FBO cinema
FBO cinema
  • 98
  • 558 152
まさかパニガーレV2 ベイリスが!
PANIGALE V2 BAYLISS 1ST CHAMPION 20TH ANNIVERSARY
先輩がベイリスを仕入れてました。
まあ素晴らしいデザインですね♪
これぞコーナーリングマシン!
#PANIGALE V2
#パニガーレV2
#ベイリス
#ドゥカティBAYLISS
#モトブログRnineT
#RnineT
#BMW RnineT
現在使用車両  BMW RnineT
過去使用車両  GSX1300R 隼
撮影機器    SONY as300
撮影機器    insta360 one x2
音声機器    SONY ECM-LV1
音声機器    SONY ECM-CS3
インカム    B+COM6X
Переглядів: 2 059

Відео

雑談!
Переглядів 3634 місяці тому
広島から引き上げて初の大阪での油脂類交換。 自分でも出来る各箇所のオイル交換ですが、こちらのディーラーさんでこの車両を購入した訳では無いので、せめてメンテナンス費用だけはこちらにとの思いです。 そうそう、この日に納車式もありました。 おじいちゃんが孫に? お父さんが息子に? どっちかな? そんな関係性に見えました。 (ピカピカの新車、大事に乗りや!)と一言 モトラッド堺光岡に、rninet100が有りました。 もちろん売約済みで、後3人待ちとの事!😅私はもう結構です😅 光岡スタッフさん達の対応も小気味良くて良いディーラーですね! #モトブログRnineT #RnineT #BMW RnineT #bmw 堺光岡 使用車両    BMW RnineT 過去使用車両  GSX1300R 隼 撮影機器    SONY as300 撮影機器    insta360 one x2 音声機器  ...
バイク用アパレルの色と太陽熱の関係!
Переглядів 2145 місяців тому
バイク用アパレルって保守的だと感じてます。 夏場に黒ってキツくないですか? 自身の体調を少しでも労わるために、アパレルの色を真剣に考えませんか! #モトブログRnineT #RnineT #BMW RnineT 使用車両    BMW RnineT 撮影機器    SONY as300 撮影機器    insta360 one x2 音声機器    SONY ECM-LV1 音声機器    SONY ECM-CS3 インカム    B+COM6X
ちょっとエキパイを!
Переглядів 2,6 тис.6 місяців тому
綺麗は気持ちいい! ドイツ製のメタルコンパウンドは良いのか? 試してみました。 動画は短く編集してますが、格闘時間は約2時間でした。 #モトブログRnineT #RnineT #BMW RnineT 使用車両    BMW RnineT 撮影機器    SONY as300 撮影機器    insta360 one x2 音声機器    SONY ECM-LV1 音声機器    SONY ECM-CS3 インカム    B+COM6X
皆さんのバイク操作は?
Переглядів 1 тис.7 місяців тому
最初に、動画内でのテロップの誤字が非常に多く、ここでお詫びします。 お詫び皆さんは何か意識してバイクに乗ったりしてますか? 有れば是非教えて下さい♪ 語り合いましょう! #モトブログRnineT #RnineT #BMW RnineT 使用車両    BMW RnineT 撮影機器    SONY as300 撮影機器    insta360 one x2 音声機器    SONY ECM-LV1 音声機器    SONY ECM-CS3 インカム    B+COM6X
ここらで一息ついて感想など!RnineT
Переглядів 6 тис.8 місяців тому
BMW RnineTを迎えに行って 2ヶ月とちょっと! 走行は約2200キロ走りました。 乗り換えて、心境の変化もあったりと、ウダウダ気持ちを吐露してる何の役にも立たない動画です。 RnineT購入を考えてる方に、何の参考にもなりません! 悪しからず! #モトブログRnineT #RnineT #BMW RnineT 使用車両    BMW RnineT 撮影機器    SONY as300 撮影機器    insta360 one x2 音声機器    SONY ECM-LV1 音声機器    SONY ECM-CS3 インカム    B+COM6X
暗峠をRnineTで走ってみた
Переглядів 1,4 тис.8 місяців тому
BMW RnineTで、暗峠アタックしてみました。 最大勾配ポイントは36% 真っ直ぐ直線で10mの距離だと 3.6m登る勾配です!😅 100mだと36m😨 1000mだと360m😱 #モトブログ暗峠 #RnineT暗峠 #暗峠 #bmw rninet #rninetモトブログ 使用車両    BMW RnineT 撮影機器    SONY as300 撮影機器    insta360 one x2 音声機器    SONY ECM-LV1 音声機器    SONY ECM-CS3 インカム    B+COM6X
R nine Tどんなバイク?
Переглядів 6 тис.9 місяців тому
隼から乗り換えたBMW RnineT いったいどんなバイクなのか? 癖は? BMWボクサーエンジン特有の ジャイロ効果って? #bmw rninet #rninetモトブログ 使用車両    BMW RnineT 撮影機器    SONY as300 撮影機器    insta360 one x2 音声機器    SONY ECM-LV1 音声機器    SONY ECM-CS3 インカム    B+COM6X
隼との違和感が判明!(説明欄必読)
Переглядів 2,3 тис.10 місяців тому
(注意) この動画は隼から乗り換えた感想を語ってます。 購入検討等の参考にはなりませんので、軽く観て下さい。 隼から乗り換えたBMW RnineT 隼とは違う違和感が判明しました。 バイクの個性は千差万別! #RnineT #ninetモトブログ #BMW rninet 使用車両    BMW RnineT 撮影機器    SONY as300 撮影機器    insta360 one x2 音声機器    SONY ECM-LV1 音声機器    SONY ECM-CS3 インカム    B+COM6X
BMW R nineT納車!(説明欄必読)
Переглядів 13 тис.10 місяців тому
(注意) この動画は隼から乗り換えた感想を語ってます。 購入検討等の参考にはなりませんので、軽く観て下さい。 迎えに行って来ました かなり繊細なバイクだったんですね! BMWがボクサーエンジン積んでバイクを生産しだして2023年で100年! どんなフィーリングなのかと興味が。 感想は? MOTORRAD BALCOM 広島 購入迄の流れでチーフの中原健人さんのノリと接客! 質問による丁寧な回答! 安心して購入出来ました♪ バルコムさん、大阪にも店舗出してくれないだろうか?w #bmw #rninet #BMW rninet 使用車両    JR.山陽新幹線         アストラムライン、         BMW RnineT2021 撮影機器    SONY as300 撮影機器    insta360 one x2 音声機器    SONY ECM-LV1 音声機器    SO...
GSX1300R 隼 今までありがとう
Переглядів 2,7 тис.11 місяців тому
苦渋の決断! 皆様に報告致します。 隼を所有して8年3ヶ月 隼を降りる決意をしました。 いつもガレージでシート被ってポツンと佇んでるくらいなら もっと走らせてくれるオーナーの元が良い! それと世の中の情勢も追い討ちとなり、苦渋の決断となりました。 皆様には今まで沢山のコメントを頂きありがとうございました。 今回この動画は最高の相棒のために作成しました。 もう隼は手元に有りません 現在、虚無感でいっぱいです。 使用車両    GSX1300R GX72B 隼 撮影機器    SONY as300 撮影機器    insta360 one x2 音声機器    SONY ECM-LV1 音声機器    SONY ECM-CS3 インカム    B+COM6X
(悲報)欲しいバイクが買えない!
Переглядів 614Рік тому
たかがバイク! されどバイクですが! でも、変なルールで値打ちこかれたらアホらしくなるもんです。 客を選ぶディーラーに用は有りませんが、バイクに罪は無いのは確かです #モトブログ #バイク #悲報 使用車両    GSX1300R GX72B 隼 撮影機器    SONY as300 撮影機器    insta360 one x2 音声機器    SONY ECM-LV1 音声機器    SONY ECM-CS3 インカム    B+COM6X
プッシングリーンの上半身の動き
Переглядів 7 тис.Рік тому
プッシングリーンの上半身の動き
kataya BASE 最終回
Переглядів 254Рік тому
kataya BASE 最終回
凄い漢がここに居た!
Переглядів 798Рік тому
凄い漢がここに居た!
変態の極み!(部品も自作)
Переглядів 1,7 тис.Рік тому
変態の極み!(部品も自作)
モンキーオーナーが泣いて喜ぶパーツ紹介
Переглядів 31 тис.Рік тому
モンキーオーナーが泣いて喜ぶパーツ紹介
こんなオシャレなベスパ有る?(売ってませんよ)
Переглядів 10 тис.Рік тому
こんなオシャレなベスパ有る?(売ってませんよ)
原型を残して自分に合わせる。(Kataya BASE)
Переглядів 575Рік тому
原型を残して自分に合わせる。(Kataya BASE)
西の世田谷ベース? (Kataya BASE)この方本物です!
Переглядів 633Рік тому
西の世田谷ベース? (Kataya BASE)この方本物です!
快走路を独り占め
Переглядів 881Рік тому
快走路を独り占め
熊野ロケ地紀行     二木島
Переглядів 661Рік тому
熊野ロケ地紀行     二木島
隼フロントフォークをイジって楽に乗ろう(完結)
Переглядів 5 тис.Рік тому
隼フロントフォークをイジって楽に乗ろう(完結)
隼フロントフォークをイジって楽に乗ろう(前編)
Переглядів 5 тис.Рік тому
隼フロントフォークをイジって楽に乗ろう(前編)
バイエルン製ターミネーターBMW1250GS
Переглядів 2,3 тис.2 роки тому
バイエルン製ターミネーターBMW1250GS
コント① 誤解するな!    ナンシーは一期一会だ!
Переглядів 5182 роки тому
コント① 誤解するな!    ナンシーは一期一会だ!
ハスラーにテレビキャンセラーを付けろ
Переглядів 11 тис.2 роки тому
ハスラーにテレビキャンセラーを付けろ
娘も鈴菌感染。感染率最強!HUSTLER J STYLEⅡターボ 4WD
Переглядів 21 тис.2 роки тому
娘も鈴菌感染。感染率最強!HUSTLER J STYLEⅡターボ 4WD
ユーザー車検の手引き
Переглядів 3292 роки тому
ユーザー車検の手引き
高速道路トラブル!(怖かった〜!)
Переглядів 1,4 тис.2 роки тому
高速道路トラブル!(怖かった〜!)

КОМЕНТАРІ

  • @なまなま-w5s
    @なまなま-w5s 5 годин тому

    鼻くそみたいなちびリカスが出てないから 攻めてはないんでしょう

  • @ainayuzu6276
    @ainayuzu6276 7 годин тому

    道の駅でトイレに寄って戻ってきたら私のバイクのタイヤRoad6をのぞき込んでる人がいて、何だろって怪訝な顔してたら、その人はミシュランの社員で丁度イベント中なので良かったら点検させてくださいと。で点検してもらって空気圧調整してもらい、ノベルティいっぱいもらったので次の交換もミシュラン予定

  • @hilux18519830203
    @hilux18519830203 11 годин тому

    なんていうタイヤですか? 今ブリヂストンT32履いてるんですけど、、 グリップおすすめできますか?

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 9 годин тому

      コメントありがとうございます♪ グリップは公道では分からないと思います。 それだけタイヤ性能は我々素人には理解できないくらいえらい事になってます。 このタイヤはミシュランのツーリングスポーツカテゴリーで ロード5というタイヤです。 私の動画の中にタイヤについて解説してる動画が有ります。 良ければぜひ観てください!

  • @斎部太郎
    @斎部太郎 17 годин тому

    私が乗るボクサーツイン、燃料残メーターありますが、23リッターで残10リッターでメーターは「E」表示で給油警告灯点灯しますから、燃料残メーターあっても余り意味無いですね😓

  • @斎部太郎
    @斎部太郎 17 годин тому

    R170旧道ですね、天野山からR309😅 乗り方で意識してるのは、如何にギャップ拾わない様にするか、リヤタイヤの経路と接地部分は何処か、ですかね。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 9 годин тому

      コメントありがとうございます♪ そうなんです! ギャップを拾っても大丈夫な様にサスにセッティングを見つけましたが、出来るだけ拾うのは避けてます。 いつかご一緒出来れば良いですね♪

  • @斎部太郎
    @斎部太郎 17 годин тому

    ボクサーツインはストローク伸ばせないのでどうしてもビックボア・エンジンの弱点は出ますね😅

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 9 годин тому

      またまたコメントありがとうございます♪😊 ロングストロークでは無いので 乗り換えてからトルクの薄さが 気になってましたが、今では大丈夫です。 逆に今隼に乗ると鬼トルクにビビるかもしれません😆

  • @斎部太郎
    @斎部太郎 17 годин тому

    バイク歴45年のオジンです。 空油冷ボクサーツイン乗ってますが、縦置きクランクについては、千石大先生が詳しく解説されてますので、探してみてください。 しかし、まんま私の地元走られてますね😅

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 9 годин тому

      コメントありがとうございます♪ ボクサーツイン同志ですねw だんだん楽しさが分かってきてます。 何処かでニアミスしてるかもしれませんね?🤗

  • @斎部太郎
    @斎部太郎 18 годин тому

    知り合いで堺に沢山古いバイクや車を持ってる人いますが、まだ所有してるのかな?🤔

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 9 годин тому

      コメントありがとうございます♪ なんか物凄そうですね。🧐

  • @ST-in9cf
    @ST-in9cf 16 днів тому

    僕はCB1300スーパーボルドールから隼2型に乗り換えましたが、排熱はCBの方がきつかったです。 しっかりしたブーツ、パンツを履いていれば両者排熱は何ともありせん。 大型は全て熱いものです。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 13 днів тому

      コメントありがとうございます♪ 隼に関してのポイント別排熱をとりあげてます。 繰り返します。 隼の排熱をピンポイントで紹介してます。 CB1300SBの排熱ではありません! お間違いないように!

  • @tobi9253
    @tobi9253 18 днів тому

    BAG可愛い!こんなの探してた!!欲しい!!

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 13 днів тому

      コメントありがとうございます♪ 概要欄からyahooリンクに飛んで質問してみてはいかがでしょう?ひょっとして作ってくれるかも🤔

  • @浩二はやぶさ
    @浩二はやぶさ 20 днів тому

    法定速度でバンクセンサーあたる❓サーキットでしかあたった事ないけど❓

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 18 днів тому

      @@浩二はやぶさ 隼乗ってて分からん? バックステップ?

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 17 днів тому

      色んな道やパターンが有るのが公道やからね!

  • @雄一-l5w
    @雄一-l5w 20 днів тому

    パターンがダサいんよね。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 18 днів тому

      @@雄一-l5w そう? ミシュランに言い🤣

  • @hyuhyu9773
    @hyuhyu9773 2 місяці тому

    タイヤ屋さんの意見も聞けて良かったです😊来年履こうと思ってミシュランとピレリで迷ってます。ピレリってどうなんだろ

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 2 місяці тому

      コメントありがとうございます♪ ピレリーはDUCATIに純正コンプリートされてるのでそれが答えだと思いますよ。

  • @シオ4
    @シオ4 2 місяці тому

    そんな重いバイクを平坦でない場所によく止めましたね! 俺なら立ちゴケしてるわw

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 2 місяці тому

      コメントありがとうございます♪ なかなかの角度でしたw

  • @user-ot9uz2kj9m
    @user-ot9uz2kj9m 3 місяці тому

    RT乗りです。テレレバー、乗り心地かなり良いのですが、フロントブレーキかけながらカーブ入ると普通のテレスコピックと違って相当はらむバイクなので中々慣れなかったのですが、前後ブレーキ両方かけながらカーブ入ってフロントだけ少しずつ弱めると、すっと曲がれるというか安全に急カーブでもゆっくりでも曲がれるということに気がつきました。かつアクセルは徐々に開け気味にすると安定抜群。たぶん9Tの場合はテレスコなので軽くフロント当てながら入って曲がり始めたらすぐにリリース、リアブレーキメインでアクセル軽くオンでカーブ曲がると小さなカーブでもスイスイと思います。このくらいでもリアメインでブレーキパッド減っていきます。フロント全然減らない・・^^

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 3 місяці тому

      コメントありがとうございます♪ コメント読ませて頂きました。 実はこの内容で現在乗ってます。 凄く理解出来てびっくりしました🫢

    • @user-ot9uz2kj9m
      @user-ot9uz2kj9m 3 місяці тому

      @@FBOcinema そうなんですか--逆に驚きました。色々試してこれだっていうのが見つかると楽しいですよね。ちなみにタイヤメッツラーZ8でしたが、ROAD6にしたら継ぎ目のショック吸収もよくなり、乗り心地とグリップ両方よくなりました。ただ形状がやや丸いのでクイックではなくなりましたが、ツーリングには十分な曲がる性能があり良くなりました。RTなのでGTにしましたが9TだとROAD 6がすごく合うと思います。安全走行すると左カーブはあまり過重かけられないので、基本右側が削れてきますが、それでも偏摩耗にはかなり強いほうでした。Fタイヤ1.3万キロでまだあと最低3000は確実に行けそうです。そんなにガツガツFブレーキしていないのもありますが、ワインディング30%です。

  • @のこのこ-v4t
    @のこのこ-v4t 3 місяці тому

    30年前はレースしてた僕も30年ぶりにバイクに 乗り始めました pcx125ですけどね ノーマルタイヤですけどやっぱり攻めすぎちゃう 時あります 先日もコーナーでマフラーガリガリ 擦っちゃいましたw

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 3 місяці тому

      コメントありがとうございます♪ 30ぶりリターン、お帰りなさい👍 pcx125、マフラーガリガリは回帰の喜びでしょうかw ご安全に!

  • @九十九憑
    @九十九憑 3 місяці тому

    良質シャンネル発見❗️ チャンネル登録させてもらいました!

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 3 місяці тому

      @@九十九憑 さんコメントありがとうございます♪ 登録ありがとうございます♪ お目汚しチャンネルですが、よろしくお願いします。

  • @jirowatanabe7800
    @jirowatanabe7800 3 місяці тому

    お疲れ様です。 エエ年こいてる私もSSが大好物 CBRとドゥカティ選べるなんて最高に贅沢な選択やと 思います 私もそろそろ なんて思ってるんですが カーポートでオブジェ化してる可哀そうな隼みてると 浮気心も沈んでしまいますw ま その前に買えませんから悩む必要もないですが(笑)

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 3 місяці тому

      jiro さん、コメントありがとうございます♪ お久しぶりです! 贅沢な選択が出来ると言うより この先輩は昔から勢いです😄 SS好きに年齢関係無いですよ! 仕事、忙しくしてるんでしょうか? 夏の暑さから解放されたライダーが、あっちこっち湧いてますよw カーポートのオブジェから解放してあげたいですね♪

  • @kokimajesty1254
    @kokimajesty1254 3 місяці тому

    お疲れさまでした🙇

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 3 місяці тому

      お疲れ様でした〜🫡

  • @ukay305
    @ukay305 3 місяці тому

    かつての趣味の先輩とまたもこうしてバイクで繋がるなんて素敵ですねぇ🤭✨

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 3 місяці тому

      コメントありがとうございます♪ 御意👍

  • @AT-il6yk
    @AT-il6yk 3 місяці тому

    先輩とのツーリング🚴最高でしたね 秋晴れ最高

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 3 місяці тому

      コメントありがとうございます♪ 最高でした〜👍

  • @1985miura001
    @1985miura001 4 місяці тому

    走行中はナビにはできないのでしょうか。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 4 місяці тому

      @@1985miura001 コメントありがとうございます♪ もちろんできますよ! 仕込んだボタンがONとOFFです。

  • @jirowatanabe7800
    @jirowatanabe7800 4 місяці тому

    お疲れ様です 残暑お見舞い申し上げます 私も先月前回交換から1000キロでオイル交換しましたが なんとなく調子よくなったような気がしますw そう思わないとやってられませんわw 今年の夏は異常な暑さ そして隼も火鉢並みの暑さ ウエア着こんで革パン履いてヘルメット被るのを 想像しただけで滝汗状態  マジで熱中症になりそうなので 今年は冬眠ならぬ夏眠決めこみました♪ ま 私は乗るのも好きですが磨くのはもっと好きなので 磨き倒して遊んでましたw この秋は初の遠征を計画中 どうなることやらw

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 4 місяці тому

      jiroさんコメントありがとうございます♪ 残暑お見舞い申し上げます! 暑さも今週迄の様ですが、来週は秋雨が追従してくる模様ですね。 1000キロでオイル交換ですか? 黒ブサ君は愛されてますね😆 ですがきっと良くなってます。 夏の隼は火鉢並みのラジエーターファン熱カロリーを大気放出しますから地獄ですね! 今乗ってるRnineT、空冷なのでそれは無くなってます。 ですが、オーバーヒート対策でアイドリングストップは必要で、エンジン温度を頻繁に確認してます。 夏乗るのが億劫になりますよね。 きっと黒ブサピカピカ通り越して ベカベカに光ってそうですね。 今度また見せて下さいね♪ 秋の遠征は何処でしょうか? 考えるのも楽しいですから、今からテンション上げ上げとちゃいますか😄

  • @tepee446
    @tepee446 4 місяці тому

    オプション.カスタムパーツてんこ盛りですね.最近R9Tスクランブラ買ってボチボチ乗ってます。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 4 місяці тому

      コメントありがとうございます♪ はい、なんやかんやと盛り盛りの個体です。 動画拝見しました。 スクランブラーは道を選ばず行動範囲は広くて良いバイクですね。

    • @tepee446
      @tepee446 4 місяці тому

      @@FBOcinema 私も以前はSSばかり乗ってました.数台前だとGSXR1000.05-S1000RR.2017-S1000RR2022=GSXR1000.06で今回はR9Tです.ヤッパSSの方が良かったかも?

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 4 місяці тому

      @@tepee446 さんお若いです♪ SSレーサーレプリカは綺麗で機敏で最高ですね♪ RnineT は、ネオクラッシックなので別物ですね。

  • @jun6980
    @jun6980 4 місяці тому

    お疲れ様です♪ この暑さももう少し?らしいですね! いいシーズン楽しみです😊

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 4 місяці тому

      jun6980さんコメントありがとうございます♪ 来週は気温も下がる様ですが 秋雨も同時に活発になるようです。 ですが、涼ライディング楽しみですね😊

  • @liebherrmic2
    @liebherrmic2 4 місяці тому

    まったくもっておっしゃる通りですね。正直、違いなんて解らないです笑 なので、自分は好きなメーカー、好きなパターンデザインだけで選んでます(^^) もちろん、温度依存の高いサーキット向けタイヤは最初っから対象外で!😁

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 4 місяці тому

      コメントありがとうございます♪ ですよね! 雨の日のグレーチングやマンホールの蓋、高速道路のジョイント等 気をつけるべきは雨ですね☔ 好きなメーカー! 好きなパターン! 全くもって同感です♪

  • @tossug61
    @tossug61 5 місяців тому

    動画視聴させていただきました。ありがとうございます。 1年前の動画だから、1年後の私のコメントは見てもらえないかもしれませんが、私は現在、ADV160(160cc)というアドベンチャーバイクなスクーターに乗っていまして、タンクの無いバイクでプッシングリーンを活用しています。60過ぎな私でもすぐに習得できるライテクと感じています。 このライテクを知った事で、カーブが楽しくなりました。 FBO cinemaさんは、超大型バイクの隼に乗られていて、プッシングリーンの効果を感じているとの事ですので、いかに便利なライテクなのかと感じさせられます。 けれど、最近、ある有名なユーチューバーの方の動画を見て、感じた事があります。 正しいリーンアウトの実演とはしていますが、プッシングリーンを勘違いしている様に見受けられました。 私は、ハンドルを押す事は、それほど難しい事ではないと思っていたのですが、人によっては、ハンドルを押す操作で本来の挙動を感じれない人もいる様です。 「ハンドルを押すとどうなるか?正しいリーンアウト実演」 っと検索エンジンにかけて見て下さい。 この人は、プッシングリーンは危ない、一般的でないと多くの人に伝えている方です。 SRTT代表のプロインストラクターの内藤 栄俊さんのライディングスクールのイベントとかに同行している方なので、「舵角で曲る」が安全な走行の為のテクニックとして推奨しているカンあるので仕方がないのかもしれません。 影響力のある人が、多くの人に、プッシングリーンは危ない、一般的で無いと伝えているところは腑に落ちないと感じています。

  • @ケンチャンネル-z8g
    @ケンチャンネル-z8g 5 місяців тому

    後ろの車やり過ごすってバイクでしょ、、何人駆けつけていても役に立つ人間が何人いるのか?私ら視聴者は怪我人がどんな状況か分かりませんし主さんも先で停めるならば、動画回してる訳だし鳥居辺りにバイク停めて状況確認だけしてからでも立ち去るべきだったのではないですか?

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 5 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ アクシデントを狙って撮影してるわけでは無い! 状況確認? 怪我人の状況? 誰も居なければ必要やろね! あれだけ居って行くとなると 医者でも無いのに野次馬になるだけ!

  • @jun6980
    @jun6980 5 місяців тому

    アッツイですね〜😂 夏場は3時4時出発!9時までに帰宅! 服は黒メインですが昼間に走る勇気が出ないです😂

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 5 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ 早朝朝駆けですね♫ この時期確かにそれが一番ですね。 一度この時期の西日Timeでレポートくれませんか?😄 よろしくお願いします🙇

  • @jirowatanabe7800
    @jirowatanabe7800 5 місяців тому

    お疲れ様です。 私の場合 ウエアは上下 黒一択です 隼も黒赤 車も黒 まぁ黒が好きなんですw ウエアに関しては特に暑いとは感じませんね まぁ走ってるとそれどころじゃないので 心頭滅却すれば火もまた涼しwです 夏場の隼は火鉢にまたがってるようなもんなので 熱を通さない革パンは最高ですw 夏場 黒が暑いなら冬場 黒は温かいはずなんですが 全然クソ寒いので個人的には色は気にしませんねw サイズ 私の場合 上は4Ⅼサイズでピチピチです 欲しい商品全商品売り切れてあきらめてます

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 5 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ 確かにjiroさんのイメージは黒のイメージです! 心頭滅却すれば火もまた涼しい。 藤岡 弘 氏が如く 武士道精神を感じます♪ 夏場の隼は本当にキツいですから 私もこまめに休憩してました。 今のバイクは空冷油冷の熱は大気解放ですから熱は感じませんが オーバーヒートの不安があります♪ 4Lですか?😳 このサイズは色関係無く有れば購入しないといけない貴重なサイズではないですか? 恰幅の良い jiroさんですからサイズ探すのは大変ですが、4Lはなかなか見ないサイズですね!

  • @のんちゃん-w2o
    @のんちゃん-w2o 5 місяців тому

    初コメになります。いつも楽しく拝見しています。 今年のお盆の連休も暑かったですね💦 自分の夏場はカドヤのパンチングレザー(白)、その辺のお散歩ツーリングではメーカー不明のメッシュ生地(ダークグリーン)を着用しています。 どちらもパットとカップはしっかり入った物です。 夏場の黒は自殺行為です。色は大事ですね😅

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 5 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ こんなチャンネルですがどんどん絡んでいただければ幸いです♪ 今年の夏は異常ですが、毎年言ってるように思いますが、どうぞご自愛ください。 確かKADOYAの白パンチングレザーは純白でしたよね? あれはかっこいい! メンテナンスは大変ではないですか? パンチングレザーも涼しいと聞きますが、メッシュと比べてどうです? いくらメッシュであっても夏場に黒は心配になりますよね!

    • @のんちゃん-w2o
      @のんちゃん-w2o 5 місяців тому

      @@FBOcinema 返信ありがとうございます。 メンテナンスは特別な事はしてないですが、やはり汗をかくので帰ってすぐ室内干ししています。 涼しさや快適さは断然メッシュですけど、止まってしまえば何を着てても一緒ですね😅 背広と同じで、ライダーの正装だと思って頑張って夏を乗り切ります😄

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 5 місяців тому

      @user-lv4ri4gb6l さん返信ありがとうございます♪ あの純白を維持するのは大変だと思ってます♪ KADOYAは使い込む程に味が出るので大事になさってくださいませ。 何故かKawasakiとKADOYAは合うんですよね!

  • @arabamazero9218
    @arabamazero9218 5 місяців тому

    お疲れ様です。 北海道はどうやら酷暑は抜けたような気がします。昨日海まで行ってきましたが水温ぬるかったです、北海道は晩夏が来ると少しづつ海水ぬるくなってきます。  前も言ってましたがFOBさんはバイク用アパレルのこだわりがあるんですね、お洒落さんですね。  私は夏はうるさくてもジェッペルにしてます。インナーはポリエステル生地かな、最近は風を取り込むものも多いのでワークマン嫌いな方は多いですがインナーは見過ごせない商品量ですよ。  とにかく肌に貼り付け系は避けてます。インナーもウエアもポリエステル派です(笑)  こちらはお盆最終日凄い交通量でした。バイクも多かったなぁ。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 5 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ だとするとこれから北の大地は ライダー天国になるんでしょうか? 本当に北海道走ってみたいです♪ セコマの惣菜が最高に美味しいらしいですね😋 ワークマンのインナーは本当に最高ですよね。 実はワークマンのライダーアパレルカラーは多いですよね! ワークマンがメッシュジャケットなど、夏用を本気で作るとかなり面白いと思ってます。 商品開発が女性や若い人達によって作られてるようなので! mont-bellやノースフェース、 あとスポーツメーカー各社が入ってくるとバイク用アパレルの常識を打ち破る面白い展開が期待できるんですが、無理でしょうか? 私は逆で、インナーはワークマンの冷感接触を選んでますw ポリエステルは風通し良いですもんね。 お盆に北海道走りたいですね! ですが、可愛いワンコが居るので 長距離ロングは無理そうです😂

  • @比嘉憲二-u5g
    @比嘉憲二-u5g 5 місяців тому

    今、沖縄は昼間暑くて乗ってないですね、ナイトツーリングしてます。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 5 місяців тому

      @@比嘉憲二-u5g さん コメントありがとうございます♪ おお〜黒ブサですね! カッコいい! 隼の放熱カロリーはえげつないので、 ナイツーは正解です👍

  • @hoppe845
    @hoppe845 5 місяців тому

    うちはブースタープラグ入れて スカスカのトルク解消 チカラモリモリ^^

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 5 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ これアーシングみたいな物でしょうか? 賛否両論有りますが個体差の有るんでしょうか?

    • @hoppe845
      @hoppe845 5 місяців тому

      @@FBOcinema 燃調スカスカ補正みたいな物ですね 例えばマフラー交換して低速トルクスカスカを濃くしてくれるみたいな(例えば、です) アーシングよりも効果はあるとおもいます(なんとなく→おっ!) 3台(ホンダカワサキBMW)入れてますがどれも快調です 吸気温度センサーをごまかして、低温に認識させて、濃い燃調にする・・・だったような気がします(ごめんなさい細かいところは忘れました) お話を観てて、たぶん1200ccもある排気量なのに なんか物足りないな みたいな・・ なんかもっと排気量なりのモリモリゴリゴリ感がほしい みたいな 自作される方もいたり実験される方もいるようです 知識がないので市販品で満足してます ^^

    • @hoppe845
      @hoppe845 5 місяців тому

      追記です 燃調濃くなったので 燃費悪くなるのかな と思いました 結果 アクセルを開けないので 燃費がわずかに良くなりました w アクセル3ミリ開度のストレス(わかります^^) たぶん解決されるかもしれません 安物のパクリ品はダメです(たぶんこれが個体差かな) ボクサーエンジンの重心は左右に広いです また形状から足元の風を防いでくれるので スボンの裾がパタパタしにくくて 冬場は防風効果もあり全く寒くありません フロントの接地感は大きめのスクリーンをつけると上がる気がします

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 5 місяців тому

      @hoppe845 返信ありがとうございます♪ たぶん隼からのrninet なので 変化に戸惑ってました。 隼からだと何乗ってもそう感じると思います! 昔から電装チューンはバイクに限らず車でも盛んですね! 昔、BH5レガシィツインターボに乗ってた友達もアーシングなどで効果があると言ってました。 RnineTも同じボクサーエンジン! 有りかもしれないですね!

  • @silverback2906
    @silverback2906 5 місяців тому

    エキパイはチタンメッキじゃなかったですかね

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 5 місяців тому

      @@silverback2906 さん コメントありがとうございます♪ 質感はステンレスなんですが?

    • @silverback2906
      @silverback2906 2 місяці тому

      ​@@FBOcinema 隼しかりバイクに詳しそうに動画出すのなら正確な情報で出して下さい 洗車の動画みたいに削除すれば良いと言う問題ではありませんよ エキパイはチタンメッキです外せば軽くてすぐに解ります 因みにホワイトベースでもチタンと言ってる動画あります

  • @やっちん-l1g
    @やっちん-l1g 5 місяців тому

    ステンレスのエキパイなら「ヨシムラのステンマジック」も一度お試しあれ。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 5 місяців тому

      @@やっちん-l1g さん コメントありがとうございます♪ この商品も人気ですね!

  • @jirowatanabe7800
    @jirowatanabe7800 6 місяців тому

    お疲れ様です。 こう言う作業は下調べや使う物には じっくり時間かけて万全を期して前日はウキウキですが 当日は思ってたんと違うwとなり一時間持たずあっさり リタイヤってのがオッサンの習性かもw 私も暑さにかまけてもう一か月乗ってないどころか 姿も見てませんw チョット気合入れて頑張りますw

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 6 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ お久しぶりです♪ まさしく推察通りの展開です😅 調べてない! 期待は有る! 暑いやろうけど、やってみよう! ドイツ製! 何が入ってるかわからないからゴム手! 作業開始! やっぱり暑かった! でした😅 この破壊的な暑さですから乗る気が失せますね! 連日猛暑日、日中は乗らないのが一番正解ですね

  • @kokimajesty1254
    @kokimajesty1254 6 місяців тому

    暑い中、お疲れさまでした🙇

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 6 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ 暑い日が続きますがお互い乗り切りましょう😅

  • @arabamazero9218
    @arabamazero9218 6 місяців тому

    お疲れ様です。 内地の暑さは凄いですね! ステンならPPバンド使ってましたが、今乗ってるバイクはチタンなんでパーツクリーナーです。 エキパイ磨きは冬でも滝の汗です (⌒-⌒; ) こちらはそれほど暑くないですが暑い時は若い時の習慣で深夜2~3時間流してますよ( ◠‿◠ )

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 6 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ いや〜お久しぶりです♪ PPバンドはよく聞きますが チタンは無理なんですね? こちら連日猛暑日で、日々格闘中ですけど、北の大地は過ごしやすそうで羨ましい限りです💦 いいな〜😆 休みの日の早朝ライディングも考えたんですが、熱帯夜で負けてます😆

  • @Mr-yg8hh
    @Mr-yg8hh 6 місяців тому

    ブリヂストン 会社の攻める走りをする人も同じことを言ってます  滑り出しが分かんないから恐いと BT023を履いたことがありますが、6割近く使うとハンドリングがおかしな事になりました。  メチャ疲れます 溝があっても交換しました。  パワー3は最後までハンドリングが平気でしたね。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 6 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ 各タイヤメーカーによって乗り味や耐久性、トレッドの形やゴム質! 色々で選ぶのも楽しいですよね♪ 逆に私はS22を履いてた時、絶対的な安心感でグイグイ入って行ってました! 多分隼の重量で強制グリップが発生してたかも知れないですね!

  • @MitoHeritageMotorcycles
    @MitoHeritageMotorcycles 7 місяців тому

    この間、奈良ニュル北コースでフロントのプリロード全抜きしてからチョイ上げ、リアの圧側少し落として試走したら幸せになれました😂 走るのが楽しくなりますね!✨

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 7 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ でしょう〜😊 マニュアルより感覚だと思います! ですが、それすら分から無いオーナー様が多いのか、中古車を見るとイジってない車両が大半です。 めちゃ楽しそうです😁

  • @FBOcinema
    @FBOcinema 7 місяців тому

    お詫び。 動画内テロップにて、誤字が多い事をお詫びします。 今後はチェックを厳重にして、動画をUPします。 ですがまたミスっても心広く解釈して頂ければ幸いです。

  • @jirowatanabe7800
    @jirowatanabe7800 7 місяців тому

    お疲れ様です。 隼に乗って三年目で 先日 モードが付いてる と言うことを思い出し 初めてⅭモードにて峠へ行きアクセルワークの楽さに 感動しましたw こんな私が 運転うんぬん語るのは十年早いので 今回コメントはパスしようと思ったんですが つい(笑)

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 7 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ 実は最近のバイクは電子デバイスが多くて、困惑してます! 2型隼の電子デバイスはA.B.Cモード選択しかありません! それが良いんです♪

  • @CB1100F
    @CB1100F 7 місяців тому

    私のコーナーでのブレーキングは、カーブ手前でリアブレーキを,先に掛けて 車体を安定させてから フロントブレーキを掛け、フロントブレーキを引きずりながら コーナーに入って行きます。コーナーに入ってからも、フロントブレーキで軽く速度調整をしています。(コーナーでリアブレーキも軽く使います。)先にリアブレーキを掛けることでバイクの姿勢が安定するように思います。 フロントブレーキに頼り過ぎると、バイクの姿勢が前のめりに なり過ぎ バイクが不安定になることを 色々と試して見て、経験しました。 それとカーブ手前では、路面状況を,確認しつつ、カーブに入ったら 出来るだけ目線を、コーナー出口に向けるよう心掛けています。そうすることで、セルフステアに近づく? 自然に曲がれるような気がします。 しかし、意識していないと(疲れてくると) ついついフロントブレーキに頼り過ぎ、カーブでは手前に目線が行ってしまう傾向が あります。  恥ずかしいですが、基本中の基本を、自分で体験しながら 学んでいる最中です。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 7 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ 一つ質問ですが、前文での(フロントブレーキを引きずりながら) と、ありますが、これはそのまま受け取っても良いでしょうか? だとするとカーブ侵入中のフロントブレーキはバイクが起きて危なくないですか? 確かにフロントに頼り過ぎると 前のめりですしなにより疲れますね。 カーブ出口に目線を送る事で、セルフステアは完成しますね! 凄く分かります。 疲れてくるとやはり操作が散漫になってきますよね! 出来るだけ集中したいんですけど😅 お互い基本操作で気付きのある楽しいバイク生活を送りましょうね♪

    • @CB1100F
      @CB1100F 7 місяців тому

      (フロントブレーキを引きずりながら) 文書で上手く表現できなくてすみません。 特に初めての峠道では ブレーキは カーブ途中まで使います。 カーブ侵入手前で 八割〜九割型ブレーキングは 終わらせますが、このカーブは 奥でキツくなっているのか、奥はゆるいカーブなのか?見極め判断が 付くまで 軽くブレーキを掛けながら(ブレーキを引きずりながら) スピードを コントロールするイメージで走っています。出口分かったら ブレーキをはなし アクセルを開けて行きます。(カーブでのスピードは遅い方です。) あくまでも、カーブ途中なので コケない程度の軽いブレーキ、車体も起き上がろうとしない程度ブレーキです。 これが正しいのかは 分かりません まだまだ 勉強中です。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 7 місяців тому

      @@CB1100F さん! 真剣さが伝わるコメントありがとうございます♪ 凄く真摯にバイクと向き合い 自身のバイクLIFEを真剣に向き合ってる姿! 素晴らしいです。 ジワっと掛けるフロントブレーキを試してみます。😃 何事もやってみないと理解出来ないので^_^ ありがとうございます♪😊

  • @motolab104
    @motolab104 7 місяців тому

    BMWに乗られてたんですね!今気づいた! タンデムしてる意識、良いですね!

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 7 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ 所長様そうなんですよ〜 デリケートで四苦八苦です💦 タンデムだと流れる様な操作が必要なので良いかなと思い実行中です♪ さて所長様は?

    • @motolab104
      @motolab104 7 місяців тому

      @@FBOcinema いやー、あんまし何も考えてないかも〜笑 あ、けどタイヤ出来るだけ減らない様にとか急アクセルはしない様にとは考えてますねー。 どちらも節約の為ですが^o^

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 7 місяців тому

      @@motolab104 様 いや、それが結局仮想タンデム走行とリンクするんちゃいます。 優しく乗る=バイクに優しい= 経済的! さすがっす👍

  • @わんこ先生-m2y
    @わんこ先生-m2y 7 місяців тому

    バイクの醍醐味はやはりコーナリングで、スムーズに曲がることを心掛けています。特に意識するのは安定したリーンです。コーナーを読んで、その曲率に最適なリーンを一発で決めたい!  オーバースピードの時は迷わずフロントブレーキを掛けますが、想定しているのでアウトにはらむことは有りません。リアブレーキで姿勢制御、と言うのがよく分からなくて、まだまだです。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 7 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ 後ろから拝見させてもらってましたが、リーンのアプローチが本当にリズミカルで鋭さも感じてました。 特に連続するブラインドではスマートで脱帽でした。 リーン途中でのフロントブレーキは私には真似出来ません😅 それすると私の場合バイクが起きて行きたくない方向に行ってしまいます。😅

  • @Scotchman
    @Scotchman 7 місяців тому

    連続コメント申し訳ありません。 ちなみに峠ではレインモードで走っています。ダイナミックだとついつい運転が粗くなります。レインだとリアにトランクションがかかるのがキレイにわかるので私はそれを感じながら走る方が気持ちいいです。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 7 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ レインモードですか。 確かにレインだと1テンポずらしてくれてるのと、アクセル開けるとじっくりトラクションがリアタイヤに伝わる感覚でしょうか? 一度試してみます。

  • @Scotchman
    @Scotchman 7 місяців тому

    RnineTPure に乗っています。 今年2月から乗り始めましたが、広すぎるハンドルにまだ違和感を覚えます。コーナーで加重がかからず、加重がアウト側に加重が逃げちゃうようような感覚なのでこのバイクはどういう乗り方がいいのだろうと試行錯誤しています。 とはいえ、気持ちよくスムーズに走った時はたいてい燃費が良いんです。 エンジンにもタイヤにも、ライダーにも負担がかからない気持ちいい状態が燃費良いんだろうなって感じています。気持ちよさのバロメーターとして、最近は瞬間燃費を表示することが多くなりました。 ギアが低すぎても高すぎても燃費には影響するので案外、気持ちよさのバロメーターにはふさわしいのかもって思ってます。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 7 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ 主様のモトブログ拝見してます。 コーナー加重は私も同じく感じてますが、考察するとトレールとキャスター角が影響してると思ってます! だとするとリア乗りのバイクなのかもしれませんが、どうなんでしょう? やはりハンドル幅広過ぎですよね? 結果、AELLAのテーパーハンドルを選択してみようかと考え中です。 トルクが薄いのでドライブシャフトのノッキングが出ないようにギアを選択してますが、隼と比べるとやはり神経質なバイクだと感じます。

    • @Scotchman
      @Scotchman 7 місяців тому

      実は、走っておられる道路から「お、近所だ」なんて思ったりしてました。 なるほど、トレールとキャスター角ですかね。 私は大型はRnineTしか乗ったことが無いのですが、隼と比べて神経質ってのは意外でした。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 7 місяців тому

      @Scotchman さん、そうなんです♪ 隼っておおらかで、全ての操作に対応してくれるので、低速域でも ストールする事がほぼないんです。 これは155ニュートンのトルクの 恩恵です! 私も同じく、ご近所だと思いながら、動画で映ってる場面をトレースしてましたよ😊

    • @Scotchman
      @Scotchman 7 місяців тому

      今度、是非ご一緒したいですね。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 7 місяців тому

      是非です♪

  • @batayan5827
    @batayan5827 7 місяців тому

    同じ隼乗りですが、プッシングリーンは有効ですよね、ただ力んでセルフステアにもっていけなかった時、寝るだけで曲がらなくなるのでわたしは使用頻度少ないです。 小柄で体重の軽いので今はフロントへの荷重の抜けを防ぐため軽くブレーキ引きずりながら入って倒れこみが足りないときは リアブレーキを少し利かせ安定してるバンク角の均衡を崩して倒してます。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 7 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ 隼にこのテクニックは非常に有効ですよね。 私もブラインドで思いのほか切れ込んでたりすると、2段階でpushしてかなり重宝してました。 咄嗟の時に上手く利用出来るので 隼の様な巨体にこそ有効だと思います。 頂いた文面を読んでると、手に取るように理解出来て、頷きながら拝読させて頂きましたよ😊 これからも隼に末長く乗って下さい♪

  • @西やん-l9o
    @西やん-l9o 7 місяців тому

    自分もメイドインジャパン推しでブリヂストン大好きです。 でも、2ct発売以後二輪はミッシュラン率高めです。 ミッシュラン独特の路面に馴染む様な潰れ方の虜です。

    • @FBOcinema
      @FBOcinema 7 місяців тому

      コメントありがとうございます♪ 絶対的安心感はメイドイン🇯🇵だったんですが、先入観ってダメですね🙅 未だ人気が衰えずのミシュラン2CTの人気は凄いですね!