- 21
- 86 048
夏厨のゆっくり科学
Japan
Приєднався 28 лис 2022
面白い科学について、ゆるく解説していくチャンネルです。
しょうもない動画を目指しています。
しょうもない動画を目指しています。
【ゆっくり解説】海の塩は無くならないのか?
今回のテーマは「塩」についてです。
(塩の動画・・・?)
【補足】
この動画内では、以下の数値を基準に計算しています。
海水の体積:1,340,000,000km³
海水の密度:1.025 g/cm³
⇒海水の量:約137京トン
#ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #海 #塩
----------------------------------------------------------------------------------------
【参考】
日本地球科学会
www.geochem.jp/qanda/answer/005.html
wiki「質量の比較」
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
----------------------------------------------------------------------------------------
VOICEVOX:ずんだもん
【使用楽曲】
・おてんば恋娘アレンジ
・伝承の丘
(塩の動画・・・?)
【補足】
この動画内では、以下の数値を基準に計算しています。
海水の体積:1,340,000,000km³
海水の密度:1.025 g/cm³
⇒海水の量:約137京トン
#ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #海 #塩
----------------------------------------------------------------------------------------
【参考】
日本地球科学会
www.geochem.jp/qanda/answer/005.html
wiki「質量の比較」
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
----------------------------------------------------------------------------------------
VOICEVOX:ずんだもん
【使用楽曲】
・おてんば恋娘アレンジ
・伝承の丘
Переглядів: 3 125
Відео
【ゆっくり解説】温度に上限はあるのか?
Переглядів 58 тис.28 днів тому
温度や熱について、少し簡単にして解説をしてみました。 【補足】 南極の最低気温については諸説あります。 南極基地で観測した最低気温は -89.2度です。 それとは別に衛星データを解析した結果、-90度より寒くなったというデータもあります。 しかし、衛星データは地球の表面温度なので気温ではありません。 そのため、気温が -89.2度よりも寒かったかは分からないそうです。 #ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #宇宙 #温度 【使用楽曲】 ・おてんば恋娘アレンジ ・伝承の丘
【ゆっくり解説】意外と難しい「時間」のこと【相対性理論】
Переглядів 1,1 тис.Місяць тому
今回は身近だけどあまり考えたことのなかった「時間」についてです。 相対性理論の中で「時間」に関する部分を簡略化して紹介しています。 今回の動画で1番言いたいことは、秋が短すぎたということです。 #ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #相対性理 【使用楽曲】 ・おてんば恋娘アレンジ ・伝承の丘
【ゆっくり解説】地球みたいな星達
Переглядів 6826 місяців тому
今回は、意外にもたくさんある地球みたいな星達の紹介です。 最近暑いですが、暑さのピークは7月下旬~8月上旬らしいので、 もう少しの辛抱みたいです。 昔に比べて自宅での娯楽が増えたのは良いことですね。 私は最近ELDEN RINGをしていました。 #ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #宇宙 【参考】 ESI関連のデータサイト「PHL」 phl.upr.edu/hwc 【使用楽曲】 ・おてんば恋娘アレンジ ・伝承の丘
【ゆっくり解説】宇宙で1番冷たい天体「ブーメラン星雲」
Переглядів 7757 місяців тому
この前まで春かと思っていたら、いつの間にか夏になっていました。 春と秋って短くないですか?体感だと合わせても2ヵ月ぐらいしかない感じがします。 日本の避暑地をあまり知らないので、動画では紹介しませんでした… 個人的なオススメは、京都の海です。 日本海側に伊根町という町があるのですが、ここ数年で観光しやすい町になりました。 #ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #宇宙 #ブーメラン星雲 【使用楽曲】 ・おてんば恋娘アレンジ ・伝承の丘
【ゆっくり解説】宇宙で1番古い恒星「メトシェラ」
Переглядів 1,1 тис.7 місяців тому
今回は最古の恒星メトシェラについてです。 ・宇宙年齢について 宇宙マイクロ波背景放射の分析は、ΛCDMモデルがベースとなっています。 もしこれが間違えていたとした場合、新しく宇宙の理論が誕生するレベルの出来事になるようです。 #ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #宇宙 #メトシェラ 【参考】 [研究論文]2つの重力レンズの角直径距離からのハッブル定数の測定 www.science.org/doi/full/10.1126/science.aat7371 【使用楽曲】 ・おてんば恋娘アレンジ ・伝承の丘
【ゆっくり解説】宇宙の大きさはどれぐらいなのか?
Переглядів 1,1 тис.7 місяців тому
前回まででザックリと太陽系を解説したので、 今回は太陽系の外がどんな感じなのか、そして宇宙はどれだけ大きいのかについてです。 観測可能な宇宙の外側に全宇宙があると言われています。 しかし全宇宙は、観測可能な宇宙より大きい可能性も、小さい可能性もあるそうです。 攻略本まってます。 #ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #宇宙 【使用楽曲】 ・おてんば恋娘アレンジ ・伝承の丘
【ゆっくり解説】準惑星に降格した冥王星のこと
Переглядів 2,5 тис.8 місяців тому
今回は太陽系の冥王星編です。 冥王星が準惑星になったのが2006年なので、 若い人は冥王星の存在すら知る機会がなかったりするのでしょうか…? 余談ですが、冥王星の準惑星降格によって、 教材等やグッズ等の業界にも中々な打撃を与えたそうです。 #ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #宇宙 #冥王星 【参考】 nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/factsheet/plutofact.html 【使用楽曲】 ・おてんば恋娘アレンジ ・伝承の丘
【ゆっくり解説】天才が発見した海王星のこと
Переглядів 7288 місяців тому
今回は太陽系の海王星編です。 海王星発見について、ルヴェリエと同じような研究をしていた人は他にも居ますが、動画では省略しています。 (ルヴェリエが1番貢献したことになっているため) #ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #宇宙 #海王星 【参考】 nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/factsheet/neptunefact.html 【使用楽曲】 ・おてんば恋娘アレンジ ・伝承の丘
【ゆっくり解説】傾きすぎた天王星のこと
Переглядів 3,7 тис.8 місяців тому
今回は太陽系の天王星編です。 地球から遠いため観測が難しく、惑星探査が殆ど進んでいません。 そのため、今後の探査で情報が修正される可能性があります。(保険) #ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #宇宙 #天王星 【参考】 nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/factsheet/uranusfact.html 【使用楽曲】 ・おてんば恋娘アレンジ ・伝承の丘
【ゆっくり解説】意外と綺麗な土星のこと
Переглядів 1 тис.9 місяців тому
今回は太陽系の土星編です。 土星って何となく汚いイメージがありませんか? しかし実際には、なかなかに芸術的な惑星だと思っています。 【補足】 2026年に打ち上げ予定の「ドラゴンフライ」ですが、 タイタンへの到着は2034年予定のようです。 #ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #宇宙 #土星 VOICEVOX:ずんだもん 【使用楽曲】 ・おてんば恋娘アレンジ ・伝承の丘
【ゆっくり解説】全てが規格外な木星のこと
Переглядів 2,3 тис.9 місяців тому
今回は太陽系の木星編です。 宇宙関連の話は諸説あるものが多いので、 できるだけ有力な説を採用しています。 【追記】 ※動画内で木星の衛星が95個で最多と言っていましたが、 2023年5月頃から土星で新たに63個発見されていました。 その結果土星が衛星数146個程度となり、土星のほうが多くなっています。 #ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #宇宙 #木星 【使用楽曲】 ・おてんば恋娘アレンジ ・伝承の丘
【ゆっくり解説】火星の現状と今後のこと
Переглядів 1,5 тис.9 місяців тому
今回は太陽系の火星編です。 昔はテレビで火星人やUFOなどの面白い話がよくありましたが、 最近では全然なくなってしまいました。 しかし、これからは科学が夢のような景色を見せてくれるかもしれません。 #ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #宇宙 #火星 【参考】 ・人工重力 space.innovationkyoto.org/2022/07/06/coretechnology_kyoto_kajima/ ・人口磁場 www.universetoday.com/153368/an-absolutely-bonkers-plan-to-give-mars-an-artificial-magnetosphere/ 【使用楽曲】 ・おてんば恋娘アレンジ ・伝承の丘
【ゆっくり解説】個性ありすぎな金星のこと
Переглядів 6 тис.10 місяців тому
今回は太陽系の金星編です。 2023年9月~2024年1月頃まで、【明けの明星】が見えたそうですが見ましたか? 私は見てません。 次に見えるのは、2024年の10月頃に【宵の明星】が見えるそうです。 #ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #宇宙 #金星 【使用楽曲】 ・おてんば恋娘アレンジ ・伝承の丘
【ゆっくり解説】意外と知らない水星のこと
Переглядів 77910 місяців тому
今回は太陽系の水星編です。 2025年に3回目の水星探査が実施されますが、 JAXAが協力していますので日本向けの情報発信もあるかもしれません。 #ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #宇宙 #水星 【使用楽曲】 ・おてんば恋娘アレンジ ・伝承の丘