おもいつきラボ
おもいつきラボ
  • 68
  • 6 969 877
【SDGs】ペットボトルで小物入れを作ってみた
一時期、学生さんなどの間で流行ったペットボトルのペンケースを応用していろいろなサイズで小物入れを作ってみました。
サイズがほぼ決まっているのでとても整理しやすいです。(o^-')b
◆ファスナー amzn.to/4hmHgWO
◆スライダー amzn.to/414vzgT
◆止め金具 amzn.to/3Q2LQxv
◆布につかえる強力両面テープ 幅5mm×長さ14m amzn.to/4aIT57c
BGM
ua-cam.com/video/05OBY7oU4Kw/v-deo.htmlsi=kGGes6Ih3vsa7VFA
#ペットボトル #小物入れ #容器 #工作 #sdgs
Переглядів: 93

Відео

バイクの車載工具入れにピッタリ!ダイソー多用途ポーチ
Переглядів 1,3 тис.21 день тому
ダイソーで車載工具を入れるのにピッタリなツールケースを見つけました! ハードケースなのに暴れてもバイクを傷つけにくい素材で出来ているので車載工具入れにピッタリです! ダイソーは商品の入れ替えが激しいので見つけたら即買いしましょう! 最近、見つからないようです… ちょっとサイズは小さいですがこれが売っているようです。 マルチケース jp.daisonet.com/products/4549131904055 BGM ua-cam.com/video/liyTwOSdmG8/v-deo.htmlsi=ZtCd0waIc0US8k2s #車載工具入れ #ダイソー多用途ポーチ #バイクグッズ
Dio110(JF31) リアサス交換
Переглядів 384Місяць тому
ある日、通勤で使っているDio110を整備していた時 リア周りのオイル汚れに気づきました。 よく見るとサスペンションオイルが漏れてショックが抜けていました。 サス交換にあたり、せっかくなので社外品の高性能なキタコ製を取り付けてみました。 値段も7000円ぐらいで純正より安いのでオススメです! ◆キタコ(KITACO) リアショック 黒/赤 amzn.to/4fp5nT6 BGM いつもの風景 ua-cam.com/video/bmQRL_UPs4Y/v-deo.htmlsi=NQ76wdcbi8QeYp21 フリーBGM [パーティーメイカー] ua-cam.com/video/VT_kn2I9O0A/v-deo.htmlsi=hwLJLAp3l7xyvsCs #dio110 #JF31 #リアサス
【レベルアップ!】デジタルクランプメーターKAIWEETS KC602を買いました!
Переглядів 1,8 тис.6 місяців тому
#KC602 #直流電流 今回は直流電流も計れるデジタルクランプメーター、KAIWEETS KC602を買ったのでレビューしたいと思います。 数あるクランプメーターの中でもDC電流に対応している物は非常に高価ですがこれはお手頃です。 大人気商品らしく、売り切れないことが多いので在庫があったら即買いをおすすめします。 売り切れの場合には「DC電流」対応のものを評価などを参考にして探してください。 ◆KAIWEETS スマートクランプ メーター amzn.to/4bQn8cm BGM ua-cam.com/video/0wsbfrVnd_s/v-deo.htmlsi=i4fYALd28-cwLDj6
【自腹で購入】FM煤殺し(ガソリン車用)をバイクに入れて1000km走ってみた結果は!?(FCR-062もテスト)
Переглядів 1,8 тис.7 місяців тому
#煤殺し  #FCR-062 ネットで新しいガソリン添加剤「FM煤殺し」という商品を見つけたので試しに買ってみました。 今回のテスト車両はホンダDio110(JF31)を使い満タン5リッターに対して20ml添加しながら1000km走りました。 結果は動画の通りです…(;゚Д゚) 動画の順番とは違いますが撮影したのはFCR-062のほうが先に行いました。 FCR-062の検証動画を出そうと思っていたのですがなかなかタイミングがなく世間ではFCR-062の紹介を結構な方がしていたのでお蔵入りにするつもりでした。 しかし、前半で紹介した商品「FM煤殺し」をたまたまネットで見つけてまだレビューも少ないようなので比較動画のような形で動画にしてみました。 「FCR-062」から「FM煤殺し」の使用までは1年間の期間が開いており、比較には十分な汚れが蓄積しています。(o^-')b 過去の動画 ua...
[SNOW DEER] 評価が怪しい電熱グローブを自腹で買ってみました。
Переглядів 41211 місяців тому
SNOW DEERというメーカーの電熱グローブを安くなっていたので買ってみました。 評価が怪しかったのですが意外と使えます! シーズン終わりに買うと安くてお得ですよ(o^-')b [SNOW DEER] 電熱グロー バイク レディース 充電式 7.4vバッテリー 防水 電気手袋 ミトン ヒーターグロー 指だし ゴルフ バッテリー付き 充電手袋 amzn.to/49Cz1Bj BGM 休日ショッピング的なBGM ua-cam.com/video/y8ut8EgYQCs/v-deo.htmlsi=0_dwMMdMepi_esSJ 光が空から降ってくる的なBGM ua-cam.com/video/ynGeIawF7po/v-deo.htmlsi=IAecyBaoQC8f5DSS #SNOWDEER #電熱グローブ
【検証】バイクのヘッドライトをファンレスLEDに交換してハロゲンと明るさを比較してみました。
Переглядів 2,2 тис.Рік тому
※このLEDで車検を受ける際には、車検対応とうたっていますが念のためハロゲン球も用意して車検を受けましょう。 今回はバイクのヘッドライトをハロゲンからLEDに交換してみました。 規格はH4のものでファンレスでサイズが同じなので交換には苦労しません。 ◆LIMEY led H4LEDヘッドライト 車検対応 H4 LEDヘッドライト超コンパクト 一体型 高輝度 DC12V 12000lm 6000k 長寿命 ファンレス 静音 光軸調整フリー ホワイト 2個入 V9H4 amzn.to/446zaf6 BGM 休み時間の過ごし方 commons.nicovideo.jp/material/nc25747 #ファンレスLED #LEDバイクヘッドライト #車検対応LED
【自作旋盤?】バイクのアルミ製グリップエンドをいろんなもので削ってみました。(o^-')b
Переглядів 1,8 тис.Рік тому
バイクのグリップエンドを買ったのですがサイズが合わず入りませんでした…(;´Д`) そこでサイズ調整のため、いろんなモノでいろんな事して削ってみました。 (o^-')b 【加工無し!】電ドラでパンタジャッキを静かに上げる! ua-cam.com/video/wdE8HZyY0m0/v-deo.html ◆ ツボサン ブライト900エクストリーム amzn.to/4aGBg88 ◆AP 超硬スクレーパー amzn.to/3Uxb7TP ◆ハンドスピナー amzn.to/49JDu5n BGM 道化師の風船 ua-cam.com/video/8hTkGwdU-6Y/v-deo.html 流幻  ua-cam.com/video/wuF7IUjeEyU/v-deo.html なんでしょう?  ua-cam.com/video/eo7w_Pnctvg/v-deo.html 審判の日 ua-c...
【自作タイヤチェンジャー】14インチタイヤ交換やってみた。(Dio110編)
Переглядів 4,5 тис.2 роки тому
前回、自作のタイヤチェンジャーでXJR1300の17インチタイヤを交換しました。 今回はDio110の14インチタイヤを交換してみます。 サイズの違うタイヤでもうまく交換することが出来ました。 ただ、コンプレッサーを持っていないためビード上げにてこずりました。 スズキ アドレス110も同じサイズなので参考になるかと思いますよ。(o^-')b 【タイヤ交換その①】自作ビードブレーカーでビードを落としてみた。 ua-cam.com/video/eCOaH1tVL8M/v-deo.html 【タイヤ交換その②】自作タイヤチェンジャーでタイヤ組み換えをやってみた。 ua-cam.com/video/ZzHfaIGVHV8/v-deo.html 【タイヤ交換その➂】コンプレッサー不要のビード上げと自作バランサー。ua-cam.com/video/7TQvqBkFpis/v-deo.html ◆...
【100均グッズで】プラスチック溶接 折れてしまったプラスチックの突起部分もこれでバッチリ直ります!(o^-')b
Переглядів 42 тис.2 роки тому
前回紹介した「自作ホットステープラー」で折れてしまったプラスチックの突起部分を直してみました。 接着剤で接着するのと違い、針金で鉄筋構造を造ることで強度的に弱い突起部分でも元のパーツよりも強度と粘りが出ます! (o^-')b 【検証】プラスチックのヒビ割れを100均グッズを使っていろいろな方法で補修してみました。ua-cam.com/video/pqD0wOZISJ4/v-deo.html 【100均グッズで】自作プラスチック溶接ホットステープラー作ってみた。(ホットホチキス) ua-cam.com/video/egm7jEf8Ap4/v-deo.html ◆ホットステープラー amzn.to/3UlJo8j ◆ターボライター TK-SF5 amzn.to/49EkYLD BGM フリーBGM [まいっちゃうな] ua-cam.com/video/F8XpK5F3IEc/v-deo....
【100均グッズで】自作プラスチック溶接ホットステープラー作ってみた。(ホットホチキス)
Переглядів 25 тис.2 роки тому
今回も100均グッズを利用してプラスチック溶接に使う「ホットステープラー」を自作してみました。(^O^) カウルやバンパーの割れなどプラスチック製品の補修に使えると思います。 (o^-')b (self made) Cracks in Plastic Using a Hot Stapler) 【検証】プラスチックのヒビ割れを100均グッズを使っていろいろな方法で補修してみました。 ua-cam.com/video/pqD0wOZISJ4/v-deo.html 【100均グッズで】プラスチック溶接 折れてしまったプラスチックの突起部分もこれでバッチリ直ります!(o^-')b ua-cam.com/video/PwGr1xEoZpQ/v-deo.html ◆ホットステープラー amzn.to/3UlJo8j ◆ターボライター TK-SF5 amzn.to/49EkYLD BGM 踊る絵筆...
【検証】ヤマルーブ PEAカーボンクリーナー VS ワコーズ フューエル1
Переглядів 10 тис.2 роки тому
Dio110(JF31)にガソリン添加剤を入れて1000kmずつ走ってカーボンデポジットがどのくらい取れるのか実験してみました。 今回の実験方法として「KURE エンジンコンディショナー」→「ヤマルーブ PEAカーボンクリーナー」→「ワコーズ フューエル1」の順番で実験してみました。 デポジの落ち具合は、公正な比較実験ではないので映像をご覧になった皆さんの判断にお せします。 追記 もっとコスパ最強なものを見つけました! ua-cam.com/video/yX8ORCuhjkk/v-deo.html ◆ヤマルー ガソリン添加剤 PEAカーボンクリーナー amzn.to/443TFJs ◆ワコーズ F-1 フューエルワン amzn.to/3xG0NQh BGM おたのしみタイム ua-cam.com/video/5GgOGcDYpgc/v-deo.html VALUE! ua-cam...
【正直レビュー】アストロプロダクツ スーパーフィル ホース付とホームセンターで見つけた逸品
Переглядів 5932 роки тому
先日、アストロプロダクツで「スーパーフィル ホース付」を見つけて試してみました。 商品のコンセプトは面白いのですがノズルが細く上から溢れそうになります。 今後の改良に期待です。 もう一つ、ホームセンターで見つけたノズルはとても使いやすい物でした。 ただ、ノズルに荷重を掛けると外れてしまうので大惨事になり注意が必要です。(;^ω^) ◆ AP スーパーフィル ホース付 a.r10.to/h6Q0DM ◆ φ40mm ローヤル 一斗缶 ペール缶 エアベント(空気抜付)ノズル  amzn.to/3vTBPfN BGM  ほんわかぷっぷー  ua-cam.com/video/YvX9stltotY/v-deo.html
【ガス補充だけじゃダメ!】カーエアコン、自作エアコンオイルチェッカーでエアコンオイルが入っているか確認して補充 (*´▽`*)
Переглядів 22 тис.2 роки тому
前回、カーエアコンガスの補充をしてから3ヶ月、エンジンの振動が大きくなり加速も重い感じがして時々ベルトが滑るようになりました。 コンプレッサーのオイル不足ではないかと思い自作チェッカーを作って調べてみると残ってはいたものの少ない感じでした。(;^ω^) エアコン添加剤を注入してみると症状は改善され燃費は良くなり温度もさらに冷えるようになりました。(o^-')b というか、ガスばかり入れてオイルを入れないでエアコンを使っていると、 コンプレッサーに大きな摩擦が発生し最悪焼き付くところでした…(;゚Д゚) よくガス補充する車はちゃんとエアコンオイルの残量もチェックしましょう。(o^-')b 前々回の動画 ua-cam.com/video/hclmA6UeiYw/v-deo.html 前回の動画 ua-cam.com/video/RnuscVFc5w0/v-deo.html エアコンオイル...
【検証】プラスチックのヒビ割れを100均グッズを使っていろいろな方法で補修してみました。
Переглядів 1,4 млн2 роки тому
【検証】プラスチックのヒビ割れを100均グッズを使っていろいろな方法で補修してみました。
【カースピーカー】誰でもできる!ボロボロになったスピーカーのエッジ交換
Переглядів 29 тис.2 роки тому
【カースピーカー】誰でもできる!ボロボロになったスピーカーのエッジ交換
【カーエアコン】余ったガスは補充できるのか?やってみました。
Переглядів 7 тис.2 роки тому
【カーエアコン】余ったガスは補充できるのか?やってみました。
素人がヘッドライトのウレタンクリア塗装にチャレンジしてみた!
Переглядів 4,3 тис.2 роки тому
素人がヘッドライトのウレタンクリア塗装にチャレンジしてみた!
東京都内某所の渓谷で、川の中を覗いてみると…
Переглядів 7422 роки тому
東京都内某所の渓谷で、川の中を覗いてみると…
【自腹ですよ!】充電式チェーンソーを買ってみました。
Переглядів 3862 роки тому
【自腹ですよ!】充電式チェーンソーを買ってみました。
スクーター タイヤ サイズアップ Dio110(JF31) METZELER メッツラー SPORTEC STREET
Переглядів 4,6 тис.2 роки тому
スクーター タイヤ サイズアップ Dio110(JF31) METZELER メッツラー SPORTEC STREET
スクーター エンジン積み替え 本編 Dio Z4 AF57
Переглядів 6 тис.2 роки тому
スクーター エンジン積み替え 本編 Dio Z4 AF57
スクーター エンジン積み替え Dio Z4 AF57【下準備】
Переглядів 1,1 тис.2 роки тому
スクーター エンジン積み替え Dio Z4 AF57【下準備】
【検証】前回、復活したリチウムイオンバッテリーはその後も使えているの?
Переглядів 4,5 тис.3 роки тому
【検証】前回、復活したリチウムイオンバッテリーはその後も使えているの?
【タイヤ交換その➂】コンプレッサー不要のビード上げと自作バランサー。
Переглядів 13 тис.3 роки тому
【タイヤ交換その➂】コンプレッサー不要のビード上げと自作バランサー。
【タイヤ交換その②】自作タイヤチェンジャーでタイヤ組み換えをやってみた。
Переглядів 30 тис.3 роки тому
【タイヤ交換その②】自作タイヤチェンジャーでタイヤ組み換えをやってみた。
【タイヤ交換その①】自作ビードブレーカーでビードを落としてみた。simple Tire Bead Breaker
Переглядів 36 тис.3 роки тому
【タイヤ交換その①】自作ビードブレーカーでビードを落としてみた。simple Tire Bead Breaker
ダイソーの過炭酸ソーダでカーボン落としはできるのか?
Переглядів 16 тис.3 роки тому
ダイソーの過炭酸ソーダでカーボン落としはできるのか?
【酸素系漂白剤】過炭酸ナトリウムで洗濯槽や茶渋がキレイになるのか実験してみました。
Переглядів 1,4 тис.3 роки тому
【酸素系漂白剤】過炭酸ナトリウムで洗濯槽や茶渋がキレイになるのか実験してみました。
酸素系漂白剤とクエン酸を混ぜるとどうなる?
Переглядів 9 тис.3 роки тому
酸素系漂白剤とクエン酸を混ぜるとどうなる?

КОМЕНТАРІ

  • @tanakakoharu
    @tanakakoharu 2 дні тому

    すごっ!!天才!!!!!

  • @sportsyamasan
    @sportsyamasan 5 днів тому

    コンプレッサー無しでビード上げできないか調べてましたがこのやり方は素晴らしいですね!近々やってみます!

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 5 днів тому

      ご視聴ありがとうございます! この方法を思いついた人すごいですよね! 概要欄にリンクがありますのでそちらも参考にしてください(o^-')b

  • @bittersult
    @bittersult 11 днів тому

    人の関節とかの手術みたい…っと思ってしまった。 不要なプラスチックが家にあるので、何かに活用できないかなぁ…と思い色々見てました。

  • @kokodajyo
    @kokodajyo 19 днів тому

    凄いですね! エンジン載せ替えがどれだけ大変かが分かります 私なんかタイヤ交換でヘトヘトになります

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 19 днів тому

      ご視聴ありがとうございます! この苦労が伝わって動画を作ったかいがあります!(^O^) いやー、この作業をしている時に何度投げ出そうと思ったことか… しかし、通勤で使っているスクーターなので何とか乗れるようにするために最後まで頑張れました(;^ω^) お陰で2年経過現在も快調に動いていますし、スキルも1つ上がったので結果的にはまあ良かったかなと思います。(o^-')b 私もタイヤ交換は前後交換したら1日掛かりでヘロヘロになりますよ(;´Д`)

  • @hirochan70jp
    @hirochan70jp Місяць тому

    ジャッキ用にドリルドライバー。ナット緩め用にインパクトレンチ… タイヤ交換を楽にしようとすれば工具だらけになりますね

  • @555villanova5
    @555villanova5 Місяць тому

    なるほど、厚さがある素材の場合クリップ埋め込みは強度アップには良さげですね! ありがとうございます。 でも、破損した側も接着剤として使用する側が違った蘇生のプラ材質の場合、強度を保って上手く溶接できるんでしょうか。 ちょっと気がかりです。

  • @令和の安倍晴明
    @令和の安倍晴明 Місяць тому

    アセトンでプラスチック溶かして装着するとかなり強い強度になりますよ

  • @令和の安倍晴明
    @令和の安倍晴明 Місяць тому

    それなら重曹と瞬間接着剤で良かったのでは

  • @yamayama3719
    @yamayama3719 Місяць тому

    ラバープロテクタントを効果的に使えば 長持ちしそう。 音質変わるけどwww

  • @APO_lures
    @APO_lures 2 місяці тому

    現在のコンプレッサーには、液体のまま入った場合に逃がす経路(リリーフバルブのような物)が設置されていると聞きました。なので、液体のままの冷媒が入っても大丈夫なんだとか。 しかし、古い物など全てに当てはまる訳ではなさそうなので、安全を見て冷媒は上向きで気体で注入と言っている様です。

  • @ged-tube4601
    @ged-tube4601 3 місяці тому

    リチウムイオンバッテリーを鉛用の充電器で一晩充電したのか… 本来なら数分で復活するはずだし、一晩もやってたら燃えそうなもんだけど、性能低かったのかなぁ…

  • @bbmlukastudio
    @bbmlukastudio 3 місяці тому

    プラリペアの説明書にも書いてありますが、割れ箇所をリューターである程度削って埋めないと効果薄いですよ。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 3 місяці тому

      そうですね、2:28ぐらいを見てもらえば分かるんですがプラリペアの使い方にある感じでV字に削って粉を盛りつけたんですけどね… 強度の必要な所では本家のプラリペアでも無理でしょうね(;^ω^) やはり、鉄筋プラスチック溶接が一番強度が出ますよ この動画の部品も施工から3年ほど経ちますが変化なくいい状態を保っていますよ(o^-')b

    • @bbmlukastudio
      @bbmlukastudio 3 місяці тому

      ​@@omoitsuki-lab実は言うと自分のZZRのカウルを補修中です。シアノンSWという比較的安く大量に使える瞬間接着剤と、重曹を使えばまったく同じことができるので、現在試してるとこです。 仕上がりがリューターで削るのが苦労するほど硬いので振動や衝撃にどれくらい耐えるのかは試すしか無いんですけどね。

  • @紙コップ-p6z
    @紙コップ-p6z 4 місяці тому

    オレも自分でタイヤ交換するけど、一番困るのが、ビードブレーカーの保管場所なんだよ。あれって、構造は簡単だし、自作はできるけど、問題はタイヤ交換するときしか出番がない上に、交換頻度って個人だと1年か1年半に1回とか、人によるけど。だからビードブレーカー自作自体は楽だからどうでもいい。この方法ならロープはほかで代用できるし、木材もそのへんの使って、使い終わったら他の用途に転用できるし、これが一番楽かもね。

  • @sawney3963
    @sawney3963 4 місяці тому

    Hello , do you have any video for fuel pump replacement ?

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 4 місяці тому

      ごめんなさい。 燃料ポンプは交換したことがありません。

  • @artemsharaborin
    @artemsharaborin 4 місяці тому

    Привет из России

  • @林道中毒
    @林道中毒 4 місяці тому

    素敵・・♥

  • @maryusnedelcu4226
    @maryusnedelcu4226 5 місяців тому

    It's awsome! It works and it is great to know how much gasoline you have until going to station👍👍. Good for You, thanks.

  • @akirafur
    @akirafur 5 місяців тому

    比較にはなっていない気がしますが、ヤマルーヴ、フュエール1、いずれも十分効果があることが目に見えてわかりました。 とても有意義な動画です!

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 5 місяців тому

      そうですね、それを踏まえて新たな比較動画を投稿しています。 そっちのほうが効果がスゴかったです! よろしければそちらもご覧ください(o^-')b ua-cam.com/video/yX8ORCuhjkk/v-deo.html

  • @汤圆-h9f
    @汤圆-h9f 5 місяців тому

    こんにちは、TESMENチームのヴィヴィと申します。TESMENの新製品をテストしていただきたく、ご連絡いたしました。お手数ですが、あなたのビジネス用メールアドレスを教えていただけますでしょうか?

  • @kinturi8240
    @kinturi8240 5 місяців тому

    ナイスなアイデアからの、検証動画。 非常に参考になりました!!!

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 5 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます! カーボン汚れはとてもよく落ちますが、まぁまぁ強いアルカリ性なのでアルミは腐食される可能性があるのでクエン酸で中和するか大量の水でヌルヌルが取れるまで洗い流してください。(o^-')b

  • @iceicebaby5150xxx
    @iceicebaby5150xxx 5 місяців тому

    ゴミ取りネットはあそこまで汚くなってしまったらハイター的な塩素のモノでカビ取りするか、新しいゴミ取りネットに取り替えるかですね。 電気屋さんで注文かネットでポチれます。 ちなみにゴミ取りネットはできれば毎回掃除、毎回がムリならなるべくマメに掃除が必要な代物です💣

  • @Bassfishing_iku
    @Bassfishing_iku 6 місяців тому

    全く信用出来ない言いたいだけの専門家の指導の上やっております

  • @Shaberoku2967
    @Shaberoku2967 6 місяців тому

    1番酷いのは『冷えない』と業者に修理に出し『エキスパンションバルブが目詰まりしてましたから交換しました』などと言って、オイルの量、汚れも確認せず、オイル不足から、すでにコンプレッサーの内部が摩耗しオイルに金属粉が混入したからエキパンが詰まったのに、そのままエキパン交換でオイルも補充せず、最悪は金属粉が混入して汚れたオイルのまま、『修理完了‼️』なんて言われて、2〜3年でオイル不足でコンプレッサーが焼き付くパターンです。いい加減な修理業者に多いですよ‼️ もし、業者にエアコン修理を依頼した時は『オイルの残量』『オイルの補充量』『オイルの汚れ』そして、コンプレッサー自体の摩耗具合を詳しく聞いた方が良いです。何ならオイルチェックしたサンプルや画像を見せてもらった方が良いです。

  • @Shaberoku2967
    @Shaberoku2967 6 місяців тому

    『低圧バルブ』って書いてあげないと『高圧バルブ』でやっちゃうバカが居そうで怖い‼️🤣

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 6 місяців тому

      高圧と低圧はバルブの径が違うので簡易チャージングホースであれば低圧用なので大丈夫だと思いますよ。 ua-cam.com/video/hclmA6UeiYw/v-deo.html

  • @rabbitboy5766
    @rabbitboy5766 7 місяців тому

    オイルチェッカーでどのくらいの量のオイルを補充すれば良いのか分かればよいのですが。オイルの入れ過ぎが心配です。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 7 місяців тому

      そうですね、オイルチェッカーは簡易的にオイル残量を調べる製品ですからプロでも何ml残っているかをオイルチェッカーで正確に判断することは出来ないと思いますよ。 カーエアコンのオイル量は軽自動車で70~80mlほどですのでガスを何度も補充したクルマであれば今回使用したオイル量25mlのものでも入れすぎを心配するほどではないと思いますよ。 入れすぎが心配であれば5mlや10mlの補充缶もあるのでそれを選べばまず心配はありません(o^-')b ua-cam.com/video/pn7CGFBjwy8/v-deo.htmlsi=5EM0f7Rp54FFt9f7

  • @jt-gj2ok
    @jt-gj2ok 7 місяців тому

    ガス缶逆さ。よく聞きますけどどうなんでしょうね。気体は圧縮できますが液体は圧縮できない、この考えなら液体で流れればコンプも物によって圧縮不良で壊れるようですが… 間違ってるかもですがガス缶が冷たくなる時点で気化熱発生で液体→気体になってそうですし,実際現場の整備士さんに聞くと,逆さで入れても問題ないと返答がきます。 また液体=アウトの考えなら、その時点でオイルは量にかかわらずアウトでしょう。 しばらく経ってますが今のところお車は快調ですか?

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 7 місяців тому

      コメントありがとうございます! そうですね、エンジンの場合爆発のエネルギーを高めるための圧縮なので液体が入った場合、カムを介してバルブが閉じて液体の逃げ道がなくなり「ウォーターハンマー現象」によってコンロッドが曲がってしまうというのは聞いたことがありますが、コンプレッサーの場合気体のガスを圧縮しながら液化するのが役目なので液化された冷媒の圧力によって弁が開く構造になっているので、液化ガスやオイルの場合でも昔の水鉄砲のようにそのまま押し出されていくのだと思います。(^O^) ただ、コンプレッサーの種類によっては不都合が起きるものもあるかもしれませんし、ガスの入れ方もずっと逆さにして入れるのではなくメーターの針の様子を見ながら補充していたので今回は問題がなかっただけかもしれません…(;^ω^) その後の経過ですが2024/07/05現在、全く問題なくよく冷えています(^O^) むしろ、オイルをきちんと補充したことで漏れがほとんどなくなったせいか、この後1度もガスを補充せずに過ごせていますよ(o^-')b

    • @jt-gj2ok
      @jt-gj2ok 7 місяців тому

      ​@@omoitsuki-lab 逆さ入れチャージをアップしている人が他にもいます。そして皆さん必ず逆さ入れNGだ、と叩かれてます。ですがその人たちもその後普通にカーエアコンを問題なく使われているようなので、そこまで騒ぐほどじゃないのかなと思ったりしています。もしそれが原因で圧縮不良などで壊れたなら動画アップしてるでしょうしw 主さんの入れ方について他の方とのやり取りが面白かったのでコメント送らせて頂きました。

  • @とら-q2s
    @とら-q2s 7 місяців тому

    クルマ2台とバイク3台FJR1300, Z750,VTR250と入れてます Z750は走行8万km超えですが入れて 1500km超えてからアイドリングが 300回転上がり吹け上がりが 凄く良くなりました それから3000kmでオイル交換時を 目安にして添加する様にしてます 今までいろんなガソリン添加剤を 使いましたがFCR-062はコスパ最高です

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 7 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます! FCR-062はリピート確定ですよね!(^O^) ただ、これだけ強力だとゴムやプラスチック類に影響がないか心配になりますよね(;^ω^)

  • @Tanyao-p6y
    @Tanyao-p6y 7 місяців тому

    エアコンガス補充は逆さ充填は厳禁です。オイルは逆さ充填可能です。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 7 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます! プロの方ですか? その理由はわかりますか? まさか「ウォーターハンマー現象」なんて言わないですよねぇ…(;・∀・)

    • @Tanyao-p6y
      @Tanyao-p6y 7 місяців тому

      @@omoitsuki-lab エアコン冷媒、つまりガスは逆さにする事により液体となりそのままコンプレッサーに入るんです。 ガス=気体ですからそのまま逆さにせず充填します。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 7 місяців тому

      コメントありがとうございます。 逆さにすると液化ガス(液体)が入ることは理解しています。(動画内でも疑問視しています) 疑問なのは「液体を入れるとコンプレッサーがどういう不都合を起こすのか?」 「液体のオイルを入れても問題にならないのはなぜか?」ということを知りたかったのですが解決できずに残念です。 カーエアコンのコンプレッサーにもいろいろな種類がありますから、どれも同じ不都合が出るとは限りませんがどのタイプだとどうなるのかわかる方がいらっしゃればコメントをお待ちしております。 asahi-autoparts.com/konnpuressa.html

    • @清水哲也-b5w
      @清水哲也-b5w 5 місяців тому

      詳しくは色んな人がyoutubeで上げてるので見た方が早いですよ。

  • @キムラミチオ
    @キムラミチオ 7 місяців тому

    良く分かりました!

  • @shikari2902
    @shikari2902 7 місяців тому

    エアコン オイルチェカー かなり前に 購入しまたが 50個でいくら、でした、 そんなに タクサン要らない と思いましたが! 使ってみて 使い捨てで その度に捨ててましたが、 この頃 Amazonで1ピースで👁️がとび出る値段で  出てました! 今は 捨てずに 再生して 使用中です。

  • @アイルの妻
    @アイルの妻 7 місяців тому

    これならハンダよりお手軽にできそう!!アイデアありがとうございます😊

  • @ej2we682
    @ej2we682 8 місяців тому

    開始即これはXJR1300のサイドカバーだとわかりました😂同じくサイドカバーの割れで検索して辿りついたので助かりますありがとうございます!

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 8 місяців тому

      これだけでXJR1300のサイドカバーだと分かるとは、なかなかの鑑識眼をお持ちですねぇ(^O^) この動画の最後のやり方だとかなりの強度が出ますよ!(o^-')b

  • @usagi2255
    @usagi2255 8 місяців тому

    エクセレント!

  • @alainboucan6603
    @alainboucan6603 8 місяців тому

    That s genuis

  • @宮崎泰-e7y
    @宮崎泰-e7y 8 місяців тому

    これは素晴らしい!! ナイス!!

  • @da43544
    @da43544 9 місяців тому

    古い動画ですね 輸入車のカプラーは参考になりますが、注入ミスが多すぎでしたね 惜しい! この後の調子はいかがですか? 失敗は成功の母

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 9 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます! 紆余曲折を経ながらこの車でいろいろ試して学んできたのでとても理解が深まりました! ua-cam.com/video/RnuscVFc5w0/v-deo.htmlsi=rsE6KAq8ipENUcf- ua-cam.com/video/lMpWRabZJ3k/v-deo.htmlsi=5DZ5WhaoZIyFrtRV 今でもちゃんと冷えていますよ(o^-')b

  • @レッツスズキ
    @レッツスズキ 9 місяців тому

    他の方もコメントしておりますが、これでは比較になっていません。同じような状態のものを2台用意してやらないと、比較になりませんよ。

  • @---7---
    @---7--- 9 місяців тому

    チャックが緩むなら、反対の方に回転させればいいんじゃないですか?

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 9 місяців тому

      なるほど、それなら緩まないかもしれませんね!(o^-')b ただし、材料を削るためには回転方向を手前向きに回さなければ刃が掛からないためドリルを右手側にして、ヤスリやスクレーパを左手でコントロールしなければいけないのでやりづらいんですよねぇ…(;^ω^)

    • @---7---
      @---7--- 9 місяців тому

      @@omoitsuki-lab そうですね、普通の旋盤機も左側にモーターが有りますもんね 素人の口出しすいませんでした^ ^ 他の動画も見させていただきますー。

  • @Андрей-ъ3с2е
    @Андрей-ъ3с2е 9 місяців тому

    🤗👍💯🔥😱

  • @FULLMETA1000
    @FULLMETA1000 10 місяців тому

    車内温度60度越えとか当たり前なので 家庭用で補修成功後10年持つ作業でも カーステ用だとひと夏持つか怪しい。 車用超強力両面テープがひと夏ででろでろに溶け崩れずれ落ちることがあるから接着剤も同じことがあり得る。 ウーファーエッジの接着が緩くなり ダンパーもゆるくなり重みで傾きまともな音が出なくなる・・・ っということが想像できるのと  ドア全開で作業できる場所で取り外し半日、屋内作業補修作業1日硬化時間1日 ドア全開できる場所で取付半日・・・・ということを考えると 市販カーステ用スピーカー交換が現実的です。さらに言うなら作業場所の問題からカー用品店で購入取り付け依頼が現実的。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 10 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます! そうですね、私も最初は安いスピーカー買って簡単に交換しようと思ったんですが、このスピーカーはサイズが特殊でどこのカー用品店に行っても取り扱いがない上に0:52で示しているように取り付けネジの位置が変則的で汎用品ではかなり加工しないと付かないので困っていたところスピーカーのエッジだけを交換できることを知ってチャレンジしてみました!(^O^) 接着剤に関しては「カーステレオスピーカー専用」のものがあるのかは知りませんがエッジ交換でよく使われている素人でも入手可能なもので接着しています。(下記のリンクを参考にしました) 先日、様子を確認してみましたが施工から2年経過した現在でも浮きや剥がれもなく良好なようです。(もちろんビビり音もありません!)(o^-')b もしも「カーステレオスピーカー専用接着剤」というのをご存知でしたらこの動画をご覧の皆さんの参考になるのでコメントで教えて頂ければと思います。 この動画を見て「なるほど、やってみよう!」とご自分でチャレンジしてみたい方の参考になれば幸いです。(^O^) speaker-diy.com/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8%E3%80%80%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA/

  • @ありあり-m9l
    @ありあり-m9l 10 місяців тому

    ついでにこれと荷締めベルトでタイヤのビード落としできるのでは? 有益な情報ありがとうございました。

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 10 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます! ビード落としは専らこの方法でやっています(o^-')b ua-cam.com/video/eCOaH1tVL8M/v-deo.htmlsi=qok4zg9HVoTDbweJ

    • @ありあり-m9l
      @ありあり-m9l 10 місяців тому

      @@omoitsuki-lab ご紹介ありがとうございます。 ビード落としの有名?なやり方でパンタジャッキと荷締めベルトでビード落とす方法もありましてパンタジャッキの代わりになるかな?とふと思いました。😅

  • @mashitonhoge6590
    @mashitonhoge6590 10 місяців тому

    ABSならジクロロメタン等のアクリル用の接着剤(溶着)も選択肢になりますね 亀裂面に隙間が無い場合ですが。 安上がりに接着と隙間埋めも必要なら重曹+瞬間接着剤ってのも。

  • @Null-v5m
    @Null-v5m 10 місяців тому

    皆さん、あんまりお守りの中身を出し過ぎないで下さいね😅 願いが叶わなくなる可能性があるそうですよ…😢

  • @cereronnnnnn
    @cereronnnnnn 10 місяців тому

    最近AQUOS用のフィルムはダイソーに売ってましたよ

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 10 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます! 売ってなかったんですよぉ…3年前は(´-ω-`) 現在はAQUOS Sense6、7用が売られていますね! AQUOS Sense4から形は同じなので使えそうですね!(o^-')b

  • @ramc21
    @ramc21 10 місяців тому

    好き

  • @marianna30th
    @marianna30th 10 місяців тому

    助かりました🙏

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 10 місяців тому

      お役に立てたら光栄です。(o^-')b

  • @黄星-e3h
    @黄星-e3h 10 місяців тому

    重曹+瞬間接着剤 も強力ですよ。 お試しあれ♪

  • @ヨシ-q8k
    @ヨシ-q8k 10 місяців тому

    本当によく考えますよねえ。その発想力に感心します。

  • @ヨシ-q8k
    @ヨシ-q8k 10 місяців тому

    スタートの鋼製束と軽量ブロックで車体を支えるアイディアがまず素晴らしい うちのガレージに鋼製束、軽量ブロック、2×4材、トラロープが全てありますので今度やってみますね

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 10 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます! まず、センタースタンドを掛けて鋼製束をジャッキのように使い前輪が浮くまで持ち上げて更にブロックや2x4材をフレームに預けるように車体を載せてあげると安定すると思いますよ。 ただし、センタースタンドのない車両にはこの方法はおすすめできません。 センタースタンドがあるおかげで車体のバランスを担保出来ています(o^-')b

  • @select1453
    @select1453 10 місяців тому

    天才発見

    • @omoitsuki-lab
      @omoitsuki-lab 10 місяців тому

      工夫すれば安く自作出来ますね(o^-')b