、もっぱら ベースの高い低い(できるだけ下げたい、でも左手がつる)のみの視点だったので、ビデオで指先まで注意を払うところまでは 辿り着けてませんでした。 いつも新しい視点をありがとうございます。
延長のストラップピンが気になって…紹介動画あるかなってリスト見渡したのですが…バランスはなんとなく理解できるのですが、肩口の接点がどんな感じに力が加わっているのかその分を押し戻す力が不要になることでのプレイアビリティーについてなど知りたかったです…自作ですか?…を踏まえたうえで腕で弾く時にあのストラップの有無で押し戻す無駄な力が延長していないプレーヤーにはあったり影響したりしますか?(押弦の力の相反)…ベース弾きではないので重心バランスとかの感覚が判らないので質問でした🤔
ご質問ありがとうございます。 延長のストラップピンですが、「ヘッド側に延長している効果」と「自分の体に向けて伸びいるピンの効果」で意図が違いますが、「ヘッド側に延長している効果」の方でよかったでしょうか? 「ヘッド側に延長している効果」に関しては、単純に楽器自体を「どの点で吊り下げるか」という部分を変えていることになります。 それによって「ヘッド下がりしなくなる」「ローフレットの位置がより近くなる」が主なメリットになります。 「ヘッド下がりしなくなる」ことによって、無意識で左手でネックを支える力を必要としなくなります。 その分、左手の弾く力も結果的に抜けます。 「ローフレットの位置がより近くなる」ことによって、普段2フレットぐらいの位置が0フレットの位置になります。 ちなみにこのメリットは、楽器のホーンが長ければ同じ効果を得ます。 「押し戻す無駄な力」に関しては、どちらかといえば「自分の体に向けて伸びいるピンの効果」の方に関連しています。ただこれは左手の楽な位置(主に左手の肘の位置)を作るためという方が近いと思います。
童画の意図する親指の件はクリアできているのですが、以下のごく単純なことで問題を抱えています。(1,2弦の音量不足)機材のセットアップは 出来ているとして、特に1弦の音量不足で困っています。1.2弦はハイフレットを使うことが多いのですが、3,4弦に比べて 豊かさに欠けます。 弦の太さから自然なのことと考えるのか、(より強く弾けば解決)と言った方向のものなのか、どのように考えたらよいか、よろしくお願いいたします。
1、2弦の音量不足はいくつか要因が考えられます。 1.「機材のセットアップは出来ているとして」とのことですが、単純なことで言えば、PUと弦との距離の調整で解決できることがよくあります。 単純に1、2弦の方のPUが弦から離れすぎているおしゃるように1、2弦の音量不足になります。 2.また「機材のセットアップは出来ている」として考えれば、単純に3、4弦を強く弾きすぎている可能性があります。 右手の親指とフィンガリングする指との距離感によって、これもまたよくあるケースです。 3.「豊かさにかける」という部分ですが、これは3、4弦に比べて1、2弦のPUとの距離が離れている場合は、PUが拾う弦の情報量が少ないので、音量と共にまさに「豊かさに欠ける」と感じる可能性が高いです。 また単純に、楽器のセッティング状態として、3、4弦に比べて、1、2弦が「鳴っていない」可能性もあります。
以上が、パッと思いつく要因ですが、個人的には2の「3、4弦を強く弾きすぎている」というのを確認してください。 タッチのムラは思った以上に弦ごとにあったりします。 低音弦と高音弦で同じ音量になるようなタッチを確認するだけで改善する可能性があります。 あとはネックの状態は重要です。 こちらもPaulさんの言われる症状に関係があります。 自分自身で要因を突き止めようとすると、難しいところですが、一つ一つ検証していってみてください。
@@mitsumasakagaaki2546 (1,2弦が 鳴っていない)という感じが一番強いかもしれません。 弦とPUとの距離はいろいろ試していますが、ネックの状態も含めて 怪しいかもしれません。専門の方に診てもらうことを考えてみます。 いつもありがとうございます。
あたしの練習方法は間違ってなかった~ 左手の親指は大事と思ってたけど、疲れるので親指をネックから離して練習、 速く、軽く弾けるし便利、ただし万能じゃないので、強めの音出すとき右手のヒジあたりでボディーをぐい!ってやってネックを前出す ようにとかとか。ちゃんと握ったりとか。。う~ん色々考えてしまうけど 少なくともあたしの練習は間違ってなかった~と思える (^-^)/
ハチさんの気づきになったようで嬉しいです^ ^ コントラバスの高い音を弾く場合でも、親指を使って握っていないので親指を使わなくて弾けるなら使わなくても良いと思います。 あくまであるとバランスがとりやすい程度のものだと思います。 ちなみに無意識で「手で弾く」というイメージになってることが多いですが「体全体を使って弾く」というのがイメージできると色々と応用できると思います。 次回の動画も関連するもので参考になるかもしれないのでぜひ見てみてください✨
前回、教えていただいた(弦がしっかりと指にかかっていない)という点で、意識して指に弦をひっかけています。粒立ちが良くなったように 思います。また音も大きく鳴っているようです。ありがとうございました。 以前は 親指は痛い、残り四本は固くなるということでしたが、以前よりはましになってきています。 今日の左手でネックを動かす、というのはステージアクション用でしょうか。
日々いろんな刺激を受けながら、練習に活かしていくと段々と変化していくのが感じられて嬉しいですよね✨ Paulさんの質問の意図とあっているかわかりませんが、 「左手でネックを動かす」というのは「力が入りすぎているとネックを後ろに引っ張ってしまう」という意味で、そうならないように「必要な力を確認する」というのが今回の動画の趣旨です。 ですので、ステージアクション用ではありませんw ですが、実際にそういうステージアクションもありますし、ボディを右手で固定してネックを引っ張ることによってビブラートをかける方法もあるので、そこは「ステージアクションとして使える!」と感じられたら、ぜひ試してみてください!
追加の質問のご回答ありがとうございました。自分の演奏に大変ガッカリしているので良い勉強になりました(笑) 今回も あの練習がここで役立つのですね。左手ミュートとの組み合わせとなるとなかなか難易度が高まりますが、 表現の幅としては飛躍的に広がると思います。 今回の動画でもやられたように(口で歌う)という場面がありますが、 やはりいろいろな要素(技術や練習)の組み合わせが上達の基礎だと分かっていますが、 自分の処理能力を超えているような気がしてきました。 くじけず練習します(笑)
Paulさん、いつもありがとうございます! やはり色んな要素があると意識的に全部をするのは難しいので、いかに体に覚えてもらうかが重要になってきます。 ですので、以前やったことも、忘れた頃にまた確認していくことで「おっ、できてる!!」または「あれ?全然できてない」など感じることにより、少しづつ定着していくと思います。 音楽をやる目的はそれぞれだとは思いますが、「楽しむ」ためにやっている側面は大きいと思うので、 その楽しみの中の一つに「うまくなる」という要素があるだけなので、気長に目の前にあるものを楽しみながら進んでいただければ僕も嬉しいです✨
今日、バンドの練習を録音しました。 ♩=150くらいの速い曲なのですが 聴くと 速さには対応ができているように思いますが、一つ一つの音が 指がしっかりかかってないような、必要な音符の長さより若干短いような、とにかく上っ面をなでたようなペラッペラな音の繰り返しですっかり嫌になってしまいました。理由が強弱なのか 歯切れよさを過度に意識した 準スタカート気味なのかわかりませんが どうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
たぶんシンプルに指がしっかり弦をつかめてないんだと思います。 ゆっくりなテンポだと問題なく感じるようであれば、その確率が高いです。 対処方法としては、メトロノームを使って上手く弾けてると思われるテンポから段々上げていくのが、単純ですが確実だと思います。 案外、早いテンポで微妙な場合、ゆっくりにしてもうまく弾けてないことが多かったりもします。 というわけで、確実に弾けると思われるゆっくりなテンポをまずは見つけてください。 あとは少しづつテンポを上げていけば、難易度が極端でなければできるようになると思います。
@@mitsumasakagaaki2546 ありがとうございます。弾けている気がしていたのですが、やはり録音は正直な姿を見せてくれました。アドヴァイスいただいた方法で確実にしていきたいと思います。
スタカートの表現力の強さは楽器を弾く前には気が付きませんでしたが、演奏の中で緩急をつける 歯切れよさを出す点などで大変、強力な武器の一つだと 認識するようになりました。 自宅の音量では気が付かないものも大音量では結構 恥ずかしい感じで鳴ってしまうこともあり、今回のように (複数点で止める)ということは以前には知らなかったことなので、ありがたく活用させていただいております。 ありがとうございます。
いつも参考になる動画ありがとうございます。実際はフレーズの中で雰囲気が合う音を使っていると思うのですが、それが何のスケールであるのかは わかってやっているのではないので まだまだ果てしない天竺への道で足をくじいている状態です。
一度、普段弾いてるラインがコードに対してどうアプローチしているのか、またはどんなスケールを使っているのかを把握すると「あれ?これだけなんだ」ということが多く、その後の曲を覚えるスピードが変わるので、新たな視点をぜひ試してみてください✨
ずっと表情を気にしながら弾く、という感じの音楽ではないのですが、以前は2,4拍の強弱すら気にしていませんでしたが、このチャンネルでいろいろなことを 教えていただいてからは 以前の単調な音の響きよりは少し色合いを着けることに神経がゆくようになり、感謝しております。 とくに決めのフレーズでは フレットレス特有の響きが出せるような試み(練習)をしていることは以前の自分にはなかった進歩か、と驚いています。 ありがとうございます。
嬉しいお言葉をありがとうございます☺️
(大きくするためにはいったん小さくする)という部分が大変参考になりました。 このチャンネルのおかげでいろいろな音楽的な知識や経験をすることができていて大変感謝しているのですが、逆にいろいろ(すぎる)な要素が絡まりあって結果として曲ができていることにも気が付き、音楽の奥深さに やっと今頃気が付きました。 ありがとうございます。
ありがとうございます。 目に見えやすい部分が意識にのぼりやすいですが、「楽譜の書いてあるものを演奏する」場合でも、楽譜に書かれていることは一つの前提なので、それにどうアプローチしていくかが無限に広がる世界へと繋がっています。 他の楽器もそうですが、特にベースはシンプルなラインが多い分、音楽的な差が明確になってくるので弾き甲斐があると思います✨
2.4拍で落ちる音楽をやることが多いのですが、2,4拍の強調という点でアクセント(音量変化)を意識するようになれてきましたが、 以前に教えていただいた(録音などで客観的に判断できる材料を)から録音してみると自分で弾いているものが思った以上に変化が少なく 凡庸なラインで、改善につながりました。 今回の(口で歌えるものを指先で再現できる)という部分が参考になりました。 今回も難しく考えずに済むかつ大切な内容、ありがとうございました。
口で歌うのは、イメージが一定以上の具体化することができますし、あとは迷いなく歌えば、演奏も迷いのないものになりやすいです。 イメージが強いときは自然と自分の体が動いたり、口を動かしていたりしますが、それを結果から伴わせようという考え方です。 シンプルに効果が高いので癖にしておくと重宝すると思います✨
あきさん、説明上手い😊 悪口になっちゃうけど、BACK BEET CEO はウダウダ文句言ってるだけで、わかりやすく説明が出来ない(苦手?)みたいなので
ありがとうございます。 「音を言葉を使って伝える」というのはとても難しいので、signof9.s838さんにそういっていただけると嬉しいです😊
それは貴方が頭堅いだけじゃないですか?
確かにあの人は主観を押し付けてるだけの印象
今回はおまけとしては大変に難解な内容で、自分は今、何指で弾いているのかわからずに弾いているレベルなので、出番は無いかもしれませんが、 冒頭で触れられていた(不必要な3フィンガーは落ち着きが悪い)という部分で実際に弾いてくださり納得するに十分な内容で 思い付きの3フィンガーには 別れを告げる決心がつきました。 ありがとうございます。
しないことを選択するのもまた一つの歩みですよね。 もし3フィンガーに縁があれば、また何かしらのきっかけがあると思います😊
技術ではなく 結果としての出音の自然さということの説明がわかりやすく、これからの練習に活かしたいと思います。 4弦開放を鳴らしたまま 他の弦を鳴らすことは珍しくないと思いますが、この時は親指 + 2フィンガー の3フィンガーはあり得るでしょうか。
そういえば3フィンガーも結構使いますね。 ブリッジミュートをしながら弾くときはすごく便利です✨