出稼ぎ甲殻撮影隊
出稼ぎ甲殻撮影隊
  • 278
  • 185 264
ナナホシテントウの羽化
とても見難くてて、分かり難い動画かもしれません。
でも撮っちゃったので投稿させて下さい。
少しは虫の羽化の様子が分かれば良いのですが。
フリーBGM|DOVA-SYNDROME dova-s.jp
VOICEVOX:剣崎雌雄・波音リツ
Переглядів: 76

Відео

エゴノキの花
Переглядів 2921 день тому
シーズン真っ盛りの花です。 一部ですが、鳥も虫もお世話になっている木と花です。 四季を通して、一番季節を感じることができる樹木 私の大好きな花の一つです。 フリーBGM|DOVA-SYNDROME dova-s.jp VOICEVOX:剣崎雌雄・波音リツ
ハラビロカマキリ
Переглядів 284Місяць тому
ご存知、カマキリです。 でも少し、いつもと違うカマキリです。 ちょっと違うだけなのですが、でも見慣れると 結構大きな違いになるかもしれません。 フリーBGM|DOVA-SYNDROME dova-s.jp VOICEVOX:剣崎雌雄・波音リツ
コガシラアワフキ
Переглядів 56Місяць тому
アワフキとゆう小さな昆虫です。 カメムシの仲間で、セミやヨコバイに近い種類です。 小さい上に数も多くないので、見つけるのに少し苦労します。 フリーBGM|DOVA-SYNDROME dova-s.jp VOICEVOX:剣崎雌雄・波音リツ
ハヤブサ(まとめ)
Переглядів 401Місяць тому
前回に続いてのハヤブサです、今回は止まりものを中心に。 過去に投稿したものと重なっている所もあります。 今回も前回より少しは見易くなっていると思います。 フリーBGM|DOVA-SYNDROME dova-s.jp VOICEVOX:剣崎雌雄・波音リツ
ハヤブサ(飛翔の再編集)
Переглядів 177Місяць тому
過去に投稿した「ハヤブサ(飛翔)」を再編集しました。 少しは見易くしたつもりですが、とにかく被写体が早いので。 とは言っても、大きい画面でないと見難いのは同じですが。 フリーBGM|DOVA-SYNDROME dova-s.jp VOICEVOX:剣崎雌雄・波音リツ
オオタカ(若の水呑み)
Переглядів 94Місяць тому
オオタカの成鳥になりきっていない若です。 営巣地側なので、ここから巣立った子かも。 でも今では余所者に、野生で生きていくのも大変です。 フリーBGM|DOVA-SYNDROME dova-s.jp VOICEVOX:剣崎雌雄・波音リツ
ウグイス(春のさえずり)
Переглядів 1102 місяці тому
ホーホケキョです、今年も春がやって来ました。 旬のうちに。 聞き飽きた方もいるかもしれませんが。 フリーBGM|DOVA-SYNDROME dova-s.jp
ヤブミョウガ
Переглядів 342 місяці тому
名前にミョウガとありますが、野菜のミョウガとは別物です。 これも「見た事あるけど名前は?」かもしれませんね。 ちなみに、私はミョウガ好きです、春の味がして。 関係ありませんね・・・ フリーBGM|DOVA-SYNDROME dova-s.jp VOICEVOX:剣崎雌雄・波音リツ
イモカタバミ
Переглядів 1512 місяці тому
見た事はあるけど名前は、とゆう方もいるかも さすがに、目に鮮やかです。 だいぶ投稿を休んでしまいました、ごめんなさいです。 春だとゆうのに・・・  少しずつですが再開します、またお付き合いくだされば。 よろしくお願い致します。 フリーBGM|DOVA-SYNDROME dova-s.jp VOICEVOX:剣崎雌雄・波音リツ
クロホソスジハマダラミバエ
Переглядів 384 місяці тому
今度は黒いハエです、目がとっても特徴的です。 綺麗かどうかは分かりませんが。 これも目に付いて写してしまいました。 フリーBGM|DOVA-SYNDROME dova-s.jp VOICEVOX:剣崎雌雄・波音リツ
ムネアカマダラバエ
Переглядів 584 місяці тому
ハエも種類が多くて、いつも同定に悩まされます。 つい普段はあまり撮らないのですが、珍しそうなのを見つけると 写してしまいます。 ちなみに、申し訳ありませんが次回もハエの予定です。 フリーBGM|DOVA-SYNDROME dova-s.jp VOICEVOX:剣崎雌雄・波音リツ
益虫と害虫(テントウムシ)後半
Переглядів 385 місяців тому
後半になります。 ただがテントウ、されどテントウ。 フリーBGM|DOVA-SYNDROME dova-s.jp VOICEVOX:剣崎雌雄・波音リツ
益虫と害虫(テントウムシ)前半
Переглядів 1355 місяців тому
テントウムシのお話を。 今年最初から説明の長い動画になってしまいました お正月休み少し時間があったので作り始めたら 思いの外手間が掛かってしまって。 フリーBGM|DOVA-SYNDROME dova-s.jp VOICEVOX:剣崎雌雄・波音リツ
新年のご挨拶
Переглядів 275 місяців тому
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 フリーBGM|DOVA-SYNDROME dova-s.jp
キイロクビナガハムシ
Переглядів 666 місяців тому
キイロクビナガハムシ
アシナガグモ
Переглядів 506 місяців тому
アシナガグモ
トホシオサゾウムシ
Переглядів 416 місяців тому
トホシオサゾウムシ
アキアカネ・ナツアカネ
Переглядів 657 місяців тому
アキアカネ・ナツアカネ
ヤブマオ
Переглядів 287 місяців тому
ヤブマオ
サルスベリ
Переглядів 507 місяців тому
サルスベリ
オオアオイトトンボ
Переглядів 407 місяців тому
オオアオイトトンボ
アジアイトトンボ
Переглядів 557 місяців тому
アジアイトトンボ
アオモンイトトンボ
Переглядів 488 місяців тому
アオモンイトトンボ
キンミズヒキ
Переглядів 538 місяців тому
キンミズヒキ
ミズヒキ
Переглядів 418 місяців тому
ミズヒキ
アトボシハムシ
Переглядів 459 місяців тому
アトボシハムシ
ヘクソカズラ
Переглядів 429 місяців тому
ヘクソカズラ
ヤトセスジジョウカイ
Переглядів 599 місяців тому
ヤトセスジジョウカイ
イチモンジカメノコハムシ
Переглядів 8310 місяців тому
イチモンジカメノコハムシ

КОМЕНТАРІ

  • @user-oq8pq9kd3j
    @user-oq8pq9kd3j 14 годин тому

    羽化直後は こんなに黄色いんですね。 それにしても、身体の2倍程も有る様な 羽を折り畳んで仕舞っていくんですから 凄いですよね。꒰ঌ🐞໒꒱

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 2 години тому

      永山馨さん、今晩はです。 いかにも何か、乾いてないって感じですね。 洗濯物?乾いて畳んで仕舞う・・・ 虫の翅の折り畳み方って結構研究されていて 色々な方面で利用されているらしいです。 虫から学ぶ人間です。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-oq8pq9kd3j
    @user-oq8pq9kd3j 14 днів тому

    エゴノキの実って確かシャボンの代わり になるんじゃなかったかな? 小学生の 頃 とても大きな台風で山のエゴノキが折 れて道路に落ちてきた事が有りました。 その時母に教わった様な記憶が・・・。 うろ覚えですが (*^-^*)ゞテヘヘ

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 14 днів тому

      永山馨さん、こんにちはです。 はい、実をすりつぶして水に溶かすとシャボンのように泡が出来ます。 ただ石鹸の変わりに使用したのかどうかは分かりませんが。 正直私も知識として知っているだけで、実際にやったことはありません。 実は毒があるので、注意が必要ではと思います。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @snow4262
    @snow4262 16 днів тому

    住んでいる市のキャラクターがコジュケイです

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 16 днів тому

      snowさん、こんにちはです。 なるほど、市の鳥ですか。 それでは馴染み深いですね。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @smxsm
    @smxsm 18 днів тому

    貴重な動画を有り難うございます 🐞さんかわゆいですね ლ(=^_^=)ლむぃむぃ

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 18 днів тому

      にゃんねえさん、こんにちはです。 なんだかんだ言って、テントウムシは可愛いのでつい撮ってしまうのですが この撮影はもう少し粘れば良かったと後悔してます。 でも日向で暑くって・・・ ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-em6es9no7b
    @user-em6es9no7b 18 днів тому

    見たことない羽化の瞬間でしたね。サナギからは想像出来ません。 今年、ニジュウヤボシは数十匹見ましたが、ナナホシテントウは一度しか見てません😮‍💨 沢山の仲間を連れて来てアブラムシを食べて欲しいものです……😋

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 18 днів тому

      たっちさん、こんにちはです。 ほんとに幼虫・サナギからは想像できません。 完全変態のサイクルは不思議でなりません。 ニジュウヤホシ・・・「お前じゃないんだよな〜!」ですね。 しかしナナホシを一度しかとは、寂しい限りですね。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @chibahide
    @chibahide 18 днів тому

    羽を乾かして仕舞ったら完全変態完了ですね🐞 どっこらしょっと🐛(੭•̀ᴗ•̀)੭🐞

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 18 днів тому

      ちばひでさん、こんにちはです。 椅子に座って羽が乾くのを待っていたら、日焼けしてヒリヒリしてしまいました。 立ち上がるのに、どっこらしょでした。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @TAKA-vy3cn
    @TAKA-vy3cn 18 днів тому

    この場面に遭遇するのはそうそうないですよね~ 黄色っぽいナナホシは見たことある気がするので、羽化して間もない個体だったのかな.. これまた貴重映像ありがとうございますm(__)m

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 18 днів тому

      TAKAさん、こんにちはです。 正直私も、テントウムシの羽化中は初めてかもしれません。 でも何か、中途半端な動画になってしまいました。 黄色っぽいナナホシテントウ、そうかもしれませんね。 もしかしたらサナギがそばにあったかも。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @MariCarmenCasillas61
    @MariCarmenCasillas61 18 днів тому

    Que maravilla de captura! Espectacular toma al vuelo👍precioso!! saludos m carmen

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 18 днів тому

      Hola mucho gusto Gracias por su cumplido. Me alegro de que te guste

  • @user-bz2qi4fp5q
    @user-bz2qi4fp5q 24 дні тому

    別のチャンネルで鳴き声を「へんなとりへんなとり」と言ってたのが府に落ちてます🤭

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 24 дні тому

      なみのりサーフィンさん、こんにちはです。 「へんなとりへんなとり」ですか、また新しいのが・・・ ほんとに色々聞こえるものですね。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-em6es9no7b
    @user-em6es9no7b 25 днів тому

    名前は聞いたことがありますが意識して見たことはなかったです。身近では見たことないかもです。 映像を見て感じたことは、遠目で見ると葉桜になる時の桜にも見えますね。花そのものは違いますけどね🤓

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 25 днів тому

      たっちさん、こんばんはです。 今度機会があれば愛でてあげて下さい。 背の低い桜でしょうか、でも花自体は桜より主張が強いかも。 でも二つ並べたら「桜の方が好み」が多そうです。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-dt5wo9ll9k
    @user-dt5wo9ll9k 25 днів тому

    最近、コメントしてないけど、ちゃんと観させてもらっとります!👍

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 25 днів тому

      さださん、こんにちはです。 お気遣いありがとう御座います。 私の方こそ、あれこれに参加できず申し訳ありません。 見てはいるのですが・・・ ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @TAKA-vy3cn
    @TAKA-vy3cn 25 днів тому

    エゴノキはいっぱいありますね~ 花が散ると道路が覆われることもあります 花が終わると、もうすぐ梅雨か~って感じです

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 25 днів тому

      TAKAさん、こんにちはです。 あるところには沢山の木が、私のよく行く公園にも「一体何本あるの?」とゆうくらい。 ほんと仰る通りです、木の下が真っ白に。 花が終わると梅雨に、草花で季節を感じるのって良いですよね。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @chibahide
    @chibahide 25 днів тому

    山の方に生える木なのかな、見てはいるんでしょうけどあまり見かけない木ですね(。_゜)🐸 スズランみたいな感じでいっぱい花が咲くんですね🐸奇麗です🐸

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 25 днів тому

      ちばひでさん、こんにちはです。 平地でもあります、庭木などでも見る時が。あまりお勧めされていないようですが。 ただ花や実のない時は平凡な木なので。 満開のエゴノキはほんと綺麗です、ただその年によって花の量が変わってきます。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-ek3qh4ue3m
    @user-ek3qh4ue3m 25 днів тому

    エゴノキ 知りませんでした😅 可愛らしい花ですね。 森のシャンデリアか…素敵ですね💕

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 25 днів тому

      山脇道子さん、こんにちはです。 もし見かけた際には、花の香りを、とっても甘い香りです。 実の方は毒がありますので、と言っても口に入れなければ。 触っても大丈夫です。 森のシャンデリアと言われているのは確か、フィリピンとかあちらの方だったと思います。 どちらにしても仰るように素敵です。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-oq8pq9kd3j
    @user-oq8pq9kd3j Місяць тому

    ハラビロカマキリ、見た事ありますが確 かに珍しいですよね。私もカマキリ大好 きです。特に卵から孵って間もないちび っ子は可愛い "(∩>ω<∩)" ❤❤

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 29 днів тому

      永山馨さん、こんにちはです。 カマキリお好きでしたか、ハラビロカマキリはあまり見ないので 見付けるとちょっとラッキーになります。 あのチビカマキリ可愛いですよね、手に乗せて遊んだりしてます 大きいのは無理ですが(^^;; ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @TAKA-vy3cn
    @TAKA-vy3cn Місяць тому

    ほぉほぉ、これは見分け付かないかもですね~、羽がちょっと違う感じかな.. カマキリ界も壮絶なんですよね..オスがメスに喰われたりとか、ハリガネムシとか思い出しちゃいます💦 子供のカマキリはかわいいんだけどな~

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      TAKAさん、こんにちはです。 並べて見るとよく分かると思います、と言ってもですね。 そうそう、かなり壮絶な。ハリガネムシ・・・ まさに💦です。 何度か目撃してますが、あまり写す気になれません。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-em6es9no7b
    @user-em6es9no7b Місяць тому

    カマキリの種類は詳しくないですが、緑色に加えて褐色のカマキリも見ますね。でも大小くらいでしか分かりません。 姿形は最近あまり見ませんが、産卵した卵は時折見かけます。独特な形をしてますものね。

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      たっちさん、こんにちはです。 日本のカマキリは大きく分けて4種類ぐらいです 体の色違いは、棲んでる環境によって変わります。 カマキリの卵も知られていますね、虫の卵でこれだけ知られているのも珍しいかも。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @chibahide
    @chibahide Місяць тому

    σ(o'▽'o)の実家の方ではこのカマキリがスタンダードでした🐸 大カマキリとコカマキリの方が数は少なかったですね🐸 栃木出身の友達が大のカマキリ嫌いでしたが、理由は教えてくれませんでした🐸語るのも嫌だとか(^∀^*)🐸

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      ちばひでさん、こんにちはです。 そうですか〜、やはり地域によって違うのですね。 自然が豊かな所の方が、ハラビロカマキリ多いのかな。 私の知り合いにも苦手なのが何人かいます、目が嫌い・形が苦手など まぁこればかりは。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-oq8pq9kd3j
    @user-oq8pq9kd3j Місяць тому

    あの泡は見た事有る様な・・・ 只、モリアオガエルの様な蛙の卵かと 思ってました。初めて見る昆虫です。 知らない事だらけですね 。 ありがと う御座いました。٩(๏.๏)۶ フシギ

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      永山馨さん、こんばんはです。 確かにアマガエルの仲間などは、あんな感じの卵を産みます。いや作るですね。 ただ泡の質や大きさが違うので分かりやすいかもしれません。 まぁ虫のことですから、でも知っていて見るのと、知らないで見るのでは 大きな違いがありますものね。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-mq8su8bf1t
    @user-mq8su8bf1t Місяць тому

    稀に見る泡🫧ってこれなんですね♪今理解しました😀

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      夜叉丸 滝さん、こんにちはです。 犯人はコヤツとその仲間です。 謎解きのお役に立てて良かったです。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @TAKA-vy3cn
    @TAKA-vy3cn Місяць тому

    たまに見かけてた泡はこの虫だったのか~!? 色違いのヨコバイと言われても納得しそうな外見ですね 昆虫は謎が多い💦

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      TAKAさん、こんにちはです。 そうです、こいつの仕業です。それほどでもないですか・・・ アワフキなんて知らなければ ヨコバイと言ってもさほど変わりはないかもしれません。 顔のアップだと、セミ? ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-em6es9no7b
    @user-em6es9no7b Місяць тому

    自宅周辺では見ませんが、この時期に山に入るとこの泡は時折見かけます。 かえる🐸の卵だと ず~と思ってました。 また新発見です。ありがとうございました。

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      たっちさん、こんにちはです。 草木を見る方なら、この泡見たことあると思います。 アマガエル系が、泡の卵を作りますね。 泡の見た目も量も違うので、見分けが付くと思います。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-ek3qh4ue3m
    @user-ek3qh4ue3m Місяць тому

    害虫になるんですね💦 カメムシの仲間となると ちょっと💦

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      山脇道子さん、こんにちはです。 害虫と言っても数が少ないので影響はほとんど無いと思います。 が、やはり要注意ですね。 ここのところカメムシが大量発生している見たいです 家の中への侵入、ご注意を。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @chibahide
    @chibahide Місяць тому

    動画内でのナレーションどおり、泡の状態は見たことありますが、成虫単体は見たこと無いです🐸 ナスみたいな色と形なんですね🍆 ( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )🐸

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      ちばひでさん、こんにちはです。 泡は見た事が、やはりとゆう方多いと思います。 成虫は小さいし、隠れてることが多いから見る機会が少ないです。 なるほど、そう言われてみると確かにナスのような。 虫は見た目で名前が付くことが多いのですが、コナスアワフキ? ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-vs2eo4sx6f
    @user-vs2eo4sx6f Місяць тому

    ずっとピコホイだと思ってました。

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      高橋勇哉さん、こんばんはです。 人によって色々な聞こえ方がありますね、どう聞こえても「正解」です。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

    • @marchelorraine4216
      @marchelorraine4216 12 днів тому

      ペッコワイズって聞こえてたwww

  • @user-hu2ce7zp5j
    @user-hu2ce7zp5j Місяць тому

    身近にいる鳥がこんなに視聴されている事に驚きです😳それだけ田舎で自然豊かな場所なのだなぁと実感🏞️不便ですが有り難いですね~😊

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      蜻蛉さん、こんばんはです。 本当にそうですよね、私自身も意外と知らない方が多いを知って今に至ります。 不便も慣れれば・・・ 便利も過ぎると、時間が短くなって忙しなくなるだけだと思っています。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @toyoashihara6242
    @toyoashihara6242 Місяць тому

    コジュケイというんだ!!八王子に引っ越してからの謎が解けました!ありがとうございます😊

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      Toyo Ashiharaさん、こんばんはです。 謎が解けましたか、お役に立てたようで良かったです。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-oq8pq9kd3j
    @user-oq8pq9kd3j Місяць тому

    おお、ハヤブサカッコええなぁ✨ と、思いながら見てたら・・・ えっ、ウンチした? で全て吹っ飛んで しまいました Σ(゚д゚;)

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      永山馨さん、こんばんはです。 お下品シーンすみませ〜ん、どうも鳥を撮る連中って(自分含めて)ああゆうシーン 「噴射!」とか言いながら夢中で撮ってしまうのです、悲しい性です😅 もっとも、撮るのは良いけどそのシーンを出すか出さないかの問題なのですが・・・ でもハヤブサの噴射もカッコイイでしょ、マニアックすぎます? ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @TAKA-vy3cn
    @TAKA-vy3cn Місяць тому

    おぉ~!またまた貴重映像感謝! やっぱり目の下の模様が特徴的ですね~ 囀りは聞いたこと有るような無いような、けど姿は見たこと無いのが残念 で、ちょっと調べてみたら地元の海岸の岩場で目撃情報がありました! 見てみたいな~

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      TAKAさん、こんばんはです。 ハヤブサにしてもオオタカにしても、成鳥の模様は独特ですよね、カッコイイの一言です。 地元の海岸の岩場、間違い無いではないですか。 この時期はつがいならば営巣に入ったくらいです、動きが活発になります。 是非、生で見て頂きたいです。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-em6es9no7b
    @user-em6es9no7b Місяць тому

    この動画で初めてハヤブサの鳴き声を知りました。もっと違った鳴き声のイメージがありました。 意外にも燕の鳴き声に似てるんですね。毎回新しい発見です。 子育てや巣立ちの場面の収録も大変なご苦労を感じます。配信ありがとうございます。

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      たっちさん、こんにちはです。 鳴き声の質はあまり変わりませんが、その時の状況によって鳴き方が変わります。 警戒・甘える、要求や怒りなど、撮影中も鳴き声で今どうゆう状況かを予測する事がよくあります。 彼らは、私たちに見えないものが見えているし、感じられないものを感じているとしか。 あの目の良さ、感の鋭さ、そしてスピード対応が出来れば もっと良いものが撮れるといつも思っています。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @chibahide
    @chibahide Місяць тому

    姿かたちは猛禽類そのものですが、目が黒とか翼を広げて飛ぶ姿を見ると、ツバメみたいだなと思ってしまいます🐸 ギロっと睨んでる印象のワシやタカに比べると、かっこよさは同じだけど、眼からは優しい感じを受けます(◕▽◕)🐸 貴重な動画、ありがとうございます🐸

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      ちばひでさん、こんにちはです。 実はハヤブサって確かに猛禽類ですが、どうもインコとかに近いらしいです。 まぁカッコ良ければそれで良いのですが。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @smxsm
    @smxsm Місяць тому

    甲殻機動撮影隊さんいつも素敵な動画をありがლ(=^_^=)ლもぃもぃ 亡き父を思い出し目に汗が💦

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      にゃんねえさん、こんにちはです。 いつも楽しんで頂いて有難う御座います、本当にお父様ハヤブサが好きだったのですね。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-ry2sr4yp9m
    @user-ry2sr4yp9m Місяць тому

    1:42 何年もなんの鳥か分からなかった 毎年聞こえます 分かって嬉しい

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      松田幸子さん、こんにちはです。 お役に立てて良かったです。 分からないと聞くたびにモヤモヤしてて落ち着きませんものね。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-mn3qr8vu9r
    @user-mn3qr8vu9r Місяць тому

    小さい頃、親に「ちょっとこい」って教わりました

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      こひずかさん、こんにちはです。 仰る通りです、「ちょっとこい」です。 でもいろいろな方のコメントを見ると、聞こえ方も様々だなーと実感です。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-ek3qh4ue3m
    @user-ek3qh4ue3m Місяць тому

    隼 かっこいい❣️ とんびに 頭 つつかれた事あるけど😱😅 あれは 衝撃でした ぐわぁ〜ん😵でした💦 人間を襲いますか?

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      山脇道子さん、こんにちはです。 ハヤブサ、やはり魅了的です。 トビに頭を突かれましたか、私は蹴っ飛ばされたことあります。 特に何か食べ物を持っていると、撮影中のお昼ご飯は頭上を注意しながら大変です。 ハヤブサは一切襲いません、静かに座って撮影していると完全無視です。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-oq8pq9kd3j
    @user-oq8pq9kd3j Місяць тому

    ハヤブサ いや、格好良いですね✨ シュッとしてますよね〜 1回で良いので実際に見てみたいもんです 波の音とハヤブサがピッタリだなぁと思い ながら見ていました (﹡ˆ__ˆ﹡)

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      永山馨さん、こんにちはです。 カッコいいですよね〜、早さやスマートさの象徴みたいなものですものね。 いるところに行けば見られるのですが、そんなこと言ったってですね。すみません・・・ 今回はスローにしたので波の音は付け足しです、でもあんな感じです。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-em6es9no7b
    @user-em6es9no7b Місяць тому

    ここは濃尾平野ですが、昨日ハヤブサらしき鳥を見ました。カラスを追っているように見えました。 カラスは細かく羽ばたいてるのに、ハヤブサらしき鳥はほぼ羽ばたかなく滑空していました。 間違ってたらごめんなさい🙇でもカッコ良かったです😄

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      たっちさん、こんにちはです。 ハヤブサも結構そこらにいるものです、ご覧になったのそうかもしれません。 一回の羽ばたきでスィーと、すごい推進力です。 昔数羽のカラスに追われているハヤブサを見たのですが、完全に遊んでました。 途中で鬱陶しくなったのか、本気?を出したらカラスをぶっちぎってました。 ご視聴とコメントありがとう御座いました。

  • @TAKA-vy3cn
    @TAKA-vy3cn Місяць тому

    飛んでる姿がハヤブサって感じですね、ワシともトビとも違うハヤブサ!って感じ たぶん目撃したことないですね~、貴重な映像感謝! しかし、カメラで追ってると目が回りそうですね💦

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      TAKAさん、こんにちはです。 やはり猛禽類は、特にハヤブサは飛んでいる姿がカッコいいです。 フラフラ不安定な画面で申し訳ありません、私の技術ではこれが限界です。 しかもカメラで追っていると、早すぎて視界から消えちゃうのです。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @chibahide
    @chibahide Місяць тому

    ハヤブサは見たことがあるのか無いのかわかりません( ´・ω・)鷲と鷹と同じくかっこいいですね🐸 貴重な映像ありがとうございます🐸 飛んでいる形は、寝台列車の「はやぶさ」とか北海道新幹線の「シロハヤブサ」のエンブレムやロゴの影響で強烈に記憶にあるんですけどね🐸北海道新幹線のは秀作です🐸

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      ちばひでさん、こんにちはです。 猛禽はほとんど飛んでる姿しか見られませんから、判別が難しいですね。 北海道新幹線のエンブレム、見てみました。ほんとカッコいいですね。 E5系のが好みです。シロハヤブサ見てみたい・・・ ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @smxsm
    @smxsm Місяць тому

    隼の勇姿 ありがとうございます 子供の頃 父に隼がどんなに素晴らしい鳥であるかと いつも聞かされていました ლ(=^_^=)ლもぃもぃ

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      にゃんねえさん、こんにちはです。 もしかしてお父様もハヤブサファンでした? ほんとカッコいいです。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @caz458
    @caz458 Місяць тому

    みなさん色々に聞こえていてコメント読んでいて面白いです。 私もずっとこの鳴き声の主を探していました。 子供の頃の娘には「ぴーぽーぽい」と聞こえていて、コジュケイとわかってからも我が家ではこの子の呼び名は「ぴーぽーぽい」です(笑)

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      CAZさん、こんにちはです。 ほんとにそうですね、人の聞こえ方って面白いです。 とりあえず野鳥の鳴き声で、種類を聞き分けるのを「聞きなし」と言います。 中には本当にそう聞こえるの?とゆうのもありますが でも面白いですよ。 ご視聴とコメントありがとうございます。

  • @huno4725
    @huno4725 Місяць тому

    40年前会社の寮に入った時、この鳴き声が大きく聞こえてきた。強烈な目覚まし時計。私にはイッッアボーイ、イッッアボーイに聞こえた😅。懐かしい

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      h unoさん、こんにちはです。 昔から騒がしかったのですね。 しかし鳴き声も聞く人によって色々と変わります、面白いです。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-lu3rl9lq9f
    @user-lu3rl9lq9f Місяць тому

    お久しぶりです。昔、水浴び始め、ぐしょぐしょになったオオタカを見て、 ”カモとかわらなくった!” と大笑いしたのをおもいだしました。 水浴び前の撮影でよかったですね。😁

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      アッキーパパさんこんにちは、ご無沙汰しています。 いろいろありましたね〜、ビチャビチャなの撮って何が楽しいとか。 今はもう昔のように撮れなくなりました、営巣も難しいみたいです。 黒い四つ脚は、散歩の後ろ姿をよく見かけています。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-oq8pq9kd3j
    @user-oq8pq9kd3j Місяць тому

    猛禽類って格好良いですよね(*´>ω<`*) うちの田舎にはいないので、生で見て みたいです😀

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      永山馨さん、こんにちはです。 オオタカは不思議な魅力があります、魅せられて取り憑かれる輩も。 いつか見られたら良いですね、迫力あります。睨まれます・・・😅 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-oq8pq9kd3j
    @user-oq8pq9kd3j Місяць тому

    久しぶりに鶯の囀りを聞きました。 お手本の様な囀りですね(*^^*)

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o Місяць тому

      永山馨さん、こんにちはです。 この季節はやはりこの歌声ですね。 うまい具合に一人でしたので、いろいろな雑音なく撮れました。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-do9ow3vu7l
    @user-do9ow3vu7l 2 місяці тому

    いよいよ鳥のアップが始まったのでしょうか?本格復活まじかですかね!お待ちしてます!

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 2 місяці тому

      内さん、こんばんはです。 大変大変ご無沙汰をしてしまっています、あの方達は相変わらずお元気なようですね。 復活ですか、したいですマジで。「お待ちしています」ありがとうございます。 何とかね〜〜・・・ ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @chibahide
    @chibahide 2 місяці тому

    若いけどカッコいいですよね🐸タカとかワシとかଘ(`・Θ・´)ଓ 数回しか見たこと無いですけど、大きさとか目つきとか色とか貫禄ありますよね🐸

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 2 місяці тому

      ちばひでさん、こんにちはです。 そうなんですよ、まだ若いんです、若造なんですよね。でも迫力あります😅 鳥撮りの人たちにも、ワシタカの猛禽類に取り憑かれたのがいます。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @user-em6es9no7b
    @user-em6es9no7b 2 місяці тому

    動画のオープニング部分で、以前良く行った渓流の形相を見て心和みました。 よく鳶は見ましたがオオタカは見たことないです。キリっとした目が良いですね。

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 2 місяці тому

      たっちさん、こんにちはです。 残念ですが、池なんです。たっちさん本当に水周りがお好きですね。 眼つきは「さすが猛禽」です、目力ってやつでしょうか。 ご視聴とコメントありがとう御座います。

    • @user-em6es9no7b
      @user-em6es9no7b 2 місяці тому

      @@user-er2jp4xs5o 様 そうですか…池でしたか…😅 先日も山菜採りに出かけましたが、こう言う水辺の近くにはゼンマイや山葵、山フキ等の山菜が採れます。 マイナスイオンを感じながら鳥の囀りを聞き、お弁当を食べるのが至福のひと時です🤩 動画、ありがとうございます🤗

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 2 місяці тому

      失礼しました。しかし山菜取り羨ましい限りです。 変な事かもしれませんが、ああゆう所で食べるお弁当って何を食べても美味しいんですよね。

  • @TAKA-vy3cn
    @TAKA-vy3cn 2 місяці тому

    先週たまたま間近で見ちゃいました💦 歩道の柵で休んでたみたいで、全然逃げないのにビックリしました トビにしては小さいのと色味がこんな感じだったので、オオタカの若いのだったのかも こちらが少し圧を感じるくらいカッコよかったです😅

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 2 місяці тому

      TAKAさん、こんにちはです。 遭遇してしまいましたか、若はまだ怖いもの知らずがいるので結構大胆です。 トビとの見分け方は尾羽なんですが、止まっていてはですね。 でも目が全然違うので、多分オオタカだったのでは。 圧、あります。特に獲物を捕まえた時は睨まれます💦 ご視聴とコメントありがとう御座います。

  • @PuterKenari
    @PuterKenari 2 місяці тому

    とても素敵な鳥の鳴き声

    • @user-er2jp4xs5o
      @user-er2jp4xs5o 2 місяці тому

      Puter Kenariさん、こんばんはです。 鳥の鳴き声(囀り)って良いですよね。 心が穏やかになります。 ご視聴とコメントありがとうございます。