Exportion TV / Art_Music_Culture
Exportion TV / Art_Music_Culture
  • 187
  • 289 411
ジャックスミスとアンディーウォーホル 1960年代ニューヨーク音楽とアートの交錯【ブライアンイーノ・アンビエントミュージック】
今回はゲストHidenori Sasaki氏(zoo tapes / DOMMUNE 現代ノイズ進化論)をむかえアンディー・ウォーホルやフルクサス、後のインターメディア的な流れに多大な影響を及ぼした映像作家ジャック・スミスを中心に
アートと音楽が交錯する60年代のニューヨークのお話です。
◽️ドローン(Music)
音楽におけるドローン(英: drone)とは、一般に楽器の音について楽曲の中でおなじ音高のまま長く持続される音であり、持続音とも訳する。完全五度などの複音の場合もある。
類似するものに持続低音と訳されるオルゲルプンクトがあるが、これは機能和声や対位法のカデンツ操作の中に組み込まれており、長さもそれほど長くはない。
◽️ジャック・スミス
1932年生まれ。60年代のニュー・アメリカン・シネマを代表する実験映像作家の一人。役者・パフォーマーとしても独特の世界を打ち出し、ウォーホルや映画監督ジョン・ウォーターズのインスピレーションの元になったとされている伝説的存在。代表的映像作品『燃え上がる生物』(1962年)は、当時猥褻とされ長らく公的な上映の機会が無かった。
◽️アンディー・ウォーホル
アメリカの画家・版画家・芸術家でポップアートの旗手。本名はアンドリュー・ウォーホラ(Andrew Warhola)。
銀髪のカツラをトレードマークとし、ロックバンドのプロデュースや映画制作なども手掛けたマルチ・アーティスト。
◽️ラ・モンテ・ヤング
活動初期からドローンのみに執着する特異な作品を書き、第二次世界大戦後のアヴァンギャルド音楽あるいは実験音楽における、極めて重要な作曲家のひとりである。フルクサス (Fluxus) に影響された作品とミニマル音楽作品の双方において、音楽の本質は何かと問い、通常は用いられない特殊な演奏要素にしばしば比重をおいている。フィリップ・グラス、スティーヴ・ライヒ、テリー・ライリーと並んで、四大ミニマル音楽作曲家のひとりとして名高い[2]ものの、必ずしも単一フィギュアの繰り返しではなく、とどまる単音やドローンそのものなので、スペクトル楽派より先駆的に倍音を駆使したシェルシ、楽曲にモードと記したにもかかわらず期せずしてセリエル音楽の先駆者になったメシアン、セリーではない十二音技法の先駆者のヨーゼフ・マティアス・ハウアーのように、ミニマリズムというよりはドローン・ミュージックの教祖として持ち上げられることが多い。
◽️ブライアン・イーノ(Brian Eno )
イングランド出身の音楽家(イーノ本人は自らを「ノン・ミュージシャン」と呼んでいる)、音楽プロデューサー。
ロックバンド「ロキシー・ミュージック」の元メンバー。ソロ転向後は、アンビエント・ミュージック(環境音楽)を開拓した第一人者として知られている。実弟は、同分野で活動するロジャー・イーノ。
----------------------------
参考文献
美術手帖1973年11月号 NO.374
NEW MUSIC MAGAZIN 1973年
魔女にひかれる現代のロック
レコードコレクターズ 1988年3月号
----------------------------
おすすめアンビエントプレイリスト
Yuki Izumi, "Exportion," has selected comfortable music, ambient vibes, and captivating tunes with personal bias and flair.
open.spotify.com/playlist/7erx9NLBTp9LuGYyR5fwBn?si=8b868f90d0c84aa0
music.ua-cam.com/play/PLWxj_Xwvh4aEJ4eCaskOgQlj8SrNhQqhu.html&si=TRoEQo5TS-hTXwvo
---------------------------
Exportion Official
exportion.org/
spotify:
open.spotify.com/artist/0brCtEXtI0eniWvODW8s2q?si=dxmvuGtcSUmzwCzRKlvJ0w
Apple Music:
music.apple.com/jp/artist/exportion/1198828686
Bandcamp:
exportion77.bandcamp.com/
#アート系yotuber
#アート
#美術
Переглядів: 235

Відео

東京アンビエントシーン#3 Hidenori Sasaki [DOMMUNE現代ノイズ進化論 ] × Takahisa Hirao [Exportion]
Переглядів 463Місяць тому
DOMMUNE現代ノイズ進化論のHidenori SasakiとExportionのTakahisa Hiraoでアンビエント/ドローン/ノイズ/インダストリアル/インプロ/電子音響等、最新の東京のアンダーグランドシーンを探る企画第三弾!! 前回の動画 : 東京アンビエントシーン#2 ua-cam.com/video/LNl1QjwCXe0/v-deo.html 東京アンビエントシーン#3 0:00 オープニング 2:07 Exportionのリリースとライブ情報 3:30 東京アンビエントライブの話し 18:45 ZINEの話し 37:35 文学とアンビエント J・D・サリンジャーについて 45:17 今のアンビエントは「ライ麦畑でつかまえて」的だという話を受けて Hidenori Sasaki zootapes zoo_tape...
東京アンビエントシーン #2【ゲストトーク DOMMUNE現代ノイズ進化論Hidenori Sasaki】
Переглядів 4344 місяці тому
ゲストにDOMMUNE現代ノイズ進化論でお馴染みのHidenori Sasaki氏を招いてアンビエント/ドローン/ノイズ/インダストリアル/インプロ/電子音響等、最新の東京のアンダーグランドシーンを探る企画第二弾!! Hidenori Sasaki zootapes zoo_tapes DOMMUNE www.dommune.com 紹介させていただいたアーティストの楽曲をまとめました 各メディアで視聴可能です↓こちらもチェック!! 動画内で紹介したお店とアーティスト oriental_force oriental_love_kaya_takada BAR CHITEI chiteiotsuka 神楽音 kagurane.com/schedules/ POLARIS po...
鏡花水月 / Kyokasuigetsu
Переглядів 1186 місяців тому
EP鏡花水月をリマスタリングしてもらい再リリースしました。 本日より各サブスクで配信されております。 お楽しみください。 視聴はこちら↓ linkco.re/UXXY8Ct0 Bandcamp exportiom.bandcamp.com/album/kyoukasuigetsu Release Date : 2024.08.01 Artist : Exportion Title : 鏡花水月/Kyokasuigetsu Label : PURRE GOOHN ( purre-goohn.com ) Number : PG133 Media : Digital/Streaming [Track List] 01.ひそむ/Mirage 02. (日) あらし/Chaser 03. (日) みつる/Violet Moon
うたた寝/Utatane
Переглядів 1176 місяців тому
ニューシングル『うたた寝』をレーベルPURRE GOOHNよりリリースしました。全サブスクリプションサービスで本日より配信中です。 UA-cam Music music.ua-cam.com/video/ltimrpEs4l8/v-deo.html&si=bWHEtJvUKY3XPnxc Spotify open.spotify.com/intl-ja/album/2Q3pXZDQBuB4WEvX0e1b85?si=_8aGObxAS3-nGaVabB-mLg Apple music.apple.com/jp/album/utatane-single/1755326709 その他全配信サービス linkco.re/Ut0PYrMp Release Date : 2024.07.18 Artist : Exportion Title : うたた寝/Utatane Label : PUR...
2024.5.11 Exportion Live Performance @melt
Переглядів 2137 місяців тому
Oriental Force oriental-force.com/schedule/ 5/11(sat) 18:30 OPEN 19:00 START ¥1,500 1DRINK Live Exportion ann ihsa よくばりChameleon Masafumi Teruyama ◽️施術 Masafumi Teruyama Exportion Exportion Official exportion.org/ expt_official exportionofficial Send by Exportion spotify: open.spotify.com/artist/0brCtEXtI0eniWvODW8s2q?si=dxmvuGtcSUmzwCzRKlvJ0w Apple Music: music.apple...
東京アンビエントシーン #01【ゲストトーク DOMMUNE現代ノイズ進化論Hidenori Sasaki】
Переглядів 75010 місяців тому
ゲストにDOMMUNE現代ノイズ進化論でお馴染みのHidenori Sasaki氏を招いてアンビエント/ドローン/ノイズ/インダストリアル/インプロ/電子音響等、最新の東京のアンダーグランドシーンを探る企画第一弾!! Hidenori Sasaki zootapes zoo_tapes 紹介させていただいたアーティストの楽曲をまとめました 各メディアで視聴可能です↓こちらもチェック!! exportion.org/2024/03/14/post-3231/ 動画内で紹介したお店とアーティスト oriental_force oriental_love_kaya_takada BAR CHITEI chiteiotsuka NEdSRECORDS www.neds-recor...
波の輝きと陽光 青のラウル・デュフィ
Переглядів 55611 місяців тому
ノルマンディ地方の波の輝きを眺めて育ったデュフィはパリへ出て画家への一歩を踏み出し ます。 やがて南仏の地中海の陽光を浴び『青のデュフィ』と呼ばれ、多彩な世界を繰り広げます。 今日はそんなデュフィの魅力を考えていきたいと思います。 ラウル・デュフィ(Raoul Dufy, 1877年6月3日 - 1953年3月23日)は、野獣派に分類される19世紀末から20世紀前半のフランスの画家。「色彩の魔術師」20世紀のフランスのパリを代表するフランス近代絵画家でもある。 アンリ・マティスに感銘を受け彼らとともに野獣派(フォーヴィスム)の一員に数えられるが、デュフィのその作風は他のフォーヴたちと違った独自の世界を築いている。デュフィの陽気な透明感のある色彩と、リズム感のある線描の油絵と水彩絵は画面から音楽が聞こえるような感覚をもたらし、画題は多くの場合、音楽や海、馬や薔薇をモチーフとしてヨットの...
ドローンを探る ラ・モンテ・ヤングからアンディ・ウォーホル 1960年代のニューヨークへ【音楽とアート】
Переглядів 347Рік тому
今回はゲストHidenori Sasaki氏(zoo tapes / DOMMUNE 現代ノイズ進化論)をむかえドローン(音楽)についてお話ししていただきました! ◽️ドローン(Music) 音楽におけるドローン(英: drone)とは、一般に楽器の音について楽曲の中でおなじ音高のまま長く持続される音であり、持続音とも訳する。完全五度などの複音の場合もある。 類似するものに持続低音と訳されるオルゲルプンクトがあるが、これは機能和声や対位法のカデンツ操作の中に組み込まれており、長さもそれほど長くはない。 ◽️ラ・モンテ・ヤング 活動初期からドローンのみに執着する特異な作品を書き、第二次世界大戦後のアヴァンギャルド音楽あるいは実験音楽における、極めて重要な作曲家のひとりである。フルクサス (Fluxus) に影響された作品とミニマル音楽作品の双方において、音楽の本質は何かと問い、通常は用...
Exportion Sound monograph performance Digest at 雨滴聲 2023.9.29
Переглядів 244Рік тому
2023/9/29 金 雨滴聲@神楽音【kagurane.com/schedules/#kagurane】 open 18:30 2000yen 1 drink order ◻️Live Menou/iwamaki Vincent Rang (Live Visuals) Haruhisa Tanaka Joe Fujinoki Exportion ◻️DJ Paduan Exportion Exportion Official exportion.org/ expt_official exportionofficial BGM by Exportion spotify: open.spotify.com/artist/0brCtEXtI0eniWvODW8s2q?si=dxmvuGtcSUmzwCzRKlvJ0w Apple Mu...
情念・感情・自由 近代への扉 ロマン主義 【アート解説・考察】
Переглядів 444Рік тому
ロマン主義は、主として18世紀末から19世紀前半にヨーロッパで、その後にヨーロッパの影響を受けた諸地域で起こった精神運動のひとつである。それまでの理性偏重、合理主義などに対し感受性や主観に重きをおいた一連の運動であり、古典主義と対をなす。恋愛賛美、民族意識の高揚、中世への憧憬といった特徴をもち、近代国民国家形成を促進した。その動きは文芸・美術・音楽・演劇などさまざまな芸術分野に及んだ。のちに、その反動として写実主義・自然主義などをもたらした。 この動画の音声は音読さんを使用しています。 Voice By ondoku3.com Exportion Soundworks spotify: open.spotify.com/artist/0brCtEXtI0eniWvODW8s2q?si=dxmvuGtcSUmzwCzRKlvJ0w Apple Music: music.apple.co...
アート視点から考察する ブライアン・イーノ Part2 オブスキュアーレーベルとタイタニック【アンビエントミュージック】
Переглядів 391Рік тому
今回はゲストHidenori Sasaki氏(zoo tapes / DOMMUNE 現代ノイズ進化論)をむかブライアンイーノをアートの視点から考察してみました!後編です イーノがアンビエント以前に作ったオブスキュアレーベルとそこから出された作品のお話です。 Hidenori Sasaki: www.youtube.com/@UCK-M0PLLsKwa8U8Y6M2yQYQ www.youtube.com/@dommune ブライアン・イーノ(Brian Eno )は、イングランド出身の音楽家(イーノ本人は自らを「ノン・ミュージシャン」と呼んでいる)、音楽プロデューサー。 ロックバンド「ロキシー・ミュージック」の元メンバー。ソロ転向後は、アンビエント・ミュージック(環境音楽)を開拓した第一人者として知られている。実弟は、同分野で活動するロジャー・イーノ。 過去の関連動画 アート視点か...
アート視点から考察する ブライアン・イーノ Part1【アンビエントミュージック】
Переглядів 1,2 тис.Рік тому
今回はゲストHidenori Sasaki氏(zoo tapes / DOMMUNE 現代ノイズ進化論)をむかブライアンイーノをアートの視点から考察してみました! 長尺になってしまったのでPart1-Part2 に分けてお届けします。 Hidenori Sasaki: www.youtube.com/@UCK-M0PLLsKwa8U8Y6M2yQYQ www.youtube.com/@dommune ブライアン・イーノ(Brian Eno )は、イングランド出身の音楽家(イーノ本人は自らを「ノン・ミュージシャン」と呼んでいる)、音楽プロデューサー。 ロックバンド「ロキシー・ミュージック」の元メンバー。ソロ転向後は、アンビエント・ミュージック(環境音楽)を開拓した第一人者として知られている。実弟は、同分野で活動するロジャー・イーノ。 前回の動画 アンビエントミュージック】ブライアン・イ...
【アンビエントミュージック・サウンドアート】ライブパフォーマンス2023.8.11
Переглядів 295Рік тому
2023.8.11 at OTOOTO SNH&Exportion2マンライブ LIVE ■Exportion 00:00 ■SNH 24:40 SNH spotify: open.spotify.com/artist/3Lgqd8FrnkZqi7JtyP2fwQ?si=EC4PFR6OS-ifFiZI2bEnEQ Apple Music: music.apple.com/jp/artist/snh/1488769031 Exportion Exportion Official exportion.org/ expt_official BGM by Exportion spotify: open.spotify.com/artist/0brCtEXtI0eniWvODW8s2q?si=dxmvuGtcSUmzwCzRKlvJ0w Apple Music: mu...
ベイコン好きなら刺さるかも ルイ・ル・ブロッキー 精神の発掘【アート解説・考察】
Переглядів 632Рік тому
ルイ・ル・ブロッキー アイルランドの画家 アドラー、サザーランド、ベイコンなど同時期に活動。 白から掘り起こす独特な手法と自らの2つであるケルトの思想を作品に反映させ独特な世界観を生み出している。 日本ではほぼ知られていないが、しばしばフランシス・ベイコンと並び称されるほど人気作家。 www.anne-madden.com/LeBPages/lebrocquy.html Exportion Soundworks spotify: open.spotify.com/artist/0brCtEXtI0eniWvODW8s2q?si=dxmvuGtcSUmzwCzRKlvJ0w Apple Music: music.apple.com/jp/artist/exportion/1198828686 Bandcamp: exportion77.bandcamp.com/ 【お仕事のご依頼】 動...
【アンビエントミュージック・現代アート】音と空間の記録 ライブパフォーマンス2023.6.24
Переглядів 439Рік тому
【アンビエントミュージック・現代アート】音と空間の記録 ライブパフォーマンス2023.6.24
【アンビエントミュージック】ブライアン・イーノを語る ゲストHidenori Sasaki (DOMMUNE 現代ノイズ進化論)
Переглядів 2,7 тис.Рік тому
【アンビエントミュージック】ブライアン・イーノを語る ゲストHidenori Sasaki (DOMMUNE 現代ノイズ進化論)
マリー・ローランサンとモード展 マリーの絵を自由に語ろうの回【アート解説・考察】
Переглядів 972Рік тому
マリー・ローランサンとモード展 マリーの絵を自由に語ろうの回【アート解説・考察】
音と空間の記録/Exportion Live Performance 2023.4.23
Переглядів 419Рік тому
音と空間の記録/Exportion Live Performance 2023.4.23
冷静な眼差しと情熱 ウィレム・デ • クーニング 探究抽象表現主義【アート解説・考察】
Переглядів 1,3 тис.Рік тому
冷静な眼差しと情熱 ウィレム・デ • クーニング 探究抽象表現主義【アート解説・考察】
なぜこんなに人が細いのか 存在の消失 アルベルト・ジャコメッティ【アート解説・考察】
Переглядів 1,6 тис.Рік тому
なぜこんなに人が細いのか 存在の消失 アルベルト・ジャコメッティ【アート解説・考察】
音楽と絵画 カンディンスキーとクレーを比べる【アート解説・考察】
Переглядів 1,6 тис.Рік тому
音楽と絵画 カンディンスキーとクレーを比べる【アート解説・考察】
Exportion パフォーマンス at Madoromi Vol.11【2023.2.25】
Переглядів 164Рік тому
Exportion パフォーマンス at Madoromi Vol.11【2023.2.25】
生の芸術 アールブリュットの創始者 ジャンデュビュッフェ【アート解説・考察】
Переглядів 1,3 тис.Рік тому
生の芸術 アールブリュットの創始者 ジャンデュビュッフェ【アート解説・考察】
音を絵で記録する2023 『風音水音を描く~フーネスーネ ヲ カク』ゲストトーク 深浦よしえ + ライブパフォーマンスExportion x 深浦よしえ
Переглядів 4182 роки тому
音を絵で記録する2023 『風音水音を描く~フーネスーネ ヲ カク』ゲストトーク 深浦よしえ ライブパフォーマンスExportion x 深浦よしえ
音を聴く音楽を聴く姿勢と態度 概念の音楽アンビエントミュージック【Sund Art Listening Gouide Remake】
Переглядів 5952 роки тому
音を聴く音楽を聴く姿勢と態度 概念の音楽アンビエントミュージック【Sund Art Listening Gouide Remake】
シュルレアリスムから抽象表現主義へ アシール・ゴーキ【アート解説・考察】
Переглядів 7112 роки тому
シュルレアリスムから抽象表現主義へ アシール・ゴーキ【アート解説・考察】
【2022年振り返り】リリース・フィールドレコーディング・Youtube
Переглядів 1792 роки тому
【2022年振り返り】リリース・フィールドレコーディング・UA-cam
大古代ブームが再到来 古くて新しい美術様式 新古典主義 【アート解説・考察】
Переглядів 1 тис.2 роки тому
大古代ブームが再到来 古くて新しい美術様式 新古典主義 【アート解説・考察】
混在する異文化 流浪の彫刻家 イサム・ノグチ【アート解説・考察】
Переглядів 6832 роки тому
混在する異文 流浪の彫刻家 イサム・ノグチ【アート解説・考察】

КОМЕНТАРІ

  • @小池秀和-l9y
    @小池秀和-l9y Місяць тому

    小池です。『毛布の人形みたいな作品』を思い出したのですか?はい。

  • @まち子-i5n
    @まち子-i5n 2 місяці тому

    ダリは、凡人には、到底、到達😅出来ない。とても、突き抜けた…人格が、ユニーク!神の、域に達して居る!カリスマ性が、有ります😮私は、レプリカでも、良いから、彼の絵画が…リビングルームに、表層の凄い、額縁に、入れて、飾りたいです。

    • @まち子-i5n
      @まち子-i5n 2 місяці тому

      もし、ダリが令和の、時代に、活躍していたら…SNSとか、やってたら、炎上!間違いない!これだけ、やりたい放題!凄過ぎます!

  • @salmainuae9207
    @salmainuae9207 2 місяці тому

    ちょうど今ルーブルアブダビ美術館でポスト印象派展示を特別展でやっています。3年前のものなのに、偶然こちらのチャンネルが出てきました。紹介された絵もあり、理解が増しました!

    • @exportiontvart_music_cultu7892
      @exportiontvart_music_cultu7892 2 місяці тому

      コメントありがとうございます。アートの話は時を選ばない普遍的な題材です。いつ話しても何度話しても新しい発見があったりするのが面白いと感じています。お役に立ったなら幸いです!!

  • @片岡洋子-y8g
    @片岡洋子-y8g 2 місяці тому

    彼の絵は神秘、しかし線の描写、選んだ色彩の確かさに深層心理の中の謙虚さが胸を打つ大切な画家。

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    19:30 東京アンビエントシーン ⇒ ダダ・シュールレアリスム、未来派への接続

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    12:25 Utekisei DJ : Yuki , Ken Horiguchi

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    31:40 ネコ

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    23:35 Kentaro Nagata Ambient Works

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    17:25 polaris@KANDA

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    17:08 Hidenori sasaki , Ken Horiguchi - cidarops (zoo tapes bandcamp)

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    14:35 「TEINEI」 始動 Tomotsugu Nakamura、Haruhisa Tanaka@DOMMUNE

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    13:53 zoo tapes 現代ノイズ進化論2024@DOMMUNE 3回開催

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    12:58 地底@大塚二周年 小川直人氏と70年代後期80年代初期ドイツニューウェーブ談義

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    11:45 Tobira Records

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    11:30 SPACE EAUUU

  • @da7506
    @da7506 3 місяці тому

    続編期待しています。

    • @exportiontvart_music_cultu7892
      @exportiontvart_music_cultu7892 3 місяці тому

      ありがとうございます。最近更新をサボり気味ですが続けて行くのでまたよろしくお願いします!!

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    16:31 Toshphic.

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    11:08 Nobuhiro Okahashi

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    9:19 訂正です。m(_ _)m 書籍「アンビエント・ジャパン」

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    9:07 Chie Otomi

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    8:22 Sleepland

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    7:30 雨滴聲 / Utekisei produced by Haruhisa Tanaka @ 神楽音

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    3:43 「Melt」 produced by Masafumi Teruyama @ Oriental Force

  • @zootapes
    @zootapes 3 місяці тому

    1:35 Exportion 近況→新作「うたた寝」

  • @小林薫-i5j
    @小林薫-i5j 4 місяці тому

    ビュイヤールのネット。マジで珍しい。もっと日本で知られても良い。画集も全く出ていない。トホホ。😢

    • @exportiontvart_music_cultu7892
      @exportiontvart_music_cultu7892 4 місяці тому

      なかなかこの辺りの方は展覧会となるとこないですね。おそらく色々な事情があるのでしょうがまとまった状態で観てみたいです!

  • @nobi0163
    @nobi0163 4 місяці тому

    音楽も絵画も根本は波動。クラッシック音楽は譜面を元に音を立ち上がらせる芸術。この視点を理解しないとクレーを理解することはできない。まあ理屈抜きにクレーの絵は見てて楽しい。

  • @ボスコン
    @ボスコン 5 місяців тому

    子供の頃に、自分の空想世界を作っていたのを思い出します。ただ大人になっていくに従って、学校や会社など「社会の一員」として「現実世界」に覆われていくのが、一般の人なのかも知れません。ダーガーはその才能を、社会的には認められること無く底辺に生きる現実から、自分を解き放つ手段として小説や挿絵を描いたのでしょうか。そしてその才能を発見してくれる人に、巡り会えた事を、本人はあの世でどう思っているか空想が広がります。

    • @exportiontvart_music_cultu7892
      @exportiontvart_music_cultu7892 5 місяців тому

      コメントありがとうございます。本人どう思ってるんでしょうね(^^)ともあれ優れた芸術は何百年も残るし新たな物語が生まれますね

  • @chicometa_2015_japan
    @chicometa_2015_japan 6 місяців тому

    アップ楽しみにしてました⸜(*´꒳`*)⸝

  • @chicometa_2015_japan
    @chicometa_2015_japan 6 місяців тому

    初めてコメントさせていただきます。 元気になればイベントに参加するのが1つの目標になっています。 アップありがとうございます❣️

    • @exportiontvart_music_cultu7892
      @exportiontvart_music_cultu7892 6 місяців тому

      コメント、ご視聴ありがとうございます! ぜひ機会が巡ってきましたらよろしくお願いします

  • @田代智樹-r8v
    @田代智樹-r8v 6 місяців тому

    ありがとうございました。

  • @穴親子
    @穴親子 7 місяців тому

    エドワードホッパーの絵は、独特の冷たさが伝わってくる。

  • @katsukiy122
    @katsukiy122 7 місяців тому

    \(^o^)/

  • @kyonekura
    @kyonekura 7 місяців тому

    無茶苦茶話すのが億劫そうな2人ですね笑

    • @exportiontvart_music_cultu7892
      @exportiontvart_music_cultu7892 7 місяців тому

      たぶん話すのが下手なだけですw基本テンション高くないですが生暖かい目でみていただけたら幸いです

  • @12345cageincageout
    @12345cageincageout 7 місяців тому

    73年の像ってどんな材料でどんな風に作られたんでしょうか

    • @exportiontvart_music_cultu7892
      @exportiontvart_music_cultu7892 7 місяців тому

      クレーゲセルという強化樹脂やアクリル絵の具、ポリウレタンなどが主な材料だと思われます。

  • @akemivigen6619
    @akemivigen6619 8 місяців тому

    こんにちは!ノルウェーに住んでいます。ちょうど先週からオスロの国立美術館で、北欧初めて大規模なロスコ展が始まりました!前から気になっていた芸術家なのでとっても楽しみにしています! ロスコは沢山のミュージシャンにも影響を与えているようで、それに関したラジオ番組をNRK(日本のNHKに相対する)でやってました。ロスコはモーツァルト、シューベルト、マーラー、ブラームスを聞いて育ったそうですが、一番のお気に入りはモーツァルトだったそうです。モーツァルトを聴くと、心にJoyと希望の光がさすと言っていたそうです。この夏日本に行くので、千葉の川村記念美術館にも行く予定です!

    • @exportiontvart_music_cultu7892
      @exportiontvart_music_cultu7892 7 місяців тому

      こんにちは、返信遅くなりまして申し訳ないです。 ロスコの絵はでかい画面でみてこそなのでぜひ!!ゆったりできる環境でぼーと眺められると最高です。他が多忙で最近動画投稿も最近できておりませんが続けていこうとは思っておりますのでまたご視聴よろしくお願いします。

  • @さはら-p2c
    @さはら-p2c 8 місяців тому

    なんだ?心地いい

  • @toshihirom2038
    @toshihirom2038 8 місяців тому

    この絵の木々のシルエットを見てると切なくなるんよね。子どもの頃、遊んでて遅くなった帰り道みたいな気分。 でも夕暮れじゃなくて青空、それがかえって寒々しいかも

  • @ハートのかけら
    @ハートのかけら 8 місяців тому

    辰野登恵子をとりあげていただきたいです。

    • @exportiontvart_music_cultu7892
      @exportiontvart_music_cultu7892 7 місяців тому

      最近投稿もサボり気味ですがリクエストにはなるだけ応えようと思っております。気長にお待ちください

    • @ハートのかけら
      @ハートのかけら 7 місяців тому

      無理はなさらず!気が向いたらで大丈夫です。気長に待ってます😊

  • @バスピ
    @バスピ 9 місяців тому

    仕事量が増えてしまうかもだけど字幕が欲しかった

  • @ナハトムジークアイネクライネ

    日本のシュルレアリストとして古賀春江が1番好きで、彼の描いたロボットの絵が日本の美術史で最古と言われている辺り、シュールレアリスムの前衛さが伺えます。

    • @exportiontvart_music_cultu7892
      @exportiontvart_music_cultu7892 10 місяців тому

      海を渡り後の美術史に多大な影響を与いるところを見ると興味深いです。古賀春江の絵はシュールですが日本人ぽさを感じます、色使いとか。

  • @zootapes
    @zootapes 10 місяців тому

    5:53 Ken Horiguchi(SNH,ANTS,Sporadic)1 - Ambient,Drone 2016 ~ 7:30 Ken Horiguchi(SNH,ANTS,Sporadic)2 - Ambient,Drone 2020 ~ 10:15 @ Oriental_force , Masafumi Teruyama - Ambient,Drone 2023 ~ 13:46 @ BAR CHITEI , Kataitoba - NOISE INDUSTRIAL 2023 ~ 16:41 @ BAR CHITEI , KENNEL来日 ( Hidenori SasakiDJにて参加 ) - NOISE INDUSTRIAL 2023 17:38 @ BAR CHITEI , 御苑/円互,ULTRA TWO(electronics) - Ambient , floor culture 2023 19:31 @ tokorozawa sakura town , tec nology , テルノfrom RPGworks - Ambient , floor culture 2023 21:11 @ BAR CHITEI , Ayami Suzuki - Ambient & Improvisations 2024 ~ 22:33 Improvisations 2013 ~ 23:47 @ polaris_tokyo - Ambient 2023 ~ 32:23 Sanjo Seiji(+nava) - Ambient 2009 ~

  • @小林ジジェク
    @小林ジジェク 11 місяців тому

    9:50 1 死 2 エロス 3 緊張 4 イロニー 5 Spiel  6 contingence 7 希望

  • @user-ot9fp4mz7v
    @user-ot9fp4mz7v 11 місяців тому

    本当にこのチャンネルに助けられてます😭😭

  • @BobMarley-sv3jn
    @BobMarley-sv3jn Рік тому

    年号w

  • @se6981
    @se6981 Рік тому

    「やっぱ、カッコ良さ見たいのがあるかな。」って。服屋で女の子にモテるための服選んでんじゃないんだから(笑)。

  • @zootapes
    @zootapes Рік тому

    0:00 ゼロ年代Droneラップトップ黎明期 , テン年代Ambient Drone解説!現行チルアウトとも違う? 6:20 ナイスアンビエント論+覚書 7:33 Brian Eno「我々の父だ」ドローン(minimal) La Monte Young 解説 10:10 で改めてテン年代ドローンから 12:12 60年代~70年代 earlyドローン解説!重要! 17:55 La Monte Young / Marian Zazeela(1969) サイン波が収録されている!? La Monte Young, Marian Zazeela, The Theatre Of Eternal Music - Dream House 78'17" (1974)2024年再発予定 23:24 ドローン解説まとめ1 27:55 ドローン解説まとめ2 31:42 ポピュラー化したアンビエント(Ambient) ゼロ年代末~テン年代Ambient Drone (Early Drone , Minimal)から 99年頃の話まで振り返り ( 33:07 ナイスドローン論+覚書 ) 35:30 ドローン60年代NY Tony Conrad , The Velvet Underground & Nico(1967) , Nico - Chelsea Girl(1967) イベントAndy Warhol'sプロデュース Exploding Plastic Inevitable With The Velvet Underground(1966) ua-cam.com/video/FBfnukdsmSs/v-deo.htmlsi=CwEsgyRn-dy3urbe 42:30 ドローン論一旦終局(次回へ続く?)

  • @kcortuark
    @kcortuark Рік тому

    昔「分裂病の少女の手記」という有名な本がありましたが、その中で子供の頃の患者が、集団での縄跳びをするとき友達が自分に近づいてくるのが、膨らんでくるようでとても恐ろしかったと述べています。反対にジャコメッティは、遠く離れた人々について「彼らの自然の身の丈はもはや存在しない」とも言っています。大きさの恒常性とでもいうのか、近くにきたから大きく見え、離れたから小さく見える、という我々の認知と、彼ら(ジャコメッティ等)の認知が違うのか、とも思ってしまいます。少し飛んだ話ですが、昔読んだ井筒俊彦と言う人の東洋哲学の本に出てくる、人の意識の境目には、無の意識(無意識ではなく)があって、それを修行によって拡大できる、という昔の思想家たちの認知する世界と、ジャコメッティのそれが似通ったものに、私には思えました。映画館で、私たちには連続した動画に見えるものが、灰色の靄に見えること、一瞬一瞬が独立した現実として認知されること・・・大きさと距離と時間による視覚の変化、たぶん感じている世界は同じなのに、彼の捉え方が非常に繊細なのではないかと思いました。 因みに、遠くから人を見た形というのは、実は多くの彫刻家が意識しているのかもしれません。佐藤忠良の彫刻の入門書で、初めはそのような概形、人込みのなかで遠くから見ても知人を我々が識別できるような特徴がある、まずそれを捉えろ、との教えがありました。たぶん、彼の繊細な感覚が、多くのノイズをはらんで、モデルとの距離を要請したのかもしれません。モデルとの距離が広がり、彫刻が小さくなって、最後には消えてしまう、今度はそれが細長く伸びる・・・という流れは、作ったものというより、彼なりの現実の捉え方を表現するぎりぎりの方法だったのかもしれません。

    • @exportiontvart_music_cultu7892
      @exportiontvart_music_cultu7892 Рік тому

      コメントありがとうございます。 とても参考になりました! 自分はジャコメッティの世界の捉え方、または自分と世界の距離感があのような作品を生み出したのかなと思います。他人との超えられない境界があり、そこには孤独がありますが、本来自分に近しい人ですら同じ世界には生きていないかもしれません。そう考えると少しだけ救われた気分になります。

  • @kcortuark
    @kcortuark Рік тому

    エルンストの絵画の彼岸という本を昔読んだ記憶ですが、ダヴィンチの壁の染みがいろんなものに見えるという発想もヒントになったようなことが書いてあったと思います。東洋画の水墨(水暈墨章 すいうんぼくしょう =水の滲みと墨の綾)という概念は、別に色があっても、墨でなくても、成り立つようです(少なくともその発生地の中国では)。偶発的な不定形の画像に風景や人や怪物を見出して、それを具象化していく、という点では、フロッタージュもデカルコマニーも、そして今日の心霊写真も、水墨の一種と考えられると思います。因みに、そこに具象の形を求めずに、不定形の美しさだけでいいんじゃない?というのが、抽象表現主義の始まりだったようですね。

    • @exportiontvart_music_cultu7892
      @exportiontvart_music_cultu7892 Рік тому

      コメントありがとうございます。実に東洋的な思想で面白い考え方ですね。今度見つけたら読んでみます!!

  • @user-tq1vz5vw3w
    @user-tq1vz5vw3w Рік тому

    鉄とガラスとコンクリートによる造形革命の時代、カッコいいなぁ…

    • @exportiontvart_music_cultu7892
      @exportiontvart_music_cultu7892 Рік тому

      ご視聴ありがとうございます。 癖はつよいので好き嫌いは人それぞれですが、かっこいいですよね(*'▽'*)

  • @しまあじいさき
    @しまあじいさき Рік тому

    癖強いしすっごいダサい。またリプ欄にあるように今だに過大評価されている