- 149
- 310 805
オールドオーディオファンに捧ぐ
Japan
Приєднався 29 кві 2012
会社をリタイアして時間はたっぷり。若いころ夢中になったオーディオに再びはまりかけています。
定年前にリタイアしたり、定年で暇になったオールドオーディオファンに捧げます。
定年前にリタイアしたり、定年で暇になったオールドオーディオファンに捧げます。
野鳥観察のススメ
バードウオッチングしましょう。
日本野鳥の会
www.wbsj.org/
ニコン双眼鏡
www.nikon-image.com/products/sportoptics/
動画で紹介したモナーク7は現在販売終了していますが、後継機種が出ています
キヤノン カメラ&レンズ
personal.canon.jp/product/camera
私が現在使用中のカメラ
CANON EOS R7
personal.canon.jp/product/camera/eos/r7
APS-Cフォーマットのほうが望遠が1.5~1.6倍換算になるので有利です
(フルサイズより画質はおちますが、じゅうぶんです)
私が現在使用中の望遠レンズ
CANON RF600mm F11 IS STM
personal.canon.jp/product/camera/rf/rf600-f11
F値が暗いので薄暗い状況では不利ですが、晴天や明るい曇り空であれば問題ありません。小さく軽量なのでフットワークよく動き回れます。
日本野鳥の会
www.wbsj.org/
ニコン双眼鏡
www.nikon-image.com/products/sportoptics/
動画で紹介したモナーク7は現在販売終了していますが、後継機種が出ています
キヤノン カメラ&レンズ
personal.canon.jp/product/camera
私が現在使用中のカメラ
CANON EOS R7
personal.canon.jp/product/camera/eos/r7
APS-Cフォーマットのほうが望遠が1.5~1.6倍換算になるので有利です
(フルサイズより画質はおちますが、じゅうぶんです)
私が現在使用中の望遠レンズ
CANON RF600mm F11 IS STM
personal.canon.jp/product/camera/rf/rf600-f11
F値が暗いので薄暗い状況では不利ですが、晴天や明るい曇り空であれば問題ありません。小さく軽量なのでフットワークよく動き回れます。
Переглядів: 38
Відео
アース線で音は変わる?
Переглядів 47921 день тому
ターンテーブルのアース線を換えると音が良くなるでしょうか? DENONのターンテーブルDP-3000NE付属のアース線と、AET のEVO-EW125NI-Y56とで試聴比較します。 同じカートリッジ、プレーヤー、アンプ、スピーカーでアース線だけ換えて比較します。 試聴音楽:チャイコフスキー交響曲第5番/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/カラヤン指揮/1965年録音 (著作権侵害のないレコードを使用しています)
RCAケーブルで音は変わる?
Переглядів 552Місяць тому
RCAケーブルを換えると音が良くなるでしょうか? DP-3000NE付属のRCAケーブルと、逸品館オリジナルのAIRBOW MSU-Mightyそして廉価版のRCAケーブルの試聴比較します。 同じターンテーブル、カートリッジ、プレーヤー、アンプ、スピーカーでRCAケーブルだけ換えて比較します。 逸品館の当RCAケーブルと付属品との試聴比較した動画 ua-cam.com/video/Wf2ukQ6dqV4/v-deo.html 低音のボーカル等だと明らかに音が違います 試聴音楽:チャイコフスキー交響曲第5番/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/カラヤン指揮/1965年録音 (著作権侵害のないレコードを使用しています)
ヘッドシェルで音は変わる?
Переглядів 1,2 тис.Місяць тому
カートリッジを換えれば音は劇的に変わると思いますが、ヘッドシェルだけを換えても音は変わるのでしょうか? Technics型番不明のヘッドシェルとDENON DP-3000NE付属のヘッドシェル、オ-ディオテクニカのヘッドシェルAT-LH18Hの3パターンで試聴比較します。 同じカートリッジ、プレーヤー、アンプ、スピーカーでヘッドシェルだけ換えて比較します。 試聴音楽:チャイコフスキー交響曲第5番/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/カラヤン指揮/1965年録音 (著作権侵害のないレコードを使用しています)
カートリッジで音は変わる
Переглядів 962Місяць тому
DENON DL-103とオ-ディオテクニカのAT-VM95MLおよびAT-OC9XMLの3種類を同じプレーヤー、アンプ、スピーカーで比較します。 試聴音楽:チャイコフスキー交響曲第5番/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/カラヤン指揮/1965年録音 (著作権侵害のないレコードを使用しています)
ターンテーブルで音が変わる?
Переглядів 2,6 тис.Місяць тому
カートリッジを換えれば音は劇的に変わると思いますが、ターンテーブルだけを換えても音は変わるのでしょうか? Technics SL-1500とDENON DP-3000NEとで試聴比較します。 同じカートリッジ、シェルでターンテーブル本体だけ換えて比較します。 試聴音楽:チャイコフスキー交響曲第5番/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/カラヤン指揮/1965年録音 (著作権侵害のないレコードを使用しています)
DENONのターンテーブル DP-3000NE を買いました
Переглядів 4,1 тис.Місяць тому
オーディオを再開してしばらくは、半世紀以上前のターンテーブルをハードオフで購入し、自分で修理しつつ使っていました。 その後、テクニクスのSL-1500Cを購入しましたが、どうにも華奢な感じが拭いきれないのと、私の聴感では低音と高音はそこそこ出るけど、どこかアンバランスな感じがして(もちろんカートリッジによるところも大きい)、結局は手放してしまいました。 試聴音楽:チャイコフスキー交響曲第5番/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/カラヤン指揮/1965年録音 (著作権侵害のないレコードを使用しています)
YAMAHAのプリメインアンプA-7を修理しました
Переглядів 2,1 тис.2 місяці тому
ヤマハのアンプは高音の透明感ある伸びが印象的ですが、この機種、機器に限っては高音がやや抑えられ、低音から高音までバランスよく出ています。全体的に透明感がやや薄れましたが、一音一音が図太くなった感じです。 試聴音楽①琥珀の愛 / 英雄伝説 空の軌跡②NO END NO WORLD Opening Size / 英雄伝説 創の軌跡 オリジナルサウンドトラック Copyright © Nihon Falcom Corporation
バックロードホーンのスピーカーを交換しました
Переглядів 1,6 тис.3 місяці тому
9ヶ月ほど前にバックロードホーンキットを製作し、FostexのFF125WKを組み込んだのですが、どうも音がこもった感じになり駄目でした。 ua-cam.com/video/cB6ZEkh4588/v-deo.html 今回はスピーカーを同じFostexのFE126NV2に交換しましたので比較試聴してみます。 値段は、ほぼ同程度7千円程度です。 試聴音楽:NO END NO WORLD Opening Size / 英雄伝説 創の軌跡 オリジナルサウンドトラック Copyright © Nihon Falcom Corporation BGM:Copyright ©甘茶の音楽工房
スピーカーケーブル価格比2.6倍で音に違いはあるのか
Переглядів 5783 місяці тому
BELDEN8470(AWG16)とオーディオテクニカAT567Sの音の違いを検証します。 価格差は約2.6倍。 BELDEN:474円/m テクニカ:182円/m システムを組むうえで、当初はBELDEN8470を使用していましたが、どうにも好きになれず。 試しに廉価定番のオーディオテクニカAT567Sを使ってみたら、こちらのほうがしっくり。 ※感じ方は人それぞれで、リスニング環境にもおおいに影響されると思います。 「音楽」は「音を楽しむ」ものです。 何をもって「音がよい」とするかは、人それぞれです。 例えば、特に古い真空管アンプなどは歪が大きいけど、人によってはそれがかえって心地よく感じたり、現代のソリッドアンプはキレキレで聴き疲れすることもあります。 試聴音楽:チャイコフスキー交響曲第5番/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/カラヤン指揮/1965年録音 (著作権侵害のないレコ...
テクニクスのプリメインアンプ SU-V7A を修理しました
Переглядів 3503 місяці тому
SU-V7は3台ほど修理しましたが、後継機のSU-V7Aは初めてです。 バイアス調整等をマイコンで行ってくれるという代物です。 試聴音楽:琥珀の愛 / 英雄伝説 空の軌跡 Copyright © Nihon Falcom Corporation BGM:Copyright ©甘茶の音楽工房
IRISシュレッダーP5EWの自動モードがうまく動作しない事象を修理しました
Переглядів 796 місяців тому
IRISシュレッダーP5EWの自動モードがうまく動作しない事象を修理しました
お風呂でもMUSIC! というわけで、JBL TUNER2FM を買ってしまいました。
Переглядів 39210 місяців тому
お風呂でもMUSIC! というわけで、JBL TUNER2FM を買ってしまいました。
型式は違いますが、シャープの加湿空気清浄機で同様の事象が起きました。修理して戻した後、なぜかネジが2本余りましたが、この動画のおかげで無事異音は解消されました。ありがとうございます。
お役に立つことができて、よかったです。コメントありがとうございます。
私はトーンアームの荷重範囲の真ん中らへんが一番良いと思ってシェルを選んでいるのですがいかがでしょうか? そちらのトーンアームがどのくらいなのかもよりますが最後のシェルは8.5gの、カートリッジと合わせると重たいような気もするのですが(自分の体験です。)
そうですね、サブウエイト未使用ではギリギリ水平がとれる感じです。重いぶん、音にどっしり感があります(プラシーボ含む・・・)。
なるほど!大変有意義な比較動画ありがとうございました。シェルによるにも変化を比べたものはあまり無いのでよかったです。
全くさは感じ取れません。 私もベルデン8412を多用してますが、精神的な安定性で使っているだけです。
そうですね、プラシーボも立派な効果ですからね。うん十万円もする機器に数百円のケーブルでは不釣合いかもしれません。
年寄りから一言。 フォステクスのQ0の小さな、ユニットは慣らしに非常に時間が掛かりますよ。 購入後の取り付けたばかりは酷い音なのが普通です。 かなりな音量で、毎日数時間鳴らし込んでも、数カ月はかかりますよ。 鳴らし込みが進んで、慣らしが出来たユニットからは「別人28号」な、生き生きとした音が出てきます。 UA-camにある慣らし用の「ピンクノイズ音源」を、リピートを掛けて連続再生すると言う方法が最も簡単だと思います。 ua-cam.com/video/3UzM1ivpdis/v-deo.html 片方のSP.を逆相に繋いで、SP.システムを向かい合わせにくっつけると、音が打ち消し合って煩くなくなります。 私たち年寄りが、新品のSP.システムを入手した時に、良くやる手段です。 ゼロ円で出来ますので、是非試した見て下さい。 参考に・・・私の自作SP.システムを空気録音した物です。 オールFOSTEXのSP.ユニットの3Wayです。 ua-cam.com/video/zBDRWTvC8do/v-deo.html (音楽は2分30秒から始まります。)
例えば30MBの楽曲はどのケーブルでも30MB伝送する。 29MBしか伝送しないものがあるなら話は別だがそれはあり得ない。 室温や湿度 はたまた体調によっても音は違って聴こえる。
何を仰りたいか分かりませんが、ケーブルの抵抗値が性能を左右すると思います。もちろん周辺環境によって音が違うというのは、うなずけます。
大変参考になりました。ありがとうございます。真空管フォノイコに変えるだけでこんなに変わるのですね。ちなみに中の真空管はアップグレードするのは可能なのでしょうか?交換できる場合の真空管の型番ご存知でしたら、教えて頂けると助かります。
ご視聴ありがとうございます。 この製品にはECC82が使われていますが、これは12AU7と同等品です。 このほかに、E82CC、ECC802、ECC802S、6189などがあります。 また、同じECC82でもメーカーによっては違いを感じられるかもしれません。 ご購入されれば、付属冊子に真空管だけでなくコンデンサの交換例も載っていますよ。
@ ありがとうございます。購入冊子に詳しく記載されてるのですね…早速購入致します!
DP-3000NEいいですね。昔のレコードプレーヤーとは数段に音がいいです。もちろんGT2000より音はいいのは確かです。安心ください。
不安ではないけど、そうでないと困ります、、、。
2017年からJBLはSAMSUNGに買収されてしまい物凄い低スペック化と高価格化が進んでいますよ。目が当てられたものではありません。
私にはあまり実感がありません。サムスン製の製品をいくつか持っていますが、不具合はありません。現状満足してますので、それでよいのです。
@@OAF1220 例えば4305H→4309ではウーハーは20cm→16.5cm(見事なコストダウン)へ。インピーダンスは6Ω→4Ω(4Ωなんて制動を効かなくして何が楽しいのか)。能率89dB→87dB(マグネットをケチって繊細な音は消えてしまう)へ。 そして価格は2倍以上に。
動画のアップロードありがとうございます。Rega RP8などと、似た価格でコンセプトが全く違うターンテと比べたら…と思いました。
ご丁寧にありがとうございます。機種選定は悩ましいですね。私はSL-1200Gとの二択でしたが、落ち着いた雰囲気、音色などを比較してこちらにしました。
このような検証動画をアップされる場合は、個人的な主観を排除するためにも同一環境で複数回計測した機器の数値等を感想とともに併記したりされるのが良いかと思います。 動画視聴している側も安いスピーカーやイヤフォンなどで聴いていますから「不明瞭で平坦」という説明だけですと全く違いが分からないのです。
仰ることは真摯に受け止めますが、専門家でもなければ、たいそうな音響設備があるわけでもないので、できる範囲でやっています。 それなら動画作るな、と怒られそうですがご容赦ください。 感想はプラシーボにならないように、極力最小限にとどめています。 視聴者様には、なるべく良い環境下でのご視聴をお願いしたい処です。 ちなみに私は空気録音の確認に、ICレコーダー→PC→USB→DAC→Luxmanアンプ→JBLのSPで何度か聴いて感想を記しています。 ご意見ありがとうございます。
SPケーブルに高額なハイエンドモデルは必要ないと思います人によっては電気工事用のVVFコードで良いという人もいるくらいです良質なOFC線で十分です私は最近は30m(18AWG)で1500円くらいのを使っていますが何ら問題ありません。ホームシアターと2chステレオ両方だと50mや60mは軽く使うので高額品は使えませんmあたりにすると50円しないと思います
30mで18AWGというのはさすがに細すぎる気がするのですが、お聴きになる方が満足ならばよろしいかと思います。長さに応じた断面積が必要かと思いますが、だからといって私に聞き分けできるかと聞かれれば、自信がありまでん。
30mの長さを1本のスピーカーに配線しているわけではありません。シアター―等で5~6m×チャンネル数×2だとすぐに50~60mは使います1本のSPには距離にして5~6mくらいです流石に30mの距離を接続するのであれば12AWG以上のケーブルを使いますが一般家庭で30m以上の距離を接続するのはよほどの大豪邸でもあり得ないと思います以前は1mあたり3千円を超えるケーブルを使ったことも有りますが価格差を埋めるだけのアドバンテージを感じなかった為に現在に至ります
それは失礼いたしました。 私も以前トランスペアレントのケーブルを使ったことがありますが、優位性を感じませんでした。
ある程度良質なRCAケーブルは必要だと思いますが超高額品やハイエンドモデルにこだわる必要はないと思います良質なコードとRCAプラグを使えば楽しめるケーブルになると思いますそれ以上は自己満足やプラシーボ効果だと思います。結論はそこそこ良質な物は必要だが沼にはまるほどこだわる必要はないと思います
おっしゃる通りです。周辺機器を含めたリスニング環境によっては、変化を感じるかもしれませんが、それが自分にとって「よい音」になるとは限りませんし、要は身の丈に合ったものを選ぶのが良いかと思いました。
ゼリーのような,美味しそうなボタンは魅力的ですね。 音的には,これと言った特色、クセが無い、キレイな物ですね。
そうですね、なかなか良いものです。この個体は外装の傷もほとんど無く、この年代ものとしては20台に1台あるかどうかくらいの逸品でした。
私も、AT-OC9XMLを使用しています。カートリッジ取付ビスをアルミ、真鍮、チタン、ステンレス等に、変更すると、味変ができますよ
繊細な処ですね、変わるのでしょうね。機会があればチャレンジしてみます。
変わらないね。どちらも問題ない。音楽は楽しいですね。
楽曲によっては多少の違いを感じられると思いますが、好みの問題でもあります。音楽はその名のとおり、音を楽しむものですね。
一瞬でしたが?試聴に使用したレコードは何ですか?
曲名は明示を避けますが、80年代の女性歌手のサビの部分です。LPに収められいる最後(内周)の曲です。
@@OAF1220 イニシャルM.Sですよね?レーベルを見たらコロムビアのブロウアップレーベル、70年代後期までしか使われなかったものです。80年代に入るとコロムビアはレーベルは違っても同じデザインに統一されてますから。
あなた様の仰るMSさんが、私の知っているMSさんだとすれば違います。 私が知っているMSさんは、当時CBSソニーでしたので。レーベルマニアのかたでしょうか、そういう観点で見るとまた面白そうですね。
@@OAF1220 うむ〜💦そうですか。頑張って推理?してみます👍
単純に、MMとMCは機構の違いによる音質差が大きいでしょうね! デンオン103は、今までにシリーズ全て使いましたがニュートラルな音質で比較基準として愛用しています。
103を基準にするという考えですが、それ、いただきます。ありがとうございます。
レコード再生は、ターンテーブルシートを変えても音質が変化します。ターンテーブルでももちろん変わります。昭和の時代の昔話すれば、同じキャビネットに同じアームでDP-3000とDP-6000でも違いが出ましたよ。何で空気録音したかはわかりませんが、お時間のない人、差が分からない人はこのタイムラインで比較すると分かり易いと思います。2:31 5:00 多分同県か近県の方かと思います。チャンネル登録させていただきました。くれぐれもプレーヤ沼に嵌りませんように一番場所をとる機材ですから・・・
録音はTASCAM DR-07Xですが、開放空間なので雑音が入りやすく難儀しています。シートも大切ですね、実感しています。 チャンネル登録ありがとうございます。同年代、同郷のかたでしょうか、もしかして同級生だったりして、、、。
アームの違い? ターンテーブルの違いはやっぱり違いますよね。 同じカートリッジ、アームでもガラードの301と401ではキャラが全く違いすぎて。 トーレンスの124マークⅡでもあからさまに違いがハッキリと。 テーブルの駆動方式で音の違いがあると思います。 リム駆動かダイレクトか糸駆動での歴然です。 あくまでも私の主観ですが。 EMT系ではモーターが非常にチカラ強いのでトルクのある太い音を奏でる様に思いますが。 ガラード等、散財した私意見で申し訳ありません。
私も同感です。やっぱり筺体やドライブのしっかりしたものは、音の深みが違うような気がします。それにしても良いものをお持ちですね。
アームの違いですよね
その通りだとは思いますが、個人的には、アームの能力を活かすも否も、やっぱり筐体なのではないかと。なのでトータルで考えています。
ターンテーブルの違いというよりトーンアームの違い!ですね。
アーム内部の線の性質にも左右されますね・・・
アームの違いと言ってしまえばその通りですね。個人的には、アームの能力を活かすも否も、やっぱり筐体なのではないかと。なのでトータルで考えています。
いいものを購入しましたね。 私はアナログを再開した4年前にSL1200Gを買いました。 その時は選択肢がなかったので、あまり迷うことはなかったです。 今ならばこの2つは迷いますね。 以前ヤマハのGT2000を使っていました。 SL1200Gはヤマハのような響くところがなく、少し地味な感じです。 DP3000NEはそのあたりを考えて開発されているように感じますが、どうですか。 楽しんでください。
1200G、地味なんですか?私が視聴したときは3000NEのほうが地味な印象でした。GT2000と比較すれば地味なんですかね。 古い機種ですがSL-1500と比較しても大人しめな感じがします(もちろん音は断然優位ですが)。 次回の動画で比較してますので引き続きよろしくお願いします。 コメントありがとうございます。
Thanks I have the same model and I had a doubt with the icq but it is calibrated at 2 mV in other forums some models service manuals say 20 mV.
Thank you for your comment. The overseas service manual I have says 2mv. It doesn't seem to be a problem at the moment. I don't have the Japanese service manual so I don't know if this is correct. Sorry for the machine translation.
@@OAF1220 I see that exists 10 models of Su-v7, you have the Japanese version (100 volts AC), this version don't have the circuit of load impedance, I founded another videos of Su-v7 where appear this circuit, but now I'm more secure about the adjustment of icq values, supply voltage, because I have the same model like yours, at begining I thinked that exists a service manual of the japanese version but many thanks for sharing your video.
こんにちは!私も同じspeaker boxを使用しています。speakerは旧バージョンのものです。細かい事は分かりませんが、今回のspeakerでボーカルを聞くとなかなか良いです、女性ボーカルが合います。 私も同じ年代で鳥も好きで興味深く拝見させて頂いております。私は主にオウムが好きで我が家には36才のキバタンと言う鳥がいます。野鳥観察はあこがれています。
コメントありがとうございます。私も全く同感で、FF125WKとバスレフのボックスの組み合わせは、女性ボーカルのソプラノがよく合うと思います。 キバタン、よいですね。36歳とは・・・さぞ可愛がっておられるのでしょうね。私はセキセイインコと文鳥しか飼ったことがありません。大型の鳥を飼うのはとても憧れていますが、今飼っている文鳥を飼うのでさえ、妻の許可を得るのに半年間の説得期間が必要でした。機会があればご一緒にバードウオッチングしたいですね。
@@OAF1220 ご返事ありがとうございました。同じ昭和30年代ですので趣味も似てます。私は高校2年の時に買ったビクターのvs-41にダイアトーンの610Bを長岡先生の本を参考にしてバックロードを制作したのが始まりです。現在でもこのセットは現役で動きます。現在のアンプは送信管の807で制作したものです。 文鳥拝見させて頂きました。雛の刺し餌の動画を思い出します。また手に飛んでくる動画も見せて頂きました。可愛いですね!野鳥に関しては身近に詳しい方がいないので手順がまるで分かりません。機会がありましたらご指導ください。 今、書き込んでいるパソコンは今朝出来上がった自作PCです。pc作りも趣味です。
807ということは相当大きなシステムでしょうか、光景が目に浮かびます。本格的な自作派なんですね。 野鳥観察は10~12倍ほどの双眼鏡があればよいし、近くの公園でも結構楽しめます。最近は大砲(大きな望遠レンズ)で撮影するスタイルが主流で、観察よりも撮影を目的とするカメラマンが多く、一昔前とは様変わりしました。 ちょうど今、バードウオッチングをテーマにした動画作成を画策中ですので、いつになるか分かりませんが、引き続きよろしくお願いいたします。
はじめまして。 私は、まだアナログレコードを 真空管アンプで現役で聴いています。 真空管アンプは制作キットを自分で組み立てています。 アナログレコードと真空管アンプの動画も投稿しています。 もしよければ見てみてください。 ua-cam.com/video/iLrniayrGvk/v-deo.htmlsi=46YL0uR7Qas3IteY
El cartucho Denon DL 103 necesita un headshell más pesado para la technics sl 1200 mk2. Con el haedshell original de technics no vas a exprimir todo el potencial de Denon Dl 103. Saludos desde Argentina.-
Bienvenidos desde Argentina. ¿Esto proviene de una experiencia real? Yo también lo intentaré si tengo la oportunidad. Perdón por la traducción automática.
これ、丸まる使えるやつ(まったく壊れていないやつ=定期的にメーカーメンテを受けたた良品)を、10年くらい前に粗大ごみで捨ててしまったな…。
もったいなかったですね。SANSUIは人気がありますから高値で売れましたのに。
てか、S字アームと、ストレートを比較すると、ストレートが良いと言う人もあるかも? ベルトドライブと、ダイレクトドライブも、MCは、ベルトドライブ向き⇒盤の中心に近づくと、ダイレクトドライブは、振動の影響を受けやすいとか?云々。 あと、レコードの音源で、交響曲、カラヤン、DGよりは、何か他のものが良さげかな?とも思ったりしましたけど。 昔は、オーディオチェック用音源、若しくは、オーディオ雑誌推薦、高音質LP等ありました。 長岡鉄男氏選出のものは、当たり外れ少なげです。
そうですね、ストレート信者が多少なりともおられますね。ブラインドでS字かストレートとかで聴き分けできるなんて信じ難いですが、もしホントに聴き分けられるなら尊敬します。
mcは電圧は低いが、電流は流れる。mm は電圧は高いが、電流は流れない。それをスムーズと言うかです?ただ、新しい作品は、cd が良い、だって、cd の音をわざわざレコードで聞く意味がない😮
新しい作品でも、多少値がはっても、私はレコードを選びます。音楽の楽しみ方は人それぞれでよいですし、そういう私もネット配信で聴く時間のほうが圧倒的に長いです。
①は、使えない、②と③なら使えるという感です。②と③は、別の盤なら、特徴がはっきりするとは思いますが、優劣での決着というより、両方とも使っていたいです。
①(半世紀以上前の製品)を購入したときはいい音だと思って聴いていましたが、比較するとやっぱりダメですね。特に内周側では聴くに堪えません。 いろんなジャンルの盤で比較したいのですが、UA-camにアップするとなると著作権侵害の警告が直ぐくるので難儀しています。
1,は,きちんとした?カートリッジではありませんから。 OEMの,おまけ程度か? やはり、103や、VMの様に,熱意を込めて開発されたものとは,違います。 なお、MCやVMは,動作原理が50年前と変わっていません。 各種材料や,理論,設計は変わっているかも知れませんが。 それから,聞ける聞けないについては,製品のグレードもあると思います。昔は,ローグレードの物も多かったと思います。
カンチレバー根元のゴムが劣化していのだと思います。 どの程度の予算まで許せるのかわかりませんが、中電のMM型カートリッジ、新品で1万円程なのでお勧めです。 パンチがあるカートリッジですがクラシック愛好家の俺もSPUのサブで使ってます。(酔って103の針曲げた嫌な思い出あるので)
@@丸くん-y5s テクニカのML針をお持ちなら、今さらMMに投資してもと。MMの欠点は、支点の曖昧さと、内部インピーダンスが高く、外部負荷で高域が変化する事で、その現象が少ないMC型なら投資価値ありと思います。
MCは針圧が高いから、ホコリの雑音も少ない気がします。
そうですね、それは私も感じています。逆に繊細なぶん雑音を拾ってしまう・・云々を懸念していましたが、今のところそれは感じません。
出だしの、ザーというホワイトノイズ音も聞きたいと思うのが、マニアの心ww。あと個人的には、mc聞き比べなら、小編成の静かな曲もいいなと。
仰ることはよく分かります。録音環境がよろしくないので難しく、さらに著作権の問題もあるのでさらに難しいですが、鋭意努力します。
コメント失礼致します。私もSL-1500を使っているのですが、左のスピーカーから出る音が非常に小さいです。レコードプレーヤー側のケーブルを、アンプの左右逆の端子に接続すると、今度は右のスピーカーから出る音が非常に小さくなります。よってプレーヤー側の問題だと思います。カートリッジとアームの掃除というのは4つある金属の部分を磨けばいいのでしょうか?
そうです。その接点は正常時金色ですが、黒ずんでいませんか?エタノール等を綿棒につけて擦ると簡単にとれます。そこが原因ならばの話ですが。もちろん他の処に原因があるかもしれません。
ご返信いただきありがとうございます。しっかり金色なんですよね😢 となると、ケーブルに問題があるんですかね😢
@@UshuikeRokushi そうですか、念のためアーム側とカートリッジ側両方磨いてみてください。シェルと針とのリード線は大丈夫でしょうか?仰る通りアンプとのケーブル、プレーヤー内の配線などでしょうか。本体基板の不具合は考え難いですがゼロではないかと。
@@OAF1220 レコードプレーヤーを買い替えることに決め、中古のプレーヤーを購入したのですが、まさかのそれでも治りませんでした😭アンプかカートリッジのどちらかの問題でした。リード線の不具合はどのように見分ければ良いのでしょうか。
ご存じかと思いますが、リード線がカートリッジおよびシェルの接続端子にしっかりはまっているか、接続ミスはないか、断線していないか・・・等々ですが、それでも問題なければいよいよ本体内部かもしれませんね。動画にもありますが、部品というより端子類の酸化被膜による導通不良の可能性もあるかと思います。
やはりクラシックのオーケストラ再生はLPじゃなくてCD以上のデジタルの時代ですね。 LPで聴くと蓄音機の懐メロ状態になってしまいます。 何しろ、LPが45/45ステレオになったのは1955年位でCDが発売されたのが1982年頃ですから、およそ30年です。 CDは発売から40年以上になります。
レコードにはレコードの良さがあると思いますが、同じクラシックの曲でも機器も含めた録音環境によって劣悪なものも多々ありますね。よい盤は、今聴いても、雰囲気も含めてよいものです。
個人的意見ですが、classicを語る。 と言うか?レコードの音質、カートリッジの性能(トレース能力とセッティング)に関しては、チャイコフスキー序曲1812年、カンゼル指揮Cincinnati管⇒カノン砲実弾発射音⇒UA-cam動画にもあります。 これで、テストして下さい。 デジタルでは出にくい破壊の炸裂音が、デジタルより何故かリアルで、立体的に感じる筈です。しかしながら、それよりデジタルで、リアルに聴けるなら、アナログ聴く必要ありません。
50年くらい前ですか、家にあったプレイヤーTechnics SL-40にカートリッジ Technics 280C標準品からDL103に変えたときは音の分解能が高く繊細で父親が聞いていた大川栄策や森進一の声がクリアに聞こえると感心していました。私はその後、展示品のDP-1200を購入してDL103SとTechnics EPC-205C(両方とも中古)を同時に購入、聞き比べた記憶があります。音の傾向は違いますが両方とも良い音でした。要は好みですね。65歳過ぎた今は、オーディオにはお金はかけられません、ヴァイオリンとピアノの維持費が大変です。
そうですね、DL-103は定評あるカートリッジなだけあって私も気に入りました。楽器をやられるのですか?うらやましく思います。若い頃楽器ひとつ触れもしなかったことを今更ながら後悔しています。最近キーボードを買ってトルコ行進曲を鋭意特訓中です(右人差し指1本ですが)。
@@OAF1220 さん コメントの返信ありがとうございます。1974年から1989年までレコード会社に所属したオケで弦楽器の担当をしていました。依頼があったらTVの歌番組で演奏していた一応プロの演奏屋です。演奏の仕事では生活が厳しいので1990年からレコード会社の親会社でフィリップス(オランダのアムステルダム)に移籍してオーディオ機器や車に使うデバイスの開発をして世界中のオーディオメーカーの殆どに部品を提供していました。JBLは憧れのメーカーで羨ましいです。動画のアップ楽しみにしています。
40年前ぐらいのFM放送の音楽番組でのレコード盤再生はデンオンのターンテーブルとMCカートリッジが定番だったはずです。
DL-103は放送局用に開発されたらしいですね。オールドオーディオファンには、デノンよりデンオンのうが馴染み深いですね。
2020年に定年でアムステルダムの電機メーカーを退職して日本に戻ってきたものです。オーディオ機器の開発を経験しレコードプレイヤーとデッキ以外は設計製作できます。センスが良くてすごくいいシステムだと思いますストーリーミング音楽は良いですよ。また専用の部屋があるのは恵まれていますね。家族がオーディオ機器を嫌いなもので、私は仕事部屋に機械類を置いています、味気ないです。
フィリップスですか?以前シェーバーを使っていました。私も作業部屋兼オーディオルームですよ、ちょっと横向きゃガラクタが散乱しています・・・。コメントありがとうございます。
@@OAF1220 さん 1970年代中旬から1989年までレコード会社に所属したオーケストラの弦楽器のサポート演奏者と音響技術の仕事をしていました。レコードディング演奏に限らず、フジTVと日本TVの歌番組で演奏もしました。もともとが工学部出身だったので、1990年にレコード会社本体のフィリップスで技術職に専念して約30年間、研究ラボがあるオランダ周辺の国とアメリカを移動して63歳で定年し日本に戻って4年が過ぎたところです。オーディオマニアとゆうより音楽好きの爺さんですね。クラシックやジャズは好みではなく演歌、アイドル、ナツメロ歌謡曲大好きです。今後の動画楽しみにしています。
価格が倍以上違うし・・・意味ないのでは。
決して悪気はないのですが、意味がないと思われる方はどうぞスルーしてください。
私は鉄刀木(木製で数十年乾燥した硬いモノ)使ってます、レコードの状態によって付け外ししてます
鉄刀木、初めて知りました。熟練されておられますね、勉強になります。
私は古希過ぎロートルなので断捨離して,オルトフォンSPUの中クラスとDLー103の木製伽耶ケースに挿げ替えたモノ、グラドの中級品を使い分けしてます、フォノAMPはカーブ特性5段階設定出来るモノを使って、球のセパレートAMPでフォーカルのフロアーTYPEのSPで聴いてます、テクニカは現代風と云うっかデジタルポイ、ギラギラ感がある気がすします、正反対はシェルターのMCです、余計な事ですが、ダストカバーは演奏中は取り外しした方がと
本格的ですね。言われてみればですが、テクニカの針はちょっとギラギラですね。ダストカバーの件、ご指摘ありがとうございます。ハウリング防止ですね。
還暦を迎え、高音が聞き取りにくくなってきたので次はMM型で良いかな?と考えていました。しかし、今回聴かせていただいた比較では、私も今使っているDL103の音の方が精緻で良いですね。JAZZ喫茶ではMM型をお使いのお店もあるのでJAZZはまた違うのかなぁ。
やはり曲によりMMがよかったり、MCがよかったりと、それもまた人によりけりなんでしょうね。ジャズでもスローテンポな曲だったり、いろいろですよね。複数持って、この曲はこのカートリッジって感じにできたらいいですね。面倒くさいけど。
@@OAF1220 さん、アームは2、3本必要かも知れませんね。バランスを取ったりするの面倒ですし。
昔、SATINのM-15e:MC型聴いていました。繊細で華やかな音質が良かったです。 MM型はVictorの IM型や テクニカのVM型に興味がありました。 STAXの静電容量型はカンチレバーと電極間の容量変化で検出するので究極的ですが検出回路が今一でした。 自分で作るなら、FM検波器の様にコイルと容量で共振させてディスクリ回路構成して送信する高周波を同調させて共振周波数の変化を検波します。 STAXは共振させずにスロープ検波でした。 感度と安定性や直線性が良くありませんでした。 レーザーで音溝反射光を検出するのは廉く成れば面白いです。
SATIN懐かしいです。すっかり忘れてましたが、victorの針も一時期話題になりましたね。針ではないですが、静電容量式の機器を扱ったことがありますが、今ひとつ信頼性に欠けるものでした。
MCを使い出したら、戻れないに同意。DL-103は、標準機として良い物ですが、丸針の再生限界も気になり、特殊楕円針の301Ⅱを愛用しています。耳には聞こえませんが、CD-4式レコードの30kHz信号もばっちり拾って、スピーカーから再生できています。MMは使わないので買取屋さんに持って行ってもらいました。フォノEQは、MC専用で自作です。ハイレゾ信仰はしてませんが、溝に有る音を全て拾えばそれにこした事は無いと思います。
文面から相当熟練されている方と、お見受けします。 イコライザーの性能も気になるところです。いろいろ試してみたいと思います。
@@OAF1220 設計、工事、修理等、何でもやり、今はホール音響保守。EQは、入力換算ノイズとEQ偏差にこだわりLT1115推奨回路で、MC専用です。今月USA製1kWアンプ修理しました。動画制作応援してます。
プロの方でしたか、コメントありがとうございました。1kwとは凄いですね。また気になる点などありましたら、ご指摘お願いします。
レコードってカートリッジを交換して音質の変化を楽しめますよね。わたしも数本のカートリッジをその都度交換しています。 103は開発経緯とか調べると欲しくなって私も手に入れました。音が綺麗ですよね。 私の今のお気に入りはJICO社のJ50というMMカートリッジでJAZZなんかを聞くときに豪華に聞こえてきにいっています。 レコードはちょこちょこ調整できて面白いですよね(^^♪
やはり使い分けですね。私は現在3本しか持っていませんが、少しづつ別のカートリッジを試してみようかと画策中です。JIKOは以前試聴したことがあるのですが、私的にはパンチは効くけど精細感がないように感じました。
DL-103はMCにしては出力レベルは高い方ですけど、やはり昇圧トランスが必要です。 それが書いてないところを見ると、無理やりボリュームで持ち上げました?
アンプにMM/MC切替スイッチがありますので、試聴音楽の最初の処で画面に出しております。基本中の基本ですのでいちいち記述しておりません。
発電方式は全く音質に関係ないです。 丸針使っている限り「トレース歪み」とのお付き合いですから、発電方式に関係なく「丸針」使っている限り終わっています。
感じ方は人それぞれでよいでしょうが、あまり科学的な分析はプラシーボとなってしまいます。
@@OAF1220 どこかの宗教集団でもあるまいに、科学的分析も出来ないでここで何をやってられるのですか?? 「トレース歪み」って何か理解されてますか?
組み合わせるアンプとの相性もあるので何とも言いかねるのですが、昔からあるDL103はこれをターゲットとして設計したアンプが多数ありますので、良い結果が得られるケースが多いと思います。以前MM型のV15TypeⅢ初期型を活かし切れなかった反省を含めてコメントしてます。
そうですね、アンプとの相性も重要ですね。今回はあえて古いアンプを使用しています。AT-VM95MLは内周歪対策には効果的ですが、50年ほど前の廉価版のパイオニアの針のほうが精細感があって好印象です。
検証通りだと。やはりMCの再現性、クリア性は唯一です。MMはPOPSなど軽い感じのジャンルに合って聴き疲れしないですよね。 私も皆様と同じでジャンルで使い分けしております。クラシックは音域が広いのでMCは必須ですよ~~~
MCは仰るとおり、場合によっては聴き疲れるかもしれませんね。やはり使い分けですね。
MCは,繊細な音が出しやすいと思います。 探し,いきいきとした音,パワー感のある音となるとMMに分が有るように思います。 ただ残念なのが、MMに高級機が出ていない,ということです。 私はウルトラ500を使っています。
そうですね、MCだと精細感があって、一瞬ゾクッとするのですが、聴きなれてしまうと、聴き疲れてくるような気がします。
ハッキリ言って好みです。その人のシステムで全然違うからです。mcも昇圧トランスをパートリッジとSPUのカートリッジの組み合わせにすれば、かなりよくなるし、UTCなどのトランスも優れ物です。しかしヴィンテージトランスと言う事で、金額は30万位です。一方MMではSHUREのM44のカートリッジは力強くてジャズ、ロックには最適です。聞くジャンルや録音の出来不出来でもかなり変わります。とにかく自分のシステムに合うカートリッジを色々試す(購入)しかありません。その中から自分の好みを見つけるしかありません。お金と時間がかかるのは覚悟した方がいいですよ。
若い頃はシュアを好んで聴いていました。ハードオフで買ったパイオニアの廉価版カートリッジが思いのほかいい音なので、機械との相性もあるのかもしれませんね。