- 448
- 823 311
のりしろ太郎 NORISHIRO Taro
Japan
Приєднався 4 вер 2021
皆さん、こんにちは。のりしろ太郎です。
私は日頃、動画クリエイター、ビデオグラファーとして、動画撮影したり、映像制作を行ったり、図工、デザイン、アートなどクリエイティブな取り組みをおこなってます。アニメーションや音楽制作、カメラのことや電気回路や電子工作、私が面白いと感じたことや、日常のことを語るVLOGなど投稿します。つくることの楽しさや、なにげない日常で見つけた美、気づきや発見の面白さを皆さんにお伝えしたい。そして人生の糧となるような学びをゆるく面白おかしくお届けします。
〈 お問い合わせ 〉
映像制作、ワークショップ企画運営、PRや広報などに関する
ご依頼・ご相談、お問い合わせは下記サイトURLのお問い合わせフォームからお願いします。
octoct.jp/contact
このチャンネルでは、Amazonアソシエイトのアフィリエイトプログラムへ参加しています。
リンク先の商品詳細はAmazonでご確認いただけます。
私は日頃、動画クリエイター、ビデオグラファーとして、動画撮影したり、映像制作を行ったり、図工、デザイン、アートなどクリエイティブな取り組みをおこなってます。アニメーションや音楽制作、カメラのことや電気回路や電子工作、私が面白いと感じたことや、日常のことを語るVLOGなど投稿します。つくることの楽しさや、なにげない日常で見つけた美、気づきや発見の面白さを皆さんにお伝えしたい。そして人生の糧となるような学びをゆるく面白おかしくお届けします。
〈 お問い合わせ 〉
映像制作、ワークショップ企画運営、PRや広報などに関する
ご依頼・ご相談、お問い合わせは下記サイトURLのお問い合わせフォームからお願いします。
octoct.jp/contact
このチャンネルでは、Amazonアソシエイトのアフィリエイトプログラムへ参加しています。
リンク先の商品詳細はAmazonでご確認いただけます。
IF〜THEN 条件判断 合格・不合格に振り分ける リベンジ第二弾【SEGA SC-3000 BASIC vol.10】1983年発売セガのゲームパソコンがBASICプログラムが面白い。セーブ&ロード
1983年に発売された本体一体型のキーボードタイプのパーソナルコンピューターSEGA SC-3000。私が子供の頃に憧れたゲームパソコンです。CPUはZ-80A(4MHz)を備え、当時人気のあったコンピューターMSXと同等の性能を誇ったそうです。私の所有しているカートリッジ「BASIC LEVELⅢB」を装着すると、多彩なプログラミングが可能になる そうです。グラフィックや音楽、頑張れば自作ゲームもつくれて夢が広がりますね。
そんな夢のようなコンピューターのSC-3000なんですが、一つ大きな問題があります。私はBASIC言語のプログラムの知識に関して、ほぼゼロなんですよね。全くわからないど素人ではありますが、パソコンのプログラムの進化の過程を知るためにも、このBASICに触れておきたいと思ったのです。
今回は、IF〜THENを行います。IF〜THENは、英語で「もし〜ならば」を意味します。コンピューターでは、IF〜THENによる仕事を条件判断というようです。テストの得点を入力すると、コンピューターが合格ラインとなる65点以上かどうかを判断し、合否判定を行います。
実は、このプログラムは前回も行ったのですが、なんだか違和感がある感じでした。そうすると、ご視聴者様からご指摘のコメントをいただき70行目の「70 GOTO 10」の後にCR(キャリッジリターン)を押し忘れていると、ご指摘をいただきました。その可能性が極めて高いです。おかしな動作をしていたプログラムの原因がわかりましたので、今日はリベンジ回。もう一度、「IF〜THEN条件判断 合格・不合格に振り分ける」に挑戦します。
このIF〜THEN条件判断については、今は具体的に思いつかないのですが、応用して条件分岐の仕組み、仕掛けができるのではないかと考え、習得したいと思います。果たしてプログラムはうまくいきますでしょうか。
話は変わりますが、当時オセアニア地域のオーストラリアやニュージーランドでこのSEGA SC-3000がとても売れていたとお聞きしました。当時、オーストラリアやニュージーランドでお住まいの方で、SC-3000を親しまれている方が、もしご視聴いただいていましたら、当時の思い出などをコメントでお聞かせいただけたら幸いです。
それでは、ラジオ感覚でゆる〜くご視聴いただけたら幸いです。
〈SEGA SC-3000 パーソナルコンピューター〉
発売日:1983年7月15日
価 格:29,800円
発売元:セガエンタープラゼス
*ちなみにSCはSEGA COMPUTERの略だそうですよ。
〈BASIC LEVELⅢB カートリッジ〉
価格:15,000円
型番:B-40
SEGA SC-3000, a keyboard-type personal computer with an integrated main unit, was released in 1983, and was the game computer I longed for as a child. I heard that if the cartridge “BASIC LEVEL IIIB” that I own is installed, a wide variety of programming is possible. It was a dream come true to be able to create graphics, music, and even home-made games if you put your mind to it.
The SC-3000 is such a dreamy computer, but there is one big problem. I have almost no knowledge of BASIC programming. Although I am a complete amateur who has no idea, I wanted to touch this BASIC in order to understand the process of evolution of computer programs.
This time, we will do IF~THEN, which means “if~then” in English. In computers, it seems that IF~THEN work is called conditional judgments. When the test score is entered, the computer determines whether the score is 65 or higher, which is the passing line, and makes a pass/fail decision.
Actually, we did this program last time, but it seemed somewhat strange. Then, a viewer commented to us that we forgot to press CR (carriage return) after “70 GOTO 10” on line 70. This is extremely likely. Now that we have found the cause of the program that was behaving strangely, today is the revenge round. Once again, we will try the “IF~THEN conditional decision: assign to pass/fail”.
I can't think of any specifics about this IF~THEN conditional decision right now, but I would like to learn it, thinking that I can apply it to create a conditional branching mechanism or trick. Will the program really work?
I heard that this SEGA SC-3000 was selling very well in Australia and New Zealand in the Oceania region at that time. If you were living in Australia or New Zealand at that time and were familiar with the SC-3000, we would appreciate it if you could share your memories of that time with us in the comments.
We hope you enjoy listening to this radio-like program.
SEGA SC-3000 Personal Computer
Release date: July 15, 1983
Price: 29,800 yen
Distributor: SEGA Enterprises, Inc.
SC stands for SEGA COMPUTER.
BASIC LEVEL IIIB Cartridge
Price: 15,000 yen
Model number: B-40
【BGM】
動画中の音楽はArtlistの楽曲を使用しています
下記リンクよりアクセスでご契約いただくと『2ヶ月間無料』特典付きでArtlistをご利用できます。
artlist.io/referral/6087154/Masahiro
******
【WEBSITE】octoct.jp
【note】note.com/norishirotaro/
【note】note.com/graphic_designer/
#プログラム #BASIC #SC3000
そんな夢のようなコンピューターのSC-3000なんですが、一つ大きな問題があります。私はBASIC言語のプログラムの知識に関して、ほぼゼロなんですよね。全くわからないど素人ではありますが、パソコンのプログラムの進化の過程を知るためにも、このBASICに触れておきたいと思ったのです。
今回は、IF〜THENを行います。IF〜THENは、英語で「もし〜ならば」を意味します。コンピューターでは、IF〜THENによる仕事を条件判断というようです。テストの得点を入力すると、コンピューターが合格ラインとなる65点以上かどうかを判断し、合否判定を行います。
実は、このプログラムは前回も行ったのですが、なんだか違和感がある感じでした。そうすると、ご視聴者様からご指摘のコメントをいただき70行目の「70 GOTO 10」の後にCR(キャリッジリターン)を押し忘れていると、ご指摘をいただきました。その可能性が極めて高いです。おかしな動作をしていたプログラムの原因がわかりましたので、今日はリベンジ回。もう一度、「IF〜THEN条件判断 合格・不合格に振り分ける」に挑戦します。
このIF〜THEN条件判断については、今は具体的に思いつかないのですが、応用して条件分岐の仕組み、仕掛けができるのではないかと考え、習得したいと思います。果たしてプログラムはうまくいきますでしょうか。
話は変わりますが、当時オセアニア地域のオーストラリアやニュージーランドでこのSEGA SC-3000がとても売れていたとお聞きしました。当時、オーストラリアやニュージーランドでお住まいの方で、SC-3000を親しまれている方が、もしご視聴いただいていましたら、当時の思い出などをコメントでお聞かせいただけたら幸いです。
それでは、ラジオ感覚でゆる〜くご視聴いただけたら幸いです。
〈SEGA SC-3000 パーソナルコンピューター〉
発売日:1983年7月15日
価 格:29,800円
発売元:セガエンタープラゼス
*ちなみにSCはSEGA COMPUTERの略だそうですよ。
〈BASIC LEVELⅢB カートリッジ〉
価格:15,000円
型番:B-40
SEGA SC-3000, a keyboard-type personal computer with an integrated main unit, was released in 1983, and was the game computer I longed for as a child. I heard that if the cartridge “BASIC LEVEL IIIB” that I own is installed, a wide variety of programming is possible. It was a dream come true to be able to create graphics, music, and even home-made games if you put your mind to it.
The SC-3000 is such a dreamy computer, but there is one big problem. I have almost no knowledge of BASIC programming. Although I am a complete amateur who has no idea, I wanted to touch this BASIC in order to understand the process of evolution of computer programs.
This time, we will do IF~THEN, which means “if~then” in English. In computers, it seems that IF~THEN work is called conditional judgments. When the test score is entered, the computer determines whether the score is 65 or higher, which is the passing line, and makes a pass/fail decision.
Actually, we did this program last time, but it seemed somewhat strange. Then, a viewer commented to us that we forgot to press CR (carriage return) after “70 GOTO 10” on line 70. This is extremely likely. Now that we have found the cause of the program that was behaving strangely, today is the revenge round. Once again, we will try the “IF~THEN conditional decision: assign to pass/fail”.
I can't think of any specifics about this IF~THEN conditional decision right now, but I would like to learn it, thinking that I can apply it to create a conditional branching mechanism or trick. Will the program really work?
I heard that this SEGA SC-3000 was selling very well in Australia and New Zealand in the Oceania region at that time. If you were living in Australia or New Zealand at that time and were familiar with the SC-3000, we would appreciate it if you could share your memories of that time with us in the comments.
We hope you enjoy listening to this radio-like program.
SEGA SC-3000 Personal Computer
Release date: July 15, 1983
Price: 29,800 yen
Distributor: SEGA Enterprises, Inc.
SC stands for SEGA COMPUTER.
BASIC LEVEL IIIB Cartridge
Price: 15,000 yen
Model number: B-40
【BGM】
動画中の音楽はArtlistの楽曲を使用しています
下記リンクよりアクセスでご契約いただくと『2ヶ月間無料』特典付きでArtlistをご利用できます。
artlist.io/referral/6087154/Masahiro
******
【WEBSITE】octoct.jp
【note】note.com/norishirotaro/
【note】note.com/graphic_designer/
#プログラム #BASIC #SC3000
Переглядів: 10
Відео
マイカードが充実【セガ レトロゲーム雑談】ザ・ブラックオニキス、どきどきペンギンランド、倉庫番、ピットフォールⅡ SEGA SG-1000/SC-3000
Переглядів 622 години тому
今回はレトロゲーム雑談です。みなさんはSEGA SG-1000/SC-3000に「セガ マイカード」という形式のソフトがあったことをご存知でしょうか?薄型のカードの中にゲームが収められていると言う、未来のテクノロジーを感じさせるものでした。マイカードの存在には子供ながらずいぶんとワクワクしたものです。 2025年に入りそのマイカード4枚を入手しました。今回は新たに入手したマイカードソフトの紹介動画です。 実を言いますと、私は先週、風邪を拗こじらせてしまい体調不良に。なかなかしつこくて、今もなお、回復せずに引きずってます。 そんなことを理由にして今回はゆるい...。まぁ、いつものことなんですが、いつも以上にゆる〜い内容となっております。 日本産RPG最古!?「ザ・ブラックオニキス」をはじめ、密かに人気シリーズ!?の「どきどきペンギンランド」。完成度が高いと噂の「ピットフォールⅡ」。パズ...
IF〜THEN 条件判断 合格・不合格に振り分ける【SEGA SC-3000 BASIC vol.9】1983年発売のセガのゲームパソコンがBASICプログラムが面白い
Переглядів 924 години тому
1983年に発売された本体一体型のキーボードタイプのパーソナルコンピューターSEGA SC-3000。私が子供の頃に憧れたゲームパソコンです。CPUはZ-80A(4MHz)を備え、当時人気のあったコンピューターMSXと同等の性能を誇りました。私の所有しているカートリッジ「BASIC LEVELⅢB」を装着すると、多彩なプログラミングが可能になる そうです。グラフィックや音楽、頑張れば自作ゲームもつくれて夢が広がりますね。 そんな夢のようなコンピューターのSC-3000なんですが、一つ大きな問題があります。私はBASIC言語のプログラムの知識に関して、ほぼゼロなんですよね。全くわからないど素人ではありますが、パソコンのプログラムの進化の過程を知るためにも、このBASICに触れておきたいと思ったのです。 今回は、IF〜THENを行います。IF〜THENは、英語で「もし〜ならば」を意味しま...
グラフィックモード座標XとY。直線、四角を描いて、塗りつぶす【SEGA SC-3000 BASIC vol.8】1983年発売のセガのゲームパソコンがBASICプログラムが面白い
Переглядів 1257 годин тому
1983年に発売された本体一体型のキーボードタイプのパーソナルコンピューターSEGA SC-3000。私が子供の頃に憧れたゲームパソコンです。CPUはZ-80A(4MHz)を備え、当時人気のあったコンピューターMSXと同等の性能を誇りました。私の所有しているカートリッジ「BASIC LEVELⅢB」を装着すると、多彩なプログラミングが可能になる そうです。グラフィックや音楽、頑張れば自作ゲームもつくれて夢が広がりますね。 そんな夢のようなコンピューターのSC-3000なんですが、一つ大きな問題があります。私はBASIC言語のプログラムの知識に関して、ほぼゼロなんですよね。全くわからないど素人ではありますが、パソコンのプログラムの進化の過程を知るためにも、このBASICに触れておきたいと思ったのです。 今回は、以前にも行ったことがあるのですが、あらためて、グラフィックモード座標XとYを...
モールス信号アイウエオ50音。「スキ」を届ける【学研電子ブロックvol.58】モールス練習機(スピーカ式)1976年発売 電気実験キットEX-150の復刻版
Переглядів 547 годин тому
1976年発売、電気回路を遊んで学べる伝説的な知的知育玩具「学研電子ブロックEX-150」。ファミコンなどのゲーム機の登場で1986年になると終焉を迎えますが21世紀を迎えた2002年となり復刻版が登場!私はその復刻版を購入し、令和の時代になった今、夢中になって遊んでいます。 今回は、回路集掲載no.51「モールス練習機(スピーカ式)」の回路作りです。実は以前にも作ったことがあるのですが、私がすうかりモールス信号の仕組みに魅せられて、今回も作らせていただきます。 モールス信号といえば船舶の遭難の際に使われるSOSが有名ですね。ABCアルファベットだけでなく、イロハ二ホへトも存在します。そこで今回はアイウエオ50音でモールス信号を打ってみたいと思います。 学校や職場で使えそうな「スキ」「キライ」「イイネ」を打ってみたいと思います。皆さんもぜひ挑戦してくださいね。 それでは、ラジオ感覚で...
SPRITEを使ったアニメーション【SEGA SC-3000 BASIC vol.7】1983年発売のセガのゲームパソコンがBASICプログラムが面白い
Переглядів 7899 годин тому
1983年に発売された本体一体型のキーボードタイプのパーソナルコンピューターSEGA SC-3000。私が子供の頃に憧れたゲームパソコンです。CPUはZ-80A(4MHz)を備え、当時人気のあったコンピューターMSXと同等の性能を誇りました。私の所有しているカートリッジ「BASIC LEVELⅢB」を装着すると、最大ROM32KB、RAM32KBで、多彩なプログラミングが可能になる そうです。グラフィックや音楽、頑張れば自作ゲームもつくれて、夢が広がりますね。 そんな夢のようなコンピューターのSC-3000なんですが、一つ大きな問題があります。私はBASIC言語のプログラムの知識に関して、ほぼゼロなんですよね。全くわからないど素人ではありますが、パソコンのプログラムの進化の過程を知るためにも、このBASICに触れておきたいと思ったのです。 今回は、PATTERN,MAG,SPRITE...
明るくなるとメロディが鳴る【学研電子ブロックvol.57】メロディICとCdS。1976年発売 電気実験キットEX-150の復刻版&拡張キット
Переглядів 9009 годин тому
1976年に発売した電気回路を遊んで学べる伝説的な知的知育玩具「学研電子ブロックEX-150」。ファミコンなどのゲーム機の登場で1986年になると終焉を迎えることに。そして、21世紀を迎えた2002年となり復刻版が登場!私はその復刻版を購入し令和の時代になった今、夢中になって遊んでいます。 今回は、その復刻版と同時期に発売された拡張キットを用いて回路を作ります。拡張キット回路集no.35「明るくなるとメロデイが鳴る」の回路作りです。メロディICの音インジケータの応用だそうです。CdSを光センサーとして用います。明るくなるとCdSの抵抗値が下がり、トランジスタへベース電流を供給し、一定以上の電流が流れるとトランジスタのスイッチがONとなり、メロディがなりだすそうです。 この回路の仕組みは、開くとメロディが鳴るグリーティングカードなどにも使われているとのことです。確かに、そんなカードあり...
押しボタン式歩行者信号機【学研電子ブロックvol.56】ダーリントン接続で再現!1976年発売 電気実験キットEX-150の復刻版&拡張キット
Переглядів 68112 годин тому
1976年に発売した電気回路を遊んで学べる伝説的な知的知育玩具「学研電子ブロックEX-150」。ファミコンなどのゲーム機の登場で1986年になると終焉を迎えることになりましたが、21世紀を迎えた2002年となり復刻版が登場!私はその復刻版を購入し、令和の時代になった今、夢中になって遊んでいます。 今回は、その復刻版と同時期に発売された拡張キットを用いて回路を作ります。拡張キット回路集no.42「押しボタン式歩行者信号機」の回路作りです。電源をONにすると赤色LEDが点灯します。キースイッチを押すと緑色のlEDが点灯し、約20秒後に緑色LEDが消え、元の赤色LEDが点灯します。押しボタンに見立てたキースイッチを一回押すことにより、リレーが作動し、ランプが緑色に切り替わります。キースイッチを押すと10μFのコンデンサが充電されて、トランジスタがONされます。トランジスタを二段で接続して、...
カセットテープを使わないSAVE&LOAD【SEGA SC-3000 BASIC vol.6】プログラムをテープではなく、レコーダーZOOM H8を使ってファイルデータとして保存。これは便利です!
Переглядів 39612 годин тому
1983年に発売された本体一体型のキーボードタイプのパーソナルコンピューターSEGA SC-3000。私が子供の頃に憧れたゲームパソコンです。CPUはZ-80A(4MHz)を備え、当時人気のあったコンピューターMSXと同等の性能を誇りました。私の所有しているカートリッジ「BASIC LEVELⅢB」を装着すると、最大ROM32KB、RAM32KBで、多彩なプログラミングが可能になる そうです。グラフィックや音楽、頑張れば自作ゲームもつくれて、夢が広がりますね。 そんな夢のようなコンピューターのSC-3000なんですが、一つ大きな問題があります。私はBASIC言語のプログラムの知識に関して、ほぼゼロなんですよね。全くわからないど素人ではありますが、パソコンのプログラムの進化の過程を知るためにも、このBASICに触れておきたいという思ったのです。 今回はSEGA SC-3000を使って、...
「波線を描く」そんな当たり前のことだって面白い【SEGA SC-3000 BASIC vol.5】1983年発売セガのゲームパソコン
Переглядів 73414 годин тому
1983年に発売された本体一体型のキーボードタイプのパーソナルコンピューターSEGA SC-3000。私が子供の頃に憧れたゲームパソコンです。CPUはZ-80A(4MHz)を備え、当時人気のあったコンピューターMSXと同等の性能を誇りました。私の所有しているカートリッジ「BASIC LEVELⅢB」を装着すると、最大ROM32KB、RAM32KBで、多彩なプログラミングが可能になる そうです。グラフィックや音楽、頑張れば自作ゲームもつくれて、夢が広がりますね。 そんな夢のようなコンピューターのSC-3000なんですが、一つ大きな問題があります。私はBASIC言語のプログラムの知識に関して、ほぼゼロなんですよね。全くわからないど素人ではありますが、パソコンのプログラムの進化の過程を知るためにも、このBASICに触れておきたいという思ったのです。 今回はSEGA SC-3000を使って波...
暗くなるとメロディが鳴る【学研電子ブロックvol.55】1976年発売 電気実験キットEX-150の復刻版&拡張キット
Переглядів 49114 годин тому
1976年に発売した電気回路を遊んで学べる伝説的な知的知育玩具「学研電子ブロックEX-150」。ファミコンなどのゲーム機の登場で1986年になると終焉を迎えることになりましたが、21世紀を迎えた2002年となり復刻版が登場!私はその復刻版を購入し、令和の時代になった今、夢中になって遊んでいます。 今回は、その復刻版と同時期に発売された拡張キットを用いて回路を作ります。拡張キット回路集no.36「暗くなるとメロディが鳴る」の回路作りです。トランジスタのベース電圧が、CdSの抵抗値で変化します。周囲が暗くなり、CdSの抵抗値が大きくなるとベース電圧が上昇して、トランジスタがONになり、メロディがなり出します。暗い部屋では、メロディがなってしまうことがあるようです。私の部屋は照明も灯しているし大丈夫ですよね?果たして、回路はうまく作動してくれるのでしょうか。 それでは、ラジオ感覚でゆる〜く...
メロディIC基本回路をつくる【学研電子ブロックvol.54】エルビスプレスリー「ラブミーテンダー」の元曲オーラリーのメロディが鳴る 1976年発売 電気実験キットEX-150の復刻版&拡張キット
Переглядів 30716 годин тому
1976年に発売した電気回路を遊んで学べる伝説的な知的知育玩具「学研電子ブロックEX-150」。ファミコンなどのゲーム機の登場で1986年になると終焉を迎えることになりましたが、21世紀を迎えた2002年となり復刻版が登場!私はその復刻版を購入し、令和の時代になった今、夢中になって遊んでいます。 今回は、その復刻版と同時期に発売された拡張キットを用いて回路を作ります。拡張キット回路集no.32「メロディICの基本回路1 電源のON/OFF」の回路作りです。この拡張キットのメロディICブロックは、コントロール端子を持たない3端子というタイプのもので、電源を供給するだけでメロディが鳴り出す新プロなものです。このめろでぃICは、電子オルゴールやグリーティングカードなどに、電池、スイッチ回路、発音素子の組み合わせで用いられています。メロディは、1861年に発表されたアメリカの大衆歌謡「オーラ...
BASIC言語のプログラムで斜め線を描いてみた。2進数、10進数、16進数とは!?【SEGA SC-3000 BASIC vol.4】1983年発売セガのゲームパソコン
Переглядів 45616 годин тому
1983年に発売された本体キーボード一体型のセガのパーソナルコンピューターSEGA SC-3000。私が子供の頃に憧れたゲームパソコンです。CPUはZ-80A(4MHz)を備え、当時人気のあったコンピューターMSXと同等の性能を誇りました。私の所有しているカートリッジ「BASIC LEVELⅢB」を装着すると、最大ROM32KB、RAM32KBで、多彩なプログラミングが可能になるとのこと。グラフィックや音楽、頑張れば自作ゲームもつくれて、夢が広がりますね。 ここで重大な問題発生!私はBASIC言語のプログラムの知識に関して、ほぼゼロなんです!全くわからない人間ではありますが、パソコンのプログラムの進化の過程を知るためにも、このBASICに触れておきたいという思ったのです。 今回はSEGA SC-3000を使って斜め線を一本描いてみます。大したものを描かないのですが、大変なことですね。...
モールス信号で愛を伝えるI LOVEYOU/U TUBE【学研電子ブロックvol.53】MORSE CODE モールス練習機(スピーカ式) 1976年発売 電気実験キットEX-150復刻版
Переглядів 16819 годин тому
1976年発売、電気回路を遊んで学べる伝説的な知的知育玩具「学研電子ブロックEX-150」。ファミコンなどのゲーム機の登場で1986年になると終焉を迎えますが21世紀を迎えた2002年となり復刻版が登場!私はその復刻版を購入し、令和の時代になった今、夢中になって遊んでいます。 今回は、回路集掲載no.51「モールス練習機(スピーカ式)」の回路作りです。実は以前にも作ったことがあるのですが、私がすうかりモールス信号の仕組みに魅せられて、今回も作らせていただきます。 モールス信号といえば船舶の遭難の際に使われるSOSが有名ですが、現代的なモールス信号の使い方をしてみたいと思います。愛しい人に愛を伝える「I LOVE U(YOU)」なんてそうしんしてみてはいかがでしょうか?また「U(YOU)TUBE」も打ってみます。私がどハマりしているモールス信号。皆さんもぜひ挑戦してくださいね。 それで...
1983年発売SEGAのゲームパソコンの内蔵音源を聴いてみた【セガSC-3000 BASIC vol.3】シンセサイザーとしてのポテンシャルは持ち合わせているのか?
Переглядів 1,4 тис.19 годин тому
1983年に発売された本体キーボード一体型のセガのパーソナルコンピューターSEGA SC-3000。私が子供の頃に憧れたゲームパソコンです。CPUはZ-80A(4MHz)を備え、当時人気のあったコンピューターMSXと同等の性能を誇りました。私の所有しているカートリッジ「BASIC LEVELⅢB」を装着すると、最大ROM32KB、RAM32KBで、多彩なプログラミングが可能になるとのこと。グラフィックや音楽、頑張れば自作ゲームもつくれて、夢が広がりますね。 ここで一つ大きな壁が立ちはだかります。私は、BASIC言語のプログラムの知識に関しては、ほぼゼロ!全くわからない人間なのですが、パソコンやプログラムの進化の過程を知るためにも、このBASICに触れておきたいという思ったのです。 今回はSEGA SC-3000内蔵音源を聴いてみた。コンピューターシンセサイザーとしての実力はいかに!?...
高周波増幅1石+ICアンプラジオ(抵抗負荷)【学研電子ブロックvol.52】電波の弱い我が家でも受信できました! 1976年発売 電気実験キットEX-150復刻版
Переглядів 39521 годину тому
高周波増幅1石 ICアンプラジオ(抵抗負荷)【学研電子ブロックvol.52】電波の弱い我が家でも受信できました! 1976年発売 電気実験キットEX-150復刻版
セガ版スターフォース 私にとって難関2面βエリアクリアを目指します!果たして結果はいかに!?【レトロゲーム実況】SEGA STAR FORCE〈SG-1000/SC-3000〉
Переглядів 18721 годину тому
セガ版スターフォース 私にとって難関2面βエリアクリアを目指します!果たして結果はいかに!?【レトロゲーム実況】SEGA STAR FORCE〈SG-1000/SC-3000〉
フルカラーLEDランプで電子ボタル!?【学研電子ブロックvol.51】無安定マルチバイブレーターでLEDを明滅。1976年発売 電気実験キットEX-150復刻版&拡張キット
Переглядів 701День тому
フルカラーLEDランプで電子ボタル!?【学研電子ブロックvol.51】無安定マルチバイブレーターでLEDを明滅。1976年発売 電気実験キットEX-150復刻版&拡張キット
BASIC言語のプログラムで円を描いてみた【SEGA SC-3000 BASIC vol.2】1983年発売SEGAゲームパソコン
Переглядів 1,4 тис.День тому
BASIC言語のプログラムで円を描いてみた【SEGA SC-3000 BASIC vol.2】1983年発売SEGAゲームパソコン
アメパトのサイレン音【学研電子ブロックvol.51】1976年発売 電気実験キットEX-150復刻版&拡張キット
Переглядів 921День тому
アメパトのサイレン音【学研電子ブロックvol.51】1976年発売 電気実験キットEX-150復刻版&拡張キット
1983年発売ゲームパソコンSC-3000でBASICプログラムに触れる【SEGA SC-3000 BASIC vol.1】グラフィックを表示させてみた
Переглядів 540День тому
1983年発売ゲームパソコンSC-3000でBASICプログラムに触れる【SEGA SC-3000 BASIC vol.1】グラフィックを表示させてみた
CR発振をふくんだブロッキング発振回路でつくる電子ホーン【学研電子ブロックvol.50】コンデンサで余韻が残る良質サウンドをご堪能ください 1976年発売 電気実験キット
Переглядів 596День тому
CR発振をふくんだブロッキング発振回路でつくる電子ホーン【学研電子ブロックvol.50】コンデンサで余韻が残る良質サウンドをご堪能ください 1976年発売 電気実験キット
1984年発売名作ロードランナー 難関LEVEL30に挑戦!【セガ レトロゲーム実況vol.27】 果たしてクリアできるのか〈SG-1000/SC-3000〉
Переглядів 276День тому
1984年発売名作ロードランナー 難関LEVEL30に挑戦!【セガ レトロゲーム実況vol.27】 果たしてクリアできるのか〈SG-1000/SC-3000〉
【学研電子ブロックvol.49】ランプコントロール回路 1976年発売 電気実験キットEX-150
Переглядів 693День тому
【学研電子ブロックvol.49】ランプコントロール回路 1976年発売 電気実験キットEX-150
久しぶりにSEGAロードランナーをPLAY!【セガ レトロゲーム実況vol.26】 果たして難関レベル30をクリアできるのか〈SG-1000/SC-3000〉
Переглядів 287День тому
久しぶりにSEGAロードランナーをPLAY!【セガ レトロゲーム実況vol.26】 果たして難関レベル30をクリアできるのか〈SG-1000/SC-3000〉
電極が水に触れると音を出しランプが点灯!【学研電子ブロックvol.48】光と音の水位報知器 1976年発売 電気実験キットEX-150
Переглядів 1 тис.14 днів тому
電極が水に触れると音を出しランプが点灯!【学研電子ブロックvol.48】光と音の水位報知器 1976年発売 電気実験キットEX-150
SEGA SG-1000/SC-3000の第一弾タイトルBORDERLINEボーダーライン【セガ レトロゲーム実況vol.25】 ゲームをやめるつもりが…まさかのいい加減なPLAYの方が調子良い
Переглядів 51214 днів тому
SEGA SG-1000/SC-3000の第一弾タイトルBORDERLINEボーダーライン【セガ レトロゲーム実況vol.25】 ゲームをやめるつもりが…まさかのいい加減なPLAYの方が調子良い
ナムコ名作シューティングSEGA-GALAGA【セガ レトロゲーム実況vol.24】 ボス・ギャラガにトラクタービームにさらわれ念願のデュアルファイターとなれるのか!? SG-1000/SC-3000
Переглядів 52814 днів тому
ナムコ名作シューティングSEGA-GALAGA【セガ レトロゲーム実況vol.24】 ボス・ギャラガにトラクタービームにさらわれ念願のデュアルファイターとなれるのか!? SG-1000/SC-3000
モールス信号でSOS!【学研電子ブロックvol.47】MORSE CODE モールス練習機スピーカ式 1976年発売 電気実験キットEX-150
Переглядів 39514 днів тому
モールス信号でSOS!【学研電子ブロックvol.47】MORSE CODE モールス練習機スピーカ式 1976年発売 電気実験キットEX-150
BORDERLINEボーダーライン/SEGA-GALAGA セガギャラガ【セガ レトロゲーム実況vol.23】 お蔵入り未公開動画にしようと思いましたが公開!SEGA SG-1000/SC-3000
Переглядів 54714 днів тому
BORDERLINEボーダーライン/SEGA-GALAGA セガギャラガ【セガ レトロゲーム実況vol.23】 お蔵入り未公開動画にしようと思いましたが公開!SEGA SG-1000/SC-3000
ロックンボルト、チャックンポップ、ヒーロー、忍者プリンセス、ピットフォールIIあたりを結構遊びました もちろんジッピーレース、スタージャッカー、セガギャラガ、ザクソン、ボーダーライン、モナコGP、コンゴボンゴもたくさん遊びました いいゲームがあって結構豊作ですよね、シンドバッドミステリー、チャンピオンプロレス、ドラゴン・ワン、チョップリフター、フリッキーなどなどまだあります(少しだけ書き込もうとしたら増えた笑 倉庫番はMSX版をやりこんだのとエクセリオンやロードランナー、スターフォースはファミコンですね 当時スーパータンクが1000円ほどでワゴンセールされてて、買ってみると結構遊べたのを思い出します
横から失礼致します。検証動画を差し込まれた様ですが、箇所が違います。行番号10での入力では無く、行番号70での入力に関してです。行番号10の入力に関しては改行(CRキーを押す)が行われていますが、行番号70の入力に関しては改行(CRキーを押す)が行われずに待機して、行番号20の修正作業に移行しています。この作業により行番号70への入力が反映していません。ご参考まで。
70行でしたか。大変失礼しました。 昨日あらためてプログラムを入力したところ、うまくいきました。ありがとうございました。 またIF〜THENについては投稿させていただきます。
子供の頃めちゃくちゃ欲しくて復刻版出た時に買いそうになって我慢したんですよ 買っても放置する予感がして…まぁええかと… みてたらなんか楽しそうでやっぱり欲しい気持ちが再燃してきたんですけど
ぜひご購入ご検討ください。楽しいですよ。 電子ブロックは新品で購入できませんが、復刻版であれば、中古が流通してますので、入手できると思います。 メルカリは時折、未使用品に近い状態のものが、安く売りだされることもありますよ。ただ、壊れている可能性も十分ありますで、賭けみたいなものですね。
マイカードとか本当に懐かしいです、セガマークIIIで専用カードスロットを標準装備してましたね。当時からセガはファミコンに押されて大苦戦していたのも思い出しました。その後マスターシステムを出すもやっぱりイマイチで日本ではわりとすぐにメガドライブに移行してしまいましたねえ
あまりにもファミコンのハードの良さ、任天堂のソフトの良さ、サードパーティの充実。SEGAは苦戦が続きましたね。 メガドライブをリリースした後も、スーパーファミコンですし、常に任天堂の後ろを必死でついていっている印象でした。私がニッチなものを好む傾向もこどもの頃に親しんだSG-1000のゲームの影響が大きいと思ってます。
こんばんは、のりしろ太郎さん。 セガのマイカードは、今見るとのちのPCエンジンのHuカードの先駆者みたいな感じでどこかスタイリッシュさを感じますね。
あらためてSEGAマイカードを眺めると良い物ですね。未来のゲームって感じがしてワクワクします。 PCエンジンのHuカードより先に登場していたとは、なかなかSEGAもやるもんですね。 ひとつ心配なのは、私のカードキャッチャーがあまり認識しない点です。
30行のSTEPのところの値が「カンマ」じゃなく「ドット(小数点)」なのは、for文のループ処理が、Nの値を0.1刻みで-20から5まで増やしていくという処理内容なのですが、BASIC言語では小数値の整数部分がゼロの時はそのゼロを省略できるという文法になっているためです(つまり、0.1と指定されたのと同じ意味)。 カンマは、一般的な命令では、複数のパラメタを区切るときに使われます。なので、STEPのところにカンマで区切られた複数のパラメタが指定されていると認識されて、実行時にエラー表示になったと考えられます。
なるほどです!ご丁寧にご解説いただきありがとうございます。大変勉強になります。 「.」の意味、「,」の使い方、役割、理解できました。 私は全然BASICのことはわかっておりませんが、少しづつ学んで覚えていきたいと思います。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
これオプションで?フロッピーディスクがなかったかな?
スーパーコントロール・ステーション 型番:SF-7000 価格:79,800円 『SC-3000用の高性能コンパクトフロッピーディスクドライブを内蔵し、大容量の記憶と処理能力のスピードアップを実現。 他のパソコンとの相互接続や、音響カプラを使った電話でのデータ交換も可能。』 このような周辺機器があったようですね。最近まで知りませんでした。正常に動作するこの機器を持っている人は、世の中に何人いるのでしょうか。レアですね。
横から失礼致します。行番号70に入力のGOTO 10が反映していません。動画を追って観ると、行番号70に入力後にCRキー(ENTERキー)が押されていませ。これによりプログラム実行後は、行番号10に戻らず停止状態になっていると思われます。LISTを実行してのプログラム内容確認は必須です。
名探偵ですね! 「GOTO 10」なっていない感じがしましたが、私が10行の終わりにCRを押していなかったとは... LISTの使い方がよくわかりませんでしたが、正しく使いこなせるようにしたいと思います。
2回目交通事故ewww 面白かったですよ❤
横断歩道は余裕を持って渡りたいですね。
ブレークしたとき、 Break in 90 と表示されました。入力していない行です。 こういう時は必ず、LIST を実行してプログラムが正しく入力されているか確認しましょう。 問題の原因が分かるはずです。この状態でプログラムを保存しましたか? 保存しなかった場合はもう分からないです。
「LIST」の使い方があまりわかっていなかったのですが、そういった使い方があるんですね。「Break in 90」表示に関するご解説もありがとうございます。
ネタとしては面白そうなだけに進行がgdgdで残念。
円滑に進めれるようにBASIC、動画制作を学んでいきたいと思います。
セガはサターンまではBASICを出して入ましたね!サターン時に買わず仕舞いでしたw
そうなんですね。知りませんでした。サターンにも存在するんですか? 私は1983年発売のSG-1000/SC-3000からメガドライブ初期くらいまでのゲームのことはある程度知っているのですが、それ以外の時代に関しては急にゲームに関心がなくなり、ほとんど把握してないのです。 セガサターンほどのハイスペックなハードでプログラムできたら、すごいゲームが作れそうですね。もしかして、メガドライブにも存在するんですか? プログラムって夢が広がりますね。
SC-3000は今も押入れの奥に眠ってます。 MSXと違ってユーザーがタイマ割込みを使えないので、テンポを保って音楽演奏とか出来なくて悲しかったです。 「ミュージック」も買いましたが、各チャンネルのキーオン・キーオフを同時にしないといけない等、まったく使い物になりませんでした(苦笑) 目標のシンセサイザーは、キーを押すと音が鳴る、という意味ですよね? それなら無理がないので、制作が楽しみです。
押し入れにSC-3000が眠っているんですね。ぜひ長い眠りから目覚めさせてください。 SC-3000を用いた音楽性に苦悩が伝わってきます。MSXとそんなところでもアドバンテージがあったですね。それもまた良い想い出ですね。 テンポやシビアなタイミングは求めておらず、ボタン、キー入力など何かした際に音が出る簡単なシンセサイザーができれば、ゴールと考えています。 今はSC-3000のスペック的な問題よりも私の知識・スキルのなさが問題。わからないことばかり。少しづつ学んで何か形にしたいと思います。 ゲームっぽいものは作れる気はしないのですが、くだらなくて、かまわないので、何か作りたい欲もあります。妄想。 「ミュージック」を中古市場で見かけることはありません。プレミアものの、お宝ですね。
見てますよ(笑)
ありがとうございます。 今後ともどうぞよろしくお願いします。
SC-3000とか本当になつかしいですねえ。 自分は当時これにあこがれて親にねだってMSXを買ってもらってプログラミングをはじめました。CPU(Z80)とVDP(TMS9918)がそれこそMSX1と同等なので、基本的にスプライトやPCGを駆使すれば結構なゲームやグラフィックデモが作れますが、いかんせんBASICのみではそれらハードを処理しきるのが難しいのですね。 なのでシンセサイザーは良い目標だと思いました、陰ながら応援しております。
ありがとうございます。 SC-3000に憧れてMSXを買われたんですか。それは良いお買い物でしたね。 BASICで、いろいろとつくりたいアイデアが出て来ました。しかしながら、私の知識が追いついてません。少しずつ理解していきたいと思います。頑張ります。 今後ともよろしくお願いします。
こんばんは! 自分は以前Pythonで図形描画をやったことがあります。 この動画を見ていると、BASIC特有の温かみをどことなく感じます。 世代ではありませんが、いにしえの「パソコンサンデー」のようなプログラミングを扱った番組をNHK以外の局でもやって欲しいななんて思いました。あと、現行のPCだと簡単にできる事も昔はあの手この手で上手くやっていたんだなと感じました。長くなってしまいましたが、これからも応援しています!
Pythonで図形描画をされたんですね。 『パソコンサンデー』は知りませんでした。楽しそうですね。過去の動画がないかチェックしてみます。 BASICのできる範囲で工夫を凝らしてプログラムを作るのが、とても楽しいです。 今後ともよろしくお願いします。
キー入力音とビープ音がプチコン3号と同じ!? PCMレコーダでSAVEできるんですね〜。ノイズとかテープたるみがない分、信頼性は高そうですね。
ありがとうございます! レコーダーで問題なくセーブ&ロードができました。ファイル管理が便利になりそうです。 Macで入力したBASICプログラムをレコーダーに記録して、SC-3000にロードできたら最高なんですが。いろいろと楽できないか模索中です。
のりしろ太郎さん、どうも。 実はSC-3000用に簡単な音楽作成ソフトも出ていたのですが、いかんせん殆ど情報が無いので何とも言えませんが…。シンセサイザーの作成頑張って下さい! 応援してます!
ありがとうございます。 SC-3000「ミュージック」というカートリッジが存在しますね。中古市場にもほとんど出回っていないので、もし売りに出されてもプレミア価格になりそうですね。一体、いくらくらいになるのか怖いです。 私は超が5つくらい並ぶくらいの簡単なシンセ(シンセと呼べるものなのか、どうかわかりませんが)の制作を目指したいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。 m(・J・)m
JavaScriptでレトロゲーを作る動画を見ていたら、レコメンドでこちらに辿り着きました。 レトロPCでプログラミング、おもしろいですね。楽しく拝見させていただきました。 BASICは素人とのことですが、画作りにプロの片鱗を感じました。本業は映像制作の方でしょうか? チャンネル登録させていただきましたので、これからも楽しみにしております!
ありがとうございます。BASICの知識はありませんが、映像制作やグラフィックデザインも生業としてますので、グラフィックに関しては、得意分野です。音楽は超がつく程度の最低限の音楽理論も理解してます。 少しづつ、BASICに慣れ、理解していき、BASICのプログラムで何か形にしたいと考えています。今後ともよろしくお願いします。
インタープリターだからマルチステートメントにすれば若干速くなるというので、やたらと:(コロン)で命令文を繋げる入力が多かった。 結局、アセンブラでやらないと流れるように動かないので一部の処理をアセンブラ、マシン語で作ってBASICからCALLするようにすれば動作は高速化する。 とは言え8ビットだから限界はある。
とてもお詳しいですね。驚きました。 ご解説いただきましたが、プログラムど素人の私にとっては、全くわからず...です。(汗) これから、少しづつ慣れていきたいと思います。ありがとうございます。
メロディが「ホルディリディア」に少し似ている感じですが、曲名は何でしょうか。
エルヴィス・プレスリー『Love Me Tender』もしくは、ラブミーテンダーの原曲のアメリカ民謡 『Aura Lee(オーラ・リー)』ではないかなと私は思っています。いかがでしょうか。
@@norishirotaro ありがとうございます。その曲で間違いなさそうです!
ありがとうございます。 なかなか、電子ブロックで音楽を楽しむねも良いですね。インターホンや電話の保留音みたいではありますが。
入力したプログラムを消す時は電源を切らなくても"NEW"とコマンドを打ってENTERを押すと消えますよ😊
ありがとうございます。なるほど〜。またひとつ勉強になりました。当たり前のことが知らないので、ひとつひとつ学ばせていただきます。今後ともご助言お願いします。
SC3000でのデータSAVE&LOAD参考になります😊
ありがとうございます。今の時代に慣れてしまうと40年前のゲームパソコンSC-3000のセーブとロードには大変さ、もどかしさを感じます。そんなところが楽しいのかもしれませんが。 なんだかエアコンの暖房ではなく、薪ストーブで暖をとるかのような。デジタルながら、そんな感覚を抱きます。
光センサーの中には特定の波長の光にしか反応しないものがあります。 そういった類のセンサーは蛍光灯やLEDなどの白色光に反応しないも のが多々ありますよ。 おそらくそういった光センサーが使用されているのでは?
なるほど〜。納得です。 それなりに部屋は明るいものの、全て6000〜6500ケルビンくらいの明るさのLEDの光でした。 太陽光には豊かな波長を含む光なのかも知れません。 ありがとうございます。
おそらくですが対象の光センサーはスクリーンを開いて太陽光を取り入れたことで正常に作動している様子が見受けられたので、太陽光に含まれる赤外線・赤光・橙光・黄色光あたりの波長の長いものに反応するセンサーが搭載されていると思われます。室内照明に使用されている光源は明るく見えるものの波長が短いので反応しなかったと思います。人間の目にはあまり明るく見えない前時代的なフィラメントで発光する豆電球や裸電球の光には反応するはずです。
2500〜3000Kくらいの色温度のLEDでも試してみて、CdSは反応するのか、結果を確認したくなりました。失敗からも発見、考察や学びがあって、それはそれで面白いですね。 ありがとうございます。
40年以上前の機種なのにコメント欄が詳しすぎて凄すぎる。
みなさんの知識に驚くばかりです! 私の知識は、ほぼゼロですけど、みなさんからお教えいただいています。
どうも、のりしお太郎さん。 実はSC-3000はニュージーランドの方では専門誌が作られるほどの人気があったそうです。もしかしたら、その方面にお住まいの方も見てくれているかもしれませんね。
オーストラリアで販売されていたと聞いたことがあります。 Wikipediaで調べましたら、 『オーストラリアではJohn Sands社、ニュージーランドではGRANDSTAND社によってOEM販売。低価格帯のパソコン市場に競合機が存在しなかったこともあって、市場をほぼ独占する成功をおさめた。』 との記載がありました。 オセアニア地域の方が観てくれるかもしれませんね。貴重な情報をいただき、ありがとうございます。
動画のものは1980年前後の東芝の汎用機TOSBAC7/70Eで使われていたダム端末のようです。 googleの画像検索で「TOSBAC Series 7/70E System」で探すと同じものが出てきます。 ちなみに8085は火星探査用のマーズローダーにも搭載されていた8ビットマイコンですね。
電子回路もBASICにもご興味がおありになるなら子供パソコンichigojamをお薦めします。 やりようによっては電子ブロックとも連携して遊べると思います。
なつかしいw
1983年発売ですので、あれから40年以上経過してますね。80年代のパソコン市場は群雄割拠、日本のメーカーは元気がありました。懐かしいですね。
@ 友達が持ってて方眼用紙でドット化したイラストを再現した思い出があります 今にして思えばなんの価値もない作業だけど手で描いたものが画面上に再現できただけで感動でした ピクセルが正方形じゃないので歪んだのも懐かしいw
うぉ!おもしろそー キーボード操作以外にも、MIDI機器とかにアサインできたら夢広がりますねぇ
そうなんですよ、Adobe Character Animator モーションキャプチャーって面白いんですよ。粘土以外にも一般的なイラストでも動きます。機会がありましたらぜひモーションキャプチャーをお試しください。夢が広がりますね。
11:00 20行 POSITION の最後のパラメータ(Yの描画方向パラメータ)は変えず、0 のままならエラーにならず右から左へsin波を描けると思います。両方1にするなら、 20 POSITION (100, 100),1,1 ならエラーにならないかと。何でエラーになったかというと、 そのBASICの命令の仕様はよく知りませんが、かっこの中の値は原点の指定かと思います。 40行の式から、sin(x) の最小値は-1、最大値は1 なので、Yの最小値は0、最大値は100 になります。 ハードウェアの仕様により、縦方向に指定できる値は0~191 の範囲でなければなりません。 Yの方向パラメータを0として下に増加にしたときは、原点+最大値 = 50+100 = 150 で範囲内ですが。 Yの方向パラメータを1として上に増加にしたときは 原点ー最大値 = 50-100 = -50 で範囲外です。 Yの原点を100にすれば、原点-最大値 = 100-100 = 0 で範囲内です。 コンピューターのグラフィックの座標は左上を原点としてXは右に増加、Yは下に増加の場合が多いです。 Yの方向パラメータを1として上に増加にしたときは+ - が逆になる。
電子ブロック、電気回路以外にもBASICにも精通されており、本当にすごいです! ご解説、ご助言いただきありがとうございます。 SINとかX,Yとか登場するだけで私の思考回路が停止してしまいます。 お恥ずかしながら、電子ブロック同様にBASICの知識ゼロです。ご助言を参考に試していきたいと思います。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
positionはグラフィックの書き始めの位置をずらす命令ですね。 マイナスから始まるデータのグラフを書きたいときなどに使うんですかね。 SC-3000のグラフィック座標は左上を起点にxが0 〜255、yが0~191の広さを持っています。 x座標だけに限って言うと、30行の繰り返し命令と、40行の計算から、xは−100から150まで増加します。 そこをpositionで右に100ずらしてるので、実質xは0から250、すなわちSC-3000のほぼ横幅一杯を移動するということになるのだと思います。 ややこしいので、positionを使わず、計算で起点が0になるように補正しておいたほうがわかりやすい気がします。 偉そうに長々とすみません。
ご解説、ご助言いただきまして、ありがとうございます。全くのど素人なので、大変助かります。 POSITIONを使わない方法もあるんですね。なるほど〜。 今後もご助言いただけましたら幸いです。
シャレオツなエラーの動画😅
ありがとうございます。 そんな大したものではございませんが、そう言っていただけると大変嬉しいです。 動画制作の励みになります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
横から失礼致します。「SEGA SC-3000 BASIC Vol.5」の動画にて、オシロスコープを所持されているとの事を伺いました。測定器としてオシロスコープが使えるので有れば、「学研電子ブロック」動画に関して、組み立てた回路の主要接続点の波形観測が可能に。主要接続点の波形観測が出来れば、回路動作の理解も深まります。ご検討の程。
ご助言いただきありがとうございます。 うまくオシロスコープを活用できれば、より深く電気回路を知ることができそうですね。 残念ながら、オシロスコープに関する書籍も購入したのですが、全く使用方法がわからず、活用できていません... これぞ宝の持ち腐れです。 マイクで音を拾って、モニターに映し出される波形を見て楽しむ程度(これすら難しく感じてます)で遊んでます。測定ではなく見た目のビジュアルとして楽しんでます。 学ぶべきことが多すぎて、理系でも文系でもない、図工系の私にとっては、なかなかの難易度なんですが、少しづつ慣れていきたいと思います。 今後もご助言いただけましたら幸いです。
SEGA SC-3000 BASICもご覧いただき嬉しい限りです。どなたが見てくれるのだろうか、と思いながら動画を作っていましたので、本当に嬉しく思います。 BASICのプログラムも電子ブロック、電気回路同様にど素人なのですが、実に面白いです。 知らない世界に足を踏み入れて、1つ1つ何かを発見して学んでいくことは実に楽しいものですね。
SC-3000当時持っていました。懐かしいです。
当時、リアルタイムで楽しまれていたんですね。いやぁ羨ましいです。 子供の頃に憧れていたハードSC-3000を、大人になって購入し楽しませていただいています。 今見てもSC-3000は格好良いですね。
本体をちょっと動かしただけで、カセットの接触が悪くて、暴走しちゃうんですよね。 カセットの下に折った紙を敷いて枕みたいにした記憶があります。 長いプログラム入れてる時、途中で吹っ飛んで何度泣いたことか。 キーボードではゲームすることさえできなくなった。
長いプログラムを入力していて、途中でデータ消えたり、止まったりすると、それはそれはショックですね。「紙を敷いて枕」なんて泣けてきますね。 私のSC-3000は、何かの拍子に音が出なくなり悩まされてます。今のところ、なんとかなってますが、いつ音が出なくなってもおかしくありません。 いろいろと問題も起きますが、SEGA SC-3000が愛おしいです。
のりしろ太郎さんはじめまして。 自分は21世紀生まれの者ですが、ゲームセンターCX経由でレトロゲームにハマった者です。さすがにBASICに触れる環境は無いものの、当時のホビーパソコンには、今のパソコンにはないエモさを感じております。SC-3000も当時はファミコンに淘汰されてしまったものの、もう少し評価されてもいいようなハードだと思っています。 これからも応援してます。
ありがとうございます。21世紀生まれの方がSC-3000に興味を持っていただき嬉しく思います。 昨年末にFortniteで有名なEpic Gamesが提供しているゲーム開発エンジン「Unreal Engine」をインストールして、何か作ってみようかなと思ってたのですが、気が付けばBASICを触っていました。私は新しいMacのパソコンを使っていますが、この1983年発売のSC-3000も愛おしくてなりません。 地味な内容の投稿になりますが、また投稿していきますので、ご視聴いただけたら幸いです。 今後ともどうぞ m(・J・)m
最後の方、音量ゼロでも鳴っているのは、他の1と2のチャンネルが鳴ったままだからですね。 チャンネルを替えると音質が変わったのは、音が重なっていったからです。 各チャンネルは sound 0で止めるか周波数を変えない限り同じ音で限りいつまでも鳴り続けます。 例えば sound 1,131,15 sound 2,165,15 sound 3,196,15 と連続して入力するとド、ミ、ソの和音が出ます。(ハズです)
なるほど、他のチャンネルが鳴っているからだったんですね。 和音の入力方法お教えいただきありがとうございます。夢が広がります!早速試してみたいと思います。 それにしてもBASICって面白ものですね。 今後もご助言いただけましたら大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
MSXと同等の性能あったのかな。 雑誌でSC-3000のプログラム投稿とか見たことないけど
SC-3000の投稿ベーシックマガジンに出てました ただSC-3000と接続する専用プリンターが うろ覚えだが結構な値段で殆ど売れてはいない レーザープリンターでは無いと思うが 専用インクリボンも必要だろう・・・・供給継続できたのかは不明 供給が終われば単なるゴミだから 更に3.5ドライブが8万近くで出てたが(3吋だったかも知れん) とにかく現物見た事が無いからね これも殆ど売れてない、それ買う余裕あるならPC6001MKⅡ買う 家庭用テレビ使えるし漢字出るし極めつけ喋れるからね
私は1980年代のパソコンに詳しくはありませんが、ネット上に掲載されている情報で確認しますと、 SC-3000のCPUは、NEC μPD780C (Z80A互換)(クロック周波数3.58MHz)。VDPは、TMS9918A。 MSXやSORDのM5等と同等の性能だったようです。 SC-3000のプログラムの投稿に関しては、マイコンBASIC Magazineの1983年8月号以降からプログラムの投稿も載っているようですよ。 他のメジャー機種の影に隠れて存在感がないから、確かに載っていない印象を持ってしまいますね。
ChatGPTでプログラム組めるので試してみてはどうでしょう? 「ベーシックでインベーダーゲーム作って」とプロンプト書けば出てきます。
ラリオスはコアが光る前に撃つと耐久力がその分あがるので 光ったあとに落ち着いて連射すれば余裕ですよ
合体する前に倒すことはできないかと頑張っていました。(ちなみに合体前に倒せたことは一度もありません) 光ったあとに撃つと良いんですね。なるほど知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます。試させていただきます。
面白いですね。プログラムしたら連続した音楽が作れるんですかね
本当ですね。音を連続して再生すればBGMが作れますね。 SC-3000のプログラムで簡単なシンセサイザーのようなものがつくれないか考えています。 SC-3000って夢が広がります。
セガマーク3とキーボードとベーシックのセットを持っていました。確か飛行機を宙返りさせたプログラムを一回作ったきりでそれ以降勉強しませんでした。中身はMSX相当だったと思います。真面目にやっていればよかった。
マーク3とキーボードの組み合わせは熱いですね! 最近BASICに触れ出しましたら、めちゃくちゃ面白いです。 子どもの頃に、プログラムの勉強や、プログラムの入力は、根気の入る作業ですので、なかなか長続きしないかもしれませんね。 私は子供の頃、シャープ製のベーシック(中身はファミリーベーシックと同じ)というレアなハードが我が家にありまして、プログラムを入力してました。プログラムが長文で大変な思いをして入力した割に、面白いゲームができず、飽きてやめてしまいました。 今は、この地味でじわる面白さにハマっています。
多分10行あれば修正が入れやすいからだと思う。
ありがとうございます。なるほど〜。 BASICをされている方であれば、当たり前に知っていることも、私には知らないことばかり。 ひとつひとつが発見の連続です。 BASICって、面白いですね。
βエリアクリアおめでとうございます👏💫👏💫👏💫 合体前はそんなに連射頑張んなくていいですよ。 どんなに早く連射した所で限りありますし。 そうそう、100の単位で偶数だと右。奇数だと左ですよ(*^_^*) 少しずつお上手になってるじゃないですか✨ 目指せツタンカーメンの謎解きですよ(o尸'▽')o尸″
ありがとうございます。 βエリアクリアは私にとって、大きな一歩です。 パーサーと合体しても無意識に連射しているんですね。自分では全く気がつきませんでした。 ツタンカーメンの謎解きって、果てしなく遠いですね(汗)&(笑) ほどほどに頑張ります!
自己解決済みかもしれませんが8個繰り返しは20行目でやっています。 X座標60~200まで20刻みでという意味です。 その為、X座標60,80,100,120,140,160,180,200に8個の円が描かれています。
全く理解しておりませんでした。なるほどです。とても勉強になります。 入門書も読み返してみたいと思います。ありがとうございます!
BASICは簡単なんで、入門書の最初の数ページ読めば、分かった気になると思う
そうなんですね。なんだか、やる気が出てきました。BASIC入門を冒頭から読んでみます!
若いころは やってたな ベ- シック
ベーシックされていたんですね。まだ全然、私は理解していない身ですが、BASICって楽しいですね。もう少し理解を深めれるように勉強したいと思います。
懐かしい…ワタシはBASIC LEVEL IIAを持っていました。 小学生でよくわからず、マイコンBASICマガジンに載っていたプログラムを一生懸命打ってました。 にしてもIIは512BでしたのでIIIが羨ましかったです。 そしてBASICといえばマシン語とその暴走ですね。 BASICがあったおかげでエクセルの関数も入り易かったという部分はあります。 動画懐かしさと共に楽しみにしてます。
BASIC LEVEL IIAをお持ちだったんですね。 私が子供の頃、我が家にはSG-1000がありましたが、SC-3000は持っていませんでした。 大人になって憧れのSC-3000とLevelⅢBを購入しました。買ったは良いもののプログラムはほとんど手をつけずに過ごしていました。 昨年の秋頃より、フォートナイトで有名なEPIC GAMESが提供していゲーム開発エンジン「Unreal Engine」を用いて、何かカタチにしてみようと思いたち、インストールしてみました。しかしながら覚えないといけないことが多すぎて億劫。そんなこんなでSC-3000のBASICのプログラムを触り出しました。全くのど素人ですが、今更ながら始めさせていただきます。 ちょうどマイコンBASICマガジンの1983年8月号以降で良い古本がないか探していたところです! かなり浅い内容にはなりそうですがBASICのプログラムで遊んでいきたいと思います。 かんたんなことばかりになりそうですが、またご視聴いただけたら幸いです。 m(・J・)m
拡張キットがないので当方出来ませんざんねん
う〜ん、残念です。 拡張キットが売っていると良いのですが、現在新品では購入できませんね。中古でしか入手できません。 学研さんには、ぜひとも再販売していただきたいものです。 ぜひ動画でアメパトのサイレン音でご視聴ご体感ください。