Otaki D.T.
Otaki D.T.
  • 91
  • 26 102
歯科技工士のジュエリー製作
歯科技工士は30年 ジュエリスクールは1年生のわたくしが制作したピアスとペンダントトップ 天然石や道具の紹介も少ししています
Переглядів: 23

Відео

3shapeでダブルスキャン
Переглядів 522 години тому
3shapeのシステムを使用して、ダブルスキャンの工程を解説していきます。試適後のレジン歯をスキャンして、ジルコニアクラウンを制作予定です。 3shapeは導入したばかりで、まだ使い慣れていない状態ですが、初心者の視点から初心者向けに解説させていただきます。 つまずきやすいポイントは、皆様とほぼ同じではないかと思い、動画での記録を残しています。少しでも参考になれば幸いです。
ナイトガード作製動画の話
Переглядів 3616 годин тому
いつも聞いていただきありがとうございます。
ナイトガード作製「詳細説明」
Переглядів 38019 годин тому
ナイトガード作製手順の「プレス前模型調整」までを、説明していきます。ご参考にしていただければ幸いです。全体の流れについては、ダイジェスト版(以下のリンク)でもご覧いただけます。」 ua-cam.com/video/33XzrvSMtsM/v-deo.htmlsi=WQhN-vhk9WfoW_z4 #ナイトガード#歯科技工 #エルコプレス#バイトプレート#ジアズ#スプリント
歯科技工士になるには?
Переглядів 4621 день тому
歯科技工士を目指す方に向けて、国家試験や専門学校、就職に関する情報をゆるっと話しています
歯科技工士ってどんな仕事?現役技工士が語る
Переглядів 8721 день тому
皆さんが普段お世話になっている「歯医者さん」。実は、歯科技工士という専門職の方々がいないと、患者さんのための詰め物や被せ物は完成しないのです。今回は、歯科技工士の仕事内容や業界の現状についてお話します!これから歯科技工士を目指す方は必聴です。ご質問等ございましたら、お気軽にコメントや下記メールアドレスまでどうぞ。可能な範囲でお返事させていただきます。 テキストはこちら noteブログ note.com/ohtakidl/n/n29ca80cdf39d 楽曲SUNOオリジナルサウンド 「Crafty Hands - Instrumental」 suno.com/song/c1e3067e-9a3f-412f-9d23-5aaa983dcef4 #歯科技工士#歯科技工士専門学校#職業
売上減少に立ち向かうアラフィフ歯科技工士
Переглядів 7928 днів тому
「歯科技工士が、仕事の裏側や、思わず共感してしまう“あるある”ネタを赤裸々に語ります。普段はなかなか聞けない業界のリアルな姿がここに! あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年は歯科技工にもっと注力していく所存です。」
今年の振り返りと来年の展望
Переглядів 68Місяць тому
今年一年間、皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。いいねやコメント チャンネル登録は、私にとって大きな励みとなりました。来年も皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
歯科技工士の仕事を副業に - 新しい視点からの提案
Переглядів 137Місяць тому
今日は少し大胆な提案をさせていただきたいと思います。それは「歯科技工士の仕事を副業にする」という考え方です。
3shape ジルコニアインレーデザイン① 初心者向け
Переглядів 2553 місяці тому
3shapeのシステムを使用して、ジルコニアインレーのデザインから削り出し(外注)までの工程を解説していきます。3shapeは導入したばかりで、まだ使い慣れていない状態ですが、初心者の視点から初心者向けに解説させていただきます。 つまずきやすいポイントは、皆様とほぼ同じではないかと思い、動画での記録を残しています。少しでも参考になれば幸いです。
フルキャストクラウン
Переглядів 1193 місяці тому
久しぶりにキャストをしてみたら やっぱりフルキャストクラウンの適合はよかった(単冠) ジルコニアクラウンと比較して
情報は宝の山!自ら取りにいこう
Переглядів 603 місяці тому
いつも聞いていただきありがとうございます BGM感覚で気軽にお聞きいただければ幸いです ブログ記事  note.com/ohtakidl/n/n42dd787e6e21 stand.fm   stand.fm/episodes/672726734c7352055fb14aa3 リットリンク lit.link/ohtakidl
地域の新規事業クラウドファンディングに応募 結果報告
Переглядів 763 місяці тому
地域の新規事業クラウドファンディングに応募した件の 結果報告をさせていただきます 歯科技工士の今後についても少しお話しています BGM感覚で気軽にお聞きいただければ幸いです ブログ記事  note.com/ohtakidl/ stand.fm   stand.fm/channels/647c6bf2590eb774d160c3bc リットリンク lit.link/ohtakidl
「歯科技工士の未来再発見」東京シンポジウム 行ってきました
Переглядів 1343 місяці тому
「歯科技工士の未来再発見」東京シンポジウム 行ってきました
東京シンポジウム 行ってきました続
Переглядів 883 місяці тому
東京シンポジウム 行ってきました続
入れ歯製作から見るデジタル化の影響
Переглядів 763 місяці тому
入れ歯製作から見るデジタル化の影響
クルツアーゲート デジタルデンチャーWEBセミナーを受講して
Переглядів 683 місяці тому
クルツアーゲート デジタルデンチャーWEBセミナーを受講して
DT未来 東京シンポジウムに行ってきます  予習編
Переглядів 843 місяці тому
DT未来 東京シンポジウムに行ってきます  予習編
DT未来 東京シンポジウムに行ってきます!
Переглядів 553 місяці тому
DT未来 東京シンポジウムに行ってきます!
ナイトガード作製「詳細説明」
Переглядів 5693 місяці тому
ナイトガード作製「詳細説明」
アナログの適合感を知らない世代と模型レス時代の懸念
Переглядів 373 місяці тому
アナログの適合感を知らない世代と模型レス時代の懸念
小規模のラボを選んでもらうには
Переглядів 463 місяці тому
小規模のラボを選んでもらうには
CADデザインはむずかしい😿
Переглядів 323 місяці тому
CADデザインはむずかしい😿
雑談 101歳の親戚から勇気をもらったはなし 1
Переглядів 223 місяці тому
雑談 101歳の親戚から勇気をもらったはなし 1
ベトナムのラボ
Переглядів 523 місяці тому
ベトナムのラボ
情報提供推進事業とは? 歯科技工士会のYouTubeをみて
Переглядів 1333 місяці тому
情報提供推進事業とは? 歯科技工士会のUA-camをみて
3Dプリンタで失敗とその原因
Переглядів 494 місяці тому
3Dプリンタで失敗とその原因
3Dプリンタでプロビ作製 内面が緩いときの対処法
Переглядів 444 місяці тому
3Dプリンタでプロビ作製 内面が緩いときの対処法
ついに3Dプリンタがやってきた! スキャナーも一緒に
Переглядів 724 місяці тому
ついに3Dプリンタがやってきた! スキャナーも一緒に
村岡秀明先生 「若手歯科医師の為の技50」総義歯  書籍を購入したお話
Переглядів 1364 місяці тому
村岡秀明先生 「若手歯科医師の為の技50」総義歯  書籍を購入したお話

КОМЕНТАРІ

  • @ぞーぞー-y5b
    @ぞーぞー-y5b 3 дні тому

    丁寧な仕事ですね〜♪僕は不安症なので歯冠まで流したら短針でコチョコチョして念押ししてます(笑)

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 2 дні тому

      コメントありがとうございます! それ結構皆さんされてるとおもいます😀

  • @JYUK-z8o
    @JYUK-z8o 27 днів тому

    まず重要な事は、50年以上増やし続けてきた歯科技工士は現在までとても過剰だと言うことです。 最近になって入学者が減って専門学校が一気に廃校してますが、50年以上も増やし続けた技工士がすぐ減ることはありません。 それに現在毎年100万以上がお亡くなりになっています。これは高齢者が多くを占めます。 その影響もあり、補綴や義歯が減少しています。ですので、技工にとって技工士はこのまま減らしてい行く方が良いのです。技工物が減っているのに更に技工士を増やしても、更なるダンピング競争を生むだけで、技工士にとって何の得もありません。 ダンピング競争をして得をしているのは歯医者なのです。だから技工士を50年以上増やし続け、ダンピング競争するように技工士を過剰にしてきたのです。使い捨てにできる便利な技工士はとても重宝されました。 技工士は過剰ですが、入学者が減ってると言うことはそういう都合の良い便利な技工士が減ってきているわけです。 技工士不足と言ってる方たちは、実際は技工士不足ではなく、使い捨てにできる都合の良い新卒の技工士が不足していると言っているのです。これまでどれだけ多くの新卒がブラック業界の被害に合ったか考えてください。

    • @JYUK-z8o
      @JYUK-z8o 27 днів тому

      まずは入学者を増やすとこを考えるのではなく、7:3問題を徹底的に解決し、技工業界の土壌をしっかりさせるとこが一番の課題です。これまでのようにダンピング問題で土壌が荒れた状態では、入学者を増やしててこれまで通り8割、9割の技工士が辞めていくだけです。専門学校は入学者を騙して増やすことに力を入れるのではなく、もっと技工業界の環境を良くする方に力を注ぐべきなのです。可愛い教え子たちが、8割、9割辞めていくブラック業界に差し出すなんて事はあってはなりません。

    • @JYUK-z8o
      @JYUK-z8o 27 днів тому

      あと、デジタル化が始まり技工士減少、専門学校減少が加速しています。これはデジタル化は失敗に終わっていること意味しています。実際にデジタル化でダンピングが加速しています。歯科技工は7:3問題がしっかり解決するまでアナログで良かったのです。 土壌が荒れてるのにデジタル化しても、荒れた土壌が増々荒れるのは分かっていたことです。 これからデジタル化の保険適応範囲を広めるともっと業界が荒れるのは言うまでもありません。 業界を今よりももっとブラックにしたいのであれば、技工士を増やし続け、デジタル化を発展させていけばよいと思います。 業界を良くしたいのあれば、7:3問題がしっかり解決するまで、全ての専門学校で一時入学者を一旦停止すべきです。 離職率8割、9割とも言われているこの業界に新卒を放り出すのは、大人として絶対にやるべき行為ではありません。

    • @JYUK-z8o
      @JYUK-z8o 27 днів тому

      厚労省関係者が集会で、歯科補綴の点数を上げるなんて金をドブに捨てるようなものだと発言し炎上しましたが、これを知ってる人は業界人でも極めて少数派だと思います。

    • @JYUK-z8o
      @JYUK-z8o 27 днів тому

      技工士から初めて議員になった二代目技工士の方がいますが、その方も集会で、叔父の時代から技工士はブラック業界で、そして歯科全体が収入を見ても衰退している事から、下請けの歯科技工士が衰退していくのは当然だと言及しています。現に歯科医療費は昔13%くらいありましたが、今は7%まで減ったと言われています。その分医科は増えています。医療費の配分からも、医科と歯科の立場がどちらが上なのは言うまでもありません。

    • @JYUK-z8o
      @JYUK-z8o 27 днів тому

      医者が歯科医師は誰でもなれる、なんて言う事は業界で珍しくありませんし、歯科医師が集会で、歯科は医科に抑制されていると言及してます。その流れで、我々技工士も歯科に抑制されているのです。まとめると下請けの技工士は、医療界の上に位置する医科にも抑制され、その下の歯科にも抑制されているわけで、残念ながらブラックになるのは当然の成り行きなのです。要するに、歯科に太刀打ちすると言うことは、その上の医科に太刀打ちしなければならない事を意味します。ネズミが束になってライオンに勝てますか?ライオンも一匹ではなく群れがありますから、どう考えても太刀打ちすることは無理でしょう。

  • @mfm2954
    @mfm2954 27 днів тому

    自分は現役歯科技工士として大人として、この職業を未成年者に勧めることは無いです 本人が腹をくくっていて、学費を出す保護者も納得してるなら止めはしませんけど 昨年おおたきDTさんも参加されたシンポジウムで出演者の1人が 技工士は減少していくが、不足するというデータは無いと発言していました 自分はあの発言だけは見ていて感心しましたよ

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 26 днів тому

      「技工士は減少していくが、不足するというデータは無い」冷静な判断材料になりそうですね

  • @mfm2954
    @mfm2954 Місяць тому

    太客と切れるリスクを取ってまでボンドをやめた理由は 御本人にしか分からない事ですが 個人的に、これからの技工はむしろ アナログの知識と技術が 強い武器になると思っています

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 29 днів тому

      おっしゃる通り、今後、アナログの優位性が再評価され、特に個人ラボのような環境ではその強みが際立つかもしれません。 一方で、アナログとデジタルは共存し、デジタル技術はさらに高度化することで、私たちの仕事環境を大きく変えていくことが予想されます。 また、メタルボンドの使用をやめた理由についても、改めて詳しくお話しできればと考えています。

  • @mfm2954
    @mfm2954 Місяць тому

    技工士って他の仕事を時給で働くぐらいなら、 技工やってる方が稼げるんですよね このまま一生入れ歯作って終わるのかなって考えたりもします 答えの無いことなので、 考えていると人生論とか幸福論になってしまいます

    • @ohtakidl
      @ohtakidl Місяць тому

      コメントありがとうございます。 確かに、私の知る限りでは個人で非常に高収入を得ている方がいらっしゃいます。 特に入れ歯は、今後ますます需要が高まると予想されますから、私のような考え方は人によっては不快に聞こえるかもしれませんね。

    • @mfm2954
      @mfm2954 Місяць тому

      👎️つきましたか?僕は👍️してます 別の収入源も考えるのは至って真っ当な考えだと思います 補綴ラボで加工機入れないってのが英断かもしれないですね 保険CADCAMのマーケットは伸びてないのにプレイヤーだけは増え続けていますから 今後は益々競争が激化しダンピングが進む可能性が高いと思います これから院内自炊も増えることを考えれば恐ろしいです

    • @ohtakidl
      @ohtakidl Місяць тому

      @@mfm2954様 ご返信ありがとうございます。  👍やコメントいつもありがとうございます。 とても励みになります。

  • @ふりちゃん-fu
    @ふりちゃん-fu Місяць тому

    同感です。😊年寄り技工士、デジタル化の波に押されて仕事減りますからね、

    • @ohtakidl
      @ohtakidl Місяць тому

      コメントありがとうございます。おっしゃる通りですね。デジタル機器を導入せず、外注でまかなうにも限界があるかもしれません。しかし一方で、人手不足というジレンマも抱えています。

  • @真二松澤
    @真二松澤 2 місяці тому

    自分が思い描くナイトガードの作製方法でしたので大変参考になりました。ちなみにシートの厚みは何ミリをご使用されてますか?

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 2 місяці тому

      コメントありがとうございます。2ミリを使用しています 薄いものに比べて価格が上がりますが 変形が少ないように思います。また、強度の面でも有利かと思っています ご参考にしていただければ幸いです

  • @mfm2954
    @mfm2954 3 місяці тому

    お疲れさまです 入れ歯のクリーニングは 多分ボランティアならいけんじゃないですかね その根拠ですが、ボランティアで高齢者施設で、入れ歯に名前入れをしている 技工士さん達がいるようなんですね 名前を入れるなら当然エンジン使って仕上げ研磨もしているはずです それを技工ではないというのは、無理がありますし、 有料の事業としてやるなら、許可は出てないはずです 結局、無償の奉仕なら、法律的にはグレーでも黙認されるって事じゃないかと思っています (あくまで個人的な見解です

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 3 місяці тому

      コメントありがとうございます。ボランティアでの活動なら実現できそうですね。衛生管理の知識は必要になりますね。命に関わる場合もありますから、軽く考えてはいけません。チームで協力して進めていければと考えています。一人では難しい面もありますので、ぜひ皆さんと一緒に考えていけたらと思います!

  • @mfm2954
    @mfm2954 3 місяці тому

    こんにちは 報告ありがとうございました 公金を使い何年もかけてやってきて、何の成果も出さないのが いかにもらしいな、と思いました

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 3 місяці тому

      「ご関心をもってお聞きいただき、ありがとうございます。私はにわかに参加した身でございますので、何も偉そうには申しませんが、関係者の皆様には感謝しております。」

  • @mfm2954
    @mfm2954 3 місяці тому

    こんにちは いま義歯の外注先が見つからないという話が、実際多く聞かれます 技工士の平均年齢も非常に高いので、数年内に需給バランスが完全に取れなくなりそうです 解決策としてデジタル化なんでしょうけど 粘膜が相手なので中々簡単にはいかないだろうと 思っています

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 3 місяці тому

      こんにちは 今後は大手企業がさらに拡大し、海外への外注が増え、個人経営のラボは大幅に減少する可能性が高いと考えられます。

  • @mfm2954
    @mfm2954 3 місяці тому

    こんにちは チャンネル主さんのナイトガードは口腔内装置2で間違いないと思います

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 3 місяці тому

      いつもコメントありがとうございます。 おっしゃる通りかと思います。

  • @ぞーぞー-y5b
    @ぞーぞー-y5b 3 місяці тому

    勉強になりましありがとう御座います♪

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 3 місяці тому

      コメントありがとうございます! お役に立ててうれしいです✨

  • @ふりちゃん-fu
    @ふりちゃん-fu 3 місяці тому

    1人技工士大変ですよね。 デジタル化になって来て機械の投資、ダンピング考えると後何年出来ますかね?なんてね😅

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 3 місяці тому

      コメントありがとうございます。 ご指摘の通り、一人ラボの場合、機械への投資が最大の障壁となることが多いと思います。しかしながら、業界の7〜8割が小規模ラボであると認識しています。

  • @mfm2954
    @mfm2954 4 місяці тому

    こんにちは 一般人が技工士から聞きたい事は何かといえば ズバリ、どの歯医者が腕が良いか?という情報だと思います

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 3 місяці тому

      こんにちは。確かにそれが一番聞きたいことかなと思います。私もきかれたことがあります。

  • @ジャック-k1g
    @ジャック-k1g 4 місяці тому

    ずっと黙って見てましたがいても立ってもいれずコメントしました。多分そのやり方では適合のゴールは見えません。とくに3シェイプでは。。。 どのスキャナも、取れてるように見えても必ず追加スキャンして下さい20~30発ぐらい追加で。それでかなりフィットが変わります。 それでもダメならAさんに再度問い合わせしてみてください(笑)

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 4 місяці тому

      コメントありがとうございます。追加のスキャンができるんですね。本日導入後2回目のトレーニングがありますので、確認してみます。Aさんに( ´∀` )アドバイスありがとうございます。

  • @mfm2954
    @mfm2954 4 місяці тому

    コメント失礼します 村岡先生はコピーデンチャーで機能印象する方のようですね 義歯は総義歯が一番難しいんです

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 4 місяці тому

      @mfm2954 様 いつもコメントありがとうございます。 コピーデンチャーであればバイトもある程度安定させながら 閉口させて機能印象が出来るのでよいのでしょうか? 総義歯が一番難しいんですね…

    • @mfm2954
      @mfm2954 4 місяці тому

      印象して、そのままマウントします メリットはラボに一度に多くの情報が渡せる事なんですかね たまーにやる程度なんで、、、 基本、アナログ作業で、同じものを作ってと 言われても難しいんですよね、人間ですから コピーは、やっぱデジタルの方がが断然強いんじゃないでしょうか そう思います

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 4 місяці тому

      確かにアナログでコピーは厳しいですね 。デジタルで出来るようになったからこそ尚更そう思います。上顎1番を反対と同じ形、同じ色に合わせるのにいつも泣いてます…

  • @hiranohiro-s3z
    @hiranohiro-s3z 4 місяці тому

    ボクシングに流し込むなんて目からうろこです!うちの職人気質の上司たちは昔からふりかけ法を変えようとせず時間ばかりかかってる・・・ちなみに100%流し込みではないんですね!バキュームしたシート上にレジン流し込む理由とかメリットは何かありますか?

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 4 місяці тому

      @hiranohiro-s3z 様 コメントありがとうございます。 「ご質問への回答」シート(PET樹脂)自体のメリットを生かせます 1内面がきれい ●シール付きのシートで石膏を拾わない ●重合レジンの表面と比較してピュアな面 2薄くしても割れにくい ●PET樹脂の靭性を利用 ご質問ありがとうございました。今後の動画作成の参考にさせていただきます。

  • @mfm2954
    @mfm2954 4 місяці тому

    コメント失礼します 9月号読みました これまで右肩上がりだったCADCAM冠が2022年から2023年は 成長がストップしていたのが、興味深かったです なぜCADCAMは急に失速したのか、 理由がちょっと分からないです もしかしたら、ここらがCADCAMの頭打ち?なのか とかまで、考えてしまいました 実際どうなのかは、分かりませんけどね これから設備投資しようとする人には 気になるデータとなったはずです

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 4 місяці тому

      いつもコメントありがとうございます 確かにCAD CAM 冠が、失速していましたね もしかすると金属の値段が少し下がったからでしょうか?

  • @ふりちゃん-fu
    @ふりちゃん-fu 4 місяці тому

    ブロックアウトはどんな材料でされていまさか?

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 4 місяці тому

      ブロックアウトは瞬間接着剤「アルテコ Z172ーP」を使用しています 粘度が高く有色で使いやすいですが垂れてきますので促進剤スプレーを併用しています (ciメディカルで販売しています)

  • @mfm2954
    @mfm2954 4 місяці тому

    コメント失礼します 当初から、あのシンポジウムは全て見ていましたが 要約すると、技工士に7割はやらんが、やりがいを与えてやるっていう内容でしたね 個人的には歯医者の本音が聞けて楽しめました コメント欄も荒れまくってて笑いました 入れ歯クリーニング、万一許可取れたら面白いですね ファーストペンギンですよ 副収入に出来たら最高なんですけどね

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 4 місяці тому

      コメントいつもありがとうございます なかなか簡単にはいかないかもしれませんね … 何かアイデアがありましたらご意見お願いいたします🙇

  • @ぞーぞー-y5b
    @ぞーぞー-y5b 4 місяці тому

    えっチョット待って…目から鱗なんですけど…。 なんて今まで面倒だったんだ。 この製作法やらせて頂きます。ありがとう御座います!!

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 4 місяці тому

      コメントありがとうございます。 複数個作成の際に威力を発揮するかと思います。 筆盛りやふりかけ法に比べて、仕上がりが綺麗でレジンが黄色になりにくいです。

  • @irebahirosi
    @irebahirosi 5 місяців тому

    めったに注文も来ないし、Drのイメージも曖昧で、文献などを参考に、なんとなく作っておりましたが、色々と参考になりました。有難うございます。

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 5 місяців тому

      コメントありがとうございます 励みになります!

  • @sokorahen-ym5pi
    @sokorahen-ym5pi 5 місяців тому

    いつもお疲れ様ですお仕事頑張ってください

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 5 місяців тому

      ありがとうございます

  • @mfm2954
    @mfm2954 5 місяців тому

    3Dプリンター総義歯は保険入りの可能性がありますね 個人や小規模の義歯専門ラボは 保険導入されたら検討する人が多いんではないかと思います 義歯の仕事のほとんどは部分床なんで FDだけデジタル化しても大して効率化しないんですが 保険に入れられてしまうと、好き嫌い関係なくやらざる得ませんから もちろんキャストパターンの造形も3Dプリンターの主目的としてあるので 使い倒すなら有りだと思います

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 5 місяців тому

      コメントありがとうございます。 義歯について初心者で、認識が誤っていましたら申し訳ありません。 部分床義歯が多いのでしたら、3Dプリンターでノンクラスプデンチャーが 製作できたらいいですね。とにかく、クラスプは苦手です… しかし、食渣が詰まったり、材料的に耐用年数があったりと難しいでしょうか。

    • @mfm2954
      @mfm2954 5 місяців тому

      3Dプリンターのノンクラスプはまだ無いはずです 検索するとIOSからプリント模型を起こしてアナログ製作する方法は出てきます 今は出来無くても素材と技術が開発されれば ゆくゆくは有り得る話だと思います ミリングならポリアミドディスクが発売されたというネタはヒットします 総義歯は既に保険収載の案に上がっているので注視しています

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 5 місяців тому

      ご教示いただき、ありがとうございます。模型が何度でも再現できるようになったことで、ミスや事故が発生してもやり直しができないという状況から脱却できました。これにより、歯科技工士の精神的なプレッシャーがかなり軽減されたと感じています。その点だけを見ても、デジタル化の恩恵は計り知れないと実感しています。 --- このようにすると、文全体がより読みやすく、自然な表現になります。

  • @mfm2954
    @mfm2954 5 місяців тому

    コメント失礼します 入れ歯のクリーニングって法的にクリアできるかどうかですね 技工士は感染症等について履修してないので 事業として単独でやるのは厳しいのかなと見てるんですが なぜかボランティアならOKみたいなパターンかなと 需要はあると思います 付着したステインや歯石は素人が手で洗う程度では取れませんから プロにキレイにして欲しい人はいるはずですよ

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 5 місяців тому

      コメントありがとうございます。 ご指摘の通りだと思います。 今後、歯科技工士も介護医療の口腔ケアチームの一員になれたらと考えています。 そのような上層部での話し合いもあるようですので、期待しているところです。 その点で以下の動画は興味深い内容となっております。 第7回 新潟シンポジウム「技工士の未来!再発見!」もしよろしければご覧ください ua-cam.com/video/geE1lcWowyE/v-deo.htmlsi=cWFcf8M854bw4qTh

    • @mfm2954
      @mfm2954 5 місяців тому

      歯医者の本音が分かる動画ですねw 7:3の話題を封じてるのが良いです 自分も歯医者を介せず技工士だけで稼げないかなって 考えたりします 入れ歯のクリーニング、マウスピース、ノンメタル審美義歯あたりが候補になりますが 衛生士と組めばいけるのかな?とか 患者本人に印象させればOKなのか?とか 今は義歯の作り手が減り切った感があり 技工士の年齢分布を見る限り今後も急速に減少していくので 仕事には困っていないのですが(この先どうなるかは分りませんけど) クラブリ専門の方はデジタル化の影響をもろに受けるので 舵取りが難しい時代になっていると思います お忙しい中返信頂きありがとうございました

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 5 місяців тому

      人手不足の世の中ですから、歯科技工士をもっと社会で活用してほしいです。義歯(デンチャー)を製作する技術者は、これからますます貴重な存在になっていきますね。

  • @pyokotapyon7466
    @pyokotapyon7466 6 місяців тому

    コメント失礼致します このようなバイトプレートのお値段の相場はお幾らぐらいなのでしょうか?

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 6 місяців тому

      保険診療の場合、患者様の負担はおそらく5000円~6000円程度と考えられます。(歯科医師ではないため、確実な金額はわかりかねますが…🙇 )

    • @pyokotapyon7466
      @pyokotapyon7466 6 місяців тому

      @@ohtakidl お返事ありがとうございます。ご相談なのですが、自由診療で顎の位置を本来の位置に戻すため(歯科医師曰く)らしいですが、7万円の請求をされるのは妥当でしょうか? 色々な歯科医院のHPをみてみましたが、保険診療の値段と、自由診療でも矯正用の値段くらいしか分からず、、、

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 6 місяців тому

      @@pyokotapyon7466 申し訳ございません、私は歯科技工士のため、治療や診療費についてお答えできません。 ご希望でしたら、下記メールアドレスよりお問い合わせください。 何かしらお答えできることもあるかもしれません odl@tuba.ocn.ne.jp

  • @Lethal-Weapon-nabe
    @Lethal-Weapon-nabe 9 місяців тому

    これ技工作業やのに衛生士向けってどういうことやろ

    • @ちゅけ-z9s
      @ちゅけ-z9s 9 місяців тому

      衛生士も歯科助手もやりますよ

    • @Lethal-Weapon-nabe
      @Lethal-Weapon-nabe 9 місяців тому

      @@ちゅけ-z9s 法律上作っても良いのですか?

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 5 місяців тому

      コメントありがとうございます。 (Perplexity検索より) 歯科技工士法によると、歯科技工士は厚生労働大臣の免許を受けて業務を行う者であり、歯科医療における技工物の製作や加工を専門としています。石膏流しは、技工物の製作過程における基本的な工程であり、歯科技工士が独自に判断して行うことができる作業です。 歯科衛生士は歯科医師の指示のもとで石膏流しを行うことが可能ですが、歯科助手は法律上の制約から、石膏流しのような診療に関わる作業を行うことは避けるべきです。業務範囲を超えた行為は違法となる可能性があるため、注意が必要です。

  • @野武士五郎
    @野武士五郎 11 місяців тому

    振動加えればいいんじゃない?

    • @ohtakidl
      @ohtakidl 5 місяців тому

      コメントありがとうございます。 おっしゃるとうりです! 動画で分かりにくいですが歯科用のバイブレーターで振動を与えながら石膏流しています。