![西畑良俊](/img/default-banner.jpg)
- 238
- 60 409
西畑良俊
Приєднався 19 лип 2010
ポジティブ思考力向上研修とは何ぞや!? 自立の三脚を立てる 首尾一貫感覚 自己肯定感・自己受容感・自己効力感・自己決定感 人のモチベーション 愛か恐れか ポジティブになる日記2種類
先日登壇させていただいた、「ポジティブ思考力向上研修」についての概要解説を行いました。
メンタルマネジメント、ポジティブマネジメント。
自分の心を整えるために、まずは自己受容。
その上で、捉え方を変えて、ポジティブ変換。
そして、チャンスを生かす行動を摸索して。
できる一歩から踏み出していく。
周りの方ともより豊かな関係を育みながら。
いまここでできることに心を込めて。
ますます豊かな日々を、お過ごしください。
メンタルマネジメント、ポジティブマネジメント。
自分の心を整えるために、まずは自己受容。
その上で、捉え方を変えて、ポジティブ変換。
そして、チャンスを生かす行動を摸索して。
できる一歩から踏み出していく。
周りの方ともより豊かな関係を育みながら。
いまここでできることに心を込めて。
ますます豊かな日々を、お過ごしください。
Переглядів: 22
Відео
【緑のふるさと協力隊OBインタビュー⑥】横江克也さん【12期・福島県川俣町派遣】~「あなたがそこにいるだけでいい・それだけで価値がある」と感じられる場がきっとあるはず~
Переглядів 102 години тому
緑のふるさと協力隊、12期隊員、横江克也さんのお話を伺いました。 横江さんは、現在、愛知県豊田市で、てくてく農園をご夫婦で営まれています。 てくてく農園 www.hm.aitai.ne.jp/~yokoe/index.html メインは名古屋コーチンの養鶏。 それに有機野菜の個人宅配と、はざかけ米も生産されています。 本業の養鶏では、書籍も出版されています。 『庭で2羽ニワトリを飼う方法』 ニワトリのトリセツ。ペットで飼う入門書 amzn.asia/d/2Dv4wvh その他にも、狩猟免許を取得し、イノシシを撃ったり、シカを捌いたり、一方で、神社の神主のお仕事もされている横江さん。 田舎ならではの三足のわらじを履いておられます。 素敵ですね。 ・ <どんな想いで、協力隊に参加したのか!?> 応募当時、大学4年生、就職活動中だった横江さん。 実家の犬が亡くなってしまい、「いのちって何...
【緑のふるさと協力隊OBインタビュー⑤】川上和浩さん【16期・長野県泰阜村派遣】大学4年で内定を蹴って飛び込んだ1年から掴んだもの ~田舎への憧れを追い求めて~
Переглядів 244 години тому
緑のふるさと協力隊の同期、16期隊員、川上和浩くんのお話を伺いました。 川上くんは、現在、茨城県つくば市で新規就農して8年目。 立派な農家さんとして、独り立ちしています。 「川上農園」 kawakami-farm.jp/ 川上農園オンライン販売 poke-m.com/producers/11195 『現代農業』にも記事を寄稿したり、掲載された記事が、こちらの本になっていたりするそうです。 『農家が教える 緑肥で土を育てる』 amzn.asia/d/a12En9r ・ そんな川上くんが、「緑のふるさと協力隊」の門をたたいたのは、大学4年生の時。 「就職できなかったのかな!?」 と思った方、残念! 川上くんは、サイゼリヤに内定していながら、 「田舎に対する憧れ」 に蓋をすることができず、モヤモヤを抱えた状態で、12 月の説明会に参加。 最後、飛び込みで、内定を辞退して、「緑のふるさと協力...
【緑のふるさと協力隊OBインタビュー④】越智勇気さん【17期・長野県栄村派遣】役場職員を辞めて、現代版マタギを目指す生き方! 大学では文化人類学を研究し、大学院・修士まで。
Переглядів 187 годин тому
2010年~1年間、緑のふるさと協力隊・17期隊員として、長野県栄村に派遣された越智勇気さんのお話を伺いました。 1987年生まれの越智さん。 大学では、文化人類学を研究。 当時は、大学4年になる年で、1年休学しての協力隊応募。 ・ <なぜ、応募したのか!?> 直前のフィールド調査で、「自分は何も知らない」ことに気づかされた。 「田舎の人の暮らしをもっと知ってみたい」と思っていたら、研究室にチラシが来た。 それを見て、「まず1年行ってみたら、それをネタに卒論も書けそう!」 「面白そう!」と思った。 ・ <実際に派遣されてみてどんな1年を過ごしたのか!?> 長野県栄村では、「単純な労働力」として扱われることが多かった。 ズッキーニや加工用トマトの畑での農作業。 黒毛和牛の牛舎でのお手伝い。 きのこ栽培のお手伝い、など。 だたっぴろい畑で、汗だくになりながら作業をしたり。 牛のお世話をし...
『緑のふるさと協力隊OBインタビュー』石田貴久さん【21期・福井県坂井市派遣】 今は神奈川県山北町にて、ヤマメの養殖・山仕事・民泊などを手掛ける32歳が、10年前を振り返り想うこと
Переглядів 5919 годин тому
超ステキな若者のお話を伺いました。 「緑のふるさと協力隊」21期で福井県坂井市に派遣されていた石田貴久さん。 今は、神奈川県山北町の山深いところで、ヤマメの養殖、山仕事、民泊、畑仕事をしている石田さん。 大学4年で、普通に就職活動をしていたが、「本当にやりたいこと」に巡り合えず、「緑のふるさと協力隊」を見つけて、応募されました。 大学生はお金を払って学びを得る期間。 社会人になると、お金をもらって働く立場。 そのギャップに、生活が変わる戸惑いを感じながら、 「間の期間で経験を積んでみたい」 「生活費の保障はある中で、環境がガラッと変われば、何か、やりたいことのヒントが見える期間になるのではないか」 「1年間の期間限定だからこそいいのではないか」 と思って、応募されたそうです。 ・ 実際に1年間を過ごす前の1週間、山梨県に同期33人が集まって過ごした「事前研修」で、 「似たようなことを...
『認知症にならない ストレスマネジメント 医師が実践する 脳ダメージをはねのける方法』石黒成治先生著書紹介【メンタルヘルス研修の参考に】
Переглядів 1721 годину тому
『認知症にならない ストレスマネジメント 医師が実践する 脳ダメージをはねのける方法』石黒成治先生著書紹介【メンタルヘルス研修の参考に】
【緑のふるさと協力隊】17期隊員【水口実穂さん】インタビュー 1年間の農山漁村ボランティア 価値・意義・意味 兵庫県から福井県へ
Переглядів 63День тому
緑のふるさと協力隊 www.n-gec.org/activities/furus... 第32期隊員募集ページ www.n-gec.org/news/202409.html note【公式】緑のふるさと協力隊 by NPO法人地球緑化センター note.com/midori_furusato 17期隊員(2010年)福井県あわら市に派遣され、 期満了後は、福井県にて、田舎で働き隊・8か月。 その後、東日本大震災の復興ボランティアへ1年。 ・ 今は、 ①木材流通業(旦那さんが3代目!) mizuguchi-wood.co.jp/ ②NPOで国際ボランティア活動のコーディネーター www.nice1.gr.jp/ ③ロハスイベントの企画運営 wakunico.lohas ④4児の母 という4足のわらじを履いている水口さんのお話を伺いました。 ・ 大学4年...
『3秒決断思考 やるか、すぐやるか』金川顕教さん著書紹介
Переглядів 11114 днів тому
【成功する人が使う口癖】 ① 「それ、面白い!」 ② 「なんとかなる!」 ③ 「とりあえず、やってみよう!」 ④ 「確かに!」「それもありだね!」 ⑤ 「それは仕方ない」 ⑥ 「おかげさまです、ありがとう」 【「すぐやる」人の行動ルール】 ① 「切り替え上手」になる ② 慌てない ③ 落ち込まない ④ 目標は周囲と共有する ⑤ 向き不向きは考えない ⑥ やり続ける ⑦ 自分を信じる ⑧ 見る、聴く、触れる、感じる ⑨ やりたくないことは、誰かに せる ⑩ 友だち100人、いらない 【絶対言ってはならない3大NG口癖】 ① 忙しい ② 疲れた ③ 大変だ
【緑のふるさと協力隊】15期隊員【荻田英爾さん】インタビュー 1年間の農山漁村ボランティア 価値・意義・意味 ~大阪から、宮崎県日之影町、福井県、鹿児島県十島村宝島へ~
Переглядів 9214 днів тому
緑のふるさと協力隊 www.n-gec.org/activities/furusato.html 第32期隊員募集ページ www.n-gec.org/news/202409.html note【公式】緑のふるさと協力隊 by NPO法人地球緑化センター note.com/midori_furusato 15期隊員(2008年)宮崎県日之影町に派遣され、 期満了後は、福井県で、グリーンツーリズム関連のお仕事などを12~13年。 その後、2024年4月からは、鹿児島県十島村・宝島学園 www.toshima-sc.net/takara/ 山海留学生の寮監を務められている荻田英爾さんのお話を伺いました。 山海留学生募集ページ www.toshima-sc.net/takara/guide2.html 36歳で、「次の仕事は何をしようか?」と考えていたタイミングで、 「青年海外協力隊で外...
『13歳から分かる! 道は開ける カーネギー 悩みを解決するレッスン』藤屋伸二監修【紹介動画】
Переглядів 4814 днів тому
『13歳から分かる! 道は開ける カーネギー 悩みを解決するレッスン』藤屋伸二監修 How to stop worrying and start living. (心配するのをやめて、生活を始める方法) (1) 悩みに関する3つの基本事項 ① 「_____」を一区切りと考える 「___」を思い煩うことによって、私たちは自ら悩みを生み出してしまう ⇒ 「___」という1日に集中し、その中で、自分ができることを一生懸命にやるしかない。 「_____だけ、先のことは考えずに勉強してみよう」 「___」を後悔することによっても、悩みは生み出される。 ⇒ 過去と今を切り離して考える。「過去を閉ざす」ことによって、悩みから自分自身を解放する。 ② 悩みに対処するために「魔法の公式」を学ぶ = これから起こる「_______」とは、どんなものかを考えてみる。 ⇒ 「最悪の事態」を受...
『仕事のできる人を「辞めさせない」15分マネジメント術』岡本文宏さん著書紹介動画 ~コーチングをマネジメントに生かす技術~
Переглядів 42Місяць тому
『仕事のできる人を「辞めさせない」15分マネジメント術』岡本文宏 amzn.asia/d/2lPcIfb 先のことを予測しにくい状況下では、スタッフが主役になる組織づくりが必要。 スタッフが自ら考え、どう行動するのかを決めていくことができる組織をつくる必要がある。 上司がスタッフ各自にマッチしたマネジメントをするために、まず取り組むべきは、スタッフとの対話。 対話とは、「1対1で心も体もお互いに向き合い、目的を持って交わすコミュニケーションのこと」。 対話をする上で、最も重要なのは「聴く」こと。 スタッフの話をしっかり聴けば、彼らのおかれている状況を把握でき、仕事に対するニーズや特性を理解できる。 スタッフの現状把握ができれば、マネジメントは格段にやりやすくなる。時間は15分で十分。 みんな、自分の話を聴いてほしい、自分を理解してほしい、悩みを知ってほしい、共感してほしいと思っている...
アサーティブ・コミュニケーション【アサーション】チェックテスト、12の権利、伝え方のコツ、『伝え方が9割』も参考に
Переглядів 733 місяці тому
アサーティブ・コミュニケーション【アサーション】チェックテスト、12の権利、伝え方のコツ、『伝え方が9割』も参考に
メンタルコミュニケーション学【第5講】タッピング、慶應メンタル、アサーション、極アウトプット、雑談・傾聴、運のいい人
Переглядів 243 місяці тому
メンタルコミュニケーション学【第5講】タッピング、慶應メンタル、アサーション、極アウトプット、雑談・傾聴、運のいい人
『極アウトプット 「伝える力」で人生が決まる』樺沢紫苑先生著書紹介 ~脳が育つ、頭がよくなる、自己肯定感が高まる、成長が実感できる、効率的勉強法~
Переглядів 1633 місяці тому
『極アウトプット 「伝える力」で人生が決まる』樺沢紫苑先生著書紹介 ~脳が育つ、頭がよくなる、自己肯定感が高まる、成長が実感できる、効率的勉強法~
自分を知る方法・MBTI活用法【自己理解を深めるための「自立の三脚」の立て方】自分を知る・他人を知る・他人からフィードバックを受ける
Переглядів 1744 місяці тому
自分を知る方法・MBTI活用法【自己理解を深めるための「自立の三脚」の立て方】自分を知る・他人を知る・他人からフィードバックを受ける
自分の能力をより発揮させるための考え方【『一流になる勉強法』PAC検査を生かす方法】
Переглядів 364 місяці тому
自分の能力をより発揮させるための考え方【『一流になる勉強法』PAC検査を生かす方法】
離職率1%の会社のすごい人材育成【認め合う仕組み「笑認」】人事評価制度 ハートサービス株式会社様の実践例
Переглядів 904 місяці тому
離職率1%の会社のすごい人材育成【認め合う仕組み「笑認」】人事評価制度 ハートサービス株式会社様の実践例
交流分析・エゴグラム・チェックテストの活用法・自分らしく生きるための許可出しの言葉・自分を愛する言葉
Переглядів 624 місяці тому
交流分析・エゴグラム・チェックテストの活用法・自分らしく生きるための許可出しの言葉・自分を愛する言葉
脳科学的「自己肯定感」チェックシート&高め方【加藤俊徳先生著書『脳の名医が教える すごい自己肯定感』紹介動画
Переглядів 1096 місяців тому
脳科学的「自己肯定感」チェックシート&高め方【加藤俊徳先生著書『脳の名医が教える すごい自己肯定感』紹介動画
脳を育てる「幸せ度」チェック&活用法【自己肯定感を高める】①茂木健一郎さん翻訳『脳にいいことだけをやりなさい』を参考に
Переглядів 856 місяців тому
脳を育てる「幸せ度」チェック&活用法【自己肯定感を高める】①茂木健一郎さん翻訳『脳にいいことだけをやりなさい』を参考に
「やる気」の出し方・高め方【メンタル・コミュニケーション学】やる気とは何か!?
Переглядів 2126 місяців тому
「やる気」の出し方・高め方【メンタル・コミュニケーション学】やる気とは何か!?
『考える人のメモの技術』下地寛也&『やりたいことが絶対見つかる神ふせん』坂下仁【紹介動画】最後に「今を認め、未来を拓くワークシート」解説付
Переглядів 506 місяців тому
『考える人のメモの技術』下地寛也&『やりたいことが絶対見つかる神ふせん』坂下仁【紹介動画】最後に「今を認め、未来を拓くワークシート」解説付
メンタル・コミュニケーション学【その3】雑談・未来質問・読書レポート発表・自立型問題解決法
Переглядів 406 місяців тому
メンタル・コミュニケーション学【その3】雑談・未来質問・読書レポート発表・自立型問題解決法
自己肯定感を高め続ける方法、長所の伸ばし方、短所との向き合い方、いい響きで過ごすコツ【メンタル・コミュニケーション学Q&A】
Переглядів 466 місяців тому
自己肯定感を高め続ける方法、長所の伸ばし方、短所との向き合い方、いい響きで過ごすコツ【メンタル・コミュニケーション学Q&A】
240615【第2講】メンタル・コミュニケーション学【自己肯定感・自分を認めるワーク・読書レポート発表・人前での話し方のコツなど】
Переглядів 297 місяців тому
240615【第2講】メンタル・コミュニケーション学【自己肯定感・自分を認めるワーク・読書レポート発表・人前での話し方のコツなど】
人はなぜ、気分が落ち込んでしまうと、ネガティブになったり、自分自身を傷つけたりしてしまうのか⁉【メンタル・コミュニケーション学】Q&A
Переглядів 3177 місяців тому
人はなぜ、気分が落ち込んでしまうと、ネガティブになったり、自分自身を傷つけたりしてしまうのか⁉【メンタル・コミュニケーション学】Q&A
こんなに貴重な情報を共有してくれてありがとう! トピックとは関係ないのですが、ちょっと質問させてください: 私のOKXウォレットにはUSDTが含まれており、シードフレーズを持っています. (air carpet target dish off jeans toilet sweet piano spoil fruit essay). それらをBinanceに転送するためにはどうすればよいですか?
今日(2025/01/17)『大転換の後 皇の時代』小山内洋子さん著書解説・紹介動画を拝見し、チャンネル登録しました。 4年前と異なり、西畑さんが歓びあふれる表情になられていて、観ている私も嬉しくなりました。 私自身は昨年10月に郊外(田んぼが取り巻いている…)から都会(京都市内)に戻って来てしまったので複雑な心境ですが、あれもこれも良い経験ということで、受け止めています。なるべく自然に触れたいと思います。
wadaさん 私も、小千谷での生活を手放して、埼玉に帰ってきて、1年4か月が経過しています。 おかげさまで、心と頭と体の繋がり、バランスもよく、魂からの使命に従って生きている感覚です。 より多くのお役立ちをしつつ、利他の心で、楽しみながら生きていければと思っております。 私は埼玉・春日部にいながら、毎朝の日の出ランで自然を感じながら、呼吸を深くして、心の平和を保ちながら過ごせるように工夫しています。 より豊かな日々を、お過ごしください。
中野裕弓さんの動画で小山内洋子さんのことを知った→『大転換期の後 皇の時代』で、こちらに参りました! わかりやすい解説、ありがとうございました。 西畑さんの実人生と重ね合わせながらの解説が良かったです! 私も最後の人生の年表を見て、そんなかんじで動いてきたので、先々が見通せてホッとしました。 『大転換期の後 皇の時代』に書かれていること、かなり納得がいきました。できるところから実践していきます! 私も西畑さんと同じで朝食は豆乳ヨーグルトです(オートミール、キウイ、マコモの粉を足しています)。豆乳はそのままではなく、発酵させた方が良いそうです。これからも朝食の定番になると思います。
wadaさん コメントありがとうございます。 豆乳ヨーグルト、今は食べていません(笑) キウイと、レモンとバナナを朝にはよく食べています。 酵素、大事ですよね✨ より整った自分で、日々をますます、楽しみましょう! ありがとうございます!
レイ・クロックが営業マン時代にこの内容が収録されたレコードを聴いてたみたいですね。 ファウンダーバーガー帝国の秘密のワンシーンでも流れてましたね。
コメントありがとうございます。 奥の深い本であり、伝説の名著ですね。
まさにこの本の通りになっている ネドじゅんさんの本のワークと 丸山修寛先生のループの本のワークと組み合わせると この本のいう皇の生き方に出来ると思う
いろんな方々の言われているところを統合していくと、一つの真理に収束していきますよね。
ゆったり✨のんびり✨穏やかに✨優しく生きる(*'▽'*)♪
ですね🤗 自分を愛で満たして、感謝の心で、喜びから✨ 生きていきましょう🤗
久保村紀子先生がいましたね。
小河原真吾先生からいろいろ学びましたので 何故か宇由サロンをしてまーすが 楽しい時間を過ごすことができてまーす
楽しい場所にはいい波動が生まれ、いい波動のところには,人が集まりますね! ますますステキな場づくりを、お楽しみくださいね!
ごく普通の学校生活をしたかったごく普通の生徒には超超超大迷惑な騒ぎ。
「大変」だったんですね。 大きく変わっている学校ですし、ある種、余計と思われることに時間が割かれ、そうでないことに時間が取れなくなる、ということはあるんでしょうね。 その中から、得られるものもあるし、そのために失われるものもありますよね。 「普通」って何なんでしょうね。 僕は,学校の先生の押し付けのルールが苦しかったので、子どもたちがルールを変えられるなんて、羨ましいなと思ってしまいますが。
もともと校則守っていた生徒は選択を自分で考える学びとしては良い面もあったでしょう。 しかし、次年度以降に『校則に縛られない何もかも自由で敷居の低い学校』として認知されてからが大変です。 先生も生徒も手に追えない『ホンモノ』達が集まりだします。 数人がちょっと髪染めてみたかった位の気持ちだったのに、 結果大多数が無法者に苦しめられるでしょう。 なんなら校則を戻したがるでしょう。 そんな本末転倒な結末までを丁寧に教えるべきです。
自由を求めて、ヤンチャな子たちが集まってきたんですね。 それは、なかなか、カオスな状態になりそうですね。 どんな事件や大変さがあったのか、もしよければ、教えてくださいね。 そういう側面をちゃんと伝えていくこと・知っていくことも大事ですもんね。
素晴らしい解説ありがとうございました。何度も動画観ようと思います。
嬉しいコメントをありがとうございます! 少し前ですが、嬉しい限りです✨ ありがとうございます😊
とても暖かい素敵な動画でした、ありがとうございました
蓮池充哉さん 嬉しいお言葉ありがとうございます。 励みになります。
とてもわかりやすくまとめてくださり、ありがとうございます。 声もとても聞き取りやすくて、リラックスして聴くことができました😊 小山内洋子さんの本を買おうか迷っていましたが、買ってみようと思います。
嬉しいコメント、ありがとうございます😊 ぜひ、買って読んで、さらなる気づきを得てくださいね🤗 ますます、楽しく、豊かな日々をお過ごしくださいね!
一昨日、読んだばかりデス^ - ^。 優しい解説ありがとうございます♪ 大宇宙を「コ」と表現されていますが どういう意味なのか気になりました。 個?弧?コの時代という言葉も聞いた事ありますが、縄文時代とか皇の時代と同意語なのでしょうか?
うくうくさん ありがとうございます🤗 そのあたり、深そうですよね💡 そういう疑問点を学び合う場もあったら、面白いかもしれませんね🤗
とにかく、真面目過ぎです。バリバリ祖の時代の感覚での解説でウケました。皇の時代は、今までの経験なんて邪魔になります。全く別の世界が始まるのです。
素敵なコメントありがとうございます! 本当に、力み過ぎですよね。 力を抜くのが苦手な人間です。
シェアありがとうございます😭
こちらこそ、ありがとうございます😊
ありがとうございました。 感謝します。^_^
こちらこそ、ありがとうございます😊
動画上げてるのがガブさんでビックリ。 中村信一郎選手、今後も頑張って欲しいです。
カモ課広報室さん コメントありがとうございます😊 中村選手、頑張ってほしいですね🤗
わかりやすい❗ 多忙でも即、実践できることは身になりますね❗ありがとうございます❗️
しけさん こちらこそ、ありがとうございます😊 ぜひ、実践してみてください🤗
楽しく拝見させていただきました❗️ 是非、UA-cam続けて下さい。😊
松岡さん ありがとうございます😊 ぜひ、周りの方にお伝えください!😆 あわせて、「こんなテーマで」というリクエストがあれば、よろしくお願いします🥺
ありがとうございました^ ^ 小山内洋子さんの、その本読みましたが、忘れていたのでありがとうございました。丁寧でわかりやすい解説でした。 今は 『いよいよはじまる、皇の時代』という本がmmbooksさんより出版されてます。いま、読んでいるところです。
あおちゃん こちらこそ、ありがとうございます。 新しい本も、興味深そうですよね! 折を見て読んでみます! こちらこそ、ありがとうございます!
素敵な動画、有り難うございました☺️本探してみます!
こちらこそ、コメント、ありがとうございます! 完全版が今年のお正月に、出たみたいですよ! www.amazon.co.jp/いよいよはじまる、皇の時代/dp/4906817599/ref=mp_s_a_1_1?crid=2HD5BK7OD2HCE&keywords=小山内洋子+皇の時代&qid=1638875984&sprefix=おさないようこ%2Caps%2C313&sr=8-1
@@yoshitoshi1227 さん!有り難うございます!
💌🎶🎶
コロナ離婚に関して色々調べてみたりした結果、病気は自律神経失調症、不眠症、不安症、鬱症、コロナ症などがはっきり理解しました。 コロナが終わってもコロナ離婚はしばらく増えることであり、医療従事はコロナ離婚の支援はしばらく続くと感じています。
5:48からのbgmの名前教えてください。
電磁波も追加して下さい。
最新学習歴を更新続ける人生に憧れます。ありがとうございました。
澤田さん いつも温かなコメントをありがとうございます! すでに、そんな生き方を、されてますよね! ますます、更新され続けてくださいね!
とても参考になりました!次の動画を楽しみにしています^^
morizさん 嬉しいコメント、ありがとうございます! ヤル気になります! 少しずつ、アップしていきますね! 今後とも、お楽しみいただけるように、ますます精進します!
西畑さん しゃべりがやさしく聞きやすく 大変勉強になりました。
やすたんさん 嬉しいコメント、ありがとうございます! 最近、ご無沙汰していましたが、久しぶりに、再開していこうと思いますので、今後とも、どうぞよろしくお願い致します! 何か、「こんなテーマで紹介して欲しい」などあれば、お知らせいただけたら嬉しいです。
この中学通ってるものですが いじめとかはないんですが 校長先生が変わってから少し拘束がきつくなりましたねw ちなみに1年生の頃はみんな先生と喧嘩したり 警察が学校に来たりw色々ありましたが みんな2年生になるとだんだんスマホとかもさわらなくなって素直になりますw でも2年生は荒れる時期はめっちゃ荒れますw 3年生になるとみんな勉強してますねw なんかいじめがなんちゃらって書いてる人いますが 荒れてるってよりは賑やかですね いじめもないですw だけどちょっとやりすぎだなって部分はありますね💦 あとこれはどうでも良いんですが 人が増えすぎて1クラス増えましたw 校長先生が変わってからスマホが触れなくなりましたね😭 あと授業中に廊下にいるのもダメになりました😭 でも先生方は全員良い先生なので大丈夫です! 私はレズビアンですが 発達障害 性同一性障害 同棲愛 など色んな障害や恋愛などのことも理解があり とても良い人ばかりです! 途中自分の話が入りましたが大きく変わった所はスマホと廊下ですね! でもヘルプデスクという場所はスマホ触っても大丈夫なのでそんなに変わりませんねw 去年みたいにお菓子ボリボリ食べたりスマホ触ったり授業勝手にサボったりするのは出来ないですw 今はコロナが流行ってるのでわかりませんが 夏は花火が出来ますし 髪染めてても怒られないし 超青春出来る学校って感じですw 今の桜丘中学校の現状はこんな感じです! 結論は スマホがヘルプデスク以外で触れなくなった 授業中に廊下に入れなくなった(ヘルプデスクは可) いじめはない 荒れてもない すこーし雰囲気がかわった こんな感じです! なんか途中で自分のこと話したりしちゃってすみませんw めっちゃ長くなっちゃいました! 質問等あれば返信ください! By 中2バスケ部のクソガキ
マジレスさん 何年ですか?
マジレスさん てことはレオくん知ってますか?
マジレスさん 卓球部に入ってる子ですよ
ゆっくり林 知ってますよ!
マジレスさん マジですか
それのせいで中学校が荒れていじめもとんでもないことになってますよ
コメント、ありがとうございます! それとは、「校則をなくした」ことですか?
西畑良俊 はいそうです
ゆっくり林 さん ありがとうございます! 5月8日のYahooニュースを見ても、全くそんなことは書かれていませんね。 何が本当か、改めて、自分で知りたくなりますね。 本質を見極めながら、今後、この動画をどうするかも含めて、検討させていただきますね。 ありがとうございます!
西畑良俊 まぁ見学したことあるんですけど
西畑良俊 それがあまりにも酷くてもう なんか子供たちの将来が心配ですね
傾聴は受け入れの心で聞くということを大切にしていきたいと思いました。 相手の立場を尊重できる聞き方をして、傾聴力が高められることがわかりました。ありがとうございました。
澤田幸江 さん 嬉しいコメント、ありがとうございます! 日々の心がけで、傾聴力はどんどん鍛えられますね! 目の前の方とのご縁に感謝して、ますます豊かな人間関係を育んで行きましょう!
とても参考になりました!
s moriz さん 嬉しいお言葉、ありがとうございます! 励みになります! ますます楽しみます!😆
ペップトーク一度聞いた事あるけど、別の角度だし聞いて良かった‼️有名ビジネスUA-camRより内容良いかもと思いました!
UA-cam大学育毛美容理容チャンネルビジネスUA-camR美容師理容師 人生ゲームで運勢アップ さん 嬉しいお言葉、ありがとうございます! ますます精進します!
勉強になりましたー
ありがとうございます! 少しでも、何かのヒントになったなら嬉しいです!(*^◯^*)
この動画、最高です! 後半笑っちゃいました!
この動画、最高です! 後半笑っちゃいました!
清水俊佑 さん ありがとうございます!😆 ですよね!🤗 夫婦ネタは、めちゃたくさんあるので、随時続報をあげていきますねー!😆
サムネの表情がいいですね!
清水俊佑 さん ありがとうございます!😆 意識的に、アゲてみました😆
早速、本を注文しました。貴重な動画をありがとうございます!
michio harada さん ありがとうございます! こういったお言葉が励みになります!🤗