- 132
- 38 615
El Nino
Japan
Приєднався 2 лис 2015
TOSA GOLDEN DRAGON の鉈を4年ほど放置しましたら、錆が浮いてきましたので、ちょっと削って、ダイソーの羅紋硯で刃付け。
硯でなんちゃって3段研ぎで、はまぐり刃風に研ぎまして、ダイソーの青棒を塗りました革砥で刃先を丸めています。
Переглядів: 636
Відео
錆固着のDIAWOOD INOX キッチンバサミ を何とか分解して、何とか切れるように削って、ダイソーの羅紋硯で刃付け。
Переглядів 7621 годину тому
ネジも錆固着しており、ネジを外すだけでも30分ほど格闘する必要がありましたが、ステンレスのブレード部分は錆の穿孔のダメージが少ない状態でしたので、ある程度切れるようになるのに、数時間で済みました。 溶接部分の錆穿孔により、抉れた状態ですが、水回りでの使用を避けました万能鋏としては、十分な切れの性能がございます。
山弥製 剪刀斎 理美容鋏 をティッシュが切れるように、硯で刃付け。
Переглядів 329День тому
シザーを硯で研ぎますと、理容師さんや、美容師さんにお叱りを受けるかもしれませんが、先尖りで、直刃、裏スキは拡がっていまして、基本性能は低下しており、産地不明の安い硯で家庭用の散髪鋏として延命を図ります。 宮村流の真似をしまして、なんちゃって3段階風に角度を付けて研ぎまして、新聞紙で慣らし切りをして、ダイソーの青棒を塗りました自作の革砥でかえりを取ることを何回か繰り返して、ハマグリ刃風にしています。
NT high class 万能鋏 の錆と油汚れをクエン酸液に一晩浸して、こざっぱりさせて、硯で刃付け。
Переглядів 131День тому
硬いものの切断に使用しますので、研ぎ減らさずに、タッチアップ程度の刃付けにしました。
アルスの電気工事用多用途ケーブル鋏の刃先がガタガタになり、用事になりませんので、ゴリっと削って、硯で刃付け。
Переглядів 8314 днів тому
ハードクロムをコーティングされていますが、錆腐食により剝がれていますので、見た目は相変わらずの状態です。 高炭素刃物鋼のブレードは、軟らかめになっております。
PORTERのタンカーのウエストバッグのスライダーが破損したまま、使用してきましたが、YKK VISLON 10V がお安くありましたので、交換することにしました。
Переглядів 13621 день тому
古着BJ 高須店にて、YKK VISLON 10Vのスライダーが付いたファスナーが280円のお買い得の値段で売っていましたので、交換することにしました。 VISLON 10Vでも機能的に問題ないものと思います。 YKK 10号 メタル に比べますと、全体的に一回り大きいです。 吉田カバンさんには、設計上の問題によるものと思いますので、対策していただきたいと思います。
越乃興三 刻印の植木鋏の錆を落として、ダイソーの羅紋硯で刃付け。
Переглядів 563Місяць тому
2,000円少々の価格のもので、鋼付きでさほど使用されていませんでしたので、細かい欠けは気にせずに、撫でるように切り刃を削って、裏小刃を付けて、性能アップを図りました。
ガタが来て、廃棄寸前の岡恒の芽切鋏と収穫鋏を、削り込んで、ダイソーの羅紋硯で刃付け。
Переглядів 659Місяць тому
一丁1,000円程ですので、使い捨てではないですが、買い替えた方が得策と思います。
機械研ぎで薄くなりすぎた、両刃出刃包丁の厚みが残ったところを削って、ダイソーの羅紋硯でハマグリ状に刃付け。
Переглядів 712Місяць тому
錆固着により、柄が外れませんでしたので、鍋で5分ほど煮込んで、柄をハンマーで幾度となく叩いて外しました。 中子の錆は、錆転換剤では対応出来ないほどのひどい状態でしたので、グラインダーで削り落としています。 一度で奇麗に仕上げることは出来ませんでしたので、切れ止みました都度、削り研ぎしまして仕上げようと思います。
銘無しの小枝切狭が錆固着のまま放置されていましたので、使用することはないかもしれませんが、ダイソーの羅紋硯で刃付け。
Переглядів 187Місяць тому
カシメられていますので、対処療法の刃付けになりますが、鋼付きでしたので、そこそこの甘い刃付けでも、よく切れます。
鐘広刻印の裁ち鋏の錆を削り落として、硯で刃付け。
Переглядів 1032 місяці тому
ヤスリ掛けの傷が深く、次の瞬間には錆が浮いてきてしまっています。 私の刃付けが甘く、切れはそこそこですが、家庭用の用途では十分な性能になっております。
東鋏、雪路刻印の裁ち鋏が、布を噛みこんで、切れませんので、硯で刃付けして、 矯め木で嚙み合わせを修正。
Переглядів 822 місяці тому
錆が出たところを、荒いヤスリで除かれて、傷が深い為に、又直ぐに錆が浮いてきてしまいます。 詳細は分かりませんが、非常によく切れる鋏です。
秋桜と呼ぶに相応しい美しさでした。
Переглядів 453 місяці тому
いの町本山の桑瀬の桑瀬川沿いの桜並木が秋の深まりに花を咲かせていました。春の訪れに花が咲くのか心配ですが、季節外れの乱舞には心奪われるものがございます。
アサギマダラの皆さん、長旅お疲れ様です。道中どうぞご安全に。
Переглядів 1353 місяці тому
西川花公園の近く、秋葉山登山口に植えられました、フジバカマに今年もアサギマダラの皆さんが立ち寄ってくれています。 キンバエの仲間の皆さんが一番数が多く、イシガケチョウの姿もございました。
機械研ぎされました両刃の出刃包丁を、産地不明の硯で刃付け。
Переглядів 9473 місяці тому
ダイヤモンド砥石で形を決めました後に、キング砥石1000番等の中砥石で刃境の線を出すようにしますと、より見栄えが良いのですが、薄くなり割れてしまいましたので、このような仕上がりとなりました。 機械研ぎで刃が薄い状態ですので、ハマグリ刃にしております。 刃元は削っておりませんが、使用することはありませんので、そのままの形で打っ棄ってあります。
廃棄バッグの端切れと染み有端切れを張り合わせ、フォルスタンを作成し、中華モンキーブーツを2枚舌にして、水と塵と泥に対抗する。
Переглядів 743 місяці тому
廃棄バッグの端切れと染み有端切れを張り合わせ、フォルスタンを作成し、中華モンキーブーツを2枚舌にして、水と塵と泥に対抗する。
自作の針外しの竹筒の元の部分が割れてしまいましたので、石突きに鹿角をジョイントして、水難のお守りにしようと思う。
Переглядів 333 місяці тому
自作の針外しの竹筒の元の部分が割れてしまいましたので、石突きに鹿角をジョイントして、水難のお守りにしようと思う。
ダイソーのミリウォッチに、ブロードアローの紋章を入れようとしましたが、手が震えて上手くいかず、キノコのマークを入れることになりました。
Переглядів 1,3 тис.3 місяці тому
ダイソーのミリウォッチに、ブロードアローの紋章を入れようとしましたが、手が震えて上手くいかず、キノコのマークを入れることになりました。
中子を潰されました鑿を、リサイクルの服を解体する時の糸切りに使えますので、羅紋硯で刃付け。
Переглядів 8013 місяці тому
中子を潰されました鑿を、リサイクルの服を解体する時の糸切りに使えますので、羅紋硯で刃付け。
モンキーブーツを作業に使用しますと、壊れていきますので、中華の安いモンキーブーツ擬きを作業用にして履く為、オイルとワックスを入れて、水弾きを手に入れる。
Переглядів 7804 місяці тому
モンキーブーツを作業に使用しますと、壊れていきますので、中華の安いモンキーブーツ擬きを作業用にして履く為、オイルとワックスを入れて、水弾きを手に入れる。
イーストマンレザーのA2ジャケットを、8年放置しましたら、肌がカサついてガサガサになってきましたので、ダイソーの馬油ハンドクリームで水分と油分を補給。
Переглядів 4214 місяці тому
イーストマンレザーのA2ジャケットを、8年放置しましたら、肌がカサついてガサガサになってきましたので、ダイソーの馬油ハンドクリームで水分と油分を補給。
岡恒の芽切鋏の刃がガタついてきましたので、ゴリっと削って、羅紋硯で刃付け。
Переглядів 7624 місяці тому
岡恒の芽切鋏の刃がガタついてきましたので、ゴリっと削って、羅紋硯で刃付け。
ハンワグの登山靴とダナーのマウンテントレイルに、ダイソーのカルバナワックス配合の靴クリームを塗って、コロンブスのフッ素樹脂配合の撥水スプレーを吹いてみる。
Переглядів 5014 місяці тому
ハンワグの登山靴とダナーのマウンテントレイルに、ダイソーのカルバナワックス配合の靴クリームを塗って、コロンブスのフッ素樹脂配合の撥水スプレーを吹いてみる。
斧のカバーとベルトループをレザーで作成していましたが、疲弊の為、JUKIの職業用ミシンで縫い付けることにしました。
Переглядів 2284 місяці тому
斧のカバーとベルトループをレザーで作成していましたが、疲弊の為、JUKIの職業用ミシンで縫い付けることにしました。
古より頭の先から根の先まで、余すことなく食されてきました葛の葉っぱを煮出して、根竹のたもの柄のラバーネットを草染めにて緑っぽくしてみる。
Переглядів 5964 місяці тому
古より頭の先から根の先まで、余すことなく食されてきました葛の葉っぱを煮出して、根竹のたもの柄のラバーネットを草染めにて緑っぽくしてみる。
片刃の状態に研がれました三層利器材の南蛮 別作 家庭用包丁をゴリゴリ削って、ちょっと錆びさせて、鋼が出たか確認し、羅紋硯と川で拾ってきました石でトドメを打つ。
Переглядів 8125 місяців тому
片刃の状態に研がれました三層利器材の南蛮 別作 家庭用包丁をゴリゴリ削って、ちょっと錆びさせて、鋼が出たか確認し、羅紋硯と川で拾ってきました石でトドメを打つ。
練習用には良い変形っぷりだと思いますよー 砥石がもっときついカーブが良さそうですね。 当てる角度でも調整できます。
へっぽこ侍さま、貴重なコメントをありがとうございます。 きついカーブと申しますと、砥石を山形のような形に修正して、刃物を当てるという事でよろしいでしょうか。 お時間がございましたら、ご教示をお願い申し上げます。
@elnino8759 メーカーによってグラインダーのサイズが違うようなので一概には言えないですが、20~30cmくらいの円砥です。(包丁の裏だと90cmとか) プロの人の動画で見ると、これに概ね真横に当てて削っています。 なのでだいたいこれくらいのカーブの砥石を作って裏スキにぴったりはまって反りの邪魔をしない形に微調整します。 円筒形に真横に当てると深くなって斜めに当てると浅くなるので、思い通り削ろうと思ったら角度での違いも意識しないと上手く行きません。 厄介なのは、ハサミの裏スキは真っ直ぐではなくねじりが入っているのと、内側に反っているので、このへんの形を理解して研がないとちゃんとした形にはなりません。 コツは文章では上手く書けないので…失敗しても良いハサミで練習してコツを掴んでください。 それとハサミの試し切りは濡れティッシュですよ!
へっぽこ侍さま、ご教示誠にありがとうございます。 早速砥石を加工してみたいと思います。 近くのリサイクルショップの100円のジャンク箱の理美容鋏を購入してきたいと思います。 その際は濡れティッシュで切れを試したいと思います。 又どうぞよろしくお願いいたします。
両刃出刃、硬い頭を割るのが簡単でいいですよね。
へっぽこ侍さま、コメントありがとうございます。 フィルタが掛かっていまして、コメントのお返しが遅れまして申し訳ございません。 土佐の高知の伝統工芸の自由鍛造・土佐打刃物におきましては、家庭用途向けには出刃も柳刃も、両刃が多くなっております。 又お値段も安いので、刃物好きには、好都合になっております。
🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
ブロードアローやりたくなりますよね。 プラモデル用のデカールでローマ数字のVの一辺を重ねて貼ったらそれっぽくなりました。時計よりデカール代の方が高くついたのは言うまでもありません笑
やすひろさま、コメントを頂きまして、誠にありがとうございます。 有益な情報を頂きましたので、さっそく探しに行きたいと思います。 又御指南のほどよろしくお願いいたします。
Keep It Brother ❤
Bro, Thank you for the encouragement!!
@@elnino8759 welcome Brother
オフィスプラスは規約違反でいきなり止まることがあるにゃあ
お知らせいただきまして、誠にありがとうございます。 マイクロソフトに負けないよう、七転び八起きで精進したいと思います。
なんという見事な花たち。所有者様のご厚意に感謝ですね。 投稿ありがとうございます。
花が好きさま、コメントを頂きまして、誠にありがとうございます。 ミツバチやマルハナバチのように、花から花へ飛んで廻る人生です。 花が好きさまの映像は、機を逃さず満開の頃合を捉えられて圧巻です。 中部地方の方々が、古木、花を大事にされる文化、風習を今に引き継がれていますのがよく理解出来ました。 今後も花が好きさまのチャンネルへお邪魔させていただきまして、お花を愛でさせていただきたいと存じます。
こんにちは、家のミシンは全く逆の症状で修理の動画がないか探して拝見いたしました。バラし方はわかりましたが結局どこがどうなって前進後進が不能になったのかがちょっとわからなかったので簡単にご教授をしていただけないでしょうか?
Yoshii Sさま、こんな拙い動画を見ていただきまして、誠にありがとうございます。 送り歯が固着している場合は、基盤不良、スイッチ不良の場合もありますが、大方の処、ミシンモーターの奥の部分にあります送りステッピングモーター周りの固着、ステッピングモーターの動きに連動して動く駆動部分の固着になると思います。 動画にありますように大方分解できましたら、ホリデーヌの針板を外して、送り歯を露出させます。送り歯に連結する金属が触れ合っている所の全てにSFスプレー式ミシンオイルを滴るぐらいに吹き付けていきます。はずみ車を仮に取り付けて、手で回しながら、動いている各部分の駆動部分をミシンモーターの奥の部分にあります送りステッピングモーターの所まで吹き付けます。固着が激しい場合は1日放置し油が染み込むのを待ち、2日目に同じようにスプレー注油し、手回しや、基盤を繋いでモーターを駆動させて動かし、動かしながら更にスプレー注油を行い、固着解消まで繰り返す手順になるものと思います。ミシンモーターを回して駆動させながら、返し縫いボタンを押したり、離したりを幾度となく繰り返しても、なかなか固着が解消しないこともありますので、長期戦になりますが、私の経験上3日ぐらいで正常に動き出すことが多いです。 注意点としましては、基盤や配線部分に油がいかない様にします。クレ556の様な市販のスプレーオイルは使用しない。液体状のミシン油での固着解消は更に時間がかかる事等がございます。 お近くでありましたら、喜んで注油をしに参りたいところなのですが、言葉文字ではポイントとなるところが伝えきれず忸怩たる思いであります。 名機ホリデーヌ愛好するものとしまして、Yoshii Sさまのご健闘をお祈りいたしております。
@@elnino8759 さん丁寧な返信いただき感謝いたします。テーブルの上にA1サイズのカッティングマットを敷いているところなど一瞬自分の部屋と見間違えるくらいでした。 さて、繰り返し動画を拝見した所前進と返し縫いの切り替えはスイッチ切り替えのようにお見受けいたしました。返し縫いのスイッチが固着しているのかもしれませんね、次の休みにバラしてみます。無事治りましたらご報告いたします。 では
Febric are not moving please solve my problem janome 6000
Thank you very much for watching my video. If Mr. Malik Aqib is nearby, I would be happy to come and check on the situation. If you could let us know a little more about the situation, we might be able to help you identify the problem.Best regard.
Thanks for uploading 🎉this video. Best regards
Thank you very much for watching my video. Best regards.
Though I don't understand Japanese language but from your live demonstration I could very well learn how to change the motor belt. I will appreciate if you could please teach me how to change the timing belt on Janome mc 6000 sewing machine. I have already subscribed to your channel please keep sending me your videos. Best regards. I am from India.
Dear Syed Sayeedur Rahman Zaini , Thank you very much for watching my videos. I am both surprised and happy to learn that the famous OLD Janome sewing machine made in Japan is still active in faraway India. If my video was of any help to you, I would be more than happy. I wish you all the best from Japan.
今日自分も桑の実で染めたばかりです!笑 ご質問ですがお酢を入れるのは染め易くなるためでしょうか? 色止めの工程はやりましたでしょうか?自分はもう少し紫色っぽく染めたかったのですが、紺色に近い感じになってしまいました💦
しげたろうさん、こんにちは。キレイに染められたようで、桑の実仲間意識もあってうれしい気持ちになります。 紺色に近い感じになったということは、アントシアニンの色素のphがアルカリ性に寄ったのではないかと思いますが、私の薄い紫色も家庭用洗剤(アルカリ性)で洗濯をいたしますと薄い青色に変化するものと思います。逆に酸性に反応しますと赤紫色に変化いたします。 季節柄アジサイが見頃の時期ですが、アジサイの花の色は、アントシアニンとアルミニウムイオンが結合(錯体形成)し、そこに助色素が反応した場合には青色になり、アルミニウムイオンがない場合には赤色になるといわれています。 ミョウバン、木灰等ののアルミニウムを含むもので色止めをいたしますと、青色になり易いのかなと思います。アントシアニンは定着しにくいので、平安の昔から、梅干しの赤梅酢と桑の実を一緒に混ぜて攪拌して色素を出して染められていたとのことです。私もそれに倣いまして、塩と穀物酢を入れてみました。 形としましては先媒染になりますが、実を使用します草木染には、先媒染の方が染まりやすいのかなと思っております。 草木染は色々な方法や偶然が重なり、人それぞれのお色が出るようなので、しげたろうさんのやり方等もまた教えて頂けましたら幸いに思います。
@@elnino8759 さん とても詳しく説明ありがとうございます! 初めての染め物でしたがとても奥が深くハマりそうです笑 ありがとうございました♪
マフラーはどこのメーカーですか?
永らく放置しており、コメントをお返しできずに申し訳ございません。 7年ほど前に鹿児島か、熊本の業者の方が、ヤフオクにて送料込み3,600円にて販売されていたものになります。 50㏄どノーマール(前16丁-後33丁)+所謂300円以下ノーマルキャブチューニング の仕様にて最高時速65㎞+爆音になっております。 このマフラーを取り付ける前はミニモト・シャリィTYPE Bダウンマフラーを、当時は5,000円ぐらいだったと思いますが、取り付けていました。この車体には相性がよかったのか、最高時速75㎞ほど出ました。 10年ほど前は角目シャリーに乗っている方も少なく、70㎞で市中を滑走していますと、目立ってしまったのか、マフラーだけ盗まれてしまい、泣く泣く代用品としてこの安いものを探し当てた次第です。
cf50pですか?
ありがとうございます👍 私も2回回りました😆懐かしいです🎶
京都にも88ヶ所霊場あるよ
綺麗ですね
かにてんさん、お疲れ様です。 その後体調はいかがですか?
El Nino さん 体調はいいですよ 心はボロボロですが。
@@denkurunparking さん、最新動画の顔色が悪かったので、心配しました。復調できるように、何か応援出来たらよかったのですが、時間が解決できることをお祈りしています。 論客の皆さんはじめ、沢山の方が応援していますので、私に出来ることでしたら、お力添えいたしますので、何でも言ってくださいね。