HARUPUNTE CH
HARUPUNTE CH
  • 216
  • 2 667 968

Відео

【ツバメ日記2024年ダイジェスト51日】執拗なあぶれツバメの襲撃と巣の破損 かわいいは正義の弱者の戦略 2024年3月28日〜5月17日
Переглядів 6 тис.Місяць тому
【ツバメ日記2024年ダイジェスト51日】執拗なあぶれツバメの襲撃と巣の破損 かわいいは正義の弱者の戦略 2024年3月28日〜5月17日
【※一部閲覧注意】ツバメ日記2024前編ダイジェスト〜これまでの振り返り、飛来から孵化(卵の殻発見まで)
Переглядів 1,2 тис.2 місяці тому
【※一部閲覧注意】ツバメ日記2024前編ダイジェスト〜これまでの振り返り、飛来から孵化(卵の殻発見まで)
【ツバメ観察2024/7. 8日目】産卵中か?20240403.04 #ツバメの雛
Переглядів 1202 місяці тому
【ツバメ観察2024/7. 8日目】産卵中か?20240403.04 #ツバメの雛
【神秘的】モンシロチョウのさなぎと羽化した成虫 スロー近接撮影 2023.0814/IMAGINAL CELLS #sel90m28g #α7iv
Переглядів 20710 місяців тому
【神秘的】モンシロチョウのさなぎと羽化した成虫 スロー近接撮影 2023.0814/IMAGINAL CELLS #sel90m28g #α7iv
【ツバメ雛4羽死 激闘の115日ダイジェスト】一部閲覧注意、ツバメ兄妹たちの抵抗VS襲撃のあぶれツバメ/※観察2023年第2期
Переглядів 2,1 тис.10 місяців тому
【ツバメ雛4羽死 激闘の115日ダイジェスト】一部閲覧注意、ツバメ兄妹たちの抵抗VS襲撃のあぶれツバメ/※観察2023年第2期
【あぶれツバメの襲撃】ツバメの観察2023.07.25
Переглядів 84811 місяців тому
【あぶれツバメの襲撃】ツバメの観察2023.07.25
体験学習VLOG20230618 田植え 奈良県明日香村(飛鳥村)
Переглядів 14311 місяців тому
体験学習VLOG20230618 田植え 奈良県明日香村(飛鳥村)
【一部閲覧注意】次々に巣から落ちるツバメ雛とその理由とは?ツバメ観察2023年ショート版
Переглядів 25 тис.11 місяців тому
【一部閲覧注意】次々に巣から落ちるツバメ雛とその理由とは?ツバメ観察2023年ショート版
【巣から落ちたツバメ雛】巣立ちまでの69日密着ダイジェスト2023年版からのショートver.〜4K
Переглядів 6 тис.Рік тому
【巣から落ちたツバメ雛】巣立ちまでの69日密着ダイジェスト2023年版からのショートver.〜4K
【ツバメ雛連続巣落ちの謎】巣立ちまでの69日密着ダイジェスト2023年版〜2022年150万回再生から1年後〜4K
Переглядів 10 тис.Рік тому
【ツバメ雛連続巣落ちの謎】巣立ちまでの69日密着ダイジェスト2023年版〜2022年150万回再生から1年後〜4K
[Eng version] The gift of swallows EP2 ~rebuilding, 57-day digest from building the nest to parting~
Переглядів 855 тис.Рік тому
[Eng version] The gift of swallows EP2 ~rebuilding, 57-day digest from building the nest to parting~
[JAPAN/4K English version] Save the swallows EP1 ~2022 The nest collapses and the chicks fall
Переглядів 2 тис.Рік тому
[JAPAN/4K English version] Save the swallows EP1 ~2022 The nest collapses and the chicks fall
【閲覧注意】巣から落ちたツバメ雛の運命はいかに?ツバメ観察最終話(2022.7.10)&巣作り、育雛、巣立ちまでの48日間ダイジェスト動画エンディング
Переглядів 11 тис.Рік тому
【閲覧注意】巣から落ちたツバメ雛の運命はいかに?ツバメ観察最終話(2022.7.10)&巣作り、育雛、巣立ちまでの48日間ダイジェスト動画エンディング
【ツバメ雛瀕死の危機】巣立ち予定日に巣落ちで緊急事態2022.7.10 [Crisis of dying] Swallow chicks in an emergency
Переглядів 12 тис.Рік тому
【ツバメ雛瀕死の危機】巣立ち予定日に巣落ちで緊急事態2022.7.10 [Crisis of dying] Swallow chicks in an emergency
【巣立ち直前の奇跡?】営巣第1回目で巣崩落したツバメ雛たちが弟、妹の巣立ちを応援にやってきただと?2022年7月3日〜7月8日(第2営巣孵化18日)
Переглядів 3,3 тис.Рік тому
【巣立ち直前の奇跡?】営巣第1回目で巣崩落したツバメ雛たちが弟、妹の巣立ちを応援にやってきただと?2022年7月3日〜7月8日(第2営巣孵化18日)
【ツバメ雛ぐったり】熱中症から雛全滅の危機/ツバメ観察記録2022 巣全壊ファミリーの復活エピソードⅡ(2回目営巣 5月24日〜6月24日)
Переглядів 6 тис.Рік тому
【ツバメ雛ぐったり】熱中症から雛全滅の危機/ツバメ観察記録2022 巣全壊ファミリーの復活エピソードⅡ(2回目営巣 5月24日〜6月24日)
【ツバメ物語エピソードⅡ〜夫婦の帰還〜】巣の再生、2回目営巣、孵化5/24〜6月24日までの記録(祝・登録者1000名達成記念フライング号)
Переглядів 4672 роки тому
【ツバメ物語エピソードⅡ〜夫婦の帰還〜】巣の再生、2回目営巣、孵化5/24〜6月24日までの記録(祝・登録者1000名達成記念フライング号)
【巣立ちダイジェスト】ツバメもうひとつのファミリーを追跡 2022.5.5-6.12 抱卵から巣立ちまでの38日
Переглядів 1,1 тис.2 роки тому
【巣立ちダイジェスト】ツバメもうひとつのファミリーを追跡 2022.5.5-6.12 抱卵から巣立ちまでの38日
【巣立ち演習始めてます】もうひとつのツバメ一家 2022年6月4日〜10日1週間の成長ぶり
Переглядів 1 тис.2 роки тому
【巣立ち演習始めてます】もうひとつのツバメ一家 2022年6月4日〜10日1週間の成長ぶり
【孵化11日ツバメ】もうひとつのツバメ一家 2022年5月29日〜6月4日(孵化11日目)のダイジェスト
Переглядів 9262 роки тому
【孵化11日ツバメ】もうひとつのツバメ一家 2022年5月29日〜6月4日(孵化11日目)のダイジェスト
【番外編】高野山は、ツバメのデパート?
Переглядів 1,5 тис.2 роки тому
【番外編】高野山は、ツバメのデパート?
【もうひとつのツバメ一家】ツバメ観察2022 5/5〜5/28ダイジェスト
Переглядів 1,5 тис.2 роки тому
【もうひとつのツバメ一家】ツバメ観察2022 5/5〜5/28ダイジェスト
【神回100万回再生】ツバメ巣崩落全壊からの巣立ちまでの59日密着ダイジェスト  2022年ツバメと人間コラボストーリー 緊急事態
Переглядів 1,2 млн2 роки тому
【神回100万回再生】ツバメ巣崩落全壊からの巣立ちまでの59日密着ダイジェスト  2022年ツバメと人間コラボストーリー 緊急事態
【衝撃の巣崩落からの巣立ち】全羽巣立ちは成功するのか?ラスト2羽、ツバメと人間コラボストーリー 2022年5月21日
Переглядів 3 тис.2 роки тому
【衝撃の巣崩落からの巣立ち】全羽巣立ちは成功するのか?ラスト2羽、ツバメと人間コラボストーリー 2022年5月21日
【巣立ち3羽目】2022.5.20 そしていよいよ、巣立ち予定日へ。4K動画
Переглядів 4,2 тис.2 роки тому
【巣立ち3羽目】2022.5.20 そしていよいよ、巣立ち予定日へ。4K動画
【巣立ちの瞬間4K】ツバメ観察2022.5.18-19 それは一瞬の出来事でした。(18日1羽、19日1羽巣立ち 残り3羽)#ツバメの巣 #ツバメの雛 #ツバメの巣作り
Переглядів 5 тис.2 роки тому
【巣立ちの瞬間4K】ツバメ観察2022.5.18-19 それは一瞬の出来事でした。(18日1羽、19日1羽巣立ち 残り3羽)#ツバメの巣 #ツバメの雛 #ツバメの巣作り
【落巣ツバメ親子×コラボ】2022.5.18(孵化18日目 5/22ごろ巣立ち予定)
Переглядів 8 тис.2 роки тому
【落巣ツバメ親子×コラボ】2022.5.18(孵化18日目 5/22ごろ巣立ち予定)
【緊急事態】ツバメ雛5羽すべて巣から落ち】2022年5月17日(孵化16〜17日目)雛の運命はいかに?4K
Переглядів 30 тис.2 роки тому
【緊急事態】ツバメ雛5羽すべて巣から落ち】2022年5月17日(孵化16〜17日目)雛の運命はいかに?4K
【2022.5.11ツバメ日記孵化9日〜10日ごろ】5羽元気にすくすく育っています。4K
Переглядів 4042 роки тому
【2022.5.11ツバメ日記孵化9日〜10日ごろ】5羽元気にすくすく育っています。4K

КОМЕНТАРІ

  • @user-pg1eq5cc5q
    @user-pg1eq5cc5q 15 хвилин тому

    ダニ予防の参考。HB-101 試したらどうですか? 植物用ですが動物にも人間にも良いです。

  • @user-ig5bk2qw6c
    @user-ig5bk2qw6c День тому

    たまたま目にした別のショート動画にもコメント書きましたが、巣が壊れる恐れがあるなら、除虫菊パウダーをそのまま巣の中に振り入れて下さい。 まだ危機は脱していないです。巣立ち間近でも命を落とす危険性大です。 短時間でも雛を避難させる事が出来るなら、どこでも入手可能な凍らせるスプレーを撒いてあげてください。周辺にも撒けば撒き散らしテロにはならず、数をかなり減らせると思います。

  • @user-ig5bk2qw6c
    @user-ig5bk2qw6c День тому

    たまたま拝見しました。 これはどうにかしたい! もう既出情報ですが、補足として。 かえる印の除虫菊パウダーという商品をご準備いただけると助かる確率上がると思います! 巣の中にパウダーを撒いてください。 いったん雛を巣から取り出せるなら、少しの間避難させて凍(サツ)ジェットを巣と周辺に撒き散らすと、更に生存率上がると思います。サッ虫成分のない、凍らせるジェットスプレーです!巣内のダニを瞬時に駆逐出来て、手に入りやすいです。

  • @yumikohayashi1741
    @yumikohayashi1741 День тому

    あぶれツバメの襲撃を警戒😢 カラスだけじゃない同胞からの襲撃 悲しいけど自然界の厳しさ 頑張れ〜🙏祈る事しか出来ない 🐦💕💕💕🐤

    • @Harupuntech
      @Harupuntech День тому

      今のところ守り切れているようです😆

  • @chige1234
    @chige1234 День тому

    ダニ云々は置いておいて、、、 やはり、雛達はかわいいですね❤

  • @popoaya0327
    @popoaya0327 День тому

    亡くなった子のぶんまでこの子達が立派に巣立ってほしいですね😢

    • @Harupuntech
      @Harupuntech День тому

      私もそう思います☺️

  • @yumikohayashi1741
    @yumikohayashi1741 2 дні тому

    4羽の雛がスクスク育つ この場所は良い環境なのね お尻がニョって出てウンチも上手に排出😅こちらの巣は順調😊 🐦💕💕💕💕🐤💩

  • @user-s8da469
    @user-s8da469 3 дні тому

    感動しました 雛って本当に可愛いですね そしてすごいおしゃれな終わり方!希望の光が見えるエンディングでよかったです ツバメさんたちと助けてくださった方々に幸あれ!

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 3 дні тому

      ありがとうございます😊ツバメファミリーそれぞれ毎回ドラマがあって奥が深いものです☺️おしゃれ、という視点はなかったので新鮮なご意見で嬉しく思います。

  • @SW-fi5sk
    @SW-fi5sk 3 дні тому

    子供の頃、燕の巣で足がビニールに絡まり宙ぶらりんになった雛を見つけたことがある。昨今ビニールなども巣作りに使ってしまいこういう問題が起きる… 他の雛達はもう巣立っていたようなので、姉と2人で棒を探してきて巣を壊し、宙ぶらりんになっていた子は下で姉がナイスキャッチ。残念ながら脚は皮一枚で繋がっていたため、一本足となってしまった。夏休みに訪れていた田舎でのできごとでしたが、おじさんの家で毎日生きて蝿や虫たくさん捕まえたりなどして餌を与え、大切に育てたが…夏休みの終わりに地元の獣医さんに託した。獣医さんからはその後、燕が家の中とソトを行ったり来たりして元気にしていたが、ある日仲間と飛んで行ったよ、と教えてもらった。そんなことを思い出した。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 3 дні тому

      心温まるエピソードですね☺️獣医さんのところまで持っていくなんて素晴らしいです☺️

  • @user-pv2rb1pt9e
    @user-pv2rb1pt9e 3 дні тому

    つばめの子育てで、命の大切さを 勉強させていただきました。 観察記録ありがとうございます😊 ご苦労様です。❤

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 3 дні тому

      とんでもありません☺️私たちが一番勉強になってるかもしれません

  • @yumikohayashi1741
    @yumikohayashi1741 3 дні тому

    親鳥は飛ぶ事でダニを落とせるのでした😅この巣の雛ちゃんは大丈夫そうですがね…雨が続くと別の巣の雛は心配です 無事に育ちますように 🐦💕💕💕💕✨🙏

  • @user-nq9rp5ml8x
    @user-nq9rp5ml8x 3 дні тому

    私も(というか私は)本来ダメなのですが野鳥のヒナを家に持ち帰り育てた事があります。その上で概ねではありますがヒナが巣から落ちる理由、例え落ちたとしても巣立っていく理由、それは自然の一連の流れだと思います。経緯はどうであれ結果が全てというのが自然であると考えます。これは人の手助けを否定するものではありません。結局そのコの生命力や運に委ねられていると言いたいだけです。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 3 дні тому

      手助けをする、というのも捉え方ですね。私は以前ブータンに行った時に、ブータン人が鳥が小動物を捕食しようとするのをブータン人が石を投げて阻止しようとするのを間近で見ました。なんでそんなことをするの?と聞いたら、動物同士が殺生するシーンを見かけたらそれを阻止することで、その動物たちの輪廻(六道輪廻の畜生道)から脱することができたり、目撃した人も人間界から堕ちる?のを防げると聞きました。チベット密教の口ですので極めて宗教的な価値観ですが、そういう見方もあるのか〜、とカルチャーショックでした。私は弱っている動物、人がいて自分ができることなら、もちろん、気持ちだけではなく知識技術も必要ですが、それが慈しみの心からくるものであればやる方を選びたいとは思っています🙂

  • @user-pd4yl1vv8v
    @user-pd4yl1vv8v 3 дні тому

    ダニも危険ですね😢

  • @user-pd4yl1vv8v
    @user-pd4yl1vv8v 4 дні тому

    第2期順調ですね😊 ツバメの子育てピークですがコシアカツバメのほうも活発になってきました😮 コシアカツバメの古巣で子育てしてるスズメも居ました😮

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 4 дні тому

      コシアカツバメはスズメが巣に入りますよね(^o^)私も以前の動画のとき初めて知りました。

    • @user-pd4yl1vv8v
      @user-pd4yl1vv8v 3 дні тому

      スズメは電柱の四角い鉄具の隙間をよく出入りしてますが、コシアカツバメの古巣を本当に出入りしてたのはビックリしました😮

  • @askalove19
    @askalove19 4 дні тому

    はじめまして。私もツバメの見守りをしていますので いろいろなことをしています。すべてよそ様の巣です。仮巣をつけてそちらに移動することは難しいでしょうか❔

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 4 дні тому

      もちろん考えたのですが、アスベストっぽい壁に足場をつくるのも難しいし、仮巣に移設するとなると高さを担保できず担ってしまいそうな場所。巣の洗浄をするにもリスクの方が大きいと判断しています。雛は孵化して2週間ほど経っており免疫力はついてきているように思えますので、酷なようではありますが現状に耐えてもらうのがリスクを加味した上での判断にしています。😅

    • @askalove19
      @askalove19 4 дні тому

      @@Harupuntech 私もすべてを助けられたわけではもちろんないので できないことはできないことと後は自然に任せるしか・・運が良ければ生きれるかもしれません・・😢

  • @yumikohayashi1741
    @yumikohayashi1741 4 дні тому

    やはり4羽かな? こちらの巣は清潔そう お腹空いたの鳴き声が 聞こえるのですね 良かった〜😊🐦💕💕💕🐤

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 4 дні тому

      チラチラ残像のように姿を見ると5羽かもしれません。4羽確定、5羽ですね🤠

  • @user-kl1vr8xu7p
    @user-kl1vr8xu7p 4 дні тому

    巣の高さはどのくらいでしょうか?

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 4 дні тому

      2m弱ですね。手を伸ばせば届きますので🤠

    • @user-kl1vr8xu7p
      @user-kl1vr8xu7p 4 дні тому

      ​@@Harupuntechさん 駐車場のゴミ拾いとかされるスタッフさんに声掛けして 脚立を用意して一旦、雛ちゃんを全羽巣から出してパウダーをまんべんなく塗布、巣の中に亡くなってる雛ちゃんが居るか確認してから 巣にもパウダーをふりかけ、 それから雛ちゃんズを戻してみては💦 1人では大変だから2、3人でするのがベストでしょうね😎 雛ちゃんを持った途端にダニが手にうわ〜って這い出すから、ビニール手袋必須です😱 両手を擦り合わせてダニをやっつけながらのスピード勝負です💨💨 パパママにツピられると思いますが、ごめんねーって声掛けしてあげると許してくれると思います😊❤ 賛否両論有るかと思いますが、私達の身近で子育てしてくれているので、少しくらいの手助けがあってもいいと思います🤗みんな元気に空を飛ばせてあげたいですね❤

  • @yumikohayashi1741
    @yumikohayashi1741 4 дні тому

    あまりに凄いダニの量 どうにも対策の仕様がない😢 自然の摂理とはいえ 無力感に心が痛みます 🐤🙏✨✨✨❤️

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 4 дні тому

      なんとか手立てはないか?と考えてはいますが、助けようとするのも度が過ぎると傲慢だなと常に心に葛藤を抱きながらって感じですね😔

  • @user-kl1vr8xu7p
    @user-kl1vr8xu7p 5 днів тому

    雛ちゃんも巣もダニまみれですね💦💦😭

  • @user-kl1vr8xu7p
    @user-kl1vr8xu7p 5 днів тому

    こんばんは。 ほんちゃんさんの6/16の動画でダニ対策等されてますよ💦 菊パウダーという製品が害が少なくて良いそうです。

    • @yumikohayashi1741
      @yumikohayashi1741 5 днів тому

      ありがとうございます😊 菊パウダーですね 教えて下さり嬉しいです🙏✨

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 5 днів тому

      ご提案ありがとうございます。菊パウダー、存じ上げませんでした(^_^;)

    • @user-kl1vr8xu7p
      @user-kl1vr8xu7p 5 днів тому

      @@Harupuntech さん ほんちゃんさんは分巣したり、雛ちゃんファーストで私も見習いたい方です✨🐥 皆が元気に巣立てると良いですね😉💕

  • @yumikohayashi1741
    @yumikohayashi1741 5 днів тому

    あら😢可愛そうに 凄いダニ💦雛も親鳥も ダニ塗れに😱どうすれば良いのかしら?🐤💕💕💕🙏🥹

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 5 днів тому

      ググればヒントは出てきますけどね😕ただ、この状況、この量を除染する確信がありません😔

  • @user-gd8kx1us6l
    @user-gd8kx1us6l 5 днів тому

    ダニコナーズだけでも近くに置けたらな。と思う自分はダメだな。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 5 днів тому

      トリサシダニという種類だそうで、営巣していなければ殺虫剤などで除染できるかもしれませんが、雛に悪影響を及ぼす恐れがあるのと、雛たちを一度巣から隔離する必要があり、そうなると巣の中で暴れて巣が壊れたり、あるいは私たちにダニ1000匹が降りかかる恐れもあるんですよ😔残念ながらリスク高すぎなので、今いる雛たちにダニにも負けない免疫力で乗り切ってもらうしかないか?と考え中ですね

  • @yumikohayashi1741
    @yumikohayashi1741 5 днів тому

    可愛いね❤ポヨ毛の雛ちゃん達😊元気にオネダリ合唱中💕💕🐤

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 5 днів тому

      こっちの巣はダニ発生で大変なことになりました。

    • @yumikohayashi1741
      @yumikohayashi1741 5 днів тому

      @@Harupuntech ダニ?どうしてわかったのですか😳

  • @user-xb3ii4oz4h
    @user-xb3ii4oz4h 5 днів тому

    知識のない人物が触るのは、今後この燕の性来に悪影響を与えます。 知識ある野鳥会に保健所から問い合わせて来てもらって、自然に戻す救済を受けるのがいいです。

  • @yumikohayashi1741
    @yumikohayashi1741 6 днів тому

    こちらの雛ちゃん達は めちゃ元気😊 可愛い鳴き声 餌ちょーだい😂💕💕💕🐤

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 6 днів тому

      メインの巣の雛たちが顔を抱くまでしばらく別の巣で😉

  • @yumikohayashi1741
    @yumikohayashi1741 6 днів тому

    いつもの巣に何かあったのかしら 心配です 親鳥が警戒モード スーパーの近くの巣は雛が元気に育っている様子😊 上手く巣立ち出来そう🐦💕💕🐤

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 6 днів тому

      どうやらあぶれツバメのようです😉

  • @-Ryu-Suke-
    @-Ryu-Suke- 6 днів тому

    拡大の画がめちゃめちゃ近いですね かわいい(*´ω`*)

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 6 днів тому

      外敵に見つかりにくく、かつ、とても撮りやすい位置に巣ができていました😉

  • @user-jp8lb4zf7b
    @user-jp8lb4zf7b 6 днів тому

    正解はないかもしれませんが、熟慮のうえでの正しいと思う行動をとることが、けっきょく最後には人間の命の尊敬につながります。動物愛護に関する法令の立法理念でもあります。敬意を表します

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 6 днів тому

      おっしゃる通りかと思います。巣から落ちた雛を助けるか助けないか、自然界の掟に手を伸ばすのか伸ばさないのか、これは意見が分かれることかと思います。気持ちだけではなくちゃんとした知識もないと判断を間違うこともあります。幸い、今の時代、youtube先生やchatGPT先生もいらっしゃってその場である程度の解決のヒントは得られるでしょうからその上でどうするかご判断いただくというのもいいかもしれません。

  • @yuukedama2372
    @yuukedama2372 6 днів тому

    コシアカツバメは初めて知りました。 絶滅危惧種とは言え環境が合えばこんなに沢山集まるんですね。 竜神スポット巡りは圧巻です。 美しいとか癒されるとか以上にまるで異世界のようで畏怖の境地です。 素晴らしい動画を共有させていただき、ありがとうございました。 またよろしくお願いいたします!

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 6 днів тому

      確かにここは心洗われる異世界ですね。インバウンドであふれかえったパワースポットにはない静謐な魅力があります。天皇陛下も熊本の水サミットで奈良県宇陀市の吉祥龍穴の奥宮を紹介されていましたね。お近くに行かれた際は龍鎮神社、とセットでぜひ訪れてみてくださいね。

  • @yumikohayashi1741
    @yumikohayashi1741 7 днів тому

    あら 黄色い嘴が😮 2羽孵ったのね😊 別の場所の巣にも雛が 暑さに負けず頑張って 大きくなって〜☺️🐦💕💕💕🐤

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 7 днів тому

      いよいよ口を開いて体温を逃がしているようですね。

  • @yumikohayashi1741
    @yumikohayashi1741 8 днів тому

    九州方面は全て梅雨入り 大雨☔の1日が終わり 明日から抱卵や餌探しと 大忙しの始まり 紫陽花も雨に濡れて 一段と美しさを増す 梅雨本番 ツバメさん頑張って😊 🐦💕💕💕💕💕🐣

  • @user-pd4yl1vv8v
    @user-pd4yl1vv8v 8 днів тому

    梅雨入りの洗礼かのごとく大雨でしたね、、。 それでもツバメさん達は子育て頑張ってました😊

  • @user-pd4yl1vv8v
    @user-pd4yl1vv8v 9 днів тому

    第1期、第2期もツバメ夫婦の見事な連携で無事に雛達を巣立たせてるんですね😊 1か月前から続々と100羽以上の巣立ち雛達が自然界デビューしてますが、親鳥から離れても幼鳥同士のグループが結束されたくましく成長していきます❤

  • @user-yk9ny6tz6i
    @user-yk9ny6tz6i 9 днів тому

    私の家もツバメが巣を作ります。私のところの巣は、10年ほど前に近くの小学校の生徒によって巣が落とされてしまいました。そこで近所の方々と一緒に元の場所のところに段ボールを改造した巣を作って雛達を移したことがあります。生き残った雛は無事に巣立ちました。そのことを思い出します。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 9 днів тому

      イタズラはあり得ることですね😅

  • @yumikohayashi1741
    @yumikohayashi1741 9 днів тому

    今日も配信ありがとうございます まだ雛の姿は見えないようですが 親鳥の様子から卵を温めていると思われますね😊大雨☔になる予報が出ています😅撮影をなさるのに無理なさらず ご安全に🙏 🐦💕💕💕💕💕🐣

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 9 днів тому

      ありがとうございます😊

  • @user-qx8co4ur7p
    @user-qx8co4ur7p 10 днів тому

    おー、主さんも親ツバメさんも、通行人さんも、まさに全員の連携プレイで巣立ったようなもんですね!! 凄いや、良いもの見た!

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 10 днів тому

      最近は通行人同士で挨拶されることも増えて、つばめを通じたちょっとしたコミュニティになり始めています😉

  • @user-iv2fp1tq7j
    @user-iv2fp1tq7j 10 днів тому

    とても興味深い動画でした。衰弱した雛が一番先に巣の中で死ぬとバクテリアによる腐敗が進み、それは他の兄弟の体内も汚染する可能性が十分に考えられます。だから「弱った雛は巣から追い出す」というのは自然界の掟なのかもしれません。ライオンなど哺乳類も子供や仲間が感染症になるとコロニーから追い出すことがあるそうです。集団感染ってのは怖いのです

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 10 днів тому

      この場合はたまたま巣から落ちましたが、巣の中で死んでしまったのを見たこともあります。店員さんに協力してもらって亡骸は引き取って埋葬いたしました🪦

  • @user-fe9vk4yh6t
    @user-fe9vk4yh6t 10 днів тому

    うちにも初めてツバメが巣を作りました。可愛くて見守っていましたがさっき玄関のガラスにヘビの影が見えて…親鳥が見えなかったからどうしたのかと思っていたら… とりあえずヘビは追い払いましたがまた来るかも😰早く大人になって巣立ってね✨ツバメってかわいいですね❤

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 10 днів тому

      うらやましいですね😉

  • @yumikohayashi1741
    @yumikohayashi1741 10 днів тому

    一生懸命にお世話する親鳥😊 可愛い雛がまだまだ増えますように🙏梅雨の間の餌の確保が気になります😊🐦💕💕💕🐣

  • @user-pd4yl1vv8v
    @user-pd4yl1vv8v 11 днів тому

    第2期も無事終了しますように😊

  • @yoshi4668
    @yoshi4668 11 днів тому

    人間も昔は間引きやってたしな…

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 11 днів тому

      今は無いことを祈ります。

  • @user-gr8ss2cn7i
    @user-gr8ss2cn7i 11 днів тому

    お目目まんまるで、かわいいお顔してますねえ❤

  • @yumikohayashi1741
    @yumikohayashi1741 11 днів тому

    梅雨入りが遅れ心配ですが 予定通り?に雛が孵化した様子 今度は何羽かな 無事に巣立ちますように🙏✨💕💕💕🐦

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 11 днів тому

      巣立ち予定日は7月5日ごろです。またこれから炎天下の撮影になりますw

    • @yumikohayashi1741
      @yumikohayashi1741 11 днів тому

      @@Harupuntech くれぐれも暑さ対策など ご自愛下さい😊

  • @user-pd4yl1vv8v
    @user-pd4yl1vv8v 12 днів тому

    梅雨入りがかなり遅いですね😅 第一期を無事に終えて第2期突入してるツバメ夫婦も増えてきましたね😊

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 12 днів тому

      夏本番の二番子たちは、猛暑との戦いですね。

  • @pichii4221
    @pichii4221 12 днів тому

    ツバメは毎年来ていたんですが、今年初めて家族を作っていました。今まさに5羽の可愛い顔が見えてて成長しております。 動画を見て、無事に旅立った子がいればこのような事も起こりうるんだなと胸が締め付けられました😢どうにかみんな無事に旅立ってほしい。今そんな想いでいっぱいです。何もわからないままより、主様の色々な動画を見れてとても良かったです!ありがとうございます。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 12 днів тому

      励みになるお言葉、ありがとうございます😊ツバメの生存率の話はやはり信憑性があって、思いの外トラブルが頻発することを私たちも学びました🙃

  • @user-is7tf1ls1l
    @user-is7tf1ls1l 13 днів тому

    心が癒されました。 巣が壊れて、助けてくれてありがとうございます😊 素晴らしい観察動画を上げてくれて感謝します。 巣立ちまで見ること出来てとても嬉しいことですね。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 13 днів тому

      ありがとうございます😊

  • @user-rx7jy1bl4l
    @user-rx7jy1bl4l 13 днів тому

    ツバメを守る文化って世界的には珍しいみたいですね 外国人「うちの国じゃ巣作り始めた時点で家主に落とされてるよ」とか「そもそも作れないようにネット被せてる」みたいなコメントが多かったです。日本のツバメは人間は害ではなく敵から守ってくれる存在だと認識してるからこそあえて街中や駅に巣を作るんですよね。

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 13 днів тому

      なんか、そんな感じの動画を最近見たような🙃日本文化、というほどのことを意識して観察したわけではありませんが、海外とは違うんですかね?

  • @kk-fj5ou
    @kk-fj5ou 17 днів тому

    ツバメも不器用なのがいるんだよね

  • @kokozou1
    @kokozou1 18 днів тому

    燕も年々数が減っていると聞いたことがありますが、、こうやって初夏になって近所の屋根を飛び回っているのを見ると、まだまだいるな♡と嬉しくなります。人と共生してきた歴史を絶やしてはいけない!!!

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 18 днів тому

      まさに、ツバメの飛来の数は人と自然の関係性の目安かもしれませんね😅

  • @user-pd4yl1vv8v
    @user-pd4yl1vv8v 19 днів тому

    母ツバメの懸命な鎮座抱卵シーンはジーンときます❤❤ 第2期突入してる夫婦も居ます😊 雨入りは遅れてますね😅 コシアカツバメ達も第1期に向けて動き出しました😮

    • @Harupuntech
      @Harupuntech 18 днів тому

      コシアカツバメいるんですか?こちらでは珍しい種なので😅

    • @user-pd4yl1vv8v
      @user-pd4yl1vv8v 18 днів тому

      いつもは夏の終わりから秋にかけてコシアカツバメを見ますが、昨年そして今年はコシアカツバメ勢力が拡大しております😮