曹洞宗SotoZen
曹洞宗SotoZen
  • 169
  • 1 741 833
第1部 講演 臨済宗円覚寺派管長・花園大学総長 横田南嶺猊下「僧堂修行について思うこと」
令和6年10月29日に開催いたしました、第26回曹洞宗総合研究センター学術大会における近現代教団研究部門公開研究会「僧堂教育の現在と未来」の動画です。
第1部 講演 臨済宗円覚寺派管長・花園大学総長 横田南嶺猊下「僧堂修行について思うこと」
1.馬祖禅師の禅 6:25
2.馬祖禅師以後の禅 29:25
3.鈴木正三と盤珪禅師の禅 38:17
4.現代の修行道場について 55:20
#曹洞宗​​
#禅​​
#仏教​
#ZEN
#SotoZen
曹洞宗公式HP「曹洞禅ネット」
www.sotozen-net.or.jp/
曹洞宗Instagram
sotozen_mind
曹洞宗Facebook
sotozen.official
曹洞禅メルマガ登録フォーム
mm.sotozen-net.or.jp/mf/sotozen/mm/i
Переглядів: 3 642

Відео

第2部 発表 近現代教団研究部門常任研究員 新井一光「僧堂教育の理念に関する私見」
Переглядів 38619 годин тому
令和6年10月29日に開催いたしました、第26回曹洞宗総合研究センター学術大会における近現代教団研究部門公開研究会「僧堂教育の現在と未来」の動画です。 第2部 発表 近現代教団研究部門常 研究員 新井一光「僧堂教育の理念に関する私見」 1.はじめに 0:27 2.問題の所在1:43 3.陸鉞厳「僧堂教育改良論」3:23 4.「早起」について 9:22 5.警策の問題 12:08 6.道元禅師の遺戒と僧堂教育の理念 15:25 #曹洞宗​​ #禅​​ #仏教​ #ZEN #SotoZen 曹洞宗公式HP「曹洞禅ネット」 www.sotozen-net.or.jp/ 曹洞宗Instagram sotozen_mind 曹洞宗Facebook sotozen.official 曹洞禅メルマガ登録フォーム mm.sotozen-net...
記憶に残る生き様
Переглядів 1,6 тис.7 місяців тому
令和6年度管長告諭に基づく法話 曹洞宗特派布教師 斉藤隆明 曹洞宗管長のおことば www.sotozen-net.or.jp/kokuyu 再生リスト:令和6年度管長告諭に基づく法話 ua-cam.com/play/PLTHPNRC7sIbaOMcOrM9SrTkAvHEQ-Ho71.html 再生リスト:令和5年度管長告諭に基づく法話 ua-cam.com/play/PLTHPNRC7sIbbwAQH0fXcAW_kiNeqpIqD1.html (10本の動画をご視聴いただけます) 令和4年度告諭(石附周行管長猊下) ua-cam.com/video/ZgaXKTbXgCE/v-deo.html 再生リスト:令和4年度管長告諭に基づく法話 ua-cam.com/play/PLTHPNRC7sIbbuMu13BabZ5soAZN2IwTvg.html (10本の動画をご視聴いただけま...
残念な気持ちを見つめ直す
Переглядів 1,1 тис.7 місяців тому
令和6年度管長告諭に基づく法話 曹洞宗特派布教師 冨田大輔 曹洞宗管長のおことば www.sotozen-net.or.jp/kokuyu 再生リスト:令和6年度管長告諭に基づく法話 ua-cam.com/play/PLTHPNRC7sIbaOMcOrM9SrTkAvHEQ-Ho71.html 再生リスト:令和5年度管長告諭に基づく法話 ua-cam.com/play/PLTHPNRC7sIbbwAQH0fXcAW_kiNeqpIqD1.html (10本の動画をご視聴いただけます) 令和4年度告諭(石附周行管長猊下) ua-cam.com/video/ZgaXKTbXgCE/v-deo.html 再生リスト:令和4年度管長告諭に基づく法話 ua-cam.com/play/PLTHPNRC7sIbbuMu13BabZ5soAZN2IwTvg.html (10本の動画をご視聴いただけま...
毎日お唱え 毎日坐禅
Переглядів 1,1 тис.7 місяців тому
令和6年度管長告諭に基づく法話 曹洞宗特派布教師 池田好斉 曹洞宗管長のおことば www.sotozen-net.or.jp/kokuyu 再生リスト:令和6年度管長告諭に基づく法話 ua-cam.com/play/PLTHPNRC7sIbaOMcOrM9SrTkAvHEQ-Ho71.html 再生リスト:令和5年度管長告諭に基づく法話 ua-cam.com/play/PLTHPNRC7sIbbwAQH0fXcAW_kiNeqpIqD1.html (10本の動画をご視聴いただけます) 令和4年度告諭(石附周行管長猊下) ua-cam.com/video/ZgaXKTbXgCE/v-deo.html 再生リスト:令和4年度管長告諭に基づく法話 ua-cam.com/play/PLTHPNRC7sIbbuMu13BabZ5soAZN2IwTvg.html (10本の動画をご視聴いただけま...
生きにくさの抜け道~苦しい迷路を抜ける道先案内人とは~
Переглядів 7538 місяців тому
曹洞宗 自死・自殺予防啓発イベント 共催:いじめ・虐待撲滅を考える会 生きにくさの抜け道 ~苦しい迷路を抜ける道先案内人とは~ 道先案内人: 特定非営利法人 京都自死・自殺相談センター 代表 竹本 了悟(たけもと りょうご) NPO法人「生きテク」代表 オキタ リュウイチ 一般社団法人 日本マミーボイスアカデミー協会 理事長 山本 理恵(やまもと りえ) 一般社団法人 リノベーションコーディネーター協会 理事長 瀧澤 佐江子(たきざわ さえこ) 曹洞宗総合研究センター 常 研究員 宇野 全智(うの ぜんち) 00:00:00 開会・オープニング挨拶 瀧澤 佐江子 → 久保田 永俊 00:04:27 主催団体活動紹介 宇野 全智 00:12:06 共催団体挨拶と活動紹介 いじめ・虐待撲滅を考える会 山本 理恵 00:18:08 本編第1部 基調講演Ⅰ 竹本 了悟 00:49:50  ...
智慧と慈悲の実践
Переглядів 1,8 тис.8 місяців тому
令和6年度管長告諭に基づく法話 曹洞宗特派布教師 三部義道 曹洞宗管長のおことば www.sotozen-net.or.jp/kokuyu 再生リスト:令和6年度管長告諭に基づく法話 ua-cam.com/play/PLTHPNRC7sIbaOMcOrM9SrTkAvHEQ-Ho71.html 再生リスト:令和5年度管長告諭に基づく法話 ua-cam.com/play/PLTHPNRC7sIbbwAQH0fXcAW_kiNeqpIqD1.html (10本の動画をご視聴いただけます) 令和4年度告諭(石附周行管長猊下) ua-cam.com/video/ZgaXKTbXgCE/v-deo.html 再生リスト:令和4年度管長告諭に基づく法話 ua-cam.com/play/PLTHPNRC7sIbbuMu13BabZ5soAZN2IwTvg.html (10本の動画をご視聴いただけま...
曹洞宗法話動画No.022 宮崎誠道師「声なき姿なき教え」
Переглядів 1,7 тис.11 місяців тому
※UA-camの字幕機能をONにすると、字幕が表示されます。    岐阜県岐阜市智照院 sotozen-navi.com/detail/index_210238.html #曹洞宗​​ #禅​​ #仏教​ #ZEN #SotoZen 曹洞宗公式HP「曹洞禅ネット」 www.sotozen-net.or.jp/ 曹洞宗Instagram sotozen_mind 曹洞宗Facebook sotozen.official 曹洞禅メルマガ登録フォーム mm.sotozen-net.or.jp/mf/sotozen/mm/i
曹洞宗法話動画No.021 岩舘裕章師「まっすぐなお線香と、かたよらない心」
Переглядів 2 тис.Рік тому
※UA-camの字幕機能をONにすると、字幕が表示されます。    秋田県鹿角市 恩徳寺 sotozen-navi.com/detail/index_50323.html 【法話中の引用について】 Every day People straighten up the hair, why not the heart? 人は毎日髪を整えるが、どうして心は整えないのか? ─ Ernesto Che Guevara 「君と旅した思い出が 曲がった魂整えてく 今日もありがとう」 『僕はきっと旅に出る』(作詞・作曲 草野正宗/スピッツ&亀田誠治/ユニバーサルJ/2013年 より一部引用) #曹洞宗​​ #禅​​ #SotoZen​​ #法話​​ #仏教​ 曹洞宗公式HP「曹洞禅ネット」 www.sotozen-net.or.jp/ 曹洞宗Instagram sotoz...
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第5章第31節
Переглядів 894Рік тому
曹洞宗のお経『修証義』全5章31節を1節ずつ解説する動画シリーズ「10分で『修証義』」をご視聴いただいた皆さまからのご意見・ご質問を紹介しながら、『修証義』についてフリートークをします。 話し手は、「10分で『修証義』」にて講師を務める曹洞宗総合研究センターの宇野全智師と、動画の企画・編集を担当している近藤です。 修証義の素敵な世界を一緒に楽しみましょう♪ 感想や質問、その他ご意見は、動画のコメント欄、またはメール(shushogi@sotozen.jp)でお寄せください! お送りいただいた内容は、次回以降の動画で、取り上げさせていただくことがあります♪ #曹洞宗​​ #禅​​ #仏教​ #ZEN #SotoZen 曹洞宗公式HP「曹洞禅ネット」 www.sotozen-net.or.jp/ 曹洞宗Instagram sotozen_mind 曹洞宗Fa...
10分で『修証義』第5章第31節
Переглядів 818Рік тому
曹洞宗のお経『修証義』全5章31節を1節ずつ解説する動画シリーズです。 曹洞宗の檀信徒の方、曹洞宗に興味がある方、曹洞宗の僧侶、寺族の方、他宗派・他宗教の方もお楽しみいただけるようになっております。 講師は曹洞宗総合研究センターの宇野全智師です。 修証義の素敵な世界を一緒に楽しみましょう♪ 感想や質問、その他ご意見は、動画のコメント欄、またはメール(shushogi@sotozen.jp)でお寄せください! お送りいただいた内容は、毎週金曜日配信の「宇野さんと近藤の『修証義』トーク」の中で、取り上げさせていただくことがあります♪ #曹洞宗​​ #禅​​ #仏教​ #ZEN #SotoZen 曹洞宗公式HP「曹洞禅ネット」 www.sotozen-net.or.jp/ 曹洞宗Instagram sotozen_mind 曹洞宗Facebook facebo...
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第5章第30節
Переглядів 438Рік тому
曹洞宗のお経『修証義』全5章31節を1節ずつ解説する動画シリーズ「10分で『修証義』」をご視聴いただいた皆さまからのご意見・ご質問を紹介しながら、『修証義』についてフリートークをします。 話し手は、「10分で『修証義』」にて講師を務める曹洞宗総合研究センターの宇野全智師と、動画の企画・編集を担当している近藤です。 修証義の素敵な世界を一緒に楽しみましょう♪ 感想や質問、その他ご意見は、動画のコメント欄、またはメール(shushogi@sotozen.jp)でお寄せください! お送りいただいた内容は、次回以降の動画で、取り上げさせていただくことがあります♪ #曹洞宗​​ #禅​​ #仏教​ #ZEN #SotoZen 曹洞宗公式HP「曹洞禅ネット」 www.sotozen-net.or.jp/ 曹洞宗Instagram sotozen_mind 曹洞宗Fa...
10分で『修証義』第5章第30節
Переглядів 650Рік тому
曹洞宗のお経『修証義』全5章31節を1節ずつ解説する動画シリーズです。 曹洞宗の檀信徒の方、曹洞宗に興味がある方、曹洞宗の僧侶、寺族の方、他宗派・他宗教の方もお楽しみいただけるようになっております。 講師は曹洞宗総合研究センターの宇野全智師です。 修証義の素敵な世界を一緒に楽しみましょう♪ 感想や質問、その他ご意見は、動画のコメント欄、またはメール(shushogi@sotozen.jp)でお寄せください! お送りいただいた内容は、毎週金曜日配信の「宇野さんと近藤の『修証義』トーク」の中で、取り上げさせていただくことがあります♪ #曹洞宗​​ #禅​​ #仏教​ #ZEN #SotoZen 曹洞宗公式HP「曹洞禅ネット」 www.sotozen-net.or.jp/ 曹洞宗Instagram sotozen_mind 曹洞宗Facebook facebo...
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第5章第29節
Переглядів 418Рік тому
曹洞宗のお経『修証義』全5章31節を1節ずつ解説する動画シリーズ「10分で『修証義』」をご視聴いただいた皆さまからのご意見・ご質問を紹介しながら、『修証義』についてフリートークをします。 話し手は、「10分で『修証義』」にて講師を務める曹洞宗総合研究センターの宇野全智師と、動画の企画・編集を担当している近藤です。 修証義の素敵な世界を一緒に楽しみましょう♪ 感想や質問、その他ご意見は、動画のコメント欄、またはメール(shushogi@sotozen.jp)でお寄せください! お送りいただいた内容は、次回以降の動画で、取り上げさせていただくことがあります♪ #曹洞宗​​ #禅​​ #仏教​ #ZEN #SotoZen 曹洞宗公式HP「曹洞禅ネット」 www.sotozen-net.or.jp/ 曹洞宗Instagram sotozen_mind 曹洞宗Fa...
10分で『修証義』第5章第29節
Переглядів 651Рік тому
曹洞宗のお経『修証義』全5章31節を1節ずつ解説する動画シリーズです。 曹洞宗の檀信徒の方、曹洞宗に興味がある方、曹洞宗の僧侶、寺族の方、他宗派・他宗教の方もお楽しみいただけるようになっております。 講師は曹洞宗総合研究センターの宇野全智師です。 修証義の素敵な世界を一緒に楽しみましょう♪ 感想や質問、その他ご意見は、動画のコメント欄、またはメール(shushogi@sotozen.jp)でお寄せください! お送りいただいた内容は、毎週金曜日配信の「宇野さんと近藤の『修証義』トーク」の中で、取り上げさせていただくことがあります♪ #曹洞宗​​ #禅​​ #仏教​ #ZEN #SotoZen 曹洞宗公式HP「曹洞禅ネット」 www.sotozen-net.or.jp/ 曹洞宗Instagram sotozen_mind 曹洞宗Facebook facebo...
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第5章第28節
Переглядів 430Рік тому
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第5章第28節
10分で『修証義』第5章第28節
Переглядів 591Рік тому
10分で『修証義』第5章第28節
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第5章第27節
Переглядів 383Рік тому
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第5章第27節
10分で『修証義』第5章第27節
Переглядів 654Рік тому
10分で『修証義』第5章第27節
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第0節-2 四大綱領について
Переглядів 558Рік тому
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第0節-2 四大綱領について
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第5章第26節
Переглядів 401Рік тому
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第5章第26節
10分で『修証義』第5章第26節
Переглядів 619Рік тому
10分で『修証義』第5章第26節
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第4章第25節
Переглядів 423Рік тому
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第4章第25節
10分で『修証義』第4章第25節
Переглядів 623Рік тому
10分で『修証義』第4章第25節
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第4章第24節
Переглядів 533Рік тому
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第4章第24節
10分で『修証義』第4章第24節
Переглядів 684Рік тому
10分で『修証義』第4章第24節
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第4章第23節
Переглядів 443Рік тому
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第4章第23節
10分で『修証義』第4章第23節
Переглядів 710Рік тому
10分で『修証義』第4章第23節
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第4章第22節
Переглядів 429Рік тому
宇野さんと近藤の『修証義』トーク 第4章第22節
10分で『修証義』第4章第22節
Переглядів 646Рік тому
10分で『修証義』第4章第22節

КОМЕНТАРІ

  • @TioDeive
    @TioDeive День тому

    Thank you.

  • @許碧玥-j2x
    @許碧玥-j2x 2 дні тому

    馬鳴菩薩早就為我們說出般若經所說的空義的道理了,般若經所說的空義,是藉由語言文字來破除眾生對世間萬物認為有的執著,沒有智慧的人卻是執著語言文字所說的空義,生斷滅空解;不了解自性本空義。(頭上安頭,空上加空!) 《大乘起信論》 馬鳴菩薩造 賢首國師疏 憨山大師解 「二者聞修多羅說。世間諸法。畢竟體空。乃至涅槃真如之法。亦畢竟空。本來自空。離一切相。以不知為破著故。即謂真如涅槃之性。唯是其空。云何對治。明真如法身自體不空。具足無量性功德故。」 這是破:認為真如涅槃是斷滅空;(認為:二乘的緣起性空是究竟。)因為有些人不明了世間法、出世間法都是假名,並不是真實,卻認為是實有,所以才說畢竟體空,以破他們的執著。聽的人不知道這是破著的語言,就執著語言妄計真如涅槃是斷滅空。要如何對治呢?說明真如法身自體不空,因為具足無漏性功德的關係。 (馬鳴菩薩造此論的原因,也就是在他那個時代已經有人把二乘的緣起性空當作大乘空義在解釋,現今的學佛人更會以緣起性空當作真如佛性,畢竟能證實相是少數人,所以現在學佛人等於是想滅除如來正法輪!無不都是自己錯解佛法反而狡辯說成别人錯解佛法! 續藏裡面有很多不了義經,論,都是以二乘的「緣起性空」"空見"來解釋真如佛性,卻冠以大乘之名,這些都是如馬鳴菩薩所破斥的,錯解《般若經》(以不了義空見)的譯經師所翻譯出來的經典,例如:《大日經》、《蘇悉地經》、《金剛頂經》、《一切如來真實攝大乘秘密大教王經》…等。學佛還是要以顯教的大乘經典為主,內容有說真如、佛性、如來藏等,常住法的經典。) 現今的中觀學者,全都用「緣起性空」來解釋中觀;因為執著空見的道理,所以不能證得真如法性,(法性是離見、聞、覺、知的常住法,而第六分別意識是屬於虛妄的想陰,楞嚴經阿難七處徵心,就是用現前這一念分別心;皆由不知常住真心,把妄心當成真心,才會被佛陀訶斥!(用虛妄心修行等於是在原地踏步,不去證悟真如法性,就如同:「分別名相不知休,入海算沙徒自困,數他珍寶有何益...」)接著佛陀再開示解結的方法,示二十五種圓通,也就是二十五種所證悟的法門,見道後再修道,修道後再證果,要先明心見性,證到第八阿賴耶識,然後轉依藏識内染污種子。※而並不是一無所有的豁達空!※) 十方諸佛所說大乘法,只能有一種意思,那就是「不生不滅,不增不減,空有不二,因不離果,果不離因,因果宛然,止觀相濟,行證一如。」 《大智度論》卷44 「何等為有為法?」 「若法生、住、滅,欲界、色界、無色界,五眾乃至意觸因緣生受,四念處乃至十八不共法及一切智,是名有為法。」 「何等為無為法?」 「不生、不住、不滅,若染盡、瞋盡、痴盡,如、不異、法相、法性、法住、實際,是名無為法。」 「何為共法?」 「四禪、四無量心、四無色定,如是等名為共法。」 「何等為不共法?」 「四念處乃至十八不共法,是名不共法。」 「菩薩摩訶薩於是自相空法中不應著,不動故;菩薩亦應知一切法不二相,不動故。是名菩薩義。」 (佛陀是依本住法而說空、無相、無願。) 《入楞伽經》卷四 「大慧菩薩復白佛言:「世尊!如來說言:"我何等夜證大菩提?何等夜入般涅槃?我於中間不說一字,佛言非言"。世尊依何等義說如是語:"佛語非語"。」 佛告大慧言:「大慧!如來依二種法說如是言,何者為二?我說如是:一者依自身內證法,二者依本住法。我依此二法作如是言。大慧!云何依自身內證法?謂彼過去諸佛如來所證得法,我亦如是證得不增不減,自身內證諸境界行,離言語分別相離二種字故。大慧!何者本住法?大慧!謂本行路平坦,譬如金、銀、真珠等寶在於彼處;大慧!是名法性本住處。大慧!諸佛如來出世、不出世、法性、法界、法住、法相、法證常住如城本道;大慧!譬如有人行曠野中,見向本城平坦正道隨即入城,入彼城已,受種種樂、作種種業;大慧!於意云何?彼人始作是道隨入城耶?始作種種諸莊嚴耶? 大慧白佛:「不也!世尊!」 「大慧!我及過去一切諸佛,法性、法界、法住、法相、法證常住,亦復如是;大慧!我依此義於大眾中作如是說:"我何等夜得大菩提,何等夜入般涅槃,此中間不說一字,亦不已說、當說、現說"。」 爾時,世尊重說偈言: 我何夜成道,何等夜涅槃; 於此二中間,我都無所說; 內身證法性,我依如是說; 十方佛及我,諸法無差別。 (所以說,五祖《最上乘論》文中處處叫人要時時「守本真心」,六祖說,「何其自性能生萬法」,永嘉才會說,如來藏面有無量的「無價珍摩尼寶」,是要唯證乃知難可測量的,不是靠想像能夠知道的!) 爾時,聖者大慧菩薩復請佛言:「惟願世尊說一切法有無相,令我及餘菩薩大眾,得聞是已離有無相,疾得阿耨多羅三藐三菩提。」 佛告聖者大慧菩薩言:「善哉,善哉!善哉大慧!諦聽,諦聽!當為汝說。」大慧白佛言:「善哉!世尊!唯然受教。」 佛告大慧:「世間人多墮於二見,何等二見?一者見有,二者見無。以見有諸法、見無諸法故……非究竟法,生究竟想。大慧!云何世間墮於有見?謂實有因緣而生諸法非不實有;實有法生非無法生。大慧!世間人如是說者,是名為說無因無緣;及謗世間無因無緣而生諸法。大慧!世間人云何墮於無見?謂說言貪、瞋、癡;實有貪、瞋、癡;而復說言無貪、瞋、癡,分別有無。大慧!若復有人作如是言:"無有諸法,以不見諸物相故"。大慧!若復有人作如是言:"聲聞、辟支佛無貪、無瞋、無癡"。復言:"先有"。此二人者,何等人勝?何等人不如。」 大慧菩薩言:「若人言先有貪、瞋、癡,後時無,此人不如。」佛告大慧:「善哉,善哉!善哉大慧!汝解我問;大慧!非但言先實有貪、瞋、癡,後時言無,同衛世師等,是故不如;大慧!非但不如,滅一切聲聞、辟支佛法,何以故?大慧!以實無內外諸法故,以非一非異故,以諸煩惱非一非異故;大慧!貪、瞋、癡法內身不可得,外法中亦不可得,無實體故,故我不許;大慧!我不許有貪、瞋、癡,是故彼人滅聲聞、辟支佛法;何以故?諸佛如來知寂靜法,聲聞、緣覺不見法故。以無能縛所縛因故;大慧!若有能縛必有所縛,若有所縛必有能縛因;大慧!如是說者名滅諸法;大慧!是名無法相。大慧!我依此義餘經中說,寧起我見如須彌山而起憍慢,不言諸法是空無也,大慧!增上慢人言諸法無者,是滅諸法,墮自相、同相見故,以見自心見法故,以見外物無常故,諸相展轉彼彼差別故,以見陰界入相續體,彼彼因展轉而生,以自心虛妄分別,是故大慧!如此人者滅諸佛法。」 (這段文的意思是說:真如.本身離於有無。※空不離有,有不離空的※ ₩外道「自性見」人,認為世間是緣起性空,是「見有」;聲聞、緣覺以為「空有」是二,而取證空,是「見無」。更清楚明白的說就是:外道跟二乘人所知道的"我",是假名安立的"我",不是本住法的"我"。 (楞嚴經中善星比丘妾說一切法空,生身陷入阿鼻地獄,就是不依本住法而說一切法空,當然世尊一定不斷對他做勸導,奈何空執是很難救治的,這也給我們後人做為遠離危險的警訊。)₩ ※大乘經的經義都是以本住法而說空,般若經中說的「空」也是以本住法而說空,不然就會成為一無所有的斷滅空※ 證得真如才能算離有無;實相是惟證乃知的,不是未悟的人用意識分別依文解義所能說的。) 爾時,世尊重說偈言: 有無是二邊,以為心境界; 離諸境界法,平等心寂靜; 無取境界法,滅非有非無; 如真如本有,彼是聖境界; 本無而有生,生已還復滅; 非有非無生,彼不住我教; 非外道非佛,非我亦非餘; 從因緣不成,云何得言有; 若因緣不生,云何而言無; 邪見論生法,妄想計有無; 若知無所生,亦知無所滅; 觀世悉空寂,彼不墮有無。」 (此偈是說:聽說的有無,跟自證的有無,不是同一個意思,就像世間人事物,聽別人說的,跟自己親自親臨現場,是不一樣的感覺。※離開了"證悟本住法"而說有無,就是「空見」!※) 佛陀講經無非是讓眾生能夠成佛,如果佛法被人破壞,眾生聽不到正法,不去護持正法,那才是毀滅佛法,果報會下地獄!眾生要用智慧去分別啊!不是依經典講的就是正確,每個邪師都會用經典來講,但是都是錯解經典的意思,如果連這點都不肯去分辨,那只有助長毁滅佛法的份!

  • @小林幸子-w8k
    @小林幸子-w8k 9 місяців тому

    わかり易く、分かったような気がしました。 もう一度聞きなおすこともできるので聞きます。

  • @srimati88
    @srimati88 10 місяців тому

    最後まで聴かせていただきました。ありがとうございました。 続きの動画、お待ちしております。

  • @小板橋京子j
    @小板橋京子j 10 місяців тому

    我が家も曹洞宗ですね。釈迦牟尼仏と 3回唱えます。 菩提寺のご住職は 謙虚な方で お母様も素敵な人です 何時も暦を頂いて います。 🧡🦉🦉🧡ふくろうの お守りを持っています。🦉🦉🦉

  • @srimati88
    @srimati88 11 місяців тому

    前回の続きで、(今までやってきたことが)無駄になることはないよ、今から頑張りなさい、というお言葉に勇気づけられました。ありがとうございます。

  • @srimati88
    @srimati88 11 місяців тому

    「手遅れはない」というお言葉に励まされました。そして、それは今すぐやらなければならない、という厳しさも伴う、と理解しました。

  • @srimati88
    @srimati88 11 місяців тому

    修行に入られる方に「何を捨てることができるか」とおっしゃったというお坊さまの話が、素敵だと思いました。さすが曹洞宗さんですね。

  • @srimati88
    @srimati88 11 місяців тому

    「お釈迦様だったらどうするか」という発想はなかったので、すごい!と思いました。すぐ実践できるとは思えませんが、そのような選択肢がある、ことを覚えておきたいです。

  • @srimati88
    @srimati88 11 місяців тому

    仏教がbelieveでなくawake だとおっしゃったことが素敵だと思いました。

  • @srimati88
    @srimati88 Рік тому

    「生き死にの中で振り回されるのでなく、生き死にの中にある、自分を揺さぶる何かから離れて、きちんと自分の生き方が自分のものになる、それが、唯一大事因縁と究尽すべし」というお言葉が響きました。

  • @miyuki6844
    @miyuki6844 Рік тому

    こんにちは。2024年1月1日能登半島地震に遭遇し、自宅は幸い被害はありませんでしたが、これが生と死を考えるきっかけとなりました。私の家は曹洞宗ですが、亡くなった祖母が熱心に読んでいました修證義を仏壇から取り出しまして、何が書かれてあるのか知りたくなり少しずつ勉強を始めました。48歳の女性です。 やっと第5章31節まで終了しました亡くなった祖母が仏様となり導いてくれたと思っています。 仏様の心でこれからの人生を生きていきます。 ありがとうございました。

  • @miyuki6844
    @miyuki6844 Рік тому

    2024年1月1日能登半島地震に遭遇し48歳にして初めて自分の家の曹洞宗のお経について興味を持ちました。読んでも難しいので、解読して頂きわかりやすかったです。 生と死を考えされました。

  • @まんまるあやちゃん

    やっと本編とトークを全部拝見しました。 でも、まだまだ解ったとは云えない私。 繰り返し見ながら聞きながら、どう生きるか考えたいと思います。 続く新シリーズも楽しみにしております。

  • @user-cj6qv4m
    @user-cj6qv4m Рік тому

    修証義を一度習って少し時間だ経ちました。改めて修証義を聞き直していると、心に染みてくるものがあります。 自分には少し荷が重いかなと思う役目を頂いて、一生懸命、周りの人に教えて貰いながら日日を送ってきました。そのお役目も明日で終わります。 久しぶりに修証義に触れてとても心に染みて、忙しくしている間、お釈迦様の教え、修証義で学んだことが私を励まして、私は周りの人のことを思い、心を乱すこと無くこれたように思います。 お釈迦様がいてくれる、観世音菩薩さまも見ていてくれるという想いが私の心の中にいます。 日日の行いが修行でお釈迦様を近くに感じられるということに、毎日一日一日を大切にしようと思います。 修証義また聴き直していきたいです。 宇野さん、近藤さんのお釈迦様に憧れる姿、修証義を大切する想いが一番の教えで、宝物だと思っています。 いつもありがとうごさいます。

  • @澤田宗博
    @澤田宗博 Рік тому

    By😂

  • @sotozenkanri
    @sotozenkanri Рік тому

    (現代語訳)多くの仏さまがおられますが、それはみなお釈迦さまのことです。お釈迦さまとは即心是仏の仏さまであり、我々の心そのままが仏さまという意味ですが、そっくりそのままというのではなく、仏さまの教えを実践する姿を通して仏さまとなるのです。あらゆる時間、空間におられる多くの仏さまが、実践を通して仏さまとなるとき、それは必ずお釈迦さまになっているのです。それがつまりは、我々の心が仏さまそのものだというとき、それは一体誰のことを指しているのかを、よくよく学ばねばなりません。それがとりもなおさずお釈迦さまへの恩に報いることとなるのです。

  • @user-cj6qv4m
    @user-cj6qv4m Рік тому

    修証義の生死の中、とくに生きている間に安らかな気持ちを持ってどう生きて行くかを問うこと、生きているうちに仏様に会える生き方をしていたら死が特別なものでなくなるのかなと思いました。

  • @user-cj6qv4m
    @user-cj6qv4m Рік тому

    こんにちは。一度10分で修証義をならって、また戻ってきました。 修証義の教えに触れると肩の力が抜けて、今からでも遅すぎるといわれて自分を取り戻せるように思います。 ここに出てくる六趣四生というのは、お釈迦様が説かれた教えにあったもの、そのころからあるものてしょうか? よく聴く言葉ではあるので、どう捉えていいものか迷うことが多いです。 よろしくお願いいたします。

  • @yurindoh
    @yurindoh Рік тому

    遅ればせながら「修証義トーク」無魔円了おめでとうございます。71話,7か月にわたりましたがお二人の気さくな語り口で聴取者も多かったようで,この番組経由で禅茶ラジオの宇野和尚さんインタビューを聞いてくださったという嬉しいメールも届き感激してます。 振り返りトークも楽しみにしてます。

  • @Hozan428
    @Hozan428 Рік тому

    非常に勉強になりました。ありがとうございます。

  • @まんまるあやちゃん

    うわぁ〜…耳が痛いです。 正しく生きられるように、今日も頑張ります。

  • @Hozan428
    @Hozan428 Рік тому

    先日、北米で在家得度したものです。このチャンネルは勉強になるのでよく聴いております。この漢字2文字で設計されるSyusyogi の美しさは、英語化した時にそれほど実現できていないと感じました。まずは日本語での精密な理解が必要ですね。

  • @shunnsukemoriya874
    @shunnsukemoriya874 Рік тому

    古文はなぜこんなに長文なんでしょうか? この文章はもっと句点が多いいのではないでしょうか

  • @user-cj6qv4m
    @user-cj6qv4m Рік тому

    こんばんは。一通り修証義を習って、ユーチューブの中の法話などを聞いています。 今日は第1節の「宇野さんと近藤さんの修証義トーク」が出てきて、改めて聞いていました。「生死のなかの仏」のところで近藤さんが「魂」と言われて、死んでもさの魂はある?というお話だったかと思います。 「魂」というのは聞いたことはありますが具体的にどんなものか、仏教、修証義とかかわりがあるものでしょうか? また何かの折り教えて頂ければうれしいです。 私は慈愛の心を心がけていつかは自然にしている愛語が出てくるようなりたいです。 長文になって失礼致しました。

  • @user-cj6qv4m
    @user-cj6qv4m Рік тому

    こんにちは。お彼岸やお盆の法要のときに「回向」という言葉が使われていて、意味もわからないままにしていました。今日のお話しのなかで「読経の功徳」を指していることをしりました。お彼岸のときに回向をお願いするときは、お経をあげて仏様に功徳を巡らして頂くということだったんだなぁと思いました。 修証義を学んで自分のことをいつも反省しながら、教えを意識しながら居るようになってきたように思いました。 私の懴悔を聞いて下さる仏様は忙しくて申し訳ないです。

  • @user-cj6qv4m
    @user-cj6qv4m Рік тому

    おはようございます。因果の道理をわきまえず悪を重ねていると長時の苦を受く、のところでスパイラルに陥るとお話しがありました。スパイラルというのは苦の状態が続くのではなくて、悪から抜け出すことができなくなって、悪を繰り返して泥沼にはまるよう悪いことを重ねてしまう。という意味でスパイラルなのかと思いました。小さな嘘をごまかしているうちに大きな嘘をつかないといけなくなる、みたいなことかとも思いました。 この解釈が間違っていたらどこかのトークでもう一度因果の道理を取り上げて頂けると嬉しいです。 修証義をきちんとわかって、お釈迦様の教えに違わないような人になりたいです。 いつもいつもありがとうございます。

  • @あおメ
    @あおメ Рік тому

    自分ができていないことを子供に教えなければ、その子が自分以上になることはないという言葉にハッとしました!自未得度先度他をとてつもなく端的に説明したお言葉だと思います。 また「熏習」という字を使われていますが、「薫習」という草冠がつく字が馴染みがあります。調べたところ異体字のようですが、他にもたくさん異体字がありその字を使われる理由など、もしあればご教示頂きたいと思います。

  • @user-cj6qv4m
    @user-cj6qv4m Рік тому

    こんばんは。同事はいつも気になっています。誰がと一緒にいるとき、私は自分の中にいる仏様が曇らないよう慈愛の心をもって私の中の仏様に寄り添って相手の中にいる仏様が私の中の仏様に気付いてくれたら、私が一緒にいる相手の人に心を寄せて同事の心を働かせている、と考えていいのでしょうか?まず自分の中の仏様にありのままに背かないのが大切なのかなと思いました。 ここで、人間の如来が人間に同事るのと同じ、とあります。如来は仏様にになろうとしている仏と思っていると、私の中に憧れの仏様と仏様になろうと努力している如来が二人一緒にいることになってしまいます。 布施、愛語、慈愛は素直に入って来るのに、同事では仏様と如来で戸惑っています。 相手の人の身になって慈愛、慈悲心をもって接する。では少し違ってしまいますか? よろしくお願いいたします。

  • @あおメ
    @あおメ Рік тому

    ラジオ感覚で楽しく聞かせていただいてます。ありがとうございます。 行持道環について最近勉強した所だったので進〇ゼミの漫画みたいな気持ちになりました。

  • @user-cj6qv4m
    @user-cj6qv4m Рік тому

    こんばんは。「10分で修証義」を一通り学んで、読めるお経ということで、うっかりすると自分勝手な方向に行ってしまいそうなので、これからも一つ一つお釈迦様の教えに叶っているか頭の中を勢力しなからお釈迦様の教えを正しく身につけていきたいです。まだあやふやに成りそうなところがあるのでこれからも学びを続けていきたいです。 修証義を学ぶ機会を頂いてとてもうれしく感謝しています。これからもよろしくお願い致します。

  • @yukikosato9535
    @yukikosato9535 Рік тому

    こんにちは😃 お釈迦様の教えに心掴まれ色々宗派の本を読み、曹洞宗の教えに心掴まれ、菩提寺が曹洞宗だったと言う事もあり、座禅など参加しています。あなただけの修証義と言う既に絶版になっている小学館出版の本を中古で買い、この動画と共にお勉強させていただきました。語弊がありますが…修証義、良いなぁ…道元かっこいいなぁ…とワクワクしながら心にしみました。10分と言う時間、気さくな語り口、とても楽しかったです。 本当にありがとうございました😊繰り返し又見させていただきます。 10分で観音経と言うのも動画にしていただけないでしょうか😊 いつか和尚様に会いに行きたいなぁ…と思っています😊

  • @zmono
    @zmono Рік тому

    解説、親しみ易く、分かり易かったです。 新シリーズあれば楽しみにしてます。🙂

  • @こんぶ-h8i
    @こんぶ-h8i Рік тому

    ここまで ありがとうございました。 一番印象的だったのは 解説されながら 「ここの文章、本当に好きなんですよね」と嬉しそうに話されることです。 嬉しさ、ありがたい気持ちが伝わって来て私まで嬉しくなりました。 〈昔の教え〉でなく 受け継がれ生き続けている、 人の心に響き続けているのだなぁととても感じました。 これでおしまいではなく 振り返り動画が続いて良かったです。

    • @こんぶ-h8i
      @こんぶ-h8i Рік тому

      私事ですが 心がふるえることに出会えても、日常の中ですぐ いつもの負の力の強い自分に引き戻されてしまい相変わらずの自分を情けなく思う…というあく循環におちいりがちです。 仏弟子として日々を 大切に過ごされている 宇野さんや近藤さん。 修証義を数えきれないほど よまれているでしょうに 心に響いたことをずっとくさらせず、新鮮に抱き続けてらっしゃる。 この方々はなんて純粋な魂を 持っておられるのだろう…。 ものすごくきらきらしたものを感じて度々衝撃でした。 そして『現代の中で生きている修証義』として更に掘り下げて 学び続けて私のような者にも伝えて下さっている。 ありがたいことです。 現代の私たちと同じように 悩みくるしみ、病み、別れも経験された 生身のお釈迦様。 ずっと続いている… お釈迦様たるものを立ち現せることが恩返し 字面を眺めているだけでなく いかにものにして行くか… お話を聴いているとじ~んとして泣きそうになることもあります。 解説していただいても今の私にはまだ難しくて頭が追いつかないこともありますが、親しみやすくてほっとするチャンネルを ありがとうございます。

  • @YokoIwk
    @YokoIwk Рік тому

    「10分で修証義」というシンプルなタイトルも、同時に下から横からササッと文字が出てくるレイアウトも、そして掛け合いみたいなお二人の解説も、とても新鮮でした。今回の、自分自身が灯火となって次世代に伝えていく、という言葉が心に残りました。有り難うございました。

  • @rentaro18
    @rentaro18 Рік тому

    これまでお疲れ様でした。ありがとうございます。コメントを入れさせて戴きたいと思っているうちに次の節が配信され、光陰なにがしの如き毎日です。自分を見つめ直す良いきっかけとなるシリーズでした。次回も楽しみにしております😊

  • @user-cj6qv4m
    @user-cj6qv4m Рік тому

    今日はとてもよくわかりました。ありがとうございます。

  • @user-cj6qv4m
    @user-cj6qv4m Рік тому

    こんばんは。同事になるときは自分の中の仏様にまず私が仏様らしくいて、相手の人の中にいる仏様は普通、相手の人に寄り添っていると思いますが、どちらの仏様もそれぞれの人(自他)に寄り添いながら互いに仏様らしくいることができている、と思っても大丈夫でしょうか? 人である自と他は特にに仲が悪いとか良いとか関係なく自分の中の仏様、その仏様に背くことなく仏様らしくいる。まだまだよくわかっていないところを毎日の生活の中で自分のものにしていきたいとおもいます。 修証義との出会いを大切にしていきたいと思います。よろしくお願いします。

  • @zmono
    @zmono Рік тому

    うーん、今回は難しいと感じました。 最初の3行の文章と解説が繋がらなくて、頭に入ってこないんです😢

  • @user-cj6qv4m
    @user-cj6qv4m Рік тому

    今朝、修証義の5章第3節を聞いて、修証義を一とおり習って、第1節に戻って「生をあきらめ死をあきらむ「生死の中に仏あれば生死なし」の分かったようでわかりきっていなかったところが、無理しなくてもうなづける気がして、とても嬉しくて、これからも修証義を声を出して読んで大切にしていきたいと思いました。 ユーチューブがこれからも聞けるようなら、途中で間違った方向に行ってしまわないように聞くことも楽しんでいきたいです。「10分で修証義」の講義ありがとうございました😀

  • @まんまるあやちゃん

    修行中と云えど既に仏なのだから、自分の事はさて置いてまず困ってる人を助けなさい。 この教え〜考え方には感銘を受けました。 と同時に現代社会を見渡すと、実現は難しいのでは?とも思わされます。 ともあれ、自分に出来る範囲で実践したいと考えている次第です。

  • @sotozenkanri
    @sotozenkanri Рік тому

    10:43 「曹洞宗教会」⇒「曹洞教会」、「曹洞宗扶宗会」⇒「曹洞扶宗会」 誤字です。申し訳ございません。

  • @sotozenkanri
    @sotozenkanri Рік тому

    (現代語訳)月日の過ぎるのは実に早く、これは矢よりも早いものです。私たちの命は、草の葉に残る露よりもはかなく、どのような手だてを用いても、過ぎ去りし日を呼び戻すことはできません。無意味に百年の年月を生きても、それはただはかなき一生、つまらぬ形骸というべきでしょう。ですが、その中で一日でも真実の道理に従った生活をすることができれば、その一日の功徳が百年分の価値となり、すばらしい百年間を過ごしたことと同じ得となるのです。真実の道理に従った一日は特別な一日ではなく、きわめて平凡な一日です。輝ける仏さまの手の中で生かされていることに気づき、仏さまの手を借り、仏さまの足を使って歩んでいることに気づく。仏さまのお陰で日々を過ごしていることに気づくと、これまで無駄に過ごしたと感じた歳月が、そのまま仏さまの命の中の営みであったことがわかります。このように、仏さまによって生かされている自らの命は、実は心より敬愛すべき身心でした。私たちの生活の上に、仏さまは常に現れていたのです。何気ない一日にも仏さまがいます。その日一日の行いは仏さまを招く種となるのです。

  • @sotozenkanri
    @sotozenkanri Рік тому

    (現代語訳)そのご恩に報いるため、何か特別な方法があるわけではありません。ただひたすらに日々の生活の中で仏の教えを実践し、持続すること、それこそが仏さまへの恩返しとなるのです。毎日の暮らしを大切にし、勝手気ままに時を費やさないように過ごすことです。

  • @sotozenkanri
    @sotozenkanri Рік тому

    (現代語訳)今このように、いつ何時も仏さまを拝し、その教えを聞くことができるのは、お釈迦さまと歴代の祖師方が修行を通して教えを持続してこられたおかげに他なりません。そこに少しでも間違いがあれば、どうして今日、仏法を見聞することができたでしょうか。これまで伝えられた一句に対して感謝して、恩に報いましょう。これまで伝えられた一つの教えに対しても感謝して、恩に報いましょう。ましてやこの上ない『正法眼蔵』を受けた大恩に対して、どうして報いないことがありましょうか。雀も亀も、恩を忘れないたとえがありました。犬や牛といった動物も感謝の心があるのに、人として生を受けた私たちは、なおさらご恩を知らないことがあってはなりません。

  • @sotozenkanri
    @sotozenkanri Рік тому

    (現代語訳)静かに思いを巡らせましょう。正しい教えに従い、身を委ねるのです。それは自らの見解を捨て去り、教えのままに進むことですが、正しい教えがこの世で行われていなければ、願いがどんなに強くてもどうすることもできません。幸いにして、今は正しい教えに出会えることができました。そのことを喜び、お釈迦さまの示すことをしっかりと受け止めましょう。師の前では、出自や家柄、外見などは関係ありません。他人の欠点を拾い上げたり、その行いの是非を論じたりしてはなりません。ただひたすらに師の教えを尊重し、毎日三度の礼拝をつとめ、思いわずらう必要はありません。

  • @user-cj6qv4m
    @user-cj6qv4m Рік тому

    修証義を正しく学ぶ機会を与えて頂いたことは本当に幸せで、感謝でいっぱいです。生きている内にほとけ樣らしくなるにはまだまだ一歩踏み出したくらいですが、確かな揺るがない道標になっています。 読めるお経の修証義、終わりまで楽しみにしています。もし後から聞き直せるようならまた何回でも聞いていきたいお経です。 いつも楽しく分かりやすい解説、トークありがとうございます。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

  • @user-cj6qv4m
    @user-cj6qv4m Рік тому

    こんにちは。宇野さんと近藤さんのお話を何回聞いたことでしょう。修証義を習い始めるころ、生身のお釈迦様の教えであること、生きている内に·"ほとけ"になれる教え、仏教です。と話されていました。 それまでも家、私の中に仏教はありました。でもそれは遠いところで先祖供養の文化の中にあったように思います。 今は違います。私の中にお釈迦様がいらして、その教えを学んで、毎日の私の中に考えたり、することに活かして、仏様らしい、穏やかな私になりたいと思っています。 このコメントを書いている時、とても穏やかな静かな気持ちになっているのも不思議です。

  • @user-cj6qv4m
    @user-cj6qv4m Рік тому

    こんにちは。修証義トークでお話しを聞のは一人でお経を読むときより修証義の持っでいる温かさが感じられて心が落ち着く気がします。 「見仏聞法は仏祖面々の行持より来たれる慈恩なり」とあるのはお釈迦様から今私が聞く時まで何代もの祖師が慈愛の心を4つの大切な教え重ね伝えて下さったおかげ、ご恩のような気がします。 このようにして修証義を学ぶことができて幸せだなぁと思います。 ありがとうございます。

  • @user-cj6qv4m
    @user-cj6qv4m Рік тому

    おはようございます。正法眼蔵無上大法というのは、修証義も入りますか?何か大切な一つのお経があってそのお教のことでしょうか?お釈迦様の教えに今触れられること、ありがたいです。読んで分かる修証義を作ってくださったことに感謝したいです。10分で修証義、楽しく学んでいます。ありがとうございます。