![hamanochousan](/img/default-banner.jpg)
- 192
- 2 005 576
hamanochousan
Приєднався 10 лют 2011
鉄ちゃんの分類としては、国鉄型釜屋でございます。機関車ばかり撮ってます。たまに国鉄型電車も撮ってます。
Відео
H19 原色貨物ネタ 4本 HD
Переглядів 9 тис.11 років тому
H19年撮影 全検あけのEF641040 EF65506 大宮、JR貨物に貸し出し中のEF65501 山手、八王子でEF65535 EF651116の2本
H12.8 九州 ダイジェスト
Переглядів 30 тис.11 років тому
往路は富士、復路はさくら 家族4人で九州旅行 京都での無線交信、関門トンネルの車内放送、鳥栖での分割、併合、 レッドトレイン乗車、DD51のサウンド、同一さくらを鳥栖、肥前山口、長崎で撮影。 いい想い出です。 尚、手ブレ映像、ご容赦願います。
H13.9 九州 総集編
Переглядів 27 тис.11 років тому
8月に続き、9月も出撃しました。 目的は廃止直前の客レ、15連の富士、さくらはやぶさ、貨物でした。 ①客レ 筑豊本線 二島駅 ②客レ ③キハ181 いそかぜ 国鉄色 ④EF81454 EF81304 ⑤EF81451 EF81301 ⑥EF81302 EF81453 ⑦富士⑧EF81304 EF81454 ⑨EF81453 EF81302 ⑩EF81413単 ⑪EF81406 EF81455 ⑫EF81451 EF81301 ⑬さくら はやぶさ ②~⑬は門司駅 ⑭キハ.客レ 折尾駅 ⑮さくら はやぶさ~貨物 スペースワールド駅⑯EF81301 EF81451~ED76 小倉駅 ⑰客レ 若松駅 ⑱客レ 門司港近辺 ⑲客レ 小森江付近 ⑳EF81406 EF81455 門司駅.
桜満開の勝沼ぶどう郷~大月~高尾
Переглядів 77611 років тому
平成25年3月31日撮影 1年半ぶりの撮影です。 あずさ、Sあずさ 共にホーンを鳴らしてくれました。 115系長野色は全検あがりでピッカピカ~ 大月駅で115系スカ色同士の連結が見られました。 ラッキーな一日でした。
映像、ありがとうございます。 もともと、東京駅には機関車付け替え用の機回しの線路があったんですが、 ホームの改良工事で廃止した関係で映像の運用を考案したようですね。
この頃の九州行きブルトレに乗りたかった。 乗ったのは富士はやぶさの併結運転が始まってからでした。 しかし、乗ってる客は自分1人って時もありました。
信じられないかと思いますけど、もう20年前の光景なんだよな、
旗振りがカッコ良すぎるんよ
運転士同士の挨拶警笛がなんとも言えない趣を感じられていいな〜
COSMOS放送・ブルートレイン・機関車・留置線・3つドア・100系・700系 全てが貴重な映像だ
現在の東京駅の光景と比較し、2000年代は鉄道の大転換点だったのだと実感する。
鉄道界隈は、ブルートレインが北は北海道、南は九州の玄関口で機回しをしていた、この頃が一番楽しい時代でしたね。 (東海道新幹線は、0系や100系300系なんかも並走したり)
懐かしい
これが20年前の映像!?
ブルートレインだけでなく、113系も活躍していますね。 14系と24系の混合編成あるところの、2000〜2005年頃でしょうか。 この時代にタイムスリップして、鉄分に酔いしれたいです。。
子供のころ「出雲」よく乗りました!感動です😭
上りの到着だったんですね、あさかぜ編成のパンタグラフ下がってるのでやっとわかった。
自分が生まれた2年後でもまだこのような景色があったのかと思うと悔しくてたまらないです。昭和から見てきた方々にはこれでも哀しい姿なのかもしれませんが、、、
鉄道旅行は、国鉄時代のほうが圧倒的に楽しかった。廃線も少なかったし。
どの列車も空席多いな 廃止されたのも已む無しか
いずもがあるから2005年くらいかな? そのくらいなのにこんだけ映像が綺麗なのは凄い。
高校1年生です。ブルートレインや国鉄型特急みたいな見るだけで旅情を体感できる車両がある時代に生まれたかったです。 生まれたときはカシオペアや北斗星、トワイライトエクスプレスなどがありましたが、廃止する頃はまだ小1でしたし、愛知在住なので見る機会すらありませんでした。
富士を引っ張ってきた81って、門司まで戻ってさくぶさも牽引してたんやな。
3年くらい前からまた鉄道に日がついたからブルートレイン乗れなかったんだよね
国鉄時代は、代走機関車が特急を牽引する際はヘッドマークが装着されませんでしたが、貨物所属の機関車代走でもヘッドマークが掲出されていたことに驚きです。
これはあさかぜとさくらが廃止される直前の動画ですね。 はやぶさ編成にオロネが入っていないので、はやぶさ、富士の併結に向けて14系化改造の時期だと思われます。
緊急登板
子どもの頃よく最寄り駅に出雲の通過見に行ってたなぁ。昔は浜田発と出雲市発の2本があったから、祖父と2回駅に行ってそれぞれ通過を見てた
いいね最高
新橋駅で、「快速アクティー東京行」の構内放送はなんか変😦次が終点なのにぃ〜😫
若い頃に鳥取市をよく走ってました。まさか東京まで行き来してるとは知りませんでした(笑)
JR後のブルトレを見て いい時代だったってほざくアホがおるけど 24系も14系も外板がボコボコで塗装も色褪せてたりして編成に全く統一感がなく全くヤル気が感じられへんかった ひび割れた外板をパテ埋めしてたりガムテープで補修してし あんなんやったら、さっさと廃止せえ!ってホンマに思ったわ
島根にもブルトレがいてよかった
ブルートレイン またこうゆう時代になったらいいですね
いいね石破しげるまたこんなの活動してほしいです
ブルートレインたぶん好きでしょう自分も鉄道が好きです また活躍してもらいたい❗
自分もブルートレイン大好きですまたこうゆう列車も活躍してもらいたい
インバウンドも増えたし、 ニーズ調査したら意外に復活できないかな。
「はやぶさ」は東北・北海道新幹線に取られた。今後、東京発鹿児島中央行が出てくるとして愛称は「あさかぜ」が妥当でしょう。
ブルトレ詳しく無いけど銀河には乗りましたね。最終の新幹線乗り過ごして銀河に乗りました。懐かしい。
今はこのどれもいない…
今の日本にはこういう旅情溢れる列車がほとんどありません。 新幹線もかっこいいですし、便利で良いんですが、旅情はありません。 やはり寝台特急の復活を期待してしまいます。 海外では夜行列車も数多く走ってますから、生かす手立てはあります!!
懐かしい
当たり前に走ってた時代にもっと撮影しておくべきだった😭😭😭
かっけー、石破総理に期待。
485系は電車型としては2番目に好きな車両。はつかり号で何回か乗った。つばさ号も黒磯から宇都宮間の1区間だけ乗りました。
いまの子どもたち見るとはやぶさゆたら富士なくてこまちで九州なくて北海道でE5またはH5系🐹🐱
Ridiculous. A fake video. Japan is the country of Gundams, cyberpunk metropolis, Shinkansen trains, comfortable washlet toilets, and multi-function vending machines. There's no way that a shabby, anachronistic train like this one could be running in Japan, and there's no way that sensible Japanese passengers would allow it.
EF65 1000番台の頃から観てたブルトレ 寝台特急の「紀伊号」のラストラン撮影に21時前に東京駅行って撮影して「紀伊・出雲3号」が出発する前の1本前の東海道線普通に乗って横浜駅で「紀伊」のラストランを見送りました。まさかあの時は東京発着のブルトレが全廃するなんて思ってもみなかったです。みずほ号が廃止になってしまったあたりからなんとなく嫌な予感がしましたが・・・。
団体列車の[あすか]はとっても懐かしいなァ~ッ‼️🎶🎵✨🌟😃👍
最初の富士の隣にいる185系長大編成も奥の211系も見れなくなりましたね 国鉄型が溢れていた時代に戻れるなら戻ってみたいです
EF65PF後期のブルトレ牽引は感動する どの牽引機よりも65PFのブルトレ牽引が大好き
Pトップ+センゴックとか神やん…しかもHDでこれ見れるの最高
すごい時代やな…
1:05 の運転士さん、カッコいいですね😆
あの頃に戻りたい 土曜日の学校が終わってから父親に東京駅に連れていってもらって、16:30発のさくらを皮切りにあらゆるブルトレの写真撮りまくっていたあの頃に