宮大工百鳥とDJKazu
宮大工百鳥とDJKazu
  • 8
  • 36 051
宮大工百鳥 登り裏甲の製作(屋根編3)
宮大工百鳥(宮大工ももどり)とDJKazuのコラボ動画です。
宮大工の技術を宮大工百鳥のチャンネルで紹介していきます。
「登り裏甲」は、建物の内部に隠された複雑な木組みや接合部のことを指します。この部分は通常、外からは見えませんが宮大工は見えない部分にも細心の注意を払い精緻な技術を駆使して作り上げます。これにより、建物全体の耐久性が向上し長寿命を保つことができます。
この技術は、木材の特性を最大限に活かし釘を使わずに木材同士を組み合わせることで、建物が地震などの外力に対しても柔軟に対応できるように設計されています。また、登り裏甲は単に構造的な役割だけでなく、美的な要素としても評価されており、建物全体の調和を損なうことなく、見えない部分まで美しく仕上げることが重視されています。
宮大工の職人たちは、この「登り裏甲」の技法を通じて、日本の伝統的な建築美と技術を次世代に受け継いでいます。
そして最後の豆知識は、裏甲は古い時代の建物にない技法です、
時代で言うと、飛鳥時代や奈良時代でもありません。
ちなみに、法隆寺や薬師寺の建物には裏甲はありません。
【宮大工 百鳥とは】
宮大工歴20年以上の百鳥(ももどり)が宮大工UA-camrになります。
宮大工仕事や宮大工技術についての知識など様々なことを発信しています。
色々な挑戦をしていきます!チャンネル登録お願いします!!
【動画の感想募集中です】
動画に関するご感想はコメント欄にお願いいたします。
【お問い合わせをご希望の方はこちら】
寺社の建築や改修のご相談および依頼のご希望の方は、
下記のGoogleフォームよりお問い合わせ下さい。
forms.gle/4yerr84v86WhoE4P8
#宮大工 #堂宮大工 #社寺建築 #寺社仏閣 #神社仏閣 #寺 #神社 #大工 #miyadaiku #carpentry #carpentryskills #carpentrywork #carpentrytools
Переглядів: 2 336

Відео

宮大工百鳥 縋る破風の製作(屋根編2)
Переглядів 11 тис.2 місяці тому
宮大工百鳥(宮大工ももどり)とDJKazuのコラボ動画です。 宮大工の技術を宮大工百鳥のチャンネルで紹介していきます。 今回は、宮大工が制作する見える部材になる化粧材をした加工の内容になります。 化粧剤は見える部材なので、この見える部材をどのような工夫をしている内容を盛り込んでいます。 宮大工が使う用語の解説や重要ポイントから難しいポイントなどを盛り込んでいます。 また建築物の角や端に配置される構造材の一つで、角材や板材などを組み合わせて作られます。これらの材料が組み合わさって、美しい日本建築の特徴である複雑な形状や独特の雰囲気を生み出します。 縋る破風(すがるはふ)は、特に向拝(ごはい)の屋根に取り付けられる部材として知られています。 縋る破風は、屋根の端に取り付けられる装飾的な要素で、特に神社や仏閣で見られます。「破風(はふ)」自体は、屋根の妻側(建物の端)を覆う板のことを指し、...
宮大工百鳥 野隅木の製作(屋根編1)
Переглядів 6 тис.5 місяців тому
宮大工百鳥(宮大工ももどり)とDJKazuのコラボ動画です。 宮大工の技術を宮大工百鳥のチャンネルで紹介していきます。 今回は、宮大工が制作する野隅木(のすみぎ)の墨付けをした加工の内容になります。 野隅木(のすみぎ)は長い内容になるのでシリーズでお送りすることになります。 宮大工が使う用語の解説や重要ポイントから難しいポイントなどを盛り込んでいます。 また建築物の角や端に配置される構造材の一つで、角材や板材などを組み合わせて作られます。これらの材料が組み合わさって、美しい日本建築の特徴である複雑な形状や独特の雰囲気を生み出します。 野隅木の制作においては、仕口や継手を用いて木材を刻む工程があります。この作業は以下のように進められます。 墨付けとは、まず墨付けの工程が行われます。墨付けとは、木材に切断や加工のための目印をつける作業です。 墨付け担当の職人は、型紙や設計図に基づいて、木...
宮大工百鳥 野隅木の製作(型板編)
Переглядів 2,5 тис.8 місяців тому
宮大工百鳥(宮大工ももどり)とDJKazuのコラボ動画です。 宮大工の技術を宮大工百鳥のチャンネルで紹介していきます。 今回は、宮大工が制作する野隅木(のすみぎ)の型板と墨付けの内容になります。 野隅木(のすみぎ)は長い内容になるのでシリーズでお送りすることになります。 野隅木(のすみぎ)をするにあたっての宮大工が使う用語の解説や重要ポイントから難しいポイントなどを盛り込んでいいます。 野隅木(のすみぎ)とは建築物の角や端に配置される構造材の一つで、角材や板材などを組み合わせて作られます。これらの材料が組み合わさって、美しい日本建築の特徴である複雑な形状や独特の雰囲気を生み出します。 【宮大工 百鳥とは】 宮大工歴20年以上の百鳥(ももどり)が宮大工UA-camrになります。 宮大工仕事や宮大工技術についての知識など様々なことを発信しています。 色々な挑戦をしていきます!チャンネル登...
宮大工百鳥 節の埋木作業
Переглядів 10 тис.9 місяців тому
宮大工百鳥(宮大工ももどり)とDJKazuのコラボ動画です。 宮大工の技術を宮大工百鳥のチャンネルで紹介していきます。 節(ふし)の埋木作業になります。 材木は節があるか無いかで値段が変わります。実際に現場ではどのような材木を使って作業しているか、また埋木をするときのワンポイントアドバイスなどに触れています。埋木の処理は埋めた後はどのようにして目立たなくなるようになるかを解説した内容となっています。 【宮大工 百鳥とは】 宮大工歴20年以上の百鳥(ももどり)が宮大工UA-camrになります。 宮大工仕事や宮大工技術についての知識など様々なことを発信しています。 色々な挑戦をしていきます!チャンネル登録お願いします!! 【動画の感想募集中です】 動画に関するご感想はコメント欄にお願いいたします。 【お問い合わせをご希望の方はこちら】 寺社の建築や改修のご相談および依頼のご希望の方は、 ...
宮大工百鳥 道具「鉋(かんな)編」
Переглядів 2,8 тис.Рік тому
宮大工百鳥(宮大工ももどり)とDJKazuのコラボ動画です。 宮大工の技術を宮大工百鳥のチャンネルで紹介していきます。 今回は、宮大工が使用する道具の鉋の内容になります。 鉋にはいろいろな種類や数があり、また鉋の注意点から手入れなどを盛り込んでいいます。 【宮大工百鳥とは】 宮大工歴20年以上の百鳥(ももどり)が宮大工UA-camrになります。 宮大工仕事や宮大工技術についての知識など様々なことを発信しています。 色々な挑戦をしていきます!チャンネル登録お願いします!! 【動画の感想募集中です】 動画に関するご感想はコメント欄にお願いいたします。 【お問い合わせをご希望の方はこちら】 寺社の建築や改修のご相談および依頼のご希望の方は、 下記のGoogleフォームよりお問い合わせ下さい。 forms.gle/4yerr84v86WhoE4P8 #宮大工 #堂宮大工 #社寺建築 #寺社仏...
宮大工百鳥 神社の表札製作
Переглядів 1,9 тис.Рік тому
宮大工百鳥(宮大工ももどり)とDJKazuのコラボ動画です。 宮大工の技術を宮大工百鳥のチャンネルで紹介していきます。 今回は、神社の表札の内容になります。 メインは、表札といっても普通の内容ではなく宮大工ならではの「アリザン」という技術を使っています。 その他には、表札取り付け後の注意では、木は反りの内容などを盛り込んでいます。 【宮大工百鳥とは】 宮大工歴20年以上の百鳥(ももどり)が宮大工UA-camrになります。 宮大工仕事や宮大工技術についての知識など様々なことを発信しています。 色々な挑戦をしていきます!チャンネル登録お願いします!! 【動画の感想募集中です】 動画に関するご感想はコメント欄にお願いいたします。 【お問い合わせをご希望の方はこちら】 寺社の建築や改修のご相談および依頼のご希望の方は、 下記のGoogleフォームよりお問い合わせ下さい。 forms.gle/...

КОМЕНТАРІ

  • @fumio-k1j
    @fumio-k1j Місяць тому

    だいくほど 道具が多い商売はありませんな 道具道楽にならぬように しっかり使いこなしたいものです

    • @miyadaiku-momodori
      @miyadaiku-momodori Місяць тому

      道具は増えていくと、お金はかかりますね その分、楽しみも多くなるので楽しみながら腕を伸ばしていきたいと思います

  • @fumio-k1j
    @fumio-k1j Місяць тому

    私もよく お寺や神社など よくみにいきます 照り隅木 それに絡む 茅負水貫 など 大工さんから 型板をあづかって 丸太から探しました 今はそんな建築様式なかなか おめにかかれませんね 残念です

    • @miyadaiku-momodori
      @miyadaiku-momodori Місяць тому

      今でも見に行くことは多いですよ。 参考になることもありますし、さらなる工夫のきっかけの発見もあります。 そうですね、職人の数は減ってきているとは思います。 私は教わった技術をこれからの人たちに伝えていきたいと思っています。