はぐくみ幸房
はぐくみ幸房
  • 17
  • 258 335

Відео

林業用運搬型ドローン「ITAKISO NOAH」
Переглядів 2502 роки тому
弊社で取り扱っている林業用運搬型ドローン「ITAKISO NOAH」の紹介動画です。 機体の性能や運搬能力などを紹介しています。
森の知識はぐくMOVIE「ヘビのお食事」
Переглядів 2,1 тис.4 роки тому
ヘビのお食事についてのお話です。 ちょっと、残酷なシーンもあるので、刺激的かも・・・。 苦手な方は、ご覧にならない様に(^_^;)。
森の知識はぐくMOVIE「タラノキの増やし方」
Переглядів 5 тис.4 роки тому
山菜の王様『タラノキ』の苗を作る方法をご紹介します。
森の知識はぐくMOVIE「ヘビの見分け方」
Переглядів 184 тис.4 роки тому
日本の本州に生息するヘビ8種類の見分け方をご紹介します! たったの8種類だから、簡単に覚えられると思います!
森の知識はぐくMOVIE「タラノキの採り方、育て方」
Переглядів 55 тис.4 роки тому
タラノキを安定的に採りながら、育てる方法のご紹介です。
森の知識はぐくMOVIE「ヒキガエル」
Переглядів 2044 роки тому
森林の危険な生き物シリーズ「ヒキガエル」。 日本の代表的な毒ガエル「ヒキガエル」についてのお話です。 ヒキガエルの毒液がどこにあって、どのように飛び出すのか、動画を使って説明しているので、ご覧ください。
森の知識はぐくMOVIE「メリケントキンソウ」
Переглядів 9104 роки тому
森林の危険な生き物シリーズ。 今回は危険な帰化植物「メリケントキンソウ」です。 種子にトゲがあり、このトゲが突き刺さって、とても危険です。 芝生に繁茂する危険な植物で、街の公園で蔓延り、問題にもなっています。
森の知識はぐくMOVIE「植生遷移」
Переглядів 8694 роки тому
森林づくりに必要な基礎知識の1つ「植生遷移」。 植生遷移は、森林の成り立ちを理解するために必要な知識です。 イラストや写真を使って、植生遷移を分かりやすく説明しているつもりです(^_^;)。 この動画は、研修会等で登壇した際に使用するスライドに音声を収録した動画です。
森の知識はぐくMOVIE「林分の発達段階」
Переглядів 9784 роки тому
森林づくりに必要な基礎知識の1つが「林分の発達段階」です。 「林分の発達段階」をご存じない方は、是非、この機会に覚えてください。 なお、この動画は、研修会等で登壇した際に使用するスライドに音声を収録した動画です。
森の知識はぐくMOVIE「キョウチクトウ」
Переглядів 1 тис.4 роки тому
森の危険な生き物シリーズ「キョウチクトウ」。 最も身近で、最も危険な有毒植物であるキョウチクトウに関するお話です。
森の知識はぐくMOVIE「カバキコマチグモ」
Переглядів 2,3 тис.4 роки тому
森林の危険な生き物シリーズ。 日本の在来種の中で、最も強い毒を持つ毒グモ「カバキコマチグモ」についてのお話です。
森の知識はぐくMOVIE「樹形」
Переглядів 8854 роки тому
樹木の樹形に関するお話です。 木材生産に適した樹形は「完満」ですが、実は、完満という樹形は風に対する抵抗力は「うらごけ」より劣ります。 本来、樹木が理想とする樹形は「うらごけ」です。 なお、この動画は研修会等で登壇したときに使用するスライドに音声を収録した動画となっています。
森の知識はぐくMOVIE「ニホンマムシ」
Переглядів 1,5 тис.4 роки тому
森の危険な生き物シリーズ。 代表的な毒へび「ニホンマムシ」についてのお話です。 ニホンマムシの特徴や咬まれたときの処置などについて、お話しさせていただきます。
森の知識はぐくMOVIE「つる切り」
Переглядів 2,4 тис.4 роки тому
林業施業の1つ「つる切り」についてのお話です。 つる切りの目的、つるの特徴と3タイプなどについて、解説します。 なお、この動画は研修会等で登壇したときに使用しているスライドに音声録音した動画となっています。
森の知識はぐくMOVIE「下刈り」
Переглядів 3004 роки тому
森の知識はぐくMOVIE「下刈り」
森の知識はぐくMOVIE「ヘビとトカゲ」
Переглядів 3254 роки тому
森の知識はぐくMOVIE「ヘビとトカゲ」

КОМЕНТАРІ

  • @user-ct5bg5je5y
    @user-ct5bg5je5y Місяць тому

    楽しませてもらいました。うちの猫が一度シロマダラを捕ってきました。教えて欲しいのですが、白ヘビとはアオダイショウのアルビノでしょうか?カラスヘビという黒いヘビもいますがなんなんでしょう?アオダイショウにも縞のあるのもいるらしいですがどうなんでしょうか?ご存知でしたらお教えください。

    • @user-mj1sm7rl9p
      @user-mj1sm7rl9p Місяць тому

      ご覧いただき、ありがとうございます。 アルビノはアオダイショウに限らず、シマヘビやマムシなど他のヘビもアルビノ種がいます。 アルビノは、メラニン色素を欠如したものなので、アオダイショウに限ったものではありません。 逆にカラスヘビは、メラニン色素が増えたヘビで黒化型ともいいます。 個人的には、シマヘビとヤマカガシでは頻繁に見かけ、アオダイショウやマムシの黒化型に出会うとテンションが上がります。 アオダイショウの縞あるなしについて、シマウマのような縞模様という意味でなければ、幼体は縞っぽいかなと。 成体も模様の配列で、縞っぽく見える子もいます。 ヘビの模様や体の色は、幼体と成体、成体同士でも結構、違いがあります。

    • @user-ct5bg5je5y
      @user-ct5bg5je5y Місяць тому

      返信をありがとうございます。黒化型とは初めて知りました。マムシの黒化型は見てみたいです。ヘビもアルビノや黒化型などをいれるとかなりの種類になりますね。家の周りもヘビだらけですが、こうやって観察をすると楽しいですね。時々色とりどりのヘビたちが沢山かたまっていてびっくりすることがあります。

  • @user-pp9cv1or4u
    @user-pp9cv1or4u 4 місяці тому

    参考に、なります👍️

  • @samo3881
    @samo3881 4 місяці тому

    切り取った側の、長い木の方は挿し木とかで増やしているんですか? そっちの方の紹介と思ったら違ってたぁ🤣 良かったら教えて下さい

    • @user-mj1sm7rl9p
      @user-mj1sm7rl9p 4 місяці тому

      ご覧いただき、ありがとうございました。 タラノキの増殖方法については、別の動画で紹介していますので、よろしければ、そちらをご覧ください。 ua-cam.com/video/1qSK-7tBbto/v-deo.html

  • @user-pj3xl2xn3m
    @user-pj3xl2xn3m 5 місяців тому

    解りやすい説明ありがとうございました。💕💕💕

  • @MaguireAndre-hf3ig
    @MaguireAndre-hf3ig 7 місяців тому

    Thank you for explaining bro!! You're my teacher!!

  • @user-nl6zs1es3i
    @user-nl6zs1es3i 11 місяців тому

    ちょうど最近タラノキは気になってました!ありがとうございました!(´▽`)

  • @user-cc3xj3tk1t
    @user-cc3xj3tk1t Рік тому

    頂芽優勢を利用して、イチジクのように一文字仕立てに誘引して栽培できませんか?

  • @user-xv9nd6ub2l
    @user-xv9nd6ub2l Рік тому

    わかりやすく教えてくださりありがとうござました。

  • @user-pg5ln7rk7r
    @user-pg5ln7rk7r 2 роки тому

    は~い\(🌿)/はぐくみさん♪  めっちゃわかりやすい解説です😉🎵   最近ぐっち先生が木の芽の見分け方を観ました🧐   🌿タラの木には雄ダラを雌ダラがあるそうです‼️雄ダラには刺がありますが雌ダラには刺が無く芽が長くなっても食べられるそうです‼️   🌿素人には見分けが紛らわしい漆(うるし)があるので気をつけて下さいとありました‼️🎵

  • @50kaijin56
    @50kaijin56 2 роки тому

    説明が上手

  • @user-ej5vs8tr1r
    @user-ej5vs8tr1r 3 роки тому

    先週車にデカめのやつがいて発狂しました。

  • @mcpexyz795
    @mcpexyz795 3 роки тому

    直径5cmくらいのタラノキをノコギリで切って芽が下に2〜4つくらいありましたが、来年に咲きそうでしょうか。 切った上のやつは芽をとりました。 やっぱり目を取っただけじゃどんどん長くなるので、長いやつは下に芽があるのはノコギリで切った方がいいですね

  • @jun2011regist
    @jun2011regist 3 роки тому

    目を傷つけないように少し上の部分で一旦切った後に再度際で切っていますが、1度切っただけでも良いように思うのですが、際で切る意味はなんでしょうか?

  • @chiekohikima8114
    @chiekohikima8114 4 роки тому

    とても興味深く勉強になりました. 次回も楽しみにしています

  • @TheZASSOUL
    @TheZASSOUL 4 роки тому

    大変参考になりました!切り時期の向き不向きはありますか? すでに葉を広げ始めているのですが、少し遅すぎるでしょうか?(5/13時点)

    • @user-mj1sm7rl9p
      @user-mj1sm7rl9p 4 роки тому

      僕は、タラの芽を採るときに、幹を伐ってからタラの芽を採っています。 今、葉が広がり始めているのであれば、今年は、伐らず、そのままにしてください。 蓄えた養分を消費して、芽を再生しているので、今、伐ってしまうと再生した分の養分が損してしまいます。 来年の春、タラの芽を採取するときに、30~50cmの位置にある芽の少し上で、幹を伐ればOKです。