LEMURIA CH/レムリア・チャンネル
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル
  • 37
  • 5 087 011
【最新DNA研究】金髪の起源はアジア!?/古代ヨーロッパ人は東アジア人に近縁な種族/農耕民とストーンヘンジ/覆ったアイスマンの姿/ヤムナヤ文化集団(西部ステップ牧畜民)の影響
古代ゲノム解析研究が進んでいるヨーロッパでは次々と驚きの研究成果が報告されています。
現生人類は遅くとも4万5千年前にヨーロッパに進出していましたが、その外観や遺伝的特徴は現代ヨーロッパ人とは大きく異なっており、現代ヨーロッパ人に遺伝的な影響を殆ど残さずに絶滅した先住集団がいたこともわかってきました。
では金髪・青い目・明るい肌をした現代ヨーロッパ人はいつどこから現れたのか。
東アジア人に近縁な狩猟採集民、初期の西ユーラシア系の狩猟採集民、西ヨーロッパ狩猟採集民、初期ヨーロッパ農耕民、ヤムナヤ文化に関連する牧畜民がどのように現代ヨーロッパ人と繋がっているのか。
今回は、最新の研究成果から明らかになったヨーロッパの初期現生人類と現代ヨーロッパ人の起源について解説していきます。
参考書籍
人類の起源-古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」
amzn.to/416LMkx
Kindle版
amzn.to/3S7C2CK
交雑する人類 古代DNAが解き明かす新サピエンス史
amzn.to/3WLzvie
Kindle版
amzn.to/3RcJyvD
関連動画
【最新人類史】縄文人と渡来人の混血比率や東アジア人の分岐と混血の歴史など日本人の起源を出アフリカにまで遡り解説/朝鮮半島の縄文人とは/縄文人とホアビニアンとの繋がり/Y染色体ハプログループDの謎
ua-cam.com/video/x4x5lVOjL_Y/v-deo.html
ヨーロッパ人と東アジア人は同一集団の子孫~2022年の研究で明らかになったアフリカ人、東西ユーラシア人の分岐と人種の成立過程/日本人の起源/アフリカ単一起源説~
ua-cam.com/video/pzLQVY-xOmQ/v-deo.html
最新ゲノム研究で覆った定説インド・ヨーロッパ祖語の起源「インド・アナトリア説」について/なぜ世界最大の言語グループに発展したのか/インド・ヨーロッパ語族の起源/アーリア人とインド・ヨーロッパ語族の関係
ua-cam.com/video/Tp6KEzMNcJ8/v-deo.html
#ヨーロッパ人の起源
#金髪と青い目の起源
#ヤムナヤ文化
Переглядів: 118 858

Відео

【最新人類史】縄文人と弥生人の混血比率/朝鮮半島の縄文人とは/縄文人とホアビニアンとの関係/Y染色体ハプログループDの謎/東アジア人と日本人の起源/ホモ・サピエンスがアフリカから東アジアに辿り着くまで
Переглядів 273 тис.Рік тому
東アジア人類集団人の形成過程に関する研究はヨーロッパに比べ遅れていましたが、ここ数年で東アジアでも古代DNAデータが揃いつつ有り、多くの研究成果が報告されています。 今回は近年の研究で明らかになってきた東アジア人と日本人の起源について解説していきます。 参考書籍 人類の起源-古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」 amzn.to/416LMkx Kindle版 amzn.to/3S7C2CK 交雑する人類 古代DNAが解き明かす新サピエンス史 amzn.to/3WLzvie Kindle版 amzn.to/3RcJyvD #東アジア人の起源 #日本人の起源 #新モンゴロイド 関連動画 ua-cam.com/video/pzLQVY-xOmQ/v-deo.html ヨーロッパ人と東アジア人は同一集団の子孫~2022年の研究で明らかになったアフリカ人、東西ユーラシア人の分岐と人...
【覆った定説】インド・ヨーロッパ祖語の起源「インド・アナトリア説」について/なぜ世界最大の言語グループに発展したのか/インド・ヨーロッパ語族の起源/アーリア人とインド・ヨーロッパ語族の関係
Переглядів 205 тис.Рік тому
英語をはじめとするインド・ヨーロッパ語族は32億人以上の母語話者を擁する世界最大の言語グループです。 その起源はポントス・カスピ海草原の牧畜民が話していた言語、インド・ヨーロッパ祖語に由来するとされ、ヒッタイト帝国のヒッタイト語や古代インドのサンスクリット語、古代イランのアヴェスター語もインド・ヨーロッパ語族に属します。 インド・ヨーロッパ語族の拡散には、インド・ヨーロッパ祖語を話す牧畜民が住んでいた場所と、馬の家畜化や車輪と荷車の発明が深く関わっていました。 今回は、古代DNAの解析から明らかになってきたインド・ヨーロッパ語族の起源やインド・アーリア語派の起源に関する新説「インド・ヒッタイト(アナトリア)仮説」、インダス文明とドラヴィダ語族の関係などを紹介しています。 参考書籍 馬・車輪・言語(上) amzn.to/3Hjufxe 馬・車輪・言語(下) amzn.to/3oMKVa...
ヨーロッパ人と東アジア人は同祖から分岐した~ゲノム研究で明らかになったアフリカ人、東西ユーラシア人の分岐と人種の成立過程/アフリカ単一起源説~
Переглядів 293 тис.Рік тому
古代の化石に残るDNAを解析する技術の進展により、化石の形態では分からなかったホモ・サピエンスの進化の過程が明らかになってきました。 アウストラロピテクス、ホモ・エレクトゥス、ホモ・ハイデルベルゲンシス、ホモ・アンテセソール(ホモ・アンテセッサー)、ネアンデルタール人、デニソワ人などの絶滅人類とホモ・サピエンスとの関係についても従来の説が次々と塗り替えられています。 今回はホモ・サピエンスの進化と人種の形成過程について最新の研究を交え解説していきます。 人類の起源-古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」 amzn.to/416LMkx Kindle版 amzn.to/3S7C2CK 交雑する人類 古代DNAが解き明かす新サピエンス史 amzn.to/3WLzvie Kindle版 amzn.to/3RcJyvD #ホモ・サピエンス #人類の起源 #ミトコンドリア・イブ 関連...
巨大な複眼をもつ謎多き古代生物「ティラコケファラ(嚢頭類/のうとうるい)」とは【ゆっくり解説】
Переглядів 12 тис.2 роки тому
カンブリア紀の海に現れた節足動物は、地球上のあらゆる場所に進出し今日、全動物種の内85%以上を占め、約110万種が記載されています。 今回は後期白亜紀に絶滅した謎の節足動物「嚢頭類」を紹介します。 #嚢頭類 #ティラコケファラ #アイニクトゾーン
恐竜絶滅後、哺乳類を圧倒した巨大爬虫類バリナスクス(セベクス類)とは!?【ゆっくり解説】
Переглядів 23 тис.2 роки тому
白亜紀末の大量絶滅を生きのびた哺乳類は、生態的地位の空白を埋めるように適応放散し、今日陸上では頂点捕食者の殆どを哺乳類が占めています。 しかし非鳥類型恐竜滅後、最初に生態系の頂点に君臨したのは哺乳類ではなく、獣脚類恐竜に似た形態をもつセベクス類と呼ばれる陸生のワニの仲間でした。 今回は、非鳥類型恐竜絶滅後に最強・最大の頂点捕食者「バリナスクス」を紹介します。 #ゆっくり解説 #セベクス #バリナスクス
実在した奇獣ウインタテリウム【ゆっくり解説】
Переглядів 6 тис.2 роки тому
古代には現生には見られない独自の進化を遂げた哺乳類が数多く生息していました。 今回は後期暁新世に現れたウインタテリウムとエオバシレウスを紹介します。 #ゆっくり解説 #ウインタテリウム #エオバシレウス
“地獄から来たブタ”の異名を持つ「エンテロドン科」について【ゆっくり解説】
Переглядів 9 тис.2 роки тому
古代には現生には見られない独自の進化を遂げた哺乳類が数多く生息していました。 今回は後期始新世に現れたエンテロドン科から、エンテロドンとダエオドンを紹介します。 #ゆっくり解説 #エンテロドン #ダエオドン
サイの進化史~ニッポンサイやエラスモテリウムに関する驚きの新説他~【ゆっくり解説】
Переглядів 14 тис.2 роки тому
アフリカとアジア南部に生息するサイはかつてユーラシア全域に生息し、古代には北アメリカにもサイの仲間が生息していました。 今回は、エラスモテリウムに関する驚きの最新論文を交え、陸生哺乳類では史上最大級の大きさに達する種も現れたサイの進化について解説していきます。 紹介している主なサイの一覧 ヒラキウス ヒラコドン メタミノドン ワタナベサイ アケラテリウム パラケラテリウム(バルキテリウム、インドリコテリウム) ステファノリヌス ニッポンサイ(メルクサイ) チベットケサイ ケブカサイ メノケラス エラスモテリウム #ゆっくり解説 #エラスモテリウム #パラケラテリウム
謎の人類「ホモ・フロレシエンシス」の起源~ゾウもヒトも小型化!?フローレス島で何が起きたのか~【ゆっくり解説】
Переглядів 64 тис.2 роки тому
インドネシアのフローレス島では動物が島嶼化する現象が起き、巨大コウノトリやコモドドラゴン、ピグミー象、巨大ネズミが生息していました。 2003年、この島で発見された人類は、身長1メートル、脳の大きさがチンパンジー程度と小さいにも拘らず、道具や火を使用したとみられ、それまでの人類進化の常識を覆す謎めいたものでした。 今回は、その起源を巡って激しい論争が続いているフローレス原人について解説しています。 #ゆっくり解説 #フローレス原人 #人類の進化 ua-cam.com/video/NoKazM7GGos/v-deo.html 海を渡った原人~人類進化の常識を覆したフローレス原人の起源~ ua-cam.com/video/D5cBaWYlK4c/v-deo.html 原人から旧人への進化史~新たな人類「ホモ・ボドエンシス」とは~ ua-cam.com/video/-55tMvS_rqA/...
最先端「環境DNA解析」で判明したマンモス絶滅の真相とマンモスがシベリアで繁栄できた本当の理由~マンモスの起源やコロンビアマンモスとケナガマンモスの違いについて~【ゆっくり解説】
Переглядів 77 тис.2 роки тому
現代よりもさらに寒冷な氷河時代のシベリアには、多様な大型動物種が生息するマンモスステップと呼ばれる大草原が広がっていたことが近年の研究から明らかになってきました。 今回はマンモスの進化と氷河時代に存在した大型動物の楽園マンモスステップについての解説です。 #ゆっくり解説 #マンモスステップ #マンモスの絶滅
未だ正体不明の未確認生物~5億年前から現在まで作り続けられている深海の構造物パレオディクティオンの謎~【ゆっくり解説】
Переглядів 220 тис.2 роки тому
5億年前の地層から発見されたパレオディクティオンと呼ばれる生痕化石に残る謎の構造物が、現代の深海でも作り続けられていることが判明。 今回は、古代に絶滅したとされていた未確認生物に由来する、パレオディクティオンについて解説しています。 #ゆっくり解説 #パレオディクティオン #UMA
The Japanese wolf origins and the evolution of the wolf
Переглядів 120 тис.2 роки тому
日本にはかつてニホンオオカミと世界最大級とされる巨大な更新世オオカミが生息しており、その進化的な関連性については長年論争となっていましたが、本年5月、その論争に終止符を打つ研究成果が発表されました。 今回はオオカミの進化と、ニホンオオカミの起源に関する新たな研究成果について解説しています。 #ゆっくり解説 #ニホンオオカミ #更新世オオカミ
有袋類のサーベルタイガー、水生の巨大ナマケモノ他~【ゆっくり解説】
Переглядів 19 тис.2 роки тому
1億年前頃から孤立した島大陸だった南アメリカには、他の大陸とは異なる系統の、ユニークな動物が生息していました。 今回はマクラウケニアやティラコスミルス、タラッソクヌスなど、南アメリカで独自に進化した哺乳類と、その絶滅の原因とされるパナマ地峡の形成とアメリカ大陸間大交差(南北アメリカ大陸大交換)について解説しています。 #ゆっくり解説 #ティラコスミルス #マクラウケニア
イヌとニホンオオカミは同じオオカミから進化した~イヌの起源に関する最新の研究成果とヒトとイヌの繋がりについて~【ゆっくり解説】
Переглядів 209 тис.2 роки тому
犬は猫と共に最も古いペットとされていますが、その起源は猫よりも遥かに古く、4万年前にまで遡ることが近年の研究からわかってきました。 今回は、今年発表された新たな説から人類最大の友とも呼ばれる犬の起源について解説しています。 #ゆっくり解説 #犬の起源 #犬の進化
原人から旧人への進化史~新たな人類「ホモ・ボドエンシス」とは~【ゆっくり解説】
Переглядів 180 тис.2 роки тому
原人から旧人への進化史~新たな人類「ホモ・ボドエンシス」とは~【ゆっくり解説】
人類の起源はアフリカ外!?~サヘラントロプスは本当に最古の人類なのか!?(最新論文より)~【解説】
Переглядів 233 тис.3 роки тому
人類の起源はアフリカ外!?~サヘラントロプスは本当に最古の人類なのか!?(最新論文より)~【解説】
The Evolutionary History Of Penguins
Переглядів 43 тис.3 роки тому
The Evolutionary History Of Penguins
新チャンネル開設に至る経緯
Переглядів 11 тис.3 роки тому
新チャンネル開設に至る経緯
下顎が伸び過ぎたゾウ/巨大ラクダ/2トンの巨大アルマジロ/史上最大の霊長類他
Переглядів 89 тис.3 роки тому
下顎が伸び過ぎたゾウ/巨大ラクダ/2トンの巨大アルマジロ/史上最大の霊長類他
ナックルウォークする馬/1トンのネズミ/ゴリラより大きいキツネザル/巨大ビーバー他
Переглядів 90 тис.3 роки тому
ナックルウォークする馬/1トンのネズミ/ゴリラより大きいキツネザル/巨大ビーバー他
巨大魚/後編~メガロドン絶滅の新説、史上最大の硬骨魚リードシクティス、ヘリコプリオン他~
Переглядів 77 тис.3 роки тому
巨大魚/後編~メガロドン絶滅の新説、史上最大の硬骨魚リードシクティス、ヘリコプリオン他~
巨大魚/前編~史上最大の淡水魚リゾドゥス ダンクルオステウスは最古の胎生だった? 最強硬骨魚シファクティヌス他~
Переглядів 175 тис.3 роки тому
巨大魚/前編~史上最大の淡水魚リゾドゥス ダンクルオステウスは最古の胎生だった? 最強硬骨魚シファクティヌス他~
金髪はデニソワ人からの遺伝的影響か?オセアニア先住民(アボリジナルとパプア人)の起源
Переглядів 110 тис.3 роки тому
金髪はデニソワ人からの遺伝的影響か?オセアニア先住民(アボリジナルとパプア人)の起源
日本人がネアンデルタール人とデニソワ人から受け継いだDNAの新たな推計値が判明~ゲノム解析で明らかになる現生人類(ホモ・サピエンス)、ネアンデルタール人、デニソワ人の分岐年代と複雑な遺伝的交流の歴史~
Переглядів 399 тис.3 роки тому
日本人がネアンデルタール人とデニソワ人から受け継いだDNAの新たな推計値が判明~ゲノム解析で明らかになる現生人類(ホモ・サピエンス)、ネアンデルタール人、デニソワ人の分岐年代と複雑な遺伝的交流の歴史~
巨鳥~ペラゴルニス・サンデルシとアルゲンタヴィス・マグニフィケンス~
Переглядів 107 тис.3 роки тому
巨鳥~ペラゴルニス・サンデルシとアルゲンタヴィス・マグニフィケンス~
翼竜の進化史~巨大翼竜ケツァルコアトルスの離陸方法、新たに発見された最大の翼竜とは~
Переглядів 125 тис.3 роки тому
翼竜の進化史~巨大翼竜ケツァルコアトルスの離陸方法、新たに発見された最大の翼竜とは~
最強の海棲爬虫類モササウルス(海竜)~生態系の頂点に君臨するまでの道のり~
Переглядів 107 тис.4 роки тому
最強の海棲爬虫類モササウルス(海竜)~生態系の頂点に君臨するまでの道のり~
フタバスズキリュウ~新種と記載されるまで38年~
Переглядів 73 тис.4 роки тому
フタバスズキリュウ~新種と記載されるまで38年~
シロナガスクジラに匹敵~恐竜時代の巨大海棲爬虫類「魚竜」の進化史~
Переглядів 133 тис.4 роки тому
シロナガスクジラに匹敵~恐竜時代の巨大海棲爬虫類「魚竜」の進化史~

КОМЕНТАРІ

  • @kazunorimatsuo4997
    @kazunorimatsuo4997 14 годин тому

    他の種族を征服して現在の人類だけが生き残ったとするキリスト教的な選民思想は否定されたということね,宗教は学問にとっては有害だ. 現人類発祥にしても出アフリカの単一起源説が現在優勢だが,これもアダムとイブや出エジプトに似ていて,キリスト教的だ. なんなら恐竜も多地域進化説は否定して,出アフリカ何時したか語れよ人類学者さん

  • @孫悟空-r7w
    @孫悟空-r7w 2 дні тому

    A great video. You can show us the conclusion of the latest research clearly in a short video.

  • @ayemyamu
    @ayemyamu 3 дні тому

    アイスマンの主役は香港出身のジョンロンに 任かせたのは何故でしょう、

  • @tantan4834
    @tantan4834 3 дні тому

    ダンクルオステウスがイリエワニと戦ったら?

  • @けろけろけろっぴ-q7h
    @けろけろけろっぴ-q7h 7 днів тому

    男性形脱毛症

  • @wowoo-v2y
    @wowoo-v2y 9 днів тому

    何万年とかにミズオオトカゲとかがまたモササウルスみたいになるかもね。

  • @徳島由岐男
    @徳島由岐男 11 днів тому

    サピエンスの数万年あるいは数千年の単位でゲノム変化したことに驚く この事がサピエンスが世界に広がる 要因の一つなのかも、しかし今この 分化したことが争いの要因の一つでもある

  • @ryusunryusun
    @ryusunryusun 12 днів тому

    大型獣を言うときに最大何メートルというのはだめでしょう。それは個体としての大きさで、種としての大きさになっていない。大体化石生物は大きさがインフレしていて徐々に修正されるのであまり信用していない。

  • @ふろ-w1g
    @ふろ-w1g 12 днів тому

    やっぱここのチャンネル主は丁寧だな

  • @バリナスクス
    @バリナスクス 14 днів тому

    セベコスクス亜目は三畳紀に栄えたラウィスクス類に収斂進化してる

  • @junkobash2365
    @junkobash2365 16 днів тому

    学術論文をまとめて動画にして頂けるのは専門外の素人としてはとでもありがたいです。

  • @aspicful
    @aspicful 16 днів тому

    温暖化して氷が溶ければ体積が減少して海面は低下するというけど 陸地にある氷、南極の氷なんかはどう考えるのかと

  • @古巣九太郎
    @古巣九太郎 17 днів тому

    ネイティブアメリカンは写真で見る限り、モンゴロイドではない。コーカソイドの顔にしか見えない。ヨーロッパ人が使うアジアという用語は困ったものです。アジア人なんていませんよ。

  • @エビサワテルオ
    @エビサワテルオ 17 днів тому

    凄い内容だ!まとめた方達は、天才だっぺな!覚えきれない固有名詞の数に、俺の頭の悪さを思い知らされました😢泣く

  • @kenji2130
    @kenji2130 18 днів тому

    全く知らない分野の新しい研究を知りました。ヨーロッパやインドの言語のルーツが中央アジアにあるという事。言語解析と最近のDNA解析が関連して面白い。 馬は農耕や物流と共に戦闘にも重要な要素になりますね。

  • @umshoki
    @umshoki 18 днів тому

    寒冷化し氷が増加すれば、体積が増えて海面は上昇し、温暖化して氷が溶ければ体積は減少して海面は低下する。今は科学とは反対の意見が多い。

  • @氷の恒星
    @氷の恒星 18 днів тому

    まだ絶滅していない説もある 大分県の祖母山では、とある地域だけ何故か鹿が増えずニホンオオカミの目撃情報が多く写真まで撮られている。 その他にも秩父野犬などニホンオオカミ生存論が囁かれているけど

  • @hide-mf2hh
    @hide-mf2hh 18 днів тому

    太古の時代余程のことがないと歩いて遥か彼方に移動するのが腑に落ちない!それも民族大移動するかなぁ?今なら移動手段が簡単であるから、自国で生活できない、紛争や災害で他国へ移民するのは多いが❗️

  • @モモタソ1923
    @モモタソ1923 19 днів тому

    日本にもQ系統は来てたみたい。 なぜなら私が遺伝子検査したら5%ほどQだったので。

  • @しらとり-p1x
    @しらとり-p1x 19 днів тому

    🤣

  • @gazasolo
    @gazasolo 20 днів тому

    逆にバイキングが移り住むアイスランドではビョークさんの様な歌手で活躍する先住民がいます。こちらは自ら東アジア人に似ているとも言いたげでありさっぱりした明るい主張が人気なのだと思います。

  • @SHOZO-ASAMI
    @SHOZO-ASAMI 21 день тому

    肌の白い個体は7000年前から増加してんですよね。じゃなんでネアンデルタール人は白人みたいな肌の色なの?

  • @SHOZO-ASAMI
    @SHOZO-ASAMI 21 день тому

    どうしても、悩んでるタール人と言いたくなる。

  • @akiranara9392
    @akiranara9392 22 дні тому

    (人類・日本史2024) 欧米先生は旧人・新旧交雑の問題が好き でも私たちは「アフリカ黒人」の子孫であり、旧人と猿が違うように、新人と旧人は決定的に違いあり。 ➀少年が博物館に持ちこんだ小石は、ネアンデルタール旧人の石器手斧という発見の騒ぎ。近年、学者先生は旧人や新旧の交雑問題に注目で、コロナ耐性も旧人の1~4%のDNA因子の混じり具合の影響だと発表 ②しかし何といっても新人はその始まり時代に海を越え(曙海沿岸・小島伝いに北部九州へ)、伊豆の生業航海や陥し穴猟を行い言語力を有するなどの原始人ではない、格段に違う認知力のレベル。 万年前に太平洋の遥か彼方の南米に、長距離の北回りで達して南方・豪先住民とDNA類縁性を示す凄さ。 仮に日本で旧人骨や彼らの石器がハッキリ見つかっても、大騒ぎすべきではなく(するでしょうが)、祖先である祖人sojinについてこそ更に探究すべき。 教室は周回遅れ―日本祖代研究会(RGaPJ) 詳細 www.sunda-wind.net/?p=12816

  • @akiranara9392
    @akiranara9392 22 дні тому

    (人類・日本史2024) 欧米先生は旧人・新旧交雑の問題が好き でも私たちは「アフリカ黒人」の子孫であり、旧人と猿が違うように、新人と旧人は決定的に違いあり。 ➀少年が博物館に持ちこんだ小石は、ネアンデルタール旧人の石器手斧という発見の騒ぎ。近年、学者先生は旧人や新旧の交雑問題に注目で、コロナ耐性も旧人の1~4%のDNA因子の混じり具合の影響だと発表 ②しかし何といっても新人はその始まり時代に海を越え(曙海沿岸・小島伝いに北部九州へ)、伊豆の生業航海や陥し穴猟を行い言語力を有するなどの原始人ではない、格段に違う認知力のレベル。 万年前に太平洋の遥か彼方の南米に、長距離の北回りで達して南方・豪先住民とDNA類縁性を示す凄さ。 仮に日本で旧人骨や彼らの石器がハッキリ見つかっても、大騒ぎすべきではなく(するでしょうが)、祖先である祖人sojinについてこそ更に探究すべき。 教室は周回遅れ―日本祖代研究会(RGaPJ) 詳細 www.sunda-wind.net/?p=12816

  • @ただそら-o5j
    @ただそら-o5j 22 дні тому

    肉体的遺伝子的文化的伝播が地理的な理由からなのか朝鮮半島と説明されたら興味がなくなるのはなぜ

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l 22 дні тому

    日本やチベットは外部からの侵入が少ないのが理由でしょう。 大陸平野部は異民族の侵入が日常的なので、 日本に渡来した人たちの子孫は駆逐されているのが普通。 現代日本は移民を防いでもジリ貧になるだけ、自らのインテリジェンスを上げて行かなければ駆逐されてしまう。

  • @iriyaanko4783
    @iriyaanko4783 22 дні тому

    この研究を行った人たちはオーストラレーシア系のひとたちが太平洋を渡ったことを知らないな

  • @y元気です
    @y元気です 23 дні тому

    生き物は、食べる物のあるところに移動するないところに移動する❓。水も食べる物もない所に行くの❓。今の軍隊でも兵站は大変なのに。今の時代で言えば地球以外の惑星にいくような事。

    • @lemuriach3391
      @lemuriach3391 23 дні тому

      @y元気です 人類は食べ物を追ってシベリアとベーリンジアに移動したのです。 関連動画で解説していますのでよろしければご視聴ください。 ua-cam.com/video/aKq-grKzm3Y/v-deo.html

  • @cosmotalk
    @cosmotalk 23 дні тому

    かなり標準理論には無理がある。

  • @上妻新左衛門敬二
    @上妻新左衛門敬二 24 дні тому

    40000年前に日本に来たイヒンはさらに30000年以上前からいた。だから人権理解していた。人類の文明は我が一族のものだ。

  • @Ymjhiro
    @Ymjhiro 24 дні тому

    アメリカインディアンには日系 ユダヤ系と他にも色々居るらしい。人類の起源は精一杯 伸ばしても300万年となって居るらしい。近年 絵 文字 記号が彫られた岩 ペトログラフが世界中に発見された事から世界共通文明の存在が明らかだが何時の時代の物か不明だし進化が300万年程度で進むのだろうか?人類の起源は もっと長いんじゃない?何度も滅びては再生を繰り返したのでは?地球が住める環境に なったのは何憶年前だろう?誰か知らない?。

  • @soranao1029
    @soranao1029 24 дні тому

    やっぱ肉食最大最強はクマなんだよな。今も昔も、これからも

  • @hiroshiokamoto-m8d
    @hiroshiokamoto-m8d 24 дні тому

    4万年前にアメリカ行きと、日本行きをクジで分けてたりして。

  • @ishiwinozomu
    @ishiwinozomu 24 дні тому

    15:50の西遼河から數分間は全然デマですよ。臆測で書かれた論文が出處。

    • @lemuriach3391
      @lemuriach3391 23 дні тому

      @ishiwinozomu ご指摘の箇所は世界で最も権威のある学術誌の一つ「Nature」に掲載された国際共同研究チームによる論文の研究成果です。 ネイチャー(Nature) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC 言語学:トランスユーラシア語族のルーツは農業にあった www.natureasia.com/ja-jp/nature/pr-highlights/13869 ドイツ・マックスプランク研究所のMartine Robbeets博士、Mark J. Hudson博士、Chao Ning博士、および本学大学院医学研究科・木村亮介准教授、石田肇教授らの国際共同研究チームによる研究成果がNature誌(オンライン版)に掲載されました。 www.u-ryukyu.ac.jp/news/29557/

    • @ishiwinozomu
      @ishiwinozomu 23 дні тому

      @lemuriach3391  中身の話をして下さい。中身以外の話なら、私は大學教員ですが何か。

    • @ishiwinozomu
      @ishiwinozomu 23 дні тому

      ​@@lemuriach3391 何ならこのビデオの  ua-cam.com/video/jmC5eCLSpCY/v-deo.html   批判の嵐を讀んだ方が勉強になるんぢゃないかな、レムさん

    • @lemuriach3391
      @lemuriach3391 23 дні тому

      @ishiwinozomu 大學教員だから何ですか? こんなところでコメントしている暇があるのなら論文の一つでも発表して反論すればよろしいのでは。

    • @ishiwinozomu
      @ishiwinozomu 23 дні тому

      @lemuriach3391  大學教員だから何かといふなら、ネイチャーだから何としか言ひやうがない。ネイチャーだから正しいとか言ひだしたのが言い出しっぺだ。私の論文は多數あるから讀みたまへ。 それと、そのロベーツさんらの西遼河起源説だと紀元前千年の彌生初期にアルタイから日本語に入れ替はったとか言ってるわけです。素人でもトンデモと分かりますよ。

  • @user-hirohiro2023
    @user-hirohiro2023 24 дні тому

    ムガール帝国のシャー・ジャハーンの長男、ダーラシコーが、アベスターをギリシャ語?に翻訳させてたのが、キッカケになったとか

  • @mitzlancer-xi4mo
    @mitzlancer-xi4mo 24 дні тому

    アメリカ人が平井堅を見たらアメリカインディアンの末裔に見えるそうだ。

  • @岡林広徳
    @岡林広徳 26 днів тому

    古モンゴロイドと初期ヨーロッパ語族がベーリング海を渡って行ったのは定説ですね。

  • @人生もろもろ-h3s
    @人生もろもろ-h3s 28 днів тому

    DNA解析がコンピューターソフトによりどんどん進化してる感じ。日本列島のこっちは骨が残らないから土器とか石器の解析だけど。それで磨製石器が3万年前とか?知らんけど。ヨーロッパとでの研究とのすり合わせが難しいですね。定義はいろいろあれどそのまんまだと世界最古の文明は日本とか。少なくともクロマニヨン人程度の人類が日本にいたことになったりして。こういうのロマンがあって楽しいです。声がはっきりで聞きやすかった。お疲れ様です。

  • @ヘルミッショネルズ
    @ヘルミッショネルズ 28 днів тому

    昔見た話だとカスピ海北部の平原で初期白人が発生し一旦ヨーロッパに戻り褐色肌人種と混血し再度カスピ海付近に戻りとかのルートだったような。

  • @八幡剛史
    @八幡剛史 29 днів тому

    オーストリアジア系統は舟で南アメリカに渡ったと見るべきではないかな。ホピ族も舟で太平洋を横断してアメリカにいっているし。

  • @Kotaro-b8i
    @Kotaro-b8i Місяць тому

    父が九州の縄文顔で母が弥生顔の私は片目だけ二重です。なんてこった

  • @TATANKA-nf4ck
    @TATANKA-nf4ck Місяць тому

    白人に都合のいい学説

  • @ys-cb4bv
    @ys-cb4bv Місяць тому

    アボリジニの中にも金髪はいる。案外変異はどこでも起きうるのかも。

    • @lemuriach3391
      @lemuriach3391 Місяць тому

      @ys-cb4bv オセアニア系の金髪の起源について よろしければこちらをご視聴ください。 ua-cam.com/video/_KQXtwl3afM/v-deo.html

  • @山口洋子-o3s
    @山口洋子-o3s Місяць тому

    気候風土で、青眼、茶、白人、有色に長い時間かけて遺伝子が変わっていくんです

  • @めけーも太郎
    @めけーも太郎 Місяць тому

    14:19 ゲームのGOD OF WARにてポリコレ配慮でこんな感じの有色人風キャラが出てきますが、     人類史学的には間違ってはいないんですよね。

  • @koge3977
    @koge3977 Місяць тому

    途方もない永い年月によって今の我々が存在しているという当たり前の事実。私自身にも答えが眠っている。そう思えて実に面白かった。さて国家観の論争ですが、現在の世界とは地理的にも異なるので、そこにも注意したほうがより面白くなります。

  • @user-vk8uu9nv7n18
    @user-vk8uu9nv7n18 Місяць тому

    何でもかんでも「生存に有利だったから」で片付けるのは大きな間違いだ。

  • @pk-wo4vv
    @pk-wo4vv Місяць тому

    4:50 この絵の縄文人が父親そっくりでびっくりした😂

  • @yoshitome6648
    @yoshitome6648 Місяць тому

    途中から史実と違う。笑 稲が朝鮮半島から来たと思っている人は今は誰も居ない。😅

    • @lemuriach3391
      @lemuriach3391 Місяць тому

      @yoshitome6648 それはあなたの思い込みかあなたの主張する史実とやらが古いのでしょう。 ご指摘の箇所は世界で最も権威のある学術誌の一つ「Nature」に掲載された国際共同研究チームによる論文の研究成果です。 ネイチャー(Nature) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC 言語学:トランスユーラシア語族のルーツは農業にあった www.natureasia.com/ja-jp/nature/pr-highlights/13869 ドイツ・マックスプランク研究所のMartine Robbeets博士、Mark J. Hudson博士、Chao Ning博士、および本学大学院医学研究科・木村亮介准教授、石田肇教授らの国際共同研究チームによる研究成果がNature誌(オンライン版)に掲載されました。 www.u-ryukyu.ac.jp/news/29557/

    • @ishiwinozomu
      @ishiwinozomu 23 дні тому

      ​@@lemuriach3391 否。レムさんて、思ひ込み凄いですね

    • @ishiwinozomu
      @ishiwinozomu 23 дні тому

      ​@@lemuriach3391 何、ネイチャーに載ったら稻が北から南下したと決定するのか。恐れ入ったね。あの種の臆測論文はネイチャーの格を落とすだけだから掲載せぬやうネイチャー編輯部に提言したい。あれを査讀した人ら、何者かね。通してしまふのだから恐れ入る。