![白戸仁テニスアカデミー](/img/default-banner.jpg)
- 113
- 1 703 557
白戸仁テニスアカデミー
Japan
Приєднався 5 гру 2021
レッスン会のお知らせ
12月9日 土曜日のレッスン会は締切となりました。
レッスン希望の方は、次回のレッスン会の優先申込と致しますので、
希望の方は、お問い合わせはこちら(事務局)へ メールをお待ちしています。
↓ ↓ ↓
info.shirato@gmail.com
期日 12月9日(土曜日)
時間 10:00~16:00
場所 千葉県市原市山口 ブリック&ウッドクラブ内 テニスコート
URL www.brickandwood.jp/
参加費 ¥15000(プライベートレッスン費・コート費・昼食付)
参加条件 UA-camに顔出し撮影可能な方
募集人数 今回は3名の方を募集します。テニス仲間三人でもOKです。
下記の事務局メールまで お名前・年齢・性別・テニス歴・習いたい内容など頂きましたら、
申込先着順にて、ご希望者に返信いたします。尚、申込多数の場合は次回開催時に優先的に
参加依頼をご連絡いたします。
お問い合わせはこちら(事務局)へ
↓ ↓ ↓
info.shirato@gmail.com
12月9日 土曜日のレッスン会は締切となりました。
レッスン希望の方は、次回のレッスン会の優先申込と致しますので、
希望の方は、お問い合わせはこちら(事務局)へ メールをお待ちしています。
↓ ↓ ↓
info.shirato@gmail.com
期日 12月9日(土曜日)
時間 10:00~16:00
場所 千葉県市原市山口 ブリック&ウッドクラブ内 テニスコート
URL www.brickandwood.jp/
参加費 ¥15000(プライベートレッスン費・コート費・昼食付)
参加条件 UA-camに顔出し撮影可能な方
募集人数 今回は3名の方を募集します。テニス仲間三人でもOKです。
下記の事務局メールまで お名前・年齢・性別・テニス歴・習いたい内容など頂きましたら、
申込先着順にて、ご希望者に返信いたします。尚、申込多数の場合は次回開催時に優先的に
参加依頼をご連絡いたします。
お問い合わせはこちら(事務局)へ
↓ ↓ ↓
info.shirato@gmail.com
Відео
バックサイドリターンの考え
Переглядів 2,9 тис.День тому
バックサイドリターンを何も考えず、相手の後衛選手の打たせるのは あまりにも勿体ない返球かもしれません。それが良いサーブで返球が やっと出来るようなサーブなら仕方ありませんが、チャンスボールの セカンドの回り込める様な緩めのサーブなら、こちらから相手に嫌がる リターンを考えましょう!
フォアサイドリターンの考え
Переглядів 6 тис.14 днів тому
リターンについて、どのような考えでコースを狙うか! 相手の前衛にリターンのコースを予想させない為に どのような打ち方でリターンをする方法を考える
右に曲がるスライスボレー
Переглядів 5 тис.5 місяців тому
基本は飛んできた方向に振るのが簡単ですが、その中でボールを打つ位置や、ボールを捉える高さ によって、コースを少し変える事が出来たら、チャンスが広がりますね。是非トライしてみて下さい。
白戸テニスメソッド VOL4
Переглядів 3 тис.5 місяців тому
ボレー時の負けない手首と負けない肘の位置です。 後半は、ボレーからスマッシュに転換し、更にサーブまで進めます。
苦手なスマッシュの対処法
Переглядів 4,6 тис.6 місяців тому
スマッシュは決まるとポイントですが、リスクも高いですね。そこで比較的安全を担保しながら 打つためには、落下してくるボールの軌道によって打ち方を変える事で、誰でもある程度の速さ のあるスマッシュを打つ事が出来ます。これはサーブにも大いに役に立つ事ですので是非、習得 してください。
白戸テニスメソッド VOL3
Переглядів 2,1 тис.6 місяців тому
ストロークの基本は、ボールがコート内に落ちて、弾んで再度落下するところで捉えると上に向かって振る事が簡単です。しかし、初心者の時は、どうしてもボールが落ちる近辺まで体を近づけすぎて、難しいポジションで捉える事で、ミスをしてしまいます。バウンドして落ちはじめの所を探すことを 訓練しましょう。細かいステップをしながらボールを見ることを練習してみましょう。
ボールに回転を掛ける為に
Переглядів 10 тис.6 місяців тому
何の為にボールにスピン回転を掛けるか? その為にはどの様なポジションでボールを捉えるか? ラケットをどの様に使うか? 手首をどの様に使うか? 整理して考えていきましょう!
白戸テニスメソッド VOL2
Переглядів 2,2 тис.6 місяців тому
ボールに回転を掛ける方法を理解しましょう。通常のレッスンでは直ぐに 回転の方法を教えませんが、白戸テニスメソッドではラケットワークとして 手首の使い方、負けない手首を習得するために直ぐに始めます。
フォアストロークを考える
Переглядів 8 тис.6 місяців тому
全てのショットは軸足の位置をどこに置くかで決まります。しかし、それだけでは上手くいかないものです。その時に軸足の反対足の移動が助けてくれるのです。ですから軸足の反対足(右利きなら左足を先に決めてしまうと、あとは上半身や腕だけでごまかすしかならないので、当てて逃げる だけのショットになってしまうでしょう!そのくらい軸足の位置を探すためには、細かなステップで探しましょう!
白戸テニスメソッド VOL1
Переглядів 2,5 тис.6 місяців тому
ラケットを握るのが4回目の人に、白戸テニスメソッドは理解できるのでしょうか?今回からスタートの新企画ですが、直ぐに出来るメソッドなのか 果たして、どちらかがリタイヤするのでしょうか?いつもながら不定期な UPを、お許しください。
サービスのトスを考える
Переглядів 3,3 тис.6 місяців тому
上げる位置・上げ方・上げる高さによってどんなサーブが打ちやすいか! どこに上げるのが打ちやすいか! どこからどこに向かって上げるのが良いのか! どんな高さが自分には合っているか! もう一度整理してみてください。 高く上げすぎて、難しい打ち方をしていませんか?
サーブ時のグリップを考える
Переглядів 4,5 тис.6 місяців тому
サーブ・ストローク・ボレー・スマッシュが打ちやすく、安定するグリップ が基本です。その中で余裕が出来れば、アレンジをしてみて下さい。 但し、メリットとリスクのどちらが多いのかは、自分で考えてみてください
安定したサーブを習得する
Переглядів 8 тис.11 місяців тому
スライスサーブをラケットの面でカットするとイメージされている方が多いのではないでしょうか!振る方向とラケットの面の向きの組合せとイメージされた方がいいのかもしれません。詳しくは動画の中で順序立てて説明していますので、ご覧ください。
片手バックのスライスを考える
Переглядів 5 тис.11 місяців тому
シングルスの試合に向けて、バック側に弾んだボールの対処法です。 ダブルスとは、違い打ち込まれはいポイントに、緩めのボールで、しのいで次のボールへのつなぎ球として有効なポイント、速さ、深さを考えていきましょう。
何か難しい
コーチは我慢強い人じゃないと務まらないなぁ。 あれもこれも言わず、一つ一つ順序立ててステップアップ。これが結構大変という事が分かる。私には難しい。 お疲れ様です。
話しが長い、くどいわー
教えて方がくどいし、話しが下手❗️
本当にわかりやすいです。この動画が白戸メソッドの“全ての始まり”なのですね。様々な応用をやっていると、ついついその時の感覚で勝手な動きになります。時々、この動画で原点に戻ろうと思います。
1stサーブでネットをするのは、トスが低いために、前で打っているので、トスを高くしなければと思っていましたが、打点を後ろにもっていくことを意識しなければいけないと合点がいきました。ありがとうございました。
スピンもストレート、ショートクロスが打てるようになると、効果は凄くありますよ! スピンも練習しましょう❗️
フォアのスピンクロスが打てなくて(ポーチが気になって・・)、D-sideのリターンが苦手と思っていましたが、そもそもこのリターンは難しい上に相手のダメージも小さいのですね。3種類のフォアスライス+両手バックのD-sideリターン、早速試してみます! 次回のAd-sideリターンも楽しみです。
ラケットの下の方にあたります最後まで降り抜けません
すごいコーチです。 このチャンネルに出会えて良かった。
バックボレーの当たったら左手離す理由を教えてください!
分かりやすいだけでなく、深いなー、と思いました。フォアの両手打ちにも応用を試してみようと思います。
大変勉強になります、次の動画宜しくお願いします🙇
一度コーチが若い現役のプレーヤーと激しいラリーをしているところが見たいです。コーチが今まで教えていた内容が正しく、実践でも役立つかを確認したいです。宜しく。
習いたいです😅
ロブが上がらないのは、体の角度うんぬんじゃなくて、スイングスピードが足りてないからでしょう。重力に逆らって打つので、ボールにエネルギーが無いと、いくら角度をつけようと頑張ったところで上がらない。
昭和のテニスでもやらないって白戸プロに言わせるとは・・・。 よっぽど唯我独尊のテニス🎾をされてたのですねー^ ^。まぁ、私もそうなんですが^ ^ 白戸プロに徹底破壊されてくださいね。
神回だと思います。
間違いなく一番優秀な生徒
じゅんこちゃんうまっ
テークバックの時と振り出し時はラケット面は下向きの方が振り抜き易いですが、どうですか?動画では面が正面向き、多少上向き?
白戸コーチ、先日は、レッスンありがとうございました。 具体的なアドバイスのおかげで、 自分のボレーの不安定な感じの原因が、理解できたような気がしました。 ボレーの時の、ラケット面がグラグラする感じは、力の入らないところで、打球しているからのですね! 回転が、掛からないのも、打点が前だからなのですね。 フォアボレーの時の、右足、 バックボレーの時の左足を 大きく出して、移動距離を大きくして、自然に、下半身を 使えるようにしたいと思います。 あと、コーチが繰り返し言われていた、何が簡単で、何が難しいかを考えて、理にかなったこと練習しようと思います。 また、よろしくお願いいたします^ ^ ^
白戸コーチ、先日は、レッスン ありがとうございました。 おかげさまで、このレッスンで 念願であった、スピンサーブが、 打てるようになりそうです。 まず、トスを後ろに上げる、 ボールをラケットの上の方に薄く当てて、早く振る! 回転をいっぱい掛けるために、 打点を低くする。 打点を低くするには、膝が曲がったあたりで、打つ! このあたりを、意識して、繰り返しサーブ練習したいと思います。 とても、論理的で、具体的なアドバイスありがとうございました😊 また、スピンサーブが打てるようになれば、高いボールのスマッシュも打てるようになるのではと思います。 また、機会がありましたら レッスンお願いしたいです。 よろしくお願いいたします^ ^
白戸コーチの UA-camは 全く別格ですね。大事な原理の部分を 繰り返し 教えてくれるし その中で 生徒さんが違うと また初耳の内容も多く出てくるので 原理の理解がさらに深まります 私たち一般人でも UA-camを見るだけで 言われたままに練習すると 確実に効果が出ます。何回も繰り返し見て 山ほど出てくる原理を まとめて 一つ一つ 身につけるよう練習しています 貴重なご指導を UA-camで 習えるなんて夢のようです。本当にありがとうございます
飯島さんの2回のレッスン、“白戸メソッド”の真髄を見せられました(最高のフォアハンドドライブの復習編でした)。あのレベルの方が教わると、一瞬のうちに何事が起きるのかが、よーく分かりました。 少々年配者の私にも、それなりの効果はあるはずと信じて、頑張ります。
最初からこう教わっていればなぁ。簡単だったんだ。
音がありません……
小さな動きで角度、コースを狙うことが大切だと改めて思いました。私のようにシニアになり以前のようにパワフルなボールは打てませんので。 シニアにはテニススキルでさらに何が求められるでしょうか?
今回も今まで理解したつもりだった事を更に深掘りされてて、為になりました。 前と横に走らされた場合の打ち方を次回の練習に役立てたいと思います。ありがとうございました。
なんで日本のテニスってこういうラケットとか手とかを一生懸命動かすことしか教えないんだろう もっと体幹とか動かすこと考えればいいのに、再現性がないし、そのうちケガするよ
この先生、天才だ!
素晴らしい
アップ頻度が上がり、嬉しい限りです。 30代の有り余るパワーを何処にどう使うのかですね?(私は体の回転に使えば良いと考えますが) 白戸プロが仰るポイントを押さえれば、コートに収まる良いボールになる。 1.細かくステップしてボールの位置を探す。 2.軸足位置が決まった時も反対の足はリラックスして自由に動けるようにしておく。基本片足重心。軸足の位置は思ったよりボール近くになる(私の場合)。 3.体の軸の角度は打ちたいボールによって変える。ほとんどの場合、右肩は左肩より下がる。 4.グリップは柔らかく握らないと、ラケットが走らない。 5.打つ時の体の向きは、打ちたい方向とその時のラケットのボールに対しての入り方を考慮して変える。 6.打点まで呼び込んでボールを打つ。打ち急がない。短く速く。 7.打ち終わった後のラケットの面は体の軸の角度により自然に変わるので、旨く行ってない時のチェックポイントになる。 その他色々あるでしょうが、基本的にこんな事を感じてますが、白戸プロに間違いの指摘、補足があればお願いします。
重要なポイントを忘れてました。 負けない肘の位置と手首の形でした。肘と手首と体の回転で打つイメージがあります。
基本的には非常にご理解されていると思います! ただ、飛んできたボールの種類によって打てるショット,打てないのがあるので,そこの判断が1番大事です! 基本、飛んできた飛行線の逆にスイングしている方が安全です!
@@jstapshirato 返信ありがとうございます。 余裕がある時やチャンスの時に、逆クロス、ストレート。安全を優先する時は順クロスですね。 その時々、相手のレベル、ポジション等を考慮して選択します。 白戸プロがレッスンの中で良く「まあまあのボール」「まあまあの早いボール」と良く仰ってるのが好きで、私も力み過ぎず"まあまあ"を心掛けています。 以前ご紹介頂いたC10プロを使っていますが、打感が柔らかく気持ち良く打ててます。他のVOLKLのラケットも試しましたが、違います。もう変えられません。 それにしても暑いですねぇ?ご自愛下さい。また宜しくお願いします。
さすが! 神回 (=^・^=)🎾 いいじまさんも、うまい! 持ってるものが引き出されましたね
質問がいっぱい出来るのは、いっぱい勉強しているからだと思います! 質問待っていますよ!
編集後記の "トスを止まって見える高さで打ったら”とありますが、トスアップが高くないと止まって見える。 そういう時って、調子が良いんですよね? トスが低いとコンパクトに振らないと間に合わなくなりますが、白戸プロが言うように「ボールを投げる時って、何も考えませんよね」を念頭にやってみます。 今回の「色々なトスの上げ方」「陽が眩しい時の打ち方」も今度、挑戦します。 何となく鈴木さんの質問攻めに白戸プロは嬉しそうに見えました。聞きたいことが一杯あったんでしょうね。 ありがとうございました。
色々ごちゃごちゃ言う生徒は上達しない❗️…と自分も反省します。白戸プロお疲れ様でございます😅
待ちかねてていました。 私のテニス仲間たちも白戸動画を繰り返し見ながら勉強していますが、そんな方はたくさんいらしゃるのですね。それぞれに異なる問題点をもつ生徒さんを指導される様からは、これまで自分が考えもしなかったことに気付かされます。それにしても分かりやすいなー。
久し振りの投稿、ありがとうございます。 先日やったゲームでショートの逆クロスを目一杯体を回し、回転掛けて打つ事が自然に出来嬉しい限りでした。 練習の成果です。咄嗟に出来た事に感心しました。これからも精進します。 またの投稿を楽しみにしてます。
まっておりました🙏
Yotube ですごく勉強している鈴木さん。私自身もいろいろな知識ばかり入ってきて、何が重要なのかわからなくなっている状態です。鈴木さんの迷いが解ければ、私も前進できそうです (=^・^=)🎾 期待してます。 鈴木さん、自信を持って質問を投げかけてくださいね!
下手だねぇとか、頭がかたいとかを生徒さんに言うとかホントありえないです。
テニス初心者です。昨日やっと振り切ることの大事さを実感しました。振り切ることでサーブが劇的に変化しました。
バックボレ−がういて悩んでいました 左足を近づけてから右脚を使う事が 出来てなかった ありがとうございます
かなえさん、教わる態度でない
素晴らしい動画ありがとうございます。私はテニス歴50年ですがもうできないことが多くなりました。ラケットダウンしてからのプロネーションは自然にできるみたいです。コンチネンタルより薄く握ってるんでスライスは勝手にかかるみたいです。大昔指導されたままに安定のためボールは2個握ってトスアップしてます。これは正しかったんですね?今年後期高齢者ですがこの動画はもう少しテニス続けるのに大変役に立ちました。ありがとうございます。
私も実は後期高齢者テニス歴30年で両膝人工関節の治療後 1年4ヶ月でサーブ まだ迷ってます。色々楽しみながら試してみたいと思います。ありがとうございました。 大変参考になりました。
恐れ入ります。人工関節オペしてリハビリしてまたテニスされてるんですね。それは凄いですね。頑張って下さい。
とってもわかりやすかったです! また神ビデオでした。 いつもありがとうございます😭
年齢を感じさせない半端ない身体能力ですね。 何事も真剣、謙虚でpassionateに学ぶ姿勢もまた若さの秘訣ですね。 素晴らしいと思います!
高齢女性ですが、理論的に指導されて納得します。
負けない型、これは確かにそうだと思います。 でも、窮屈で気持ち悪い‼️ それに、力出せないと思います。 私はこんなフォームやです😢