![boke haji](/img/default-banner.jpg)
- 209
- 48 749
boke haji
Приєднався 22 тра 2015
Відео
SACD:ヴィバルディ 四季/ダニエル・ゼベック(Vn) ドイツ・カンマーフィル・ブレーメン
Переглядів 9214 днів тому
システム: SACDプレイヤー:SONY SCD-XE800(改) →O-DAC →トランス式ATT →12AU7プリ →S-750Mk2 →Supravox ALIZEE(励磁)
NHK-FMより 美しいロスマリン/クライスラー バイオリン:水野琴音
Переглядів 8821 день тому
こういう曲はやはりスプラグだなと思わせる DELA-N100 →Singxer SU-6 →DAC-X12 →トランス式ATT&12AU7プリ →75mk2 → スープラボックス(励磁)
UMU-171Mの設置を見直し、スプラグの代わりになり得るか? 具体的な設置方法を記載してます。
Переглядів 29921 день тому
スプラグを処分するなら、UMU-171Mの再生能力を検証したい 反日以上掛けて設置を見直した SDカードプレイヤー → DAC-X12 →トランス式ATT →12AU7プリ →EL34シングル →UMU-171M
エアースクリュウ等を調整しただけで、冬調子が良くなかったカブの掛かりやアイドリングも良くなった。
Переглядів 8328 днів тому
宮甚モータースの動画を参考にして調整した。 2次エアー漏れは無いようだったので安心した。 ブログに載せるためにユーチューブに上げた
BUD POWELL IN PARIS ORIGINAL MONO VR2/コンパチ300B&A7
Переглядів 7728 днів тому
再生システム SDカードプレイヤー →DAC-X12 →トランス式ATT →12AU7プリ →コンパチ300B → A7
コンパチ300B Bille Holiday ー Do Nothin' Till You Hear From Me
Переглядів 35Місяць тому
トランス式ATTの不調原因はアースラインの不備だった。それを修正した後は一切不具合は起きなくなったのでフタをしてみた。あとコンパチ300Bの足元を御影石&ゴムシートに替えた。ハム音はDC点火にすれば無くなると思うが面倒くさい、少々のハム温は気にせず交流点火のまま使うことにする。 DELA-N100 → Singxer SU-6→ DAC-X12→ トランス式ATT→ 12AU7プリ→ コンパチ300B→ A7
ど素人のコンパチ2A3・300Bアンプの比較動画2
Переглядів 178Місяць тому
ベテラン様の動画は先に挙げたので、ど素人の300Bもここにあげた。 曲はケニー・ドーハム:KENNY DORHAM The Jazz Prophets
ベテランさま製作の300B・シングルでJAZZを再生動画1
Переглядів 326Місяць тому
300Bアンプをシリーズで製作されてる38作目のアンプと我がコンパチ300Bを比較するための動画。長い動画なので別ベンツに、後で同じ曲を再生したコンパチ300Bの動画もあげる。 DELA-N100の音源を再生して12AU7プリを通して300BアンプとA7で鳴らす。 曲名:KENNY DORHAM The Jazz Prophets
トランス式ATTを再度修正し直す、高域の抜けが良くなったかも
Переглядів 175Місяць тому
左側のATTとトランスの接続を見直し修正した。 DELA-N100 →Singxer SU-6 →DAC-X12 →トランス式ATT →12AU7プリ →コンパチ2A3 → A7
ストーブの季節になりました。
Переглядів 1872 місяці тому
メタル・ラックを入れて、オーディオ機器を整理して、NASをDELAのN100にしました。アンプは全部正面に出して、いつでも選んで聴けるように整備したいです。 DELA-N100→Singxer SU-6→K-DAC→12AU7プリ→メジャグラン#20→UMU-171M
断熱材を内部に押込んだら A7 の中低域がすっきりした音になった。
Переглядів 1312 місяці тому
再生システム ・LP音源(DSD)&NAS(Soundgenic)→USB→ Singxer SU-6 →HDMI(I2S)→ DAC-X12→ 12AU7プリ→ EL34シングル→ A7
コンパチ300B&2A3アンプの300BのB電源を見直した300Bと2A3の音質比較第2段
Переглядів 1853 місяці тому
コンパチ300B&2A3アンプの300BのB電源を見直した300Bと2A3の音質比較第2段
Volumio RivoからUSBケーブルをSU -06経由か、O- DAC直結か
Переглядів 2443 місяці тому
Volumio RivoからUSBケーブルをSU -06経由か、O- DAC直結か
SDカードプレイヤーの6千円のと9千円のを注文したけど、届いたのは2つとも安いのが届いた。その証拠はチップの数がどちらも1つです。
Переглядів 123 місяці тому
SDカードプレイヤーの6千円のと9千円のを注文したけど、届いたのは2つとも安いのが届いた。その証拠はチップの数がどちらも1つです。
SDカードプレイヤーとNAS(I/O-Soundgenic)の音の比較をした。
Переглядів 1604 місяці тому
SDカードプレイヤーとNAS(I/O-Soundgenic)の音の比較をした。
Altec A7 (※)で ART PEPPER and MERTY PAICH ORIGINAL MONO を再生
Переглядів 9784 місяці тому
Altec A7 (※)で ART PEPPER and MERTY PAICH ORIGINAL MONO を再生
A5・ネットワーク、ALTEC N-500F-A 対 自作のクロス800Hz を男女ボーカルで比較して見た
Переглядів 804 місяці тому
A5・ネットワーク、ALTEC N-500F-A 対 自作のクロス800Hz を男女ボーカルで比較して見た
レンガは中高が元気、TAOCはピラミッドでバランス良って感じがしました。
ストーブ暖かそうですね。炎を見ながら達郎さん羨ましい。P610のバックロードじゃないんですね😅UMU-171M知りませんでした。欲しくなりました。
普通バックロードフォンSPは再生帯域にクセが出るのですが、このUMU-171Mはあんましくせが出ないです。 新潟の中小企業で作られているのですが、その製作風景を見られるとそのエンクロージャーのホーンロードが見れます。ハセヒロさんという方です。
メカがものすごい感じでいいですね。スパイ大作戦ですね。昔医療系の学校に勤めてました。 DNAと遺伝子、ゲノムなどの講義にテープとそれに録音されている音楽を例にして教えるのが 大体の定番なのですが、もう学生にテープといっても理解してもらえなくなりました。 分かりやすくていい例でしたが、それもとっくの昔におしまいです。
いつもコメントありがとうございます。 メカが良いですよ、それと精密感も素晴らしいし使われてる部品パーツも抜群でサビなんか出ません。 半年~1年放っていてもしっかり動作するし、ヘッド周辺部にもゴミも着きにくいです。 どうですかこれ^^ 医学関係者さんですか、凄いですね。DNAと遺伝子を教えるのにテープを使っていたんですか、頭が悪いのでさっぱり判りません。 オープンテープはTEACがまだ新品を売っていると思います、アナログはなかなかしぶといです^^
当地今日は久しぶりに晴れそうです。4000円ぐらいで売ってる中華の小さいアンプ のACアダプター入力DC9Vー24Vと書いてありましたので通常の使ってる12Vを 24Vに変えてみました。そしたら音の解像度が良くなりました。 boke hajiさんが言っていた電気を多く供給すると音に良いというのは本当でした。 これで50年前の30㎝wooferのテクニクスSP鳴らしています。
おはようございます。まだまだ寒いですが、少しずつ春の兆しが見えてきてますね。 そういう思いで四季の冬を録音しようと思いましたが、やっぱ春がいいですね。 電源はケチ当方に取っても悔しいですが、十分供給したほうがオーディオ機器には良いですね。 ・・・・ 当方は奇人変人の陰謀論者で独りよがり世捨て老人ブログを非公開に開設してますが 全国で5人ほどの人がコメント一切なしで見てらっしゃいますが、見たいですか? もちろんオーディオネタも多いです、参考になるのもあるかも知れませんが・・・一応貼り付けておきますね bokehajime.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-d1d11c.html
亡妻はロスマリンでした。僕の個人的感想ですので、返信不要とさせてください。
流れている曲の選曲いいですね。パイオニアのウィスキー製の小型SP 2組持っているんですが、全然鳴らない。外見のみの見掛け倒しでした。 せめてウィスキーの香りでもすれば救いはあったかもしれない。
ありがとうございます。この人はアン・バートンです。 ウィスキー用の樽で作ったSPですか、私も聞いて見たいと思っていましたが鳴らないですか^^;
SP(UMU-171M)の設置方法(低域が出にくい小型SPの場合) ・奥の壁から180cmに水平に直線を引いてあるので、それに合わせて適当にSPを左右置いて音出ししてみる ・低音が充分出ていなければ、各々1本ずつ音出しして、低音が一番出る場所を見つけてSPをそれぞれ設置を決める ・左右のSPを同時に再生してみて、1本で出ていた低音量がそれより出ているか確認、出て無いときは打ち消し有ってるので、数CM単位でSP間隔を動かして、互いに打ち消さないSP距離間を探して互いに低域が響き合う場所を見つける。 ・その後はボーカルの声を各々の1本で出してる声色と同じ音色になる場所を左右鳴らしながら数mm単位で探す。 ・最後は両方SPを鳴らしながら高域の響き合いが不自然な場合は、1mm以下で叩いて自然な響きになるようにする 以上で設置は完了。お互いのSP設置が間違っていなければ何処で聞いても自然な再生音が聞こえる。
寒そうですね。こちら今室内18度、外15度です。でも寒いですよ。中古にてアンプのしっかりした木製置台見つかりました。 かなり作りがよくて4500円.。この手のものは需要がないのでしょうか、かなり安かったです。 励磁SPスープラボックス処分なさるんですか? かなり高額のものですよね。 4年ぐらい前に音にいいというふれこみのマザーボードを使った自作PCにDACをつないでみました。今まで中華のミニPCにつないでいたのですがこれが全然違う。聞いてすぐわかる音のきれいさ、音の押し出しが違うんです。自作PCには可変電圧機能付 USB DAC-UP 2 というのが搭載されていて,USBの電圧降下を補償する機能があるらしいです。これのおかげのような気がしています。マザーボード、USBでこれだけ音の向上があるとは・・びっくりです。
沖縄良いですね15度ですか、でも身体はその地域の温度に慣れて暑さ寒さを感じますよね・・・ でも北海道の寒さには慣れませんね、やっぱ九州くらいが丁度良いです。 がっちりしたアンプ置き台安く見つかって良かったですね。私も中央の背の高いラックも重厚な木製ラックにしたかったのですが重くて動かせなくなるので軽いメタルラックに木製棚を敷いてます。 オーディオ機器はやっぱ電気を充分供給する方が音には良いようですね。 ネットワークではハブも音が変わります、もうあれもこれもできりが無いですが、またそれも楽しいですから困ったものです^^;
@@bokehaji1227 PCの基盤には映像信号もあるし、wifiも、bluetoothも、デジタル信号も アナログ信号もあるし、多分かなりノイズだらけですよね。
今年は例年に比べ寒い日が年末・正月からずっとが続いている。 深夜から朝まで氷点下(今朝は氷点下4度以下)で、これから先一週間は同じ寒気が続く。おかげでほぼ毎日薪ストーブのお世話になっている。 スピーカー体制は、励磁SPスープラボックスとA7の2つ体制ではどちらも図体が大きくてなかなか設置が難しい。一つ体制で行くか悩んでいるが、今夜はスプラSPを無くしてA7で再生して見る。 無くすならスプラSPを処分することになるから、でもクラシック・ボーカルものなら断然スプラSPの方がええ音で再生するから悩ましい。
今年も終わりますね。来年もよろしくです。
こちらこそこんなつたない動画にも係わらず、ありがたいコメント頂き本当にありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。
トランス式アッテネーターは、SPのアッテネーターに使っています。トランスは音痩せしないのが良いですね。昔は中古品で安く手に入ったのですが、最近は高くて買えなくなりました。 トランス式プリも欲しかったのですが高くて買えません(材料を含め-笑-)。仕方がないので、リレー式アッテネーター(固定抵抗切り替え式)中華製基板を買って、プリを作りましたが、それなりに良い音で鳴ってくれています。
違いよく分かりませんでした。2の方がトランペットややきつい? teacプリメイン+2way 30cm woofer です。
いつもありがとうございます。 おっしゃるとおりトランペットの音がまろやかですね。さすがベテラン様のは違いますね。
ベテラン製作の300Bの足は4個でゴム足で出来ていましたが、当方のアンプの足は底板を外しているので細長い角材を2本敷いてるだけでした。 この角材を外して、御影石の上にゴムシートを敷き、4個でシャーシを支えて見ましたら高域の刺激性が少しだけ引っ込みました。私は高域の刺激性も嫌いでは無いのでこの位でも良いかなと思いながら足を代えた再生音を聞いて居ます。貴重なコメントありがとうございました^^
@@bokehaji1227 僕は足など考えもせず適当に安いペラペラの台所用の3段ラックに おいているだけ、この点も見習っておく方法も考える必要があるのですね。素人には いい教えになります。僕の300Bのシングルアンプはamazonで買った中華製で安物です。 他の300Bの音は聞いたことがないんですが、 中華の300B(僕のは安いPSVANE 300B、ペアで3万円しません。) といわゆる一流どころの300B(値段が全然ちがう)とはやはり違うのでしょうか? (漠然とした質問ですみません)もし知見があれば教えていただけませんか。
@@outsafe789 私はただ音楽が好きでオーディオ機器も好きでやってるだけで、詳しい知識は無い人間ですが 重いオーディオ機器はその重さを支えることが出来るラックに置いた方が良い気がします。 ・・・・ 私も中華製の安いオーディオ機器は何点も利用しています、特にデジタル系は優秀な技術で安く提供してる国は他に有りません。 真空管アンプも初めてLE34シングルを買って見ましたが、なかなか良い音で鳴っています。これも「百十番のオーディオさん」の動画を見て買う決心をしました。 ua-cam.com/video/TYnHSpukLvc/v-deo.html この方はオーディオ機器多岐に渡って解説されて、真空管アンプにも詳しいです、オーディオ情報を冷静に判断するにはおすすめの動画だと思います。 買った結果のEL34シングルは良かったです。ただ真空管の技術やノーハウはやっぱり古参の日本人製作者がまだまだ一番だと思います。 ・・・・・ 優秀な人が作る真空管アンプには技術だけで無く、その選ばれた部品も手抜かりが無いように思います。 特に真空管アンプで重要なパーツは、電源トランス・出力トランスと思われます。 また安く上がる基板より末永く使うためには手配線の方が有利ですね、でも商売として考えたら基板の方がはるかにコストパフォーマンスに優れています。 要は使う方がどのような考えと好みでオーディオ機器を選ぶのか、それは選ぶ人間が決めることですね。 そしてこの時代にはその選ぶ情報がインターネットで簡単に入手出来る時代ですので、田舎に住む人間にも良い時代だと思っています。
@@bokehaji1227 ありがとうございます。そのyoutube見てみます。 置台ペラペラでぐらぐらしている安物ステンレスをやめ早速中古屋でかたい置台探してきます。近くに大手の中古屋が数店数あるので、なんか探しに行くの楽しみです。
同じ曲をベテラン様の300Bで再生した動画1 ua-cam.com/video/wKIqoWTx7M0/v-deo.html
このアンプと比較用に同じ曲をコンパチ300Bで再生した動画2 ua-cam.com/video/ZI0FSTrKwhQ/v-deo.html
かなり冷え込んできたようですね。こちら(沖縄本島)、温度計20度です。でも寒いといえば寒いです。 ストーブの熱がなつかしいです。北海道では小学生ぐらいが薪ストーブ、中学高校が石炭ストーブでした。クラスの掃除当番が 授業終わったら木で出来たモッコ(死語かな)に次の日の石炭を入れ倉庫から教室に二人で運んでくるのです。一般家庭では納屋に 冬期分の石炭を買いました。石炭が一番熱量ありました。その後は灯油ストーブになりました。楽で便利になりました。 すみません。ストーブの事思い出して書いてしまいました。このところプラターズを聞いています。冬の夕方を思い出します。
沖縄にお住みなのですね、寒い北海道で育ち温かい沖縄ですか、日本をまたいで生きてますね^^ 当方は生まれ育ちも老後の今も九州・熊本で、他県のことなど何も知りません、まあ別に興味も無いです。 でも生まれが東京だったらもう少し真空管に触れていたかもと残念な思いです。 昨日は乾燥した薪割りしてからストーブを焚きました。カライモとモチを焼いて、お湯を沸かす等が出来るので薪ストーブは好きです。沖縄ならあんまし暖房も要らないでしょうね、それも良いですね。
今日はみぞれ交じりの雨で寒い、何回も手直ししてるトランス式ATTを今日も修復し直し、動作確認をする。動作確認の時は旨く動作するのに突然大音量で鳴り出したりする。これで3度目、もう大丈夫だと思う。左の抜けが少々悪かったのも直って左右の音質が揃って抜けが良くなった。
後に見える黄色エッジのスピーカーは、 Amazon で販売されているユニット ですか?
使われてるユニット名は判りません。新潟のハセヒロで買ったUMU-171Mと言うSPです。
気温間違えました。21度でした。
北海道生まれでしたね、少々の寒さはへっちゃら何でしょうね ここは九州ですが山間部でもう朝方は時々氷点下になっています。 いつもより寒く、また寒がりで毎晩ストーブ焚いています。
そうですか。技術力のある方はいいですね。うらやましいです。 他の動画でオーディオ機器のカバーは外したほうがいいと言っていた人が いますが本当でしょうか?にわかには信じられないのですが・・ それから僕のところはそんなに寒くないです。ok googleが今の気温26度と言ってます。
いえ技術力なんて、下手な半田でいつも不具合ばかりです^^; オーディオ機器のカバーは外した方が良いのとあまり変わらない物があるみたいです。 このトランス式ATTはしょっちゅう不具合ばかりで開け放して使っています^^
ボディーケースは金属にアースシールド(外部からのバリアする) この意味からしてバリアを無くしたら外部からの攻撃を受けるようなものです。 マイナス ボディーアースしている意味が無くなります。
@@ms-harrys 情報ありがとうございます。もう50年以上前ですが、アマ無線をやってました。FT-400という400w出力の機器で上蓋を外して送信すると卓上蛍光灯が光りました。電磁波の漏洩かどうか僕には分かりませんが、これって体にも悪い感じがして、ケースを外すのはあまりよくない事と思ってました。送信機とオーディオ機器とは一緒にできないとは思いますが、やはりケースを外さないほうが無難なんでしょうかね。
@outsafe789 無線機に関しては、 まるでテスラコイル みたいですね。笑
動画のトランス式ATTは自作ですか?
寒い日が続きますね、はい自作しました。とても見た目はあれですが、結構トランス式ATTは音が良いです^^
トランス式ATTに不具合が生じ修理し少し改造した。この頃は再生するとき12AU7プリを間に入れて真空管アンプを駆動しているが、アンプによっては馬力の違いがあり、プリのボリュウム調整がほとんど上げれなくなったりで調整が難しいので、このトランス式ATTでプリの音量調整をすることにして、減衰料を等倍・0.12倍・0.06倍に選べるようにして、細かい音量調整がどのアンプにつないでも出来るようにした。
18歳まで北海道の北部の雪深い僻地で育ったので薪ストーブと部屋に張めぐした煙突が懐かしいです。 民放のTVは進学のため上京して初めて見ました。プシュッと開ける缶ドリンクも開け方知りませんでした。 かかっている音楽山下達郎かなと思いましたが、違うんですね。 50年前のtechnicsの中型スピーカーダメもとで買いました。何にも手を加えず安い中華アンプで音色、定位も よく驚きました。
北海道の冬は厳しいでしょうね、ここ九州だからこんなおもちゃのようなストーブでも何とか暖を取れています。 ロケットストーブで煙突を這い回してるのはマキ消費量を少なくするためです。体力の無いジジイには隣近所の選定された庭木を頂いてマキにしてます。 曲はおっしゃるとおり達郎です、使ってるアンプは小っちゃなメジャグランの小型アンプは日本製の半導体AMPです、わざわざ真空管など使わなくても高能率SPならしっかりした音出してくれます、省エネでね(笑)
@@bokehaji1227 bokehajiさんのメジャグラン見てたらほしくなりました。あまり高くないんですね。
全体に広い空間で雑然と(失礼 ( ´艸`)と物が置かれているので変な共振や反響音が無く音楽に浸れますね。 プリ(バッファ)アンプでしっかり押してやるのがメインアンプを良い音で鳴らす事になると思います。 単純にゲインだけ足りれば良いという話ではない。こういう事の方が球やスピーカーにこだわるより優先的な気がします。
はいお部屋は散らかし放題です^^; 音を褒めて下さりありがとうございます。 やはりプリアンプの役割は大きいですね。ただパワーの有るアンプにもプリを挟むともう殆どボリュウムが上げれなくなるのが辛くて、その時はプリ挟まず直結したりしてますが、やはりプリを使うべきなのでしょうね。
おいちゃんはベルけさんの配線図で差動アンプを作りました・・・ 中学生以来の真空管アンプ・・2Wせいぜいだと思いますが、ボリュームは10時ぐらい・・ これ以上ないぐらいの音質・・葬式にはビリーホリディをかけろと言っています・・チ~~~ン
手元にあったらもっと早くやって見るべきでしたね(笑)。でもなんで急に 思い立ったんですかね?
コメントありがとうございます。 >何で急に・・・ 今朝のTONOさん動画を見て、「出にくくした低音を如何に出すかが」と言うSP製作者のお言葉にひらめきました、うちのA7は薄めの板材で中はがらんどうだねと思い、余った邪魔な断熱材があるのを思い出し、余計な響きが押さえられるならとやって見たのでした^^
@@bokehaji1227 なるほど!まだまだボケてないですね(アハハ!)
余って邪魔に鳴っていた建築用・断熱材を内部ががらんどうのA7内部に入れ込んだら、余計な響きが押さえられすっきした音に。 邪魔な断熱材は消えて音まで良い感じになり、一石二鳥だった^^
いつも楽しみに見ています。ソーラーで充電しながらバッテリー電源でアンプ動かしているのですか?
いつもみて下さりありがとうございます。 ソーラー100W2枚と120W2枚を屋根に取り付けて、それぞれ直列24Vにして部屋に引き込んでバッテリー2組に充電して使っています。以前はバッテリーがひ弱でしたのでオーディオ機器もDC12VやDC5Vの物ばかりでやってましたが、今のバッテリーは優秀で、真空管アンプも消費電力が小さいのなら使えています。まあその為にSPは高能率SPしか使いません。
@@bokehaji1227 ご返事ありがとうございます。ソーラー発電もやってみるとおもしろいですね。昔のbokeさんの動画で庭にパネルをおいてあるのを見たことがあります。何に使っているんだろうと思っていました。ところで九州にお住まいなのですね。僕のところでは九州は一応隣の県というのですが、1000km離れています。
@@outsafe789 芝生の上のソーラーは100W一枚で古いノートPC(Win7)の専用です。しかし隣近所の屋根はもうソーラーだらけです。あれだけ屋根にあれば家の家電全部まかなえてうんと売電してるのでしょうね。九州から1000Kmですか、それは残念です、まあ動画視聴してくださるだけもありがたいです。
小春日和りなので小規模のソーラーとバッテリー電源で、ルータから最終の71Aシングルまですべての機器の電気を賄っている。トータル消費電力は86W前後。これは2A3の消費電力並みになる。 71Aシングルは出力0.7Wほどでも間にプリを挟めば帯域も充分厚く再生してくれた。真空管でもとても少ない消費電力で再生出来る。
コンパチアンプで、鮫島有美子「愛のよろこび」をSPは「Supravox ALIZEE(Field)」で 2A3は桂光は高域がうるさいと言うことだったのでRCAの2A3を使い 300BはElectron Tube 300B-98を使った その同じ300Bをコンパチアンプとサン・オーディオのSV-300BEに差して聞いた。 カメラ位置も最初はSPから2.3mで撮り、後は視聴位置(3.3m)で撮った。
ボーカル聴くならALTEC バンド聴くならJBLksな
有り難うございます。同軸ユニットは各種、A5で515と288を使った事が有ります。今は手放しました。
アルテックはやはりボーカルが得意だと思います。 球の種類を描いたカードを置いてもらうと一目でわかるので助かります。 中のスピーカーユニット型番が知りたいです。
独りよがりで、そういうところになかなか気付きませんで申し訳ありません。 A7のユニットですが、ウーハーはアルテック416Aです。ドライバーは同じく806Aを使っています。
300B音が滑らかになって艶が出たように聴こえます。2A3高音の切れが良いですがちょっと硬くて色気が無く聴こえる、好みは300Bの方に。 リスニングポジションよりスピーカーに近づいた方がアンプの音の違いが分かり易いと思います。
あら300B良くなりましたでしょうか、とってもうれしいです^^ やはりSPに近い方がよく判りますね、コメントありがとうございます。
300Bよりは2A3の方が生き生きして聴こえますね。 整流管を半導体に替えて電圧を高めに確保し、球を中華製からロシア製にすると2A3、300Bどちらでも行ける気がします。
貴重なコメントありがとうございます。
いずれにしてもいい音してます。本格的にオーディオやっている人知りませんので この耳で聞いてみたいです。
コメントありがとうございます^^ いい音してますでせうか?もうろくジジイで頭も耳も悪い半端者で、とても本格的にやるような人間ではありませぬ、電気のこと何も判らぬど素人が他にやることも無くただやってるだけです。近くでしたらゴミ屋敷ですが遊びにいらして下さいませ(九州の田舎人)
消費電力比較 コンパチ2A3:79W コンパチ300B:91W SV300BE:109W 耳の良くない当方には皆同じに聞こえた^^;
何をやってるのか判らんと言うコメに対して・・・ 真ん中の真空管プリのボリュウムが全開の時は、左のトランス式ATTで音量を調整している 真ん中の真空管プリが9時くらいの位置では、左のトランス式ATTをパスして、この真空管プリ内蔵のATTで音量調整をしてるってことです。
いま何を入れて聴いているのか?テロップやボードで示してくれないとこちらには分かりません。 一番目より真空管プリを入れた(??)方が音が柔らかくなって奥行きが出るようです。 せっかく良いシステムを公開しているのにもったいない。視聴者側に優しく親切にしてくれると嬉しいです。
300Bを使うときにB電源を222Vから261Vへ、セメント抵抗が220Ωしか無く270Vには届かなかったが、かなり2A3の音に近づいたと思いますが、どうでせう
後からの方(消費電力77W?)がよく聞こえました。当方TEACプリメインの内臓DACとJBL control Xです。そしてウィスキーコップ約半分。
いつもコメントありがとうございます。 やはり2A3の方がアンプ仕様に合ってるようで良い音で再生出来てるのでしょうね。 300Bにはプレート電圧が低すぎましたので、後日B電源切替SWを付けてもう少し300Bも実力発揮出来るようにして上げたいと思っています。省エネばかりでは実力は・・・ですね^^
改造は2A3と300Bへの交流点火電圧を2.5Vと5Vの切替SWを付けただけ。だから300Bにはプレート電圧は222Vしか掛かっていないので、300Bの実力は出ていない、2A3に有利なアンプ仕様となって居る。そのおかげか、交流点火の配線をベルデンの海蛇にしたからか300Bのハム音は低く抑えられた。 今後の目標は300Bのプレート電圧を270V位にしてみたい。
改めて聞くと、2A3がそのすべてをしっかり再生してるのが判る。300Bのヒータは5V/1.2Aだから、2A3の2.5V/2.5Aでは実力を発揮出来てない。300Bをそのまま差しても普通に再生出来るのに驚くが、実力を出してあげるには決まったヒーター電圧を供給しないとダメなのが判った。
👌
違いよく分からなかったです。
コメントありがとうございます。 最初はプリのATTにガリが有ったりして音質は良くなかったのですが、ボリュウムをガリガリ何回もやって時間が経つにつれてプリのATTでも音が良くなって来ました^^ この一番の驚きはパワーアンプは小型の石アンプでも真空管プリを挟めば驚くようなA7の鳴りになってくれたことでした。プリアンプの必要性がとても判る経験でした。
雨が今日・明日と続くらしい、ソーラーバッテリーはそう多くの電気を使えないので、小型石アンプでA7を鳴らすも音のスケールが小さい。間に真空管プリはさんで再生したら十分なスケール感が出て来た。プリ内蔵ATTには最初ガリが有ったので外付ATTで鳴らしたが、内蔵プリATTとの音質比較が気になり比較動画を撮ってみた。
当方も十分老人ですが、後の方(2A3?)がよく聞こえる。こちらはTEAC DAC+ロクハン一発です。
コメントありがとうございます。 同じ高齢者と言うことですが、当方も2A3がやはり良い音かなと思っていました。だって300Bのヒーターは5Vで、2A3は2.5Vしか有りませんので300Bにはかなり不満なヒーター電源ですよね、でも300Bは偉いです、普通に音が鳴っていますので これを機に2A3シングルを300Bも使えるアンプにしようかなと思っている次第です(笑)
@@bokehaji1227 僕も300Bのアンプ持っているのですが、コントロールアンプ+真空管アンプで110Wぐらい使うんです。TEACのD級で8Wぐらい1万円ぐらいの中華アンプで2Wぐらい。この差は大きいですよね。もう世捨て老人には中華アンプでいいかな。2Wだもな~。
@@outsafe789 300Bアンプ持ってるんですか、勿体ない使いましょう^^ そう言いながら私も世捨て人一人暮らし老人で、以前はソーラーバッテリで動くDC12V機器ばかりで遊んでましたが、やはり死ぬ前に古いJAZZを低音豊かに聞きたくて、こうなってしまいました。確かに消費電力は気になりますが、2A3は50W前後で、貧弱なソーラーバッテリーでも快晴なら充分使えています、300Bは100Wでちょっときついですけど^^;電気料金もケチで月額2千円以下です^^ それとこのA7もデジアンで安く再生出来ますが、真空管が豊かな音で鳴ってくれます。ロクハンSPも真空管アンプの方が絶対良い音で鳴りますよね、デジアンは音は悪く無いのですが小さく締まった音場になってしまいます。
ご覧なって、間違って差した300Bと、まともな2A3での違いわかりましたでしょうか? もしよろしければ、もう高齢で耳が良くない当方のために、その違いをコメントで教えて頂ければ大変参考になりますのでよろしくお願いします。 なおそれぞれの真空管は、300BはElectoric Tubeの300B-98(中華製)で、2A3は JAN CRC-2A3 でした。
この動画で鳴らしたアンプは2A3シングルアンプでしたが、刺さってたのは何と300Bでした^^; 改めてこの間違って差した300Bの音と、まともな2A3を差した比較動画を上げましたのでご覧下さい。 ua-cam.com/video/x-Ws1I5YH3c/v-deo.html
ずっとA5と思っていたが、エンクロージャーはA7の初期のものと判り、これからはA7とする。 audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/a7.html ここでA7初期のエンクロージャーと判明する。使用してるユニットは違う(416A + 806A + 511B + N-500F-Aの2way)がA7モドキでなく、モドキは外してA7と命名することにした。
実際聞いて見て、家のA5でも頑張ってウッドベース出してるのが判った。このA5は重くない低音を目指して、515より416を選んで取り付けているので、もう少しだけ重い低音が出ても良いかなと判った。 「Studio Prestige」さんいつも登録してご機嫌なライブ拝見させて頂いております。こんな形で利用させて頂いて申し訳ありませんが、家のA5での低音再生のために大いに参考になりました、ありがとうございました。