大阪くらしの今昔館
大阪くらしの今昔館
  • 38
  • 85 713
企画展「レトロ・ロマン・モダン、乙女のくらし」展示解説
大阪くらしの今昔館で開催中の企画展「レトロ・ロマン・モダン、乙女のくらし」。
出品者・監修者である佐野宏明氏に展示のみどころを解説していただきました。
展覧会場にはほかにも貴重な資料約1200点をたっぷり展示しています。
会期は2024年7月13日(土)〜10月14日(月)です。ぜひ会場へお越しください。
展覧会情報はこちら
www.osaka-angenet.jp/konjyakukan/exhibition_special/260000934
#大阪
#大阪観光
#大阪くらしの今昔館
#レトロ
#モダンデザイン
#乙女
#大阪歴史
#大阪ミュージアム
#大阪市立住まいのミュージアム
Переглядів: 2 053

Відео

企画展「重岡良子花鳥画展-伝統の中の日本画から明日へ-」作者解説
Переглядів 2,4 тис.10 місяців тому
2023年9月16日(土)〜2023年11月5日(日)に大阪くらしの今昔館で開催中の現代日本画家の個展「重岡良子花鳥画展-伝統の中の日本画から明日へ-」展の作者、重岡先生による展示解説動画です。 会場では屏風を中心にや花鳥画のモチーフを暮らしの道具に取り入れた展示、オリジナルグッズの販売も行っています。ぜひ会場へお越しください。 展覧会情報はこちら www.osaka-angenet.jp/konjyakukan/exhibition_special/260000706 #大阪 #大阪観光 #大阪くらしの今昔館 #重岡良子 #花鳥画 #大阪歴史 #大阪ミュージアム #大阪市立住まいのミュージアム
「サロン!雅と俗 -京の大家と知られざる大坂画壇- ⑨(京都国立近代美術館)」『浪花文人寄合書』
Переглядів 2672 роки тому
今回は当館の所蔵品について語ります。 サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇-⑨(京都国立近代美術館)」『浪花文人寄合書』 京都国立近代美術館では、2022年3月23日㈬から5月8日㈰まで、 「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇-」が開催されます。 この動画は、本展覧会にあわせて制作されました。 江戸時代、京都と大坂は密接な関係の中で発展を遂げ、 濃密な文化人ネットワークが形成され近代に至っています。 この動画では、当時の文化交流の様相を伝える文人風の煎茶会の雰囲気で、代表的な作品をご紹介します。 (出演) 関西大学名誉教授 中谷伸生 大阪大学教授 橋爪節也 大阪工業大学教授 松浦清 大阪商業大学教授 明尾圭造 一茶庵宗家 佃一輝 一茶庵宗家嫡承 佃梓央 (撮影編集) 樋口祐介 (撮影) 西牟田梢 森正如 (録音) 垣津綾子 (撮影場所) 大阪市立住まいのミュージアム...
「サロン!雅と俗 -京の大家と知られざる大坂画壇- ⑧(京都国立近代美術館)」「酒井楳斎『天神祭図』」「森一鳳『藻刈図』」
Переглядів 1332 роки тому
今回は当館の所蔵品について語ります。 サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇-⑧ 「酒井楳斎『天神祭図』」「森一鳳『藻刈図』」 京都国立近代美術館では、2022年3月23日㈬から5月8日㈰まで、 「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇-」が開催されます。 この動画は、本展覧会にあわせて制作されました。 江戸時代、京都と大坂は密接な関係の中で発展を遂げ、 濃密な文化人ネットワークが形成され近代に至っています。 この動画では、当時の文化交流の様相を伝える文人風の煎茶会の雰囲気で、代表的な作品をご紹介します。 (出演) 関西大学名誉教授 中谷伸生 大阪大学教授 橋爪節也 大阪工業大学教授 松浦清 大阪商業大学教授 明尾圭造 一茶庵宗家 佃一輝 一茶庵宗家嫡承 佃梓央 (撮影編集) 樋口祐介 (撮影) 西牟田梢 森正如 (録音) 垣津綾子 (撮影場所) 大阪市立住まいのミュージ...
「サロン!雅と俗 -京の大家と知られざる大坂画壇- ⑦(京都国立近代美術館)」「菅楯彦『よど川のすずみ船図』」
Переглядів 3022 роки тому
今回は当館の所蔵品について語ります。 サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇-⑦ 「菅楯彦『よど川のすずみ船図』」 京都国立近代美術館では、2022年3月23日㈬から5月8日㈰まで、 「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇-」が開催されます。 この動画は、本展覧会にあわせて制作されました。 江戸時代、京都と大坂は密接な関係の中で発展を遂げ、 濃密な文化人ネットワークが形成され近代に至っています。 この動画では、当時の文化交流の様相を伝える文人風の煎茶会の雰囲気で、代表的な作品をご紹介します。 (出演) 関西大学名誉教授 中谷伸生 大阪大学教授 橋爪節也 大阪工業大学教授 松浦清 大阪商業大学教授 明尾圭造 一茶庵宗家 佃一輝 一茶庵宗家嫡承 佃梓央 (撮影編集) 樋口祐介 (撮影) 西牟田梢 森正如 (録音) 垣津綾子 (撮影場所) 大阪市立住まいのミュージアム 町家再...
「サロン!雅と俗 -京の大家と知られざる大坂画壇- ⑥(京都国立近代美術館)」「西山完瑛『大川夕涼み図』」
Переглядів 1002 роки тому
今回は当館の所蔵品について語ります。 サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇-⑥ 「西山完瑛『大川夕涼み図』」 京都国立近代美術館では、2022年3月23日㈬から5月8日㈰まで、 「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇-」が開催されます。 この動画は、本展覧会にあわせて制作されました。 江戸時代、京都と大坂は密接な関係の中で発展を遂げ、 濃密な文化人ネットワークが形成され近代に至っています。 この動画では、当時の文化交流の様相を伝える文人風の煎茶会の雰囲気で、代表的な作品をご紹介します。 (出演) 関西大学名誉教授 中谷伸生 大阪大学教授 橋爪節也 大阪工業大学教授 松浦清 大阪商業大学教授 明尾圭造 一茶庵宗家 佃一輝 一茶庵宗家嫡承 佃梓央 (撮影編集) 樋口祐介 (撮影) 西牟田梢 森正如 (録音) 垣津綾子 (撮影場所) 大阪市立住まいのミュージアム 町家再現座...
「サロン!雅と俗 -京の大家と知られざる大坂画壇- ⑤(京都国立近代美術館)」「忍頂寺静村『城北水郷』」
Переглядів 1532 роки тому
今回は当館の所蔵品について語ります。 サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇-⑤ 「忍頂寺静村『城北水郷』」 京都国立近代美術館では、2022年3月23日㈬から5月8日㈰まで、 「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇-」が開催されます。 この動画は、本展覧会にあわせて制作されました。 江戸時代、京都と大坂は密接な関係の中で発展を遂げ、 濃密な文化人ネットワークが形成され近代に至っています。 この動画では、当時の文化交流の様相を伝える文人風の煎茶会の雰囲気で、代表的な作品をご紹介します。 (出演) 関西大学名誉教授 中谷伸生 大阪大学教授 橋爪節也 大阪工業大学教授 松浦清 大阪商業大学教授 明尾圭造 一茶庵宗家 佃一輝 一茶庵宗家嫡承 佃梓央 (撮影編集) 樋口祐介 (撮影) 西牟田梢 森正如 (録音) 垣津綾子 (撮影場所) 大阪市立住まいのミュージアム 町家再現座敷...
「サロン!雅と俗 -京の大家と知られざる大坂画壇- ④(京都国立近代美術館)」「忍頂寺静村『洞庭秋色』」
Переглядів 952 роки тому
今回は当館の所蔵品について語ります。 サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇-④「忍頂寺静村『洞庭秋色』」 京都国立近代美術館では、2022年3月23日㈬から5月8日㈰まで、 「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇-」が開催されます。 この動画は、本展覧会にあわせて制作されました。 江戸時代、京都と大坂は密接な関係の中で発展を遂げ、 濃密な文化人ネットワークが形成され近代に至っています。 この動画では、当時の文化交流の様相を伝える文人風の煎茶会の雰囲気で、代表的な作品をご紹介します。 (出演) 関西大学名誉教授 中谷伸生 大阪大学教授 橋爪節也 大阪工業大学教授 松浦清 大阪商業大学教授 明尾圭造 一茶庵宗家 佃一輝 一茶庵宗家嫡承 佃梓央 (撮影編集) 樋口祐介 (撮影) 西牟田梢 森正如 (録音) 垣津綾子 (撮影場所) 大阪市立住まいのミュージアム 町家再現座敷 ...
「サロン!雅と俗 -京の大家と知られざる大坂画壇- ③(京都国立近代美術館)」「中井藍江『淀川勝景図巻』」
Переглядів 1232 роки тому
今回は大阪くらしの今昔館の所蔵品である中井藍江による『淀川勝景図巻』について語ります。 再現した町家座敷で撮影しています。 京都国立近代美術館では、2022年3月23日㈬から5月8日㈰まで、 「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇-」が開催されます。 この動画は、本展覧会にあわせて制作されました。 江戸時代、京都と大坂は密接な関係の中で発展を遂げ、 濃密な文化人ネットワークが形成され近代に至っています。 この動画では、当時の文化交流の様相を伝える文人風の煎茶会の雰囲気で、代表的な作品をご紹介します。 (出演) 関西大学名誉教授 中谷伸生 大阪大学教授 橋爪節也 大阪工業大学教授 松浦清 大阪商業大学教授 明尾圭造 一茶庵宗家 佃一輝 一茶庵宗家嫡承 佃梓央 (撮影編集) 樋口祐介 (撮影) 西牟田梢 森正如 (録音) 垣津綾子 (撮影場所) 大阪市立住まいのミュージアム 町家...
「サロン!雅と俗 -京の大家と知られざる大坂画壇- ②(京都国立近代美術館)」「十時梅厓『訪米山人居宅図』」
Переглядів 2152 роки тому
本動画シリーズは大阪くらしの今昔館で再現した町家座敷で撮影し、当館所蔵品について語る回もございます。 サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇-② 「十時梅厓『訪米山人居宅図』」 京都国立近代美術館では、2022年3月23日㈬から5月8日㈰まで、 「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇-」が開催されます。 この動画は、本展覧会にあわせて制作されました。 江戸時代、京都と大坂は密接な関係の中で発展を遂げ、 濃密な文化人ネットワークが形成され近代に至っています。 この動画では、当時の文化交流の様相を伝える文人風の煎茶会の雰囲気で、代表的な作品をご紹介します。 (出演) 関西大学名誉教授 中谷伸生 大阪大学教授 橋爪節也 大阪工業大学教授 松浦清 大阪商業大学教授 明尾圭造 一茶庵宗家 佃一輝 一茶庵宗家嫡承 佃梓央 (撮影編集) 樋口祐介 (撮影) 西牟田梢 森正如 (録音)...
「サロン!雅と俗 -京の大家と知られざる大坂画壇- ①(京都国立近代美術館)」「与謝蕪村『墨竹図』と上田秋成の『赤泥涼炉』」
Переглядів 5672 роки тому
本動画シリーズは大阪くらしの今昔館で再現した町家座敷で撮影し、当館所蔵品について語る回もございます。 サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇-① 「与謝蕪村『墨竹図』と上田秋成の『赤泥涼炉』」 京都国立近代美術館では、2022年3月23日㈬から5月8日㈰まで、 「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇-」が開催されます。 この動画は、本展覧会にあわせて制作されました。 江戸時代、京都と大坂は密接な関係の中で発展を遂げ、 濃密な文化人ネットワークが形成され近代に至っています。 この動画では、当時の文化交流の様相を伝える文人風の煎茶会の雰囲気で、代表的な作品をご紹介します。 ②「十時梅厓『訪米山人居宅図』」はこちら↓ ua-cam.com/video/Tp9zgItT1as/v-deo.html (出演) 関西大学名誉教授 中谷伸生 大阪大学教授 橋爪節也 大阪工業大学教授 ...
重文茶室「蓑庵」構造模型 ●名棟梁 阿保昭則が語る ⑤無作為に見せること
Переглядів 1,1 тис.2 роки тому
【大阪くらしの今昔館】特別展 茶室起こし絵図展 大工頭中井家伝来 大徳寺玉林院 蓑庵 ~実物大構造模型~解説⑤無作為に見せること 耕木杜 棟梁 阿保昭則氏
重文茶室「蓑庵」構造模型 ●名棟梁 阿保昭則が語る ①仕事のむずかしさ
Переглядів 1,4 тис.2 роки тому
【大阪くらしの今昔館】特別展 茶室起こし絵図展 大工頭中井家伝来 大徳寺玉林院 蓑庵 ~実物大構造模型~解説①仕事のむずかしさ 棟梁 阿保昭則氏
重文茶室「蓑庵」構造模型 ●名棟梁 阿保昭則が語る ②構造の工夫
Переглядів 2,2 тис.2 роки тому
【大阪くらしの今昔館】 特別展 茶室起こし絵図展 大工頭中井家伝来 大徳寺玉林院 蓑庵 ~実物大構造模型~解説②構造の工夫 耕木杜 棟梁 阿保昭則氏
重文茶室「蓑庵」構造模型 ●名棟梁 阿保昭則が語る ④見えないところの手間
Переглядів 1 тис.2 роки тому
【大阪くらしの今昔館】特別展 茶室起こし絵図展 大工頭中井家伝来 大徳寺玉林院 蓑庵 ~実物大構造模型~解説④見えないところの手間 耕木杜 棟梁 阿保昭則氏
重文茶室「蓑庵」構造模型 ●名棟梁 阿保昭則が語る ③温度・湿度変化への対応と「きれいな仕事」
Переглядів 1,2 тис.2 роки тому
重文茶室「蓑庵」構造模型 ●名棟梁 阿保昭則が語る ③温度・湿度変化への対応と「きれいな仕事」
重岡良子 花鳥画展 -刻を紡ぐ- ~作者の言葉から~
Переглядів 1,2 тис.3 роки тому
重岡良子 花鳥画展 -刻を紡ぐ- ~作者の言葉から~
大阪くらしの今昔館 開館20周年記念対談
Переглядів 2,7 тис.3 роки тому
大阪くらしの今昔館 開館20周年記念対談
【インタビュー動画】重岡良子 花鳥画展 刻を紡ぐ
Переглядів 2 тис.3 роки тому
【インタビュー動画】重岡良子 花鳥画展 刻を紡ぐ
シンポジウム「美しい日本の暮らし・秋」(4/4) 講演4「美しい都市のくらしと創造性」文化庁文化創造アナリスト 大阪市立大学名誉教授  佐々木 雅幸氏
Переглядів 2763 роки тому
シンポジウム「美しい日本の暮らし・秋」(4/4) 講演4「美しい都市のくらしと創造性」文化庁文化創造アナリスト 大阪市立大学名誉教授  佐々木 雅幸氏
シンポジウム「美しい日本の暮らし・秋」(3/4) 講演3「和装がふだん着だった頃」大阪くらしの今昔館 深田 智恵子氏
Переглядів 6783 роки тому
シンポジウム「美しい日本の暮らし・秋」(3/4) 講演3「和装がふだん着だった頃」大阪くらしの今昔館 深田 智恵子氏
シンポジウム「美しい日本の暮らし・秋」(2/4) 講演2「茶の湯の季節感」大徳寺玉林院 森 雅子氏
Переглядів 5633 роки тому
シンポジウム「美しい日本の暮らし・秋」(2/4) 講演2「茶の湯の季節感」大徳寺玉林院 森 雅子氏
シンポジウム「美しい日本の暮らし・秋」(1/4) 講演1「生活を楽しむ日本の暮らし」大阪くらしの今昔館 館長 谷直樹
Переглядів 5273 роки тому
シンポジウム「美しい日本の暮らし・秋」(1/4) 講演1「生活を楽しむ日本の暮らし」大阪くらしの今昔館 館長 谷直樹
企画展「景聴園×今昔館 描きひらく上方文化」展示解説
Переглядів 5343 роки тому
企画展「景聴園×今昔館 描きひらく上方文化」展示解説
【大阪くらしの今昔館】落語家 桂米團治と歩く江戸時代の大坂〈①表通り編〉
Переглядів 18 тис.3 роки тому
【大阪くらしの今昔館】落語家 桂米團治と歩く江戸時代の大坂〈①表通り編〉
【大阪くらしの今昔館】落語家 桂米團治と歩く 江戸時代の大坂〈②町家の暮らし編〉
Переглядів 12 тис.3 роки тому
【大阪くらしの今昔館】落語家 桂米團治と歩く 江戸時代の大坂〈②町家の暮らし編〉
重文茶室「蓑庵」ー構造模型で見る茶室建築の世界
Переглядів 14 тис.4 роки тому
重文茶室「蓑庵」ー構造模型で見る茶室建築の世界
夏の住まいとくらし
Переглядів 1,6 тис.4 роки тому
夏の住まいとくらし
江戸時代の疫病退散 -今昔館の天神祭
Переглядів 1,1 тис.4 роки тому
江戸時代の疫病退散 -今昔館の天神祭
konjakukan information 20200606
Переглядів 3114 роки тому
konjakukan information 20200606

КОМЕНТАРІ

  • @takachantakataka5945
    @takachantakataka5945 6 годин тому

    桂君、静かに喋れ、五月蠅い。語調粗い。

  • @suudara-jijii
    @suudara-jijii 17 днів тому

    先日行ってきました。レトロな雰囲気を味わえて、素晴らしかったです。 貴重なコレクションを見せていただき、ありがとうございました。

  • @user-pv2gx3ut8n
    @user-pv2gx3ut8n 2 місяці тому

    ただただ素晴らしい!

  • @user-yu2dv8ur1q
    @user-yu2dv8ur1q 3 місяці тому

    有りとあらゆるものが素敵です

  • @peterraccoon2160
    @peterraccoon2160 5 місяців тому

    屋根の上に物干し台なんて昭和の頃はよく見ましたね。

  • @user-fn1wm4yj4l
    @user-fn1wm4yj4l 6 місяців тому

    竹…なんですねえ…!びっくり!😳

  • @user-yn6ts4ix6t
    @user-yn6ts4ix6t 6 місяців тому

    素晴らしいの一言、この映像に関わられたすべての方々に感謝させていただきます❤

  • @wakabe052
    @wakabe052 6 місяців тому

    おトイレの扉が映し出された瞬間、江戸のそれとの違いが真っ先に浮かんだから、解釈を聴いてなるほどと思った。

  • @wakabe052
    @wakabe052 6 місяців тому

    時代劇好きだから行ってみたい

  • @user-dx7we2xd3u
    @user-dx7we2xd3u 7 місяців тому

    それならば関東と関西の落語家などにもついに一気に郵便切手に大変身して行くみたいですよ。待ったなしですよ。銀河宇宙演芸ホールの始まりですよ。だから忘れては嫌ですよ。待ったなしの夢ですよ。

  • @user-su6uz5rf7n
    @user-su6uz5rf7n Рік тому

    テレビで紹介されてたのも見ましたが、明るい米團治師匠があちこち見て紹介してくれてるの良いですね!大阪の寄席行く時に是非寄りたい😆

  • @user-tg8ue3bp8w
    @user-tg8ue3bp8w Рік тому

    大阪くらしの今昔館さん ありがとう、まるで米朝さんが蘇ったようです。

  • @user-tg8ue3bp8w
    @user-tg8ue3bp8w Рік тому

    岡山市にくれば古い街が残ってますよ。うだつが上がっている長屋があるからね。米團治さんは偉いねぇ、べかこやざこばを兄さん、兄さんと立てている。さすが米朝さんの息子だよ(´;ω;`)

  • @user-of6hc3ne8d
    @user-of6hc3ne8d Рік тому

    何故か背筋が伸びました。全く興味が無かったのですが、なぜかおすすめに出てきて、これを見てから色々調べたら凄く楽しい時間でした。 30歳でハマるのは敷居が高い気がするけど、簡単な物で和室で茶道ゴッコから始めてみたいと思いました。

  • @noritakaakamatsu9713
    @noritakaakamatsu9713 Рік тому

    大変勉強になりました。ありがとうございます。 茶室の寸法は当時の日本人の体のサイズにあった物と考えて良いでしょうか?今造るとしたらもう少し大きくするのが適当と考えて良いでしょうか?

  • @user-ix2my3sg3b
    @user-ix2my3sg3b Рік тому

    懐かしいです。

  • @user-op3xt5xz3s
    @user-op3xt5xz3s Рік тому

    以前は落語なんて!って思ってましたが、話の導入や盛り上がりからの見事な落ち!噺を聴いてるだけでその時代の風情や登場人物の生き様をふんわりと教えてくれる。紅梅亭行きたくなりました。

  • @torotekka8132
    @torotekka8132 2 роки тому

    物干しに上がってみたいな😃

  • @user-ej9nw4ox2k
    @user-ej9nw4ox2k 2 роки тому

    一門会で、昨日、初めて落語を聞きました。所作しながら話も進めるところに、この人誰!興味持ち検索しました。この場所もいつか行ってみたい

  • @user-gy8to9ft7v
    @user-gy8to9ft7v 2 роки тому

    大坂冬の陣:方広寺梵鐘の銘文だけでなく本堂に大工頭(中井正清)の棟札が張り付けらていないのも問題にされました また大坂城に大砲を打ち込んだ時の砲台の図面に大坂城天守の脆い部分を特定するための図面を作成したのも 中井正清だと言われてます。銘文の難癖の種を儒学者の林羅山に研究させ、家康は崇伝と組んで豊臣家に難癖をつけました さらに方広寺開眼供養の際には真言天台に悶着を起こさせ(天海が暗躍していた可能性あり)、かと思えば淀殿に対して 阿茶局でソフト外交させたり、家康は大工、坊主、女性に限らず有能な人材を巧みに駆使していました

  • @mtravel7352
    @mtravel7352 3 роки тому

    清潔感ある関西人てよいですね。 別バージョンも見たいです。 落語家さんを歴史の先生なんや、と伝統を伝える落語を見に行きたいと思える動画でした。

  • @mtravel7352
    @mtravel7352 3 роки тому

    お茶屋で〜小指は、ははは。 お茶屋は遅くまで開いていたんですね?もっと知りたいです。落語にも行きたくなりました。落語つきなら絶対流行りますね。 行きましたがUA-cam のほうがよい。

  • @yksk4259
    @yksk4259 3 роки тому

    行って来ました!上方落語の世界を体感できて、本当に面白かった。噺にリアリティを感じられるようになりました。

  • @user-os3di8ew9p
    @user-os3di8ew9p 3 роки тому

    皆様ご指摘の通り、米團治師匠も良い味がございますね。一門の先輩諸氏から(愛情を込めてと思いますが)結構ダメだしされ続けてきましたが、なかなかどうして、関学出身の上品な秀才色をベースに(米朝師匠と比して)少し「天然」な親しみやすさ、やはり巧いですよね。米朝師匠のコピーを目指さなかったのが結局のところ良いベクトルに進まれたのでしょうか。

  • @user-mo3wy7in6g
    @user-mo3wy7in6g 3 роки тому

    話の途中に「えー」とか「あー」とか言わずに自然体で語れるところが流石プロ、

  • @yosisuke5844
    @yosisuke5844 3 роки тому

    火の見櫓と小話を絡めた時に、締めをさらっと流しておしまいにするのが艶やかで好きです。

  • @emiemiemi6535
    @emiemiemi6535 3 роки тому

    江戸時代大好きなんですけど、大阪の町並みなんて見てるだけでテンション上がって、かなり楽しませてもらいました。早く行きたくてたまりません!!残念ながら海外在住なんでいつ帰れるか分かりませんが、早く終息して早く行けますように。。。

  • @user-pm5ll2vh8o
    @user-pm5ll2vh8o 3 роки тому

    コロナ禍において、海外はもとより国内の旅行すらなかなか楽しめない中で江戸時代の大阪へタイムスリップできて楽しく視聴させていただきました。 しかも、落語家さんのご案内なんて😍 これから落語を聴く時、リアルに想像できそうです。 金看板は、思っていた物とまったく違いました🤣 今度、大阪へ遊びに行く時には必ず立ち寄ります。

  • @idirooo
    @idirooo 3 роки тому

    先代米朝さんと変わらんくらいに上手い。好きな噺家。名人。しかし、トランプ金の米朝会談が行われた時に米朝さんを思い出した僕の脳はだいじょぶやろか。

    • @takatukitatoe.kibundedougaup
      @takatukitatoe.kibundedougaup 3 роки тому

      私も初めて米團治師匠の落語を生で聴いた時ほんまに上手な方やなあとたまたま隣の席にいた方と話しました。

  • @user-ud4nf7sx5w
    @user-ud4nf7sx5w 3 роки тому

    一、壁 ニ、障子 三、柱 四、畳 五、天井

  • @peaqoo
    @peaqoo 4 роки тому

    エアコンに頼る生活を見直したいと思いました。

  • @peaqoo
    @peaqoo 4 роки тому

    新しい今昔館運営を期待しています。

  • @peaqoo
    @peaqoo 4 роки тому

    この定点カメラがコロナのおかげなら、コロナに感謝します。